なぜ将棋のゲームバランスはほぼ完璧なのか? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

なぜ将棋のゲームバランスはほぼ完璧なのか?

1108-08.png


1:名無し名人: 2017/10/22(日) 05:38:15.21 ID:zhJqwEZQ.net
大昔 数学的領域が未開だった頃に考案されたゲームとしてはほぼゲームバランスが完璧である
考案者は相当に計算して考案したのではないか?

チャトランガ系統のゲームで隆盛しているモノはゲームバランスが壊れているものが多い
■チェス…引き分け5割超え 先手勝率は後手の倍 少しでも劣勢になったら引き分けに持ち込む 欠陥だらけ
■囲碁…先手後手の差がかなり激しいため、コミ(時代や国によってコロコロ変わる)というハンデが必要 未だにコミの最適解は発見されていない 欠陥だらけ

■将棋…先手後手の勝率は、チェス囲碁に比べ比較的かなり拮抗している。▽85飛やゴキゲン中飛車などの戦法の盛衰により後手勝率が上回る事も。


3:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!: 2017/10/22(日) 09:05:36.26 ID:UZIq8YB9.net
ボドゲとしての囲碁・将棋・チェスの欠陥検証

で検索


5:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!: 2017/10/22(日) 12:28:02.72 ID:bc6gsHDC.net
囲碁はチャトランガ系じゃねえよ


8:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!: 2017/10/22(日) 15:06:59.32 ID:6Nr8CVBP.net
アマチュアレベルの将棋だと五、六回逆転するのは日常茶飯事だが、チェスはどうなの?


11:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!: 2017/10/22(日) 19:19:48.27 ID:/SQKcByZ.net
取った駒を使えるというのが大きいだろうね。


12:名無し名人: 2017/10/22(日) 20:16:48.48 ID:IMCSryAX.net
オセロは?


13:名無し名人: 2017/10/22(日) 20:22:22.39 ID:fHy2huIZ.net
どんなゲームでも「変なの~」って思う事はあるからねえ
相入玉で点数数えて勝ち負け…が将棋では一番「何それ」と突っ込まれるのかな?

昔先ちゃんが書いてた「相手の王将の位置(5一か5九)に自玉入れば勝ち!でいいじゃん」
↑これいいなーって思うんだけど(周りに馬鹿にされたらしいけどw)


14:名無し名人: 2017/10/22(日) 20:32:40.21 ID:U2wp38Ts.net
王様を詰ますのが本来目的のゲームなのに持将棋模様になると
駒をとって点数が高いほうが勝ちっていうルール変更が起きるから
将棋も欠陥ゲーだろ


18:名無し名人: 2017/10/23(月) 14:40:32.35 ID:NRE3cmrA.net
>>14
時間はかかるが成り駒を引いて詰ます事も出きるだろ。
勝手に持将棋で打ち切ってるだけだ。


15:名無し名人: 2017/10/23(月) 07:36:48.71 ID:2uDi7QRt.net
角が弱い、もうちとなんとかしろ


16:名無し名人: 2017/10/23(月) 10:50:54.37 ID:DL3P+3Kj.net
>>15
使えてないだけなんじゃ…(´・ω・`)


17:名無し名人: 2017/10/23(月) 12:34:57.71 ID:jXa/+3QM.net
>>15
角は確かに弱いよな。飛車と比べると。

ただ、初期陣形から角か飛車どっちか
成っていいって言われたら馬を作りたいな。


19:名無し名人: 2017/10/23(月) 15:46:46.66 ID:7hirhB15.net
持将棋無いなら不利になったら入玉目指す引き分けゲームになるんじゃね?


