増田康宏四段、「棋譜並べ不用説」を主張 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

増田康宏四段、「棋譜並べ不用説」を主張

魂の七番勝負〜若手VSトップ棋士〜 第六局
https://abema.tv/channels/shogi/slots/CDfDnTwYKRUL87


85:名無し名人: 2017/10/27(金) 19:14:21.17 ID:W9Km3Iop.net
"雁木の時代"増田四段、突き抜けた将棋観で三浦九段に挑む
若手vs.トップ棋士〈魂の七番勝負〉第六局|11月4日(土)よる7時~放送!将棋チャンネル【AbemaTV】
https://www.youtube.com/watch?v=jVpBWwv5DP0


109:名無し名人: 2017/10/29(日) 13:02:27.24 ID:9UnjTQVu.net
>>85
「詰将棋意味ない」「これからは雁木」っていう時ニヤニヤしてる
もはや持ちネタだな

藤井聡太はソフトのことが強調されてるけど
増田の将棋感に比べると棋譜並べに詰将棋とかアナログな育ち方してると思う


110:名無し名人: 2017/10/29(日) 13:45:10.69 ID:qf0Ps1dm.net
>>109
増田はプロになるまで師匠から徹底して
詰将棋に棋譜並べと棋譜の書き写し等のアナログな修業をしてきてるよ
その上で作家の作った詰将棋より実践の終盤を読むほうが力になると言うだけだし
実際増田は小学生時代に詰将棋作って雑誌やLPSAのカレンダーに採用されてる


115:名無し名人: 2017/10/30(月) 22:09:04.54 ID:P21sTU1R.net
>>85
いい動画だな
最後まで惹きつけられた


87:名無し名人: 2017/10/27(金) 20:08:47.99 ID:iBIWJcpj.net
棋譜並べも不要なのか

確かに昔の相矢倉とか並べても意味ないのかもな

その辺は合理的だわ


89:名無し名人: 2017/10/28(土) 00:41:04.13 ID:yzV+GH4K.net
・詰将棋やらない
・序盤はさほど重視していない
・力戦派
・基本はソフトで一人で研究
・研究会にも一応来てる
・趣味は謎でよくわからない(スマホゲーはちょっとやってるらしい)

増田評をまとめるとこんな感じだけど
いわゆる力戦派と言われる人々は普段何をやってるの?
週7日遊び歩いて実践では適当に
アドリブで指して勝つというわけじゃもちろん無いんだろうけど
序盤研究の鬼とか詰将棋の鬼とかと比べるといまいちイメージがわかない


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1507908360
堅陣で圧勝!  対振り銀冠穴熊 (マイナビ将棋BOOKS)
増田 康宏
マイナビ出版 (2017-06-14)
売り上げランキング: 13,718
[ 2017/11/01 16:00 ] 棋士 | CM(133) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/11/01 (水) 16:02:47
    天彦名人「棋譜並べで地力がつきました」
  2. 2017/11/01 (水) 16:08:34
    必ず棒銀の人がいたね
    そんな感じ?
  3. 2017/11/01 (水) 16:12:22
    また森下のところに苦情が殺到するぞ
  4. 2017/11/01 (水) 16:14:09
    やまちゃんも棋譜並べしてないしそっち系
  5. 2017/11/01 (水) 16:16:04
    矢倉は終わった

    詰将棋意味ない

    棋譜並べ不要 ←今ココ
  6. 2017/11/01 (水) 16:16:48
    序盤=知識=もうあるなら必要なし
    棋譜並べ=筋良く指す訓練=もうあるなら必要なし
    詰将棋=読む力を鍛える訓練=若いし才能豊かなので必要なし

