-
309:名無し名人 (ワッチョイ 13ea-20SA): 2017/10/26(木) 05:05:26.51 ID:ejZ7zXxD0.net
-
全てのことをプラスにするか、良い言葉だな
見習おう
-
311:名無し名人: 2017/10/26(木) 05:08:14.80 ID:Cn/xDi91d.net
-
藤井くん高校進学決定!!
-
315:名無し名人: 2017/10/26(木) 05:18:15.91 ID:Cn/xDi91d.net
-
高校進学がニュースになるなんて他にいたかな。
そこに高校からの外部入試あったら大変になるな。
-
381:名無し名人: 2017/10/26(木) 07:43:55.27 ID:DmfDub6L0.net
-
>>315
皇族ならニュースになる
相撲を見に行ってもニュースになる
-
318:名無し名人: 2017/10/26(木) 05:28:24.52 ID:Ynjamgzsa.net
-
名大附の偏差値爆あげ待ったなし
-
319:名無し名人: 2017/10/26(木) 05:34:32.32 ID:Y+DTyijX0.net
佐々木勇気六段と三枚堂達也五段の通っていた都立白鴎高校の話
>白鴎は伝統文化への理解がありまして、将棋の対局などで休んでも公欠扱いにしてくれるのです。
>そのため、単位が足りなくて卒業できないということもありませんでした。
>さらに、わたしが小学生のときからずっと一緒に道場に通っていた、1歳上の方が白?に入っていたので、その人がいれば自分も大丈夫かな、という安心感もありました。
https://www.zkai.co.jp/saponavi/el/interview/13165/
-
321:名無し名人: 2017/10/26(木) 05:43:20.98 ID:36C02pLV0.net
-
名大の総長までコメント出してんだから
協力してくれるでしょ
-
326:名無し名人: 2017/10/26(木) 06:00:39.75 ID:Y+DTyijX0.net
>進学後の出欠については以前から高校側と話し合いを重ねており、何らかの打開策が図られたもよう。
>名古屋大学の松尾清一総長は連盟経由で「名大付属は独創性とチャレンジ精神に富んだ学校。
>高校生活を通して一層大きな飛躍を期待しています」と談話を発表。棋士との二刀流に理解を示している。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/10/26/kiji/20171025s000413F2287000c.html
-
330:名無し名人: 2017/10/26(木) 06:27:39.47 ID:4bQH4XjA0.net
-
高校進学と聞いて
まあ進学しなかったらしなかったでイベントやらインタビューに
引っ張りだされて結局忙しくなるだろうからなあ
散々いわれているが学生(高校生)だからこそ守られる部分もあるだろうし
正直ほっとした
-
337:名無し名人: 2017/10/26(木) 06:34:19.09 ID:aTEioOh30.net
-
>>330
そう思って将棋の時間が減ることを納得させるしかないな
進学は本当に残念だわ
スポーツエリートは高校なんかろくに行ってないぞ
-
331:名無し名人: 2017/10/26(木) 06:27:55.13 ID:QaDKGzAt0.net
-
もし在学中にタイトル挑戦するレベルになったら、通信制も検討する事になると思う
-
332:名無し名人 (アウアウウー Sa95-jlDg): 2017/10/26(木) 06:28:54.93 ID:or23pmTta.net
-
今の時代当然の選択だな。糸谷や太地のように大学出でもタイトル
獲っている人もいるんだし。