20:名無し名人: 2017/10/23(月) 15:53:09.87 ID:fH1hDk70.net
チェスの引き分けが多いのはトッププロ同士の場合
初心者や中級者の対局では滅多に引き分けにならない
先手後手の勝率も、トッププロ同士だと先手有利だがアマチュアレベルでは先手後手の勝率はほぼ同じ


21:名無し名人: 2017/10/23(月) 16:48:01.99 ID:lu3qQeTn.net
馬鹿らしいw
長い間の試行錯誤の結果に過ぎないよな
大将棋だのなんだのいろいろルールや駒の変遷を経て今に至っただけ
桂も元は八方桂だったんだし


22:名無し名人: 2017/10/23(月) 17:48:18.51 ID:De2OMHxT.net
先手有利になると後手有利の手が研究されるようになるから。


23:名無し名人: 2017/10/23(月) 22:47:09.01 ID:7wZcxFGt.net
チャンギを真似しただけだからな
そら完璧なゲームになるよ


24:名無し名人: 2017/10/23(月) 23:25:24.92 ID:SiCCaQnU.net
先手・後手で使う戦法が違うのが面白い


25:名無し名人: 2017/10/24(火) 00:26:38.83 ID:ugtzFE37.net
たまたまだよな
将棋だってルール追加されて今に至ってるわけで


26:名無し名人: 2017/10/24(火) 05:59:27.09 ID:pDuPLPUy.net
ルールを追加しやすかったのは、
チェスみたいに立体的で色分けした駒にしなかったからだね。
チャトランガ、マークルック、シャタルなども立体的で色分けした駒なので、
発展したルール追加は難しかった。
平らな駒に文字を書いてるのは中国のシャンチー、韓国のチャンギ、日本の将棋。
ただ、裏返したり寝返ったりやたら複雑化させたのは日本の将棋だけだけど。


28:名無し名人: 2017/10/24(火) 09:56:35.69 ID:wT5bjPdc.net
麻雀もチーチャとラス親で勝率に差がないぞ


29:名無し名人: 2017/10/24(火) 10:01:50.70 ID:KvDQ/yBy.net
将棋は確かに優れたボードゲームだけど、欧米で知られてすらないから評価ゼロ


30:名無し名人: 2017/10/24(火) 12:35:48.83 ID:t6uj3Wy8.net
欧米コンプ


33:名無し名人: 2017/10/26(木) 19:49:56.74 ID:aMyCykVa.net
唯一の欠点は相入玉で別ゲーになることだな
やったことないけどトライルールってどうなの?