    増田が年を取り読む力が落ちてきた時にこの時期をどう振り返るかよ
  7. 2017/11/01 (水) 16:20:14
    ??「はーそういうもんですかぁ」
  8. 2017/11/01 (水) 16:20:55
    いつみても邪悪な目をしておるw
  9. 2017/11/01 (水) 16:23:28
    まぁプロクラスになれば実戦に現れるような形での十数手の詰将棋は一目だろうし
    いわゆる詰将棋作家が作るような実戦でまず現れないような形の詰将棋解く必要はないんだろうさ
  10. 2017/11/01 (水) 16:24:37
    増田は研究会は行かないし棋譜も並べないが
    ソフトとは週に数回指す
  11. 2017/11/01 (水) 16:29:40
    花村、森下、増田という系譜は面白いね。
  12. 2017/11/01 (水) 16:30:40
    増田君も将来タイトルホルダーになった時に(あの頃の自分は青かったなぁ)と思うんやろか
  13. 2017/11/01 (水) 16:32:58
    三浦は棋王戦の準決勝もあるから一日二局やるのか
    大変だな
  14. 2017/11/01 (水) 16:33:38
    既成概念にとらわれない、いいですね。
    次々と新しい考えを実践していってほしい。
    実力をつけて将来将棋界の幹部になって、色々改革していってほしい。
  15. 2017/11/01 (水) 16:34:25
    ※8
    絶対誰か言うと思って構えてたのにやっぱり笑ってしまう
  16. 2017/11/01 (水) 16:41:05
    ※15
    二面差しかな?
  17. 2017/11/01 (水) 16:42:49
    増田が意味ないと言っているのは本人は卒業したという意味であって
    素人や弱い人にとっても不要という意味では無いからな
  18. 2017/11/01 (水) 16:46:08
    ここ、「棒銀くん」のトップページからハブられた?
    いつもそこ経由で来てたから、見つけられなかった。
  19. 2017/11/01 (水) 16:46:20
    怒りの天彦にまーたボコられんぞ
  20. 2017/11/01 (水) 16:47:49
    増田「ケンカ上等!」
  21. 2017/11/01 (水) 16:48:47
    「いやほんとうに師匠に冷たい弟子でしてね~」と目尻が下がる師匠の姿が目に浮かぶなw
  22. 2017/11/01 (水) 16:49:24
    もう一つ 格言意味ない とも言っている
    ちなみに使ってるソフトは激指13
    それでもなかなか勝てないらしい
  23. 2017/11/01 (水) 16:50:06
    なんにせよ素人には理解できない次元での話だろうな
    とにかく実戦に近い形で対局をするといいみたいな話も聞くがこれは研究が一通り頭に入ってるかつある程度その場対応できる読みがあってこそだろうしな
  24. 2017/11/01 (水) 16:50:24
    まぁ、実戦が一番鍛えられるだろうし、
    現代はCPUと実戦してれば十分なんだろうな。
    (もちろん、プロ四段くらいの強さがある前提で)
  25. 2017/11/01 (水) 16:51:17
    新聞各社が増田君の意見を尊重するようになったら紙面に棋譜を掲載するのを止めるぞ
  26. 2017/11/01 (水) 16:52:12
    増田は勇気とは別方向で目つきがあぶない
  27. 2017/11/01 (水) 16:57:40
    みうみう、偽高見に勝ってくれよ!
  28. 2017/11/01 (水) 16:57:54
    対ソフトが中心で研究会にも参加する徹底した実戦派なのでは?
    月28回研究会してた永瀬とかもほぼ実戦が全てだろうし
    ソフトのおかげで24時間対戦相手に困らなくなったから
    ほぼ実戦だけっていう人は実はけっこういそうな気がする
    永瀬の場合は月28回研究会したうえで詰将棋や棋譜並べしてても不思議ではないのだが
  29. 2017/11/01 (水) 17:05:23
    解説森下でも高見でもないのか
  30. 2017/11/01 (水) 17:07:04
    これでタイトルとれなかったら笑いもんだな。
    口だけの増田って。
  31. 2017/11/01 (水) 17:07:23
    永瀬も詰将棋はやらないと言ってるな
  32. 2017/11/01 (水) 17:07:28
    師匠、兄弟子、姉弟子の棋譜も並べないの?
  33. 2017/11/01 (水) 17:09:43
    師匠のなんか並べたら弱くなるだろ
  34. 2017/11/01 (水) 17:10:13
    ※18
    ナベも竜王戦とNHK杯の二面指しやってたしヘーキヘーキ
  35. 2017/11/01 (水) 17:11:40
    ※21
    この間のパネルディスカッション聞きに行ったけど、
    森下が増田の話出した時に名人も「増田君は結構言いますよね…」って苦笑いしてたから
    増田の一連の発言には多少なりとも思うところがあるんだろうなって思った
  36. 2017/11/01 (水) 17:16:43
    素人はプロのコメントを鵜呑みにしちゃあかん。
  37. 2017/11/01 (水) 17:17:53
    初手から並べる必要は無いと言いたいのだろうか
  38. 2017/11/01 (水) 17:18:18
    これはちょっと注目したい好カード
  39. 2017/11/01 (水) 17:25:44
    あくまでこの人はプロだしなぁ
    詰め将棋解くことより、もっと有意義な訓練ができるだけだぞ
    言ってることは間違ってない
  40. 2017/11/01 (水) 17:28:26
    矢倉で雁木倒せたら痛快かもしれないけど
    矢倉の名手が雁木に負けてるから難しそうだな
    三浦さんは豊島戦と同じく右四間飛車かな
  41. 2017/11/01 (水) 17:29:23
    こういうのは面白いからどんどん言った方がいい
    これらの新格言をTシャツや扇子にプリントしてな
    ただし勝ってればこそだけどな
  42. 2017/11/01 (水) 17:30:08
    次の格言はよ
  43. 2017/11/01 (水) 17:30:10
    将棋界の厨二病だからしゃーない
  44. 2017/11/01 (水) 17:36:47
    三浦だけはおっさん組の意地を見せて勝ってくれ
  45. 2017/11/01 (水) 17:37:23
    タイトル早く獲ってくりー
    そんで増田名言集で本を出そう
  46. 2017/11/01 (水) 17:38:10
    理由をもうちょっとちゃんと説明して欲しいね。
    きっと、根本的に無意味って言ってるわけじゃ無いと思う。
    このレベルに達した今の自分には必要ないって意味だろうけどね。
    それを説明して欲しい。
  47. 2017/11/01 (水) 17:38:27
    森下は古典的なアナログ派って印象だから増田は常に師匠に喧嘩売ってておもしろい
  48. 2017/11/01 (水) 17:41:16
    プロになるまでは棋譜並べや詰将棋をしてきたんだろ
    その2つをやらずにプロになる人が出てこないかな
  49. 2017/11/01 (水) 17:45:39
    本人の意図するところと文字に書き起こしたのでは
    ニュアンスが変わってくるのはあるかもしれんが
    何かいつも一言余計という印象
  50. 2017/11/01 (水) 17:46:50
    「詰め将棋意味ない」も実戦形じゃない無駄に手数が長いようなやつは意味がないって、キチンと言ってたぞ。
    見出しだけしか見てないやつが意見するなよ。
  51. 2017/11/01 (水) 17:53:46
    矢倉終わった発言とかプロレスっぽくていいけどなー。
    ほんと、師匠を全否定みたいな感じになってるからおもしろいよね。