-
333:名無し名人: 2017/10/26(木) 06:29:29.86 ID:3z+6qTqsa.net
-
逃げ道は作っていた方が楽かも
高校なんて嫌ならいつ辞めてもいいんだから
-
334:名無し名人: 2017/10/26(木) 06:30:57.88 ID:D47EHnIw0.net
-
対局が増えると、ますます学業との両立だけで精一杯で、
友人との時間や視野を広げるなんてできるのかなー
でもメリハリのある規則正しい生活ができるのはいいね
-
339:名無し名人: 2017/10/26(木) 06:36:53.78 ID:EWpG7QBQ0.net
-
NHKのニュースで言っててびっくりした。
進路を決めたのがニュースになるのは聡太くらいだ
-
340:名無し名人: 2017/10/26(木) 06:38:02.70 ID:cHUYt/BO0.net
-
まあ将棋界としては悲しいことだが
本人が決めたのなら思うようにすればいい
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1508852980/
松本 博文
NHK出版
売り上げランキング: 2,505
高校に行く事で学業その他に時間を取られるのは将棋にとってはマイナスだろう
ブレイクは卒業後までお預けか
それまでに潰れないことを願うのみ
研究の被験者にはされるだろうな。一例報告だけでも仕事になる
悪い先生やクラスメイトに当たらないことを祈る
自分は藤井なら高校は行かなくても大丈夫だと思ってたが、自分で決めたのなら行けばいいと思う。
それを自分で決められないような人物ではない。
残念だ、喜ばしい、なんて
騒いでいるのは滑稽だね。
そんなことより自分のこと心配しろよ。
人生将棋だけじゃないし
平成になって居ないだろうな
受験勉強する時間が無駄
外野が騒ぐことじゃないのにな
連盟も学校と今後についての話し合いを続けてたようだし
白鴎高ほどじゃないにせよ特別措置とか何らかの打開策が取れたから
進学を決めたというならそれでよかったと思う
連盟は高校卒業するまではあんまりイベントとかには藤井くんを駆り出さないように
サポートして欲しいね。
応援してる!
どうしても無理なら辞めればいいんだし
やっぱ行きたいよりやっぱ辞めたいの方がしやすいでしょ
将棋界の未来もどうなってるかわからないしね
藤井四段なら高校進学しても両立できそうだし、いつかは名人に届くと思う
無責任な他人に期待されるって言うのもキツい人生だろw
藤井くんはそれを選ばなかった。素敵やん。
藤井君サイドが 多分学校と話をつけたんだと思う
夏休みに登校するとか 遅れた分は家庭教師を雇って取り戻すとか
よっぽど高校で嫌な思い出があったのか?
本来個人の(しかも15歳の)選択なのに、こういう社会的関心事になってしまうから大変だ。
しかしそういったプレッシャーのなかでも淡々とやっていくんだから、本当に恐れ入る。
名大付属の卒業生ですけど昔から学校で夏季冬季講習はやっていません
現在70代、80代の卒業生でもほとんど方が大学進学されていますし
各自が塾や予備校の現役クラスに行くか、家庭教師をつけたい人はつけてたんだと思いますよ
だから夏休みの登校があるとすれば 出席日数確保のための登校でしょうね
学校としても藤井君は応援したい生徒ですし できる限り臨機応変に対応するんじゃないでしょうか
次に大学進学するようだと将棋の見込みがないと自ら判断したのだろう
あまり好感持てないチンピラ体質のレスもかなりあったから
選択肢を増やす意味で進学でよかったと思う
単純に他の生徒と同様の扱いなら卒業難しいから、その条件なら進学するとは思えない
これほどの子でも正しい選択するって難しいんだな
辻元は藤井四段を資金集めパーティに呼ぶとか絶対に余計なことするな!