36:名無し名人: 2017/10/28(土) 13:11:34.41 ID:q1S0HOe+.net
入玉・持将棋はどうにかならんのか?
後ろに進める駒が少なすぎるのが原因!?
千日手も何とかして欲しいわ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1508618295/
将棋の歴史 (平凡社新書)
増川宏一
平凡社
売り上げランキング: 161,590
[ 2017/11/08 19:30 ] ニュース | CM(114) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/11/08 (水) 19:36:05
    *20 それは単純に対戦者にレベルがあるからだけだと思う。トッププロ同士なら実力は拮抗している
  2. 2017/11/08 (水) 19:36:08
    完全公開うんたらで、先手が後手の必勝が証明されてるのに
    具体的な方法が示されてないのは優れたゲームだよな
    先手勝率が.520切るというのも優良。昔、ひねり飛車で先手必勝が示されると思われた時代もあった
  3. 2017/11/08 (水) 19:36:21
    中央と端のバランスがすごい
    こういうボードゲームは中央がもっと大事になりがち
  4. 2017/11/08 (水) 19:42:40
    先崎の考案面白いな
    同じ別競技になるにしてもそっちの方が面白そう
    でも実際やってみたら感じ方はまた違うのかな?
  5. 2017/11/08 (水) 19:47:49
    角は別に弱くないよな
    使いこなすの難いけど
  6. 2017/11/08 (水) 19:51:52
    初期配置の駒の効きが絶妙(特に桂馬)
  7. 2017/11/08 (水) 19:55:47
    囲碁は先後の差をコミで調整できるけど、将棋には調整する術がない、のは欠陥に思える。
    持ち時間に差をつけるようにしたら?と思うこともある。
  8. 2017/11/08 (水) 20:02:06
    入玉されても時間さえかければ詰ませられるっていうのは戦力差が大きい場合だけだな。拮抗してたら無理。
  9. 2017/11/08 (水) 20:02:40
    ここまで最後の審判無し
  10. 2017/11/08 (水) 20:04:53
    日本には軍将棋と言うハイテク兵器と軍人の階級がぶつかり合う
    とんでもゲームがあるんだよな・・・スパイなんてのもいるし
  11. 2017/11/08 (水) 20:06:32
    AIは将棋より面白いボードゲームを考えてみろよ
  12. 2017/11/08 (水) 20:06:50
    ※10 軍人将棋
  13. 2017/11/08 (水) 20:07:38
    まあ持将棋なんて滅多に無いし、無視して良いんじゃ?
  14. 2017/11/08 (水) 20:08:48
    軍人将棋
    大将はスパイに負ける。
    ヒコーキは地雷を回避できるが、正体がバレる
    地雷は本陣に置けない
    軍旗は動けない
    工兵は地雷に勝つ
  15. 2017/11/08 (水) 20:09:25
    将棋とチェスは競技人口が圧倒的に違うだろ
    まだ未開の部分が多いだけ
  16. 2017/11/08 (水) 20:10:44
    ※7
    先手の持ち時間を少し短くするとか
    持ち時間入札して、より多く消費時間を賭けた方が先手とか
  17. 2017/11/08 (水) 20:13:52
    玉が相手陣の三段目に入るの禁止にしたらいいじゃん
  18. 2017/11/08 (水) 20:14:49
    トライルールは昔将棋ウォーズにあったな
  19. 2017/11/08 (水) 20:16:16
    ソフト同士が対戦しても52%前後で収まるみたいだしハンデを付けるには差が無さすぎる
  20. 2017/11/08 (水) 20:18:19
    将棋をくさすつもりはないが、引き分けに持ち込むための戦略というのはチェスの方が将棋よりもはるかに上だと思う。
    チェスの引き分けはあくまでもチェックメイトを目指す結果としてでてくるが、相入玉は途中からルールが変わってしまう上にやたら時間がかかる。
    千日手の引き分けはどっちもある。

    引き分けが起きる確率はチェスの方がはるかにおおいが、相入玉よりもステールメイトの方がずっと戦略性のある引き分けだと思う。
  21. 2017/11/08 (水) 20:19:56
    実力差なら駒落ちで調整するが、先後の差はなあ
    先後入れ替えて2番戦うくらいかね
  22. 2017/11/08 (水) 20:21:24
    ???「打ち歩詰めが追加されてなかったら先手必勝だぞ」
  23. 2017/11/08 (水) 20:22:10
    麻雀は起親とラス親での勝率は異なるぞ
    アガリやめ有りのルールが多いからな
  24. 2017/11/08 (水) 20:22:17
    ☖ ←この駒の形が最大の発明
  25. 2017/11/08 (水) 20:26:11
    初期配置はホントよく出来てるよな
    昔の人はよく考えたもんだ
  26. 2017/11/08 (水) 20:27:10
    ※15
    floodgateみてみ
    最新のAIであのバランスやぞ
  27. 2017/11/08 (水) 20:34:20
    ※17
    この案が良いと思うんだけど
  28. 2017/11/08 (水) 20:35:23
    ※9
    連盟がルールの文言をいじるだけで解決するただの文章上の不備だぞ
  29. 2017/11/08 (水) 20:35:29
    今年の世界コンピュータ将棋選手権決勝リーグは、先手19勝、後手9勝だった。
  30. 2017/11/08 (水) 20:35:42
    ※20
    そのへんは持ち駒を使えるか使えないかのルールの差からくるものだろ
  31. 2017/11/08 (水) 20:36:20
    ※29
    サンプル数が少ない
  32. 2017/11/08 (水) 20:37:22
    議論するのも楽しいけど、面白いから素直に将棋が好きです!
  33. 2017/11/08 (水) 20:39:58
    にゅ、入玉ルールで後手を贔屓してるからバランスとれてるだけだし(震え)
  34. 2017/11/08 (水) 20:41:37
    後退できる駒が少なすぎるから
    持将棋ルールが必要になる。
  35. 2017/11/08 (水) 20:48:45
    仮に将棋の競技人口がチェスばりに多かったら
    先後の差や入玉形や千日手目指す将棋が増えてたのだろうか
  36. 2017/11/08 (水) 20:54:58
    二歩が禁止されてなかったら歩底の歩が主流になるのかな
  37. 2017/11/08 (水) 21:03:50
    禁じ手っていう例外ルールがあるのは欠陥かも知れんね。
  38. 2017/11/08 (水) 21:04:50
    囲碁はコミが問題なんじゃなくて、人間には無理ゲーっていう意味でゲームバランスが悪い
    (アルファ碁の登場で明白になった)