    ベテランの先生に矢倉でボコボコにされる増田君も見てみたいw
  52. 2017/11/01 (水) 17:59:33
    強いと思うし有望だと思うし好きな棋士なんだけど、負けキャラ感がついてしまってるのがな。
    年下の羽生の全盛期に阻まれタイトル取れなかった師匠の森下と被る
    今回もみうみうだけがベテランの中でちょっと抜けて強いし一人負けもあり得るのがな
  53. 2017/11/01 (水) 18:01:48
    増田は面倒くさいな
  54. 2017/11/01 (水) 18:06:13
    プロにはこういう人材も必要。
  55. 2017/11/01 (水) 18:08:43
    このキャラはいい
    ショウビジネスとして必要
  56. 2017/11/01 (水) 18:09:07
    師匠に喧嘩売るスタイル好きだわw
    それなりに結果だしてるからね
  57. 2017/11/01 (水) 18:12:13
    この子はかなりの天才タイプやし突飛な発言ポンポン出てくるのはおもしろい
    元々棋士になる様な人間は個性的だし、若手の中にこういう個性派はむしろ増えて欲しいわ
    糸谷みたいに見た目からして個性的な棋士とかもう最高や
  58. 2017/11/01 (水) 18:13:17
    森下に棋譜写しとか意味わからんことやらされたらグレるだろうし仕方ない
  59. 2017/11/01 (水) 18:15:15
    やしもんと郷田せんせーが勝ってれば三浦勝ちでラストまでわからなかったかも知れんが、ベテランが虐殺される流れだしなw
  60. 2017/11/01 (水) 18:16:11
    セルフプロデュースがこれほど得意な男が現れるとはね
    近藤や青嶋みたいに知る人ぞ知る若手強豪で済まされるところを
    誰も無視できない若手というイメージ作りが成功している
    「増田はつぎになんていうんだろう?」って
    将棋ファンならみんなが気にする
    藤井が馬場なら増田は猪木だな
  61. 2017/11/01 (水) 18:19:43
    増田は昔さんざん詰将棋やったわけだからな
    詰パラの解答番付に載ったことあるプロ棋士は増田以外思いつかない
    棋譜並べよりソフトでの研究のが効率良いという意味だろう
    初級者は詰将棋とソフトでの研究だけで強くなると思う
    詰将棋はやらないくてもいいと思うけど好きな人はやれば強くなる
  62. 2017/11/01 (水) 18:21:53
    ソフトソフトって…嫌な事態になったなァ
  63. 2017/11/01 (水) 18:27:06
    魂の七番勝負不用説
  64. 2017/11/01 (水) 18:32:13
    棋譜並べは面白いからやるくらいで今の時代勉強にはならないのかもね
    明確な回答もないし
  65. 2017/11/01 (水) 18:34:17
    ひとによりけりとしか言いようがない
  66. 2017/11/01 (水) 18:41:51
    ※65
    初級者が初級者用設定のソフトとやると水平線効果のせいで
    わけのわからない対人で通用しない勝ち方のストックばかりになる
    地下鉄飛車すると相手が飛車先うけないぞ、とか