藤井が二人いればよかったんだが
あと創作系の自由業あたりだよそれ言ってるの
ここにもチラホラ自分の興味だけに特化して自分勝手言う奴おるやろ
脳のリソースを全て将棋に費やせないけど学生生活は二度と経験できない体験だからね
進学校だしネットワークもできていいんじゃ無いでしょうか
稼いだ金で社会勉強した方が将棋強くなりそうだし、タイトル取って落ち着いてから高認目指した方がカッコいい。将棋以外で気になる事があるなら別だけど、高校で他人に感化されて今更そんなのも見つかるとは思えないし・・
今度はみんなでそのロマンを応援しよう
高校へいく必要はないよ(佐瀬師匠)
しっかり大学まで行ってしまった丸ちゃん
富士森高校は都立だから臨機応変に限度があるのはしゃーない。
同窓会名簿で寄付金募ったりとかしていたし
藤井君を利用するのは無理だろう、辻元さんは大阪10区だし
そういえば瀬戸は山尾さんの選挙区の愛知7区みたいでこちらの方が大変ですわ
でも瀬戸市は一部6区になってるので詳しくは分からないけどね
あの人らとその同業、自分らの歪んだ競争意識を藤井くんで晴らそうとするからな
4ねばいいのにと、アスリートに迷惑かけたり他所の畑のプロに心底失礼だわ
高校へいかさなければよかった
ってのは、公立へって意味あるだろうね
あたりに転入できれば良かったのに・・・
(まぁ、食事等の家事は大変になるけど)
>あたりに転入できれば良かったのに・・・
なんで?
学校の配慮の程度も当時とは変わってくるわ。
今後も長い目で見守って行くとしよう
勘違いの甚だしさで自滅したのもあるな
進学したほうが世間にウケも良いだろうよ
『最強現役高校生棋士』かっこいいじゃん
藤井くんとフォークダンス
いいなあ
結局のところ、選ばなかった選択肢が良かったのか悪かったのなんかわからない
願わくば「あの時、進学しないでおけば…」という後悔のない高校生活を送れる事を願う
前例つっても中学生棋士なんぞ過去数人しかいないし
全員タイトルも沢山取ってる、つまり棋士としても非常に稀な存在
参考にはならない。我々外野はいい結果になるのを祈るだけ。
この特異な存在に対して凡人の「高校ぐらい行っといたほうが」も
将棋好きの「高校行く暇があったら将棋の勉強しろ」も
どっちも図々しい。
将棋強豪だし地元だから家族も師匠も安心
半価値という悪しき先輩がいたのも少なからずありそう
でも聡太の場合は高校行った諸先輩方の話も聞いただろうし
総合判断して良いと思ったから選択したんだろうと思う
両立は大変だろうけど更なる高みを目指して頑張ってほしい
なにかと使えるやん
まあ藤井四段はそんなレベルじゃないが
この時期に3年間高校・将棋両方やるのと将棋だけに取り組むのでは棋力の向上度合いは雲泥の差だろう。
藤井くんもやはり人の子だった。
これで渡辺のような非常識が生まれなくてすむ
大学進学するにしても高認取って3年後に一般入試受けるより配慮してくれるれる
高校行って推薦貰う方が全然楽
指導要綱チョイチョイ変わるし数年前はがらっと変えられてそれまでの勉強が
殆ど無駄になって予備校通ってても合格無理になったりもした
個人でそこまで把握して3年後の受験の為の自宅学習なんて時間の無駄でしかない
学歴は増えることはあっても減ることだけは絶対にない。そういうこと。
ポジティブでいい言葉だなあ
この上ない看板だろうし今後も両立のために快く協力してくれそう
看板とかそんな視点はないだろ。
ただ、伝統文化の担い手、優秀な特殊能力を持った若者への支援と言うことで、協力はしてくれると思うけどね。
今だって学校と将棋の両立忙しいながら、本いっぱい読んだりしてるし、
趣味の積雪チェックを今年もやってくだろ。
最低でも1日8時間は学校に取られる高校生じゃ研究量ですごい差出そう
それでも天才だから勝てるだろうけど、
進学せず研究しまくった能力を見てみたかった
ぜひと誘われたんだろう
その代わり色々融通利かせてくれることを祈るのみだわ
勝手な自己投影な連中ばっかだろうが
その上で進学を決めたことに難癖つけてる連中は相手が人間の、しかも中学生だってわかってんのか?