    将棋は人間に届きそうで届かないバランスが最高
  39. 2017/11/08 (水) 21:05:52
    チャンギが起源がとうとう出てきたかw

    流石に今まで見たことなかったけど。
  40. 2017/11/08 (水) 21:07:47
    持将棋に将棋の不完全さがあるね。他と比べてどうかはおいといて
  41. 2017/11/08 (水) 21:09:07
    トライルールは将棋クエストで決まるとニヤッとする
  42. 2017/11/08 (水) 21:24:32
    こういう話題だと急に前向きに語れる。
    何やかんやと将棋が好きなんだな、俺ら。
  43. 2017/11/08 (水) 21:29:53
    でもまだ改良の余地はあると思う。
    改良作の案あったらみんな出してくれ。
    (賢い人もいるので、結構妙案が書き込まれると俺は思う。)
  44. 2017/11/08 (水) 21:32:14
    絶妙だから長い歴史の中で生き残ったんだろう
  45. 2017/11/08 (水) 21:37:32
    将棋やチェスは完全解析されたら、先手必勝か後手必勝か引き分けしかない。
    いつかコンピューター将棋もどれかに収束するよ。
    将棋がすぐれているゲームだとしたら、人間にとって解析には程遠いから、先後で勝率の差がほとんどないっていう点でしょ。
  46. 2017/11/08 (水) 21:39:15
    桂馬がカギを握っている気がするんだ!
  47. 2017/11/08 (水) 21:48:51
    ※37
    歩底の歩は連結されてないから堅くないんだが
  48. 2017/11/08 (水) 21:50:09
    名人に100戦100勝してしまうようなソフト同士でも全然結論が出てないのが凄い
    どんな天才でも一生遊べる
  49. 2017/11/08 (水) 21:50:12
    完全解析は数学的には絶望的状況なんじゃなかったっけ?
  50. 2017/11/08 (水) 21:52:43
    朝○人はほんとどうしようもないね。
  51. 2017/11/08 (水) 21:57:25
    ※51
    そうなの?理屈ではできるはずなんだよな(純粋な目)
  52. 2017/11/08 (水) 22:00:05
    持将棋はあるけど相入玉になる局面がそうそうないし狙ってなるものでもないのはゲームバランス的に良いところ
    引き分け狙いで言えばむしろ千日手の方が大きい問題
    指し直しっていう規定で回避してるところがある
  53. 2017/11/08 (水) 22:06:28
    ※53
    分岐が多くパターン数が膨大過ぎて
    メモリとして原子1個1個に情報を持たせても宇宙の全原子を使ってもメモリが足りないとか
  54. 2017/11/08 (水) 22:11:46
    解析は量子コンピュータが何とかしてくれるやろ(超適当)
  55. 2017/11/08 (水) 22:11:48
    海外から伝わったものをパクッて更に進化させるのは日本の得意技だろ
    将棋もそのうちの一つなんだろうな
  56. 2017/11/08 (水) 22:13:50
    じゃあまず先手番藤井システムと後手番藤井システムの結論だけでもだしてくれ
    あれが成立する、成立しないで、居飛車側の方針は大分すっきりするんだ
    端歩や銀の位置の違いで勉強しきれないんだよあれ
  57. 2017/11/08 (水) 22:14:40
    ※57
    まあ間違ってないよ
    チェスも同じルーツだけどな
  58. 2017/11/08 (水) 22:14:58
    オセラーが上から目線でクスクスするスレはここですか?
  59. 2017/11/08 (水) 22:17:37
    全部の解析じゃなくても、1つの指定局面だけでも完全解析できたらすごい。
  60. 2017/11/08 (水) 22:19:02
    生け花や茶道や盆栽と同じだな
    それ自体は中国からの渡来品だけど
    日本の中でより高度に磨き上げられ
    いつしか独自の文化になる
  61. 2017/11/08 (水) 22:23:38
    なんだかんだ言って、ずっとやってても飽きないところはマジでゲームとして凄いと思う
  62. 2017/11/08 (水) 22:28:04
    将棋は神ゲー
  63. 2017/11/08 (水) 22:40:33
    打ち歩詰めも先手後手調整のためだろうなあ
  64. 2017/11/08 (水) 22:45:11
    チェスの方が完璧