    水平線効果起こしにくいプロ仕様ソフトは強すぎて
    相手していても楽しくない
    だから人の相手はベストはやっぱ人だし、棋書や雑誌も意味ある

    ソフト発祥の戦法がプロ間で増えるのはしゃーない
    強いんだもの
  67. 2017/11/01 (水) 18:50:40
    高校野球部経験せずにプロ野球のドラフトかかる奴が出てくる時代や
    既存のやり方全否定でオッサン達未だに○○なんかしてるの?だっさwって奴がいてもいいやん
    自信があるから発言してるんやろ?
  68. 2017/11/01 (水) 18:54:47
    また木村一基がイラつくな
  69. 2017/11/01 (水) 18:57:02
    そのうち師弟制度意味ないと言いそう
  70. 2017/11/01 (水) 19:04:10
    別にいいじゃん
    ただ藤井聡太にカモられてんのがね
  71. 2017/11/01 (水) 19:06:24
    ちゃんとした野球エリートで少年時代から王道を歩んでちゃんと
    野球競合高校で鍛えられてプロに行って活躍してるけど、昔からある
    練習法は意味ないとか独自の理論を周囲に広めるダルビッシュみたい。
  72. 2017/11/01 (水) 19:10:10
    こいつ本当に目つきが悪いよな
  73. 2017/11/01 (水) 19:10:29
    楽しさとか面白さとかを求める領域じゃないと感じるなァ
    本当のところはどうなのかが大事なはずのトピックなのに
    当人らもこんなんで面白がらせないで、他の罪のない領域でエンタメ頑張ってよ~
  74. 2017/11/01 (水) 19:20:04
    ・詰将棋(ほとんど)やらない
    ・棋譜並べ(ほとんど)やらない
    ・研究会はさほどやらない
    ・序盤は重視していない
    普段は何をやってるんだw
  75. 2017/11/01 (水) 19:21:48
    >普段は何をやっているんだ?