今の内に研究者は名古屋大学と関係結ぶべきだな
羽生さんも中退したし今後の勝ち星に依るんじゃないかな
中学生棋士は少ないからこそ特有の悩みよね
その天賦の才を存分に伸ばしてほしかったが
本人が進学を選ぶならしょうがないか
人がどれだけ強くなれるのか、藤井君が全力を尽くせば
羽生さんの先の世界を見ることが出来ると思ってたが
どっちみちソフトには遠く及ばん時代になったから
そういうロマンも追い求めにくくなっちゃったからな
同じ学年でも各教師で進み具合も中身も全然違っても構わないという実験的なところがあるから
かなり配慮してくれるんじゃないかな
まぁ無理なのはわかってるんだが
各教科ごとに3分の2以上の出席が必要・・壁は高いですが、学校側はウルトラCの温情を示してくれそうですな。よかったね。夏休みとかに補講をしまくってくれるのかな。他の生徒の手前、どの程度寄り添ってくれるのかな。義務教育じゃないから、中学より厳しく見られない?
まずは2年に進級できるか。
正念場は授業数の減る高3生。羽生さんは確かこの年に通信制に移りましたね。
素行は問題ない藤井君、あと温情受けるには成績は平均点以上は要るかな。頑張って!
いろいろ興味深いですね。 長文失礼しました。
もし嫌になったら辞めればいいだけだしね
留年を避けるために、今後棋戦を(故意に)絞ったりとか・・はしないか。
手合い係の協力も必須!
・対局はなるべく土日に
・平日だと週1まで
・曜日はなるべくずらす。 ご協力頼んます!
リズムある生活を続けるのはいいことだと思うよ。応援する
その権利も当然あるわな
報道で伝わってくる話だけで推測すると。
・納得できない事はやらない性格
・宿題をする意味を見いだせず拒否していた
・授業の定着に必要だと説明を受けた後は、納得してやっている
というのがあった。
今回の「全てをプラスに」というのも、将棋だけをやる人生ではなく、
高校に行って将棋以外のことをやることも、自分にとってプラスになると
両親始め、色々な人との話の中で納得したということだと思うけどね。
また、学校の協力姿勢が明確になる等、状況の変化もあったんだろう。
とりあえず入学するのもいいかもね
将棋界的には間違いなく損失。
根拠ないし、仮に1日中時間あったら、本当に1日中やるかね?
そんな単純なもんでもないだろ。
上の阿久津の例も見てみろ。
「もし」なんて存在しないんだから
量こなさなくていいなんて誰も言ってないんだよなあ。
誰よりも練習といっても、イチローなんてそれこそ野球に専念できる立場だが、空いた時間全部野球やってんの?
ちょっと頭使えよ。
JKは高校にしかいないんだぞ。
8時間やれないかもしれないなんて甘ったれた考えよく思いつくな片腹痛いわ
受験だって全て勉強に費やしてるはずの浪人生ならいい大学に行けるのか?
将棋しか無い
そんな人生もどうかと思う
そもそも進学は決めたけど、毎日通うかはわからないからな
苦手な美術や水泳の授業の時は研究会とか言って休むかもしれないだろw
フィギュアスケートのまおちゃんとかは高校行ってたけどほとんど出席はしてないんじゃないか?それと似たような感じじゃないの
彼女は私学だったけど、藤井四段の高校も何らかの対応はするんだろうし
1つでも身につけるのが大変なものを5つくらいやってるからね
真偽の確かめようもないしどうでもいいことだが
嫌になったらやめればいいし
あらゆる最年少記録にこだわって欲しかったのがファンの本音ではある
でも、盤外上等、えぐい予定組み放題だった大山の時とは違って、こんだけ騒がれていれば連盟も配慮せなあかんやろうから悪くない選択だと思うけどな
残念過ぎる決断だ
将棋だけで食べていけるいい身分なんだから将棋一本で生きてほしかった
ただそこは高校側が何らかの救済措置を用意すると思うけど。
どこまで許容してくれるのか
個人的には進学して正解だとは思うけど。
将棋、人生の両方において、10代の後半を思いっきり楽しめたら良いな