    将棋は駒に欠陥があるから日本でしか流行らない

    チェスはオリンピック競技で競技人口7億人だが、
    将棋がオリンピック競技になることは未来永劫ない
  65. 2017/11/08 (水) 22:52:15

    ただ単に人口比率と発祥地の問題やんけ
    頭大丈夫か?
  66. 2017/11/08 (水) 22:53:58
    >>18
    時間かけても持将棋模様は解消できない。
    持将棋模様では駒をタダ取りすることはほぼできない。
    (11とかの隅にいる玉の周り味方の駒が固まっているだろう。)
    成り駒引いて相手陣まで行くのと,持ち駒を成るのでは,
    持ち駒を成るほうが圧倒的に早い。
    この2つがあるので,勝負がつくわけがない。
  67. 2017/11/08 (水) 23:11:08
    トップチェスエンジン選手権の結果見て言ってる?(笑)

    ほぼ引き分けだからね。
    決着をつけられないゲームが完璧とか(笑)
  68. 2017/11/08 (水) 23:14:49
    秀策の時代はコミがなかった囲碁
  69. 2017/11/08 (水) 23:15:07
    将棋は、相手が違うのに毎回、振り飛車ばっかりやられて、正直そこでまたかと思い、飽きが来た。

    囲碁の方が、自分的には序盤早々から未知の局面になるので好きだ。

    個人的には囲碁はゲームバランスは崩れてないし、戦いと地の争い(どちらが多く占領地を作るか)と言う、2つの要素があって面白い。
  70. 2017/11/08 (水) 23:17:13
    初心者(に毛の生えた人)は振り飛車が大多数
  71. 2017/11/08 (水) 23:17:48
    ハンバーガーとコーラが世界で一番売れているから、
    世界で一番おいしい、って画像を思い出すなw
  72. 2017/11/08 (水) 23:19:28
    AKBはCDがたくさん売れてるから優れた音楽だ見たいなガバガバ理論
  73. 2017/11/08 (水) 23:28:33
    麻雀は上がりやめありならラス親有利だろ
    6万点終了とかあるとまた違ってくるんだろうが
    ルールが多様化しすぎて判断が難しいな
  74. 2017/11/09 (木) 00:23:17
    トライルールは優秀
  75. 2017/11/09 (木) 00:28:41
    分岐の多さだけなら囲碁の方が複雑じゃなかったっけ?
  76. 2017/11/09 (木) 00:30:37
    将棋の優秀性は世界のマジョリティにまだ認識されてないだけ