    スケボー
  76. 2017/11/01 (水) 19:31:01
    ルサンチマンが沸いてて草
  77. 2017/11/01 (水) 19:37:35
    平成の升田幸三だね
    将棋界に革命を起こした異端児
  78. 2017/11/01 (水) 19:38:04
    ※73
    それは杞憂

    だって既に全てのプロ棋士はソフトの弟子だからね
  79. 2017/11/01 (水) 19:44:02
    「本気の三浦がやってくる」(棋王戦の話)
  80. 2017/11/01 (水) 19:45:40
    引退のときに将棋は終わったって言って消えるんでしょ
  81. 2017/11/01 (水) 19:46:39
    増田くんは自宅の部屋でも、座らずに立ちっぱなしで将棋盤に駒を並べて研究してたな
    腰に負担がかかるのを防ぐためらしい
  82. 2017/11/01 (水) 19:46:57
    増田君面白くて好きだけどなあ。
    プロというからには勿論社会人だけど、年齢的には大学生でしょ?まだまだ若いよ。
    将棋の先輩棋士とかファンに媚びるのを知らないあたりが不器用で可愛いじゃないか。
  83. 2017/11/01 (水) 20:03:58
    最近高見でかいこというようになったな
  84. 2017/11/01 (水) 20:12:15
    渡辺、阿久津とかも似たようなことを言ってるし別に革新的なことを言ってるわけでもない
    ただ言い方がハッキリしてるだけ
  85. 2017/11/01 (水) 20:16:20
    「俺の棋譜を拝むように並べろ」って言った人がいたような。
  86. 2017/11/01 (水) 20:18:44
    高見から高道に進化してゆくんだろうね
  87. 2017/11/01 (水) 20:21:03
    チェスでもソフト研究が殆どを占めてるからな

    棋譜並べで勉強することは少ないし、
    対戦相手の得意戦法がわかれば十分って感じだからな

    ソフトの存在が大きい
  88. 2017/11/01 (水) 20:22:49
    「あなたの言うとおりにやっていたら、あなた程度の棋士にしかなれない」
    と森下師匠に言ってしまい、出血するまで殴られそう。
  89. 2017/11/01 (水) 20:30:03
    ※93
    あの2人はなにげに仲いいのは知ってるよな
  90. 2017/11/01 (水) 20:48:20
    電王戦に出まくりの森下先生がなぜかアナログ派扱いされとる
  91. 2017/11/01 (水) 20:48:21
    詰め将棋意味無いって言って藤井に圧勝してればかっこよかったんだけどなあ
  92. 2017/11/01 (水) 20:49:49
    増田と高見はジキルとハイドみたいな関係なの?
  93. 2017/11/01 (水) 20:50:32
    永世四段
  94. 2017/11/01 (水) 20:55:00
    まぁ黙ってたら藤井君に埋もれるからね
    見る分には面白いキャラ
  95. 2017/11/01 (水) 21:02:04
    いちばん意外だったのは増田くんが三浦九段の将棋がすきってのが意外だったかな
    三浦はこの7番勝負だったら一番勝ちづらい相手だろうな
    今 豊島、天彦の次につよいぐらいだからな

    あと、屋敷が負けたのには驚いたな
  96. 2017/11/01 (水) 21:02:52
    イイゾ高見もっとやれ
  97. 2017/11/01 (水) 21:10:05
    ベテランチームで一番強いのは三浦九段だけど、
    若手チームの中でも1、2番を争う増田四段が相手だから勝ってもおかしくないし負けてもおかしくないよね。
    まじでここでベテラン負けたら全敗が見えてくるぞこれ・・・
  98. 2017/11/01 (水) 21:29:49
    昔の棋譜を並べると違和感がある
    矢倉を勉強してきた人の経験がいきなくて世代交代がしやすくなった

    この辺りが最近の将棋界の流れだなぁ
  99. 2017/11/01 (水) 21:34:51
    今は自分で見抜かなくてもソフトが悪手認定してくれるし、こうすればいいってある程度の道筋も示してくれるしね。

    要するに今は「自分で見抜く能力」がさほど必要ない気がする
    多分、昔はそれが優れた人が勝ってたのかな?時代が変わったね。
  100. 2017/11/01 (水) 21:44:19
    口がデカいが自他共に厳しそうで他人も立てる、不敵でいい若者じゃないか・・・!!