日頃見慣れているJCが自動的に昇格してJK、さらにJDになる仕組みがある
多分だが9割5分以上の大人は進学を進めたことだろう。
15歳の子供だからね、まだ親の助けがないと生活できないし。負けても当たり前か
彼が早くトップクラスに強くなってタイトル取るところを見てホルホルしたくて仕方ないんだよな
そういう最強厨の心理よく分かるよ
お前らが見たいのは「藤井聡太という一人の人物」の行く末でなく「タイトル総なめにして棋界に君臨する最強棋士」だもんな
売国アカヒ変態毎日がこれから30年も持つわけがない
つまり新聞をメインスポンサーとしている限り将棋界は斜陽産業
それを判っているからこを棋士連中は必死でネットの大会に肩入れして活路を見出そうとしている
期待とは違ったけどしゃーない
一日8時間を将棋以外に使ってどうする
メソポタミア文明とかどうでもいいだろ
高校にも通わせられないような競技に子供を出す親はおらん
進学しなかったとして、敗けが込んだり足踏みしたりしたとこで最強厨が手のひら返すとこまで見えてたんだけどなあ
あんたらの為に
将棋指してるわけじゃないんだがな
この一言につきる
高校卒業後にタイトルを狙っていくご計画でしょうか。
上記が成り立つには・・将棋がワールドワイドではない、という点が幸いだったかな?
もし仮にですよ、スポーツ競技みたいに(世界選手権やオリンピックのように)世界を相手にしなきゃならんとなると、高校3年間は学業どころじゃない、大半の時間を競技に没頭したり海外で修行する必要が出てくるだろう。(それでも日本はなかなか勝てないことも)
失礼しました
あれは素材自体大差ある二人だぞ?
藤井くんは既にプロだろ。新記録も打ち立ててるんやぞ
忖度しろよマジで
どれだけ休んでも卒業認定出せ
高校に通うとなにが起こるかわからないし、学校のあれこれに巻き込まれる可能性があり
リスクの塊でしかない
今のレートみてごらん
豊島菅井永瀬のような研究狂いがトップ
羽生が大局観でかつてのように勝てなくなってる
阿久津も真面目に研究するようになって上位に来てる
いまは才能以上に研究が物を言う時代
勝負に徹するならいつといわず常に研究しまくらないといけない
若い頃こそとか後からでもとかそういうことを言っている場合じゃない
それで単位出せ
運動部にする配慮よりずっと上の対応が必要
プロを在籍させるのだからな
特別な才能を持っている本人は簡単にそれを無駄にするなあ
まあ仕方ない
連勝記録で歴史に名前残ったし安心しちゃったかな
抽象的な話しか聞かないけどな
残念
はやく挫折が見たいわww
起きてる時間をどのように使うか・・決める権利は当然本人にあるわけですな。
TVでは楽しそうに学校生活送ってたもんね。離れがたくなったんだろうね。
将棋で何十手の詰めが瞬時に読めても人生の一手先は全く読めないようだな
学者やってて思うけど、生活のリズムの維持って想像以上に大変なのよ。ついつい熱中して夜更かししてしまう。全部の時間が思い通りになると余計にね。でもそれって長期的に見ると全然ダメなことなんだよね。
プロ棋士になるにしても高校まで入っておいていいと思う。
羽生さんという成功モデルもあることだし。
藤井くんは進学校だし、勉強にかける時間やら学校に割く時間が比較にならんくらい多いし
周囲の大人の説得に最終的に応じたというところか。親御さんの意向に背くことはなかなか困難だろうね。
今後も進路選択に際し一人で決断することはなさそうですね
何歳になるかは全く不明だが
片上をみてみろ
これ、かっこいいねwしかし彼ならやりかねん!
名大も学部選ばなきゃ暇だし。
先手森内九段は矢倉を築いたものの玉は入れず仕留められてしまった
中学生が新しい将棋で実績のある先輩棋士を負かした
一般の学課でも中学生、高校生が今日の常識を覆すような学習方法で大学教授を驚かす成果を出すことは可能なはず
その時点で決断すればいい