    何十年後だか、将棋が世界にバレたら世界の頭脳がこぞって研究して、トップはみんな外人、なんてことになるかもしれん

  77. 2017/11/09 (木) 00:36:03
    将棋ソフトとかウォーズ24とかが完全英語化されればいつかは大普及する、と予言しておく
  78. 2017/11/09 (木) 01:21:18
    81道場(小声)
  79. 2017/11/09 (木) 01:21:37
    昔の詰将棋に打ち歩詰め回避の問題があるから、その当時から
    打ち歩詰めは禁止だったと分かる、というのも面白い
    後奈良天皇が醉象を取り除かせた、というのが最後の大きな
    ルール変更なんだろうか
  80. 2017/11/09 (木) 02:11:33
    漢字の時点で世界的になるなんて10000%あり得ねよw
  81. 2017/11/09 (木) 02:18:06
    ゲーム、特に対人戦となると競技人口の多寡は競技性に大きく影響する
    別に将棋だけが抱えてる問題じゃないし、あらゆる媒体のゲームにつきものの話だから、
    否定する必要はないと思うんだけど
  82. 2017/11/09 (木) 02:52:52
    もう書かれてるけど将棋も欠陥なくはないよな
    ゲームバランスの完成度ならオセロが凄い



  83. 2017/11/09 (木) 04:03:58
    はさみ将棋の完成度も高い
  84. 2017/11/09 (木) 05:59:11
    何世代にも渡って無限の試行回数費やして研ぎ上げてきただけの話
    コストとか効率とか、計算式とか理論で測ること自体間違い

    ネタ切れになったゲームから脱落していくのも当然の話
  85. 2017/11/09 (木) 06:24:52
    ちょっと待て
    全てを網羅している所司先生の意見こそが真実だ
  86. 2017/11/09 (木) 06:58:45
    逆だろ数あるゲームの中でたまたまバランスが取れてるから長く続いただけ
  87. 2017/11/09 (木) 08:42:04
    囲碁のコミの適正な数字はCPが計算してくれるんじゃないかな?
  88. 2017/11/09 (木) 08:42:52
    囲碁のいいところはハンデ戦がやりやすいところだと思う。
  89. 2017/11/09 (木) 09:50:49
    持将棋のルールは未だに納得いかない
    スパッと決着がつくトライルールを採用してほしい
  90. 2017/11/09 (木) 10:04:34
    遠い将来、将棋も持ち時間でハンデをつける時代が来るよ
  91. 2017/11/09 (木) 10:32:14
    必ず一定数居る、「チェスや囲碁の方が競技人口で圧倒してるからゲーム性に優れてる」
  92. 2017/11/09 (木) 10:33:54
    トライルールは天才先崎が唱えた直後に羽生VS太地せんで51(59)まで行った玉を詰ました超天才羽生にひっくり返されてる。先ちゃんそんなんばっかり
  93. 2017/11/09 (木) 12:37:42
    入玉して詰ませられないってのは最終的に千日手になる
    千日手になるまでに手数がかかりすぎるからできたルールだよ、持将棋は
  94. 2017/11/09 (木) 12:37:51
    囲碁は時間がかかるのと
    終盤が地味になるのが欠点

    終盤が一番面白いゲームは将棋くらいじゃないかな
  95. 2017/11/09 (木) 13:02:39
    計算機でも完全解析できない程度の複雑さ
    盤面の広さに比べて駒の効きが弱いから一気に決まらない
    駒が成れる・取った駒が使えるので手詰まりにもなりにくい
  96. 2017/11/09 (木) 14:11:02
    ※103 できないだけやで
  97. 2017/11/09 (木) 14:12:38
    90
    はさみ将棋はウッカリがなければ引き分けしかない
    楽しめるのは子供だけ
    と経験上思ってるが、どうなのか
  98. 2017/11/09 (木) 15:16:02
    はさみ将棋、まわり将棋、将棋くずしとか色々遊べるのはメリットじゃなかろうか
  99. 2017/11/09 (木) 15:21:33
    本スレ中に「角が飛車に比べて弱い」って書いてあるけど、AIがそれぞれ飛車2個、角2個持った状態で戦ったら、角が勝ってたけどな。
    ニコニコ動画とかでまだ観れるかもしれんから、探して観たら?
  100. 2017/11/09 (木) 16:20:58
    23:名無し名人: 2017/10/23(月) 22:47:09.01 ID:7wZcxFGt.net
    チャンギを真似しただけだからな
    そら完璧なゲームになるよ