    と思ったら、この人の本持ってたw
    銀冠穴熊勉強したけど難し過ぎたわ…
  101. 2017/11/01 (水) 21:52:54
    増田も相当天才キャラのはずなのに最年少にすごいのがいるから
  102. 2017/11/01 (水) 22:05:28
    高卒の年齢までにプロになる人たちは天才だと思う
  103. 2017/11/01 (水) 22:05:44
    ビッグマウスな棋士も居て楽しい 意外と千田とも噛み合うんじゃないか?
  104. 2017/11/01 (水) 22:16:53
    10歳で6段だし…

    では強くなるのに必要なのは?
    M「才能です」

    ってことやろ…。俺らは矢倉の定跡覚えて詰将棋解いて棋譜並べするしかないよ。
  105. 2017/11/01 (水) 22:18:08
    振り駒が竹部????
  106. 2017/11/01 (水) 22:23:51
    一定レベルになると勉強法が変わると言うだけでは
  107. 2017/11/01 (水) 22:32:15
    佐藤大五郎・渡辺大夢
    「よき後継者をえた」
  108. 2017/11/01 (水) 22:33:55
    やり方が王道じゃないだけで、勉強量自体は相当だよね。
  109. 2017/11/01 (水) 22:55:18
    >※60
    この子はかなりの天才タイプやし突飛な発言ポンポン出てくるのはおもしろい
    元々棋士になる様な人間は個性的だし、若手の中にこういう個性派はむしろ増えて欲しいわ
    糸谷みたいに見た目からして個性的な棋士とかもう最高や


    わかるw棋士はそうでなくっちゃあ
  110. 2017/11/01 (水) 23:01:09
    基礎が終わったらひたすら実戦だろ
  111. 2017/11/01 (水) 23:04:53
    竜王戦2戦目解説してた藤井九段が、増田四段の言葉の使い方を激賞してたね
    インパクトのある言葉を敢えて使う事で、棋界の流れすら左右しているのがいい、と
    そして、藤井システムの時に「穴熊は終わった」と言ってれば、もっと穴熊が廃れたかもしれない、とも
  112. 2017/11/01 (水) 23:21:55
    本当に効果の高い練習方法だけを短時間、集中してやるタイプかな
    カッコイイね
  113. 2017/11/01 (水) 23:22:12
    三浦九段も流石に矢倉は組まないやろ・・・
  114. 2017/11/01 (水) 23:41:34
    昔は棋譜見て自分で見つけなきゃいけなかったのかもしれないけど、
    今は意味のない場面に時間を費やすことはないんだろうな
    ソフトが的確に道を示してくれるから
    ホントに棋譜は勉強の材料としての意味は薄くなっちゃったんだろうな
  115. 2017/11/01 (水) 23:58:14
    なんつーか

    本音の増田
    建前の高見

    ってな感じで使い分けてるのな
  116. 2017/11/02 (木) 00:06:57
    棋譜並べ不要ってことは、人間の先輩棋士からは学ぶことは何もない、ってことだろ??


    こんなこと言って、オマエは、学ぶことのない棋士達を相手に今後さぞかし無双してタイトル取りまくるんだろうなあ???!