    まーたテヨン発見
    日本の将棋の起源は「不明」が正解なんだよ
  101. 2017/11/09 (木) 16:23:41
    棋譜を残すようになったのは17世紀らしいけど、
    その時点でもう最後の大きいルール改変は終わってるんだよな(醉象廃止)
    しかしそれ以前にも将棋の歴史は日本だけでも数百年あって、
    洗練されるには十分な時間ではある
  102. 2017/11/09 (木) 16:39:56
    後手は持ち駒1歩からスタートってルールにしたら、後手有利になるのかな?
  103. 2017/11/09 (木) 17:21:41
    将棋は終盤の面白さが異常
    人類が生み出した最高傑作やと思うわ
  104. 2017/11/09 (木) 19:52:42
    チェスはバランスが悪くて引き分けが多いんでなく貴族同士がケンカにならずに遊ぶために引き分けになりやすいルールにしたんだよ
  105. 2017/11/09 (木) 20:21:00
    そりゃ、さすがにこじつけすぎだろwww


    ところで、トライルールって、武者野先生じゃなかった?
  106. 2017/11/09 (木) 23:41:09
    中国将棋、シャンチーが日本で流行しないのは不思議。将棋指せる奴はソフトダウンロードしよう。チェスよりもエキサイティング、将棋より遥かに短時間で、盤面全体を見渡す能力が必要。俺はシャンチーやって将棋が二段から三段になった。詰めろを詰めろで返す大技はシャンチーなら普通。この爆竹のような激しくも刺激性が高く、直ぐ中盤に突入して頭をフル回転させる、シャンチー!是非ダウンロードしてくれ。iphoneのアプリでも最弱レベルが異様に強い事が分かる。ネット対戦も豊富だ。将棋の定跡タラタラ指してることに飽きたなら、シャンチーが待っている。早石田や鬼殺し、相横歩取りも目じゃない激しい戦いを見渡す体験できるだろう。
  107. 2017/11/09 (木) 23:46:28
    チャンギなんて将棋との共通点ほとんどないじゃん。まだチェスのが将棋に近いよ。
    シャンチーとチャンギ、マークルックの欠点は、最強のコマの飛車が端に寄ってる事。
    中央に寄せるために手数が必要。
    チェスはクイーンとキャスリングによってその欠点がなくなっている。
  108. 2017/11/10 (金) 01:27:22
    みんな詳しいんだなあ。
    将棋以外のボードゲームだとオセロくらいしか分かんないや。しかもその将棋もオセロも弱いという・・涙)
    でもヘボな自分でもずっと楽しめる将棋はすげーわ。完全クリアーとかないからかな。
  109. 2017/11/10 (金) 23:49:21
    ※102は第61期王座戦五番勝負第2局な
  110. 2017/11/11 (土) 00:57:49
    ディープブルーが勝ったのが90年代後半だったか?

    20年前の演算力で人類トップを超えてしまったってことだぞ

  111. 2017/11/11 (土) 11:44:34
    軍人将棋に、カクはあるんだろうか?
  112. 2017/11/12 (日) 16:14:49
    囲碁のコウのようなルールを導入すれば、千日手は回避できる。
  113. 2019/10/31 (木) 12:57:03
    先手後手の差がある時点で欠陥ゲー
    しかも碁みたいにその差を細かく調節できないし
    最近はソフトの研究発表会になってるだけだもんなこのゲーム
  114. 2019/12/12 (木) 22:56:27
    むしろコミで調整が簡単にできる囲碁が素晴らしすぎる
    ゲームとしての完成度は囲碁には敵わんわ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。