  117. 2017/11/02 (木) 00:12:36
    既存を否定するのは大いに結構だが、
    その代わりになーんもやってないんじゃあ
    意味ないんだよ
  118. 2017/11/02 (木) 00:13:34
    釣りなのか知らんが極端なコメントが多いなw
    地力を蓄えるための勉強法としては使ってないってだけでしょ。
    昔からの名局とかは子ども時代に散々並べてるだろうし、
    今も流行を調べたり次の対局相手が最近どんな将棋指してるかを調べるために並べたりすることはあるだろうよ・・・。
  119. 2017/11/02 (木) 00:39:20
    ソフトなんか将棋は中盤力だよって証明してるしな
  120. 2017/11/02 (木) 00:55:18
    興味ないことや、やりたくないことを無理してやっても、あまり身につかないしね。
  121. 2017/11/02 (木) 00:57:27
    棋譜を並べることは目的としない
    ただし最新形や焦点となる局面についてはソフトを用いながら研究するって立場でしょう
    大山全局並べましたとかやるくらいなら先入観なしに最新形を掘り下げたいってのは合理的
  122. 2017/11/02 (木) 01:15:07
    いかに効率の良い、効果の高い練習方法を見つけ、限定した時間の中で集中して行うことも大切。
    単に長時間だらだら練習してればよいわけではないよね。
  123. 2017/11/02 (木) 01:52:33
    このPV面白かった。
    あべまは名前通りほんとにテレビっぽいよね。
  124. 2017/11/02 (木) 03:46:00
    最新形からソフト研究で十分て事でしょ
    棋譜並べ不要は言い過ぎだけども
  125. 2017/11/02 (木) 05:28:33
    読みを入れながら並べることはしないけれどざっと目は通す、って感じじゃないの?
    ないかなあ
  126. 2017/11/02 (木) 10:45:50
    増田四段は「魂の七番勝負うまくすれば、全勝もありえる」って言ってた事が現実になりそう。
    三浦九段対増田四段は一番楽しみな対局。
  127. 2017/11/02 (木) 11:07:44
    ここまで極端な言い回しはともかく棋譜ならべや長手数詰将棋はナベも否定的だったな
  128. 2017/11/02 (木) 12:47:24
    初心者には、解説あっても理解出来ないようなプロの棋譜を並べるよりは、中級者上級者や初段ぐらいの棋譜並べの方が良いとも言われてるな
    試合のビデオだけ見て、野球やサッカーが上手くなるわけでもない
    詰将棋や棋譜並べで一定の基礎や学習能力を身に付けたら、実戦を通した作業や反省を訓練の大部分とするべきではないか、というのは一理あると思う
    どのタイミングで学習法を変えるべきかなのかは、議論の余地がある
  129. 2017/11/02 (木) 13:06:39
    ベテラン勢で一番強い三浦に若手で一番実力ある増田をぶつけるのか
    ここが一番面白そうだし注目カードだなあ

    アベマで佐々木勇気押しだけど、個人的に増田のが実力あるし
    藤井四段のライバルだと思うし、頑張って将来はタイトル獲ってほしいですわ
  130. 2017/11/02 (木) 13:28:28
    屋敷がこの枠だったな。1日1分であと競艇とか。その時も対照は三浦だった
  131. 2017/11/02 (木) 14:11:41
    昔からの慣習を無批判に信じ込むだけではなく・・・
    それが本当に正しいのか、時代に即しているか、続けるべきかやめるべきかを先入観を持たずに
    検討する姿勢もいいと思います。
  132. 2017/11/02 (木) 22:08:54
    棋士がソフトを利用してるってのをソフトを絶対的に信用してるという意味ではないよ。
    ソフトが出した評価値も参考にした上で自分の棋力を高めるために活用する努力をしてるってこと。
  133. 2018/02/16 (金) 04:59:33
    ※141
    ぶっちゃけ過去の棋士だって誰かしらの影響を受けて学んできてるわけで
    それがソフトになっただけの話でなぜそんなにアレルギー反応起こすかね

    島研だって初期は批判もあったの知ってるか?膨大な棋譜をデータベース管理して複数人で序盤研究してた彼らは、今の価値観では当たり前の行為だが、当時はよく思わない輩もいた
    でもそんなよく思わない輩だって他人の棋譜を並べるし、強くなるまでに誰かに指導されてるわけだ

    自分より強いソフトに見習うって姿勢がない方が向上心に欠けてる上に偏見だらけだと思うがな
    モテみたいに実績もあって升田賞ももらってる人間が、そういうこと言われるのが怖くてソフトを使いたくないってのも分かるが、それも感情論でしかないのは事実
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。