村田顕弘五段、六段に昇段 五段昇段後120勝 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

村田顕弘五段、六段に昇段 五段昇段後120勝




将棋世界 2017年12月号
将棋世界 2017年12月号
posted with amazlet at 17.11.07

マイナビ出版 (2017-11-02)
[ 2017/11/08 16:30 ] ニュース | CM(38) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/11/08 (水) 16:33:54
    いや、もっと上は無理じゃないか
  2. 2017/11/08 (水) 16:34:50
    関西四天王の最後の砦がようやく本気を出したみたいだな
  3. 2017/11/08 (水) 16:34:55
    プロ将棋120勝目?
    五段昇段後公式戦120勝じゃないの
  4. 2017/11/08 (水) 16:48:41
    村田六段の区別がつかなくなる
  5. 2017/11/08 (水) 16:49:47
    たが奴は村田六段の中で最強
  6. 2017/11/08 (水) 17:03:10
    りゅりゅもようやく六段か
  7. 2017/11/08 (水) 17:10:53
    結局、勝ち数六段か
  8. 2017/11/08 (水) 17:15:36
    しょ、しょ、しょうだん?
  9. 2017/11/08 (水) 17:24:15
    他の四天王と比べるとねぇ
  10. 2017/11/08 (水) 17:28:21
    このまま勝ち数だけで八段まで行くだろ
    九段は知らん
  11. 2017/11/08 (水) 17:35:27
    昔、関西四天王と言われた四人の若者がいてな……
    糸谷は竜王を獲り、稲葉、豊島はA級八段に上り詰めた
    ……はて、あと1人は誰じゃったかのう?
  12. 2017/11/08 (水) 17:38:40
    そもそも四天王に並べられたあたりでも微妙だった
    選んだやつが悪いわ
  13. 2017/11/08 (水) 17:57:35
    山崎だろ?四天王は
  14. 2017/11/08 (水) 17:59:21
    もともとは
    豊島、糸谷、稲葉、天彦だった
    天彦が関東に移籍した補充として…
  15. 2017/11/08 (水) 18:23:36
    四天王の中でもなんとやら
  16. 2017/11/08 (水) 18:50:50
    関西若手四天王というのは、彼らが四段デビューした頃に将棋世界で名づけられたもの

    天彦は中学卒業と同時に関東奨励会に移籍してるから無関係、村田は補充メンバーではない
    でももし天彦が関西に残ってそのまま四段になってたら四天王の1人になっていたかもな
  17. 2017/11/08 (水) 18:54:28
    勝ち星昇段はなあ
  18. 2017/11/08 (水) 18:56:31
    31歳で五段→六段か
    期待の割に微妙だな
  19. 2017/11/08 (水) 18:56:50
    やつは四天王の中で
  20. 2017/11/08 (水) 18:57:17
    ※10
    そこまで知ってて聞くなw
  21. 2017/11/08 (水) 19:00:51
    ※1
    上が落ちてきてるから、このタイミングならなんとかなる。
    田丸九段みたいな例もあるし。
    とにかく例の世代のせいでガチガチに固かった天井が、少しずつ隙間が開いてるのが本当に大きい。タイミングって大事
  22. 2017/11/08 (水) 19:06:40
    デビュー直後は稲葉も順位戦の成績ひどかったりしたから村田(顕)が入ってても違和感なかったらしい
  23. 2017/11/08 (水) 19:17:26
    将棋世界で命名される以前
    関西では天彦を含むこの4人は抜けた存在とされていたって話じゃね
    ちびっ子のころから名人候補の天彦糸谷稲葉、永世名人候補の豊島って括りだったし
  24. 2017/11/08 (水) 19:18:26
    やっぱり稲葉
  25. 2017/11/08 (水) 19:20:18
    田丸九段はA級まで行ったけどアッキーは行きますかね
  26. 2017/11/08 (水) 19:25:12
    稲葉兄の自主退会も理解できるな…
  27. 2017/11/08 (水) 20:21:45
    31で六段、しかも勝ち星
    もう棋士人生終わりが見えた
  28. 2017/11/08 (水) 20:34:54
    27歳で勝ち星 八段になりかけた豊島よ
  29. 2017/11/08 (水) 20:37:21
    山崎、松尾…
  30. 2017/11/08 (水) 22:36:56
    *32

    冷静に考えると恐ろしい話だな。
  31. 2017/11/08 (水) 23:36:28
    昭和50年代中頃までは、勝ち星昇段はなかったと記憶しています。
    将棋界は段位に厳密で、順位戦(昇降級リーグ)でA級(1組)に昇級しない限り八段にはなれなかったはずです。
    それを囲碁界の段位が緩いからバランスが取れないということで、将棋界も勝ち数で九段を作ることになったと記憶しています。
    それまで九段はタイトル3期以上という厳密な規定があり、大変な難関でした。
    芹澤博文氏は、勝ち星で自身が九段になったことを疑問に思い、『八段の上九段の下』という本を書いたことがあります。
    順位戦の成績が給与に直接影響する仕組みは、他棋戦の予算流用にあたると確か加藤一二三氏が批判していて、それ自体に問題があることも事実です。
    ただし、勝ち星段位というのは年功序列に近いものであり、ほとんど意味はないし、棋力判定に於いては、有害ではないかと思います。
  32. 2017/11/08 (水) 23:40:02
    だから、段位は強さの指標じゃないだよ
    強さの指標だったら、一度上がったら落ちないのはおかしいだろ?
    順位戦のクラスなりなんなりで見ないとダメだよ
  33. 2017/11/09 (木) 01:08:08
    ※32
    やばいな…
    JTも獲ってなかったら
    タイトル獲得なし、棋戦優勝なし
    27歳 勝ち星八段
    謎ルートすぎる
  34. 2017/11/09 (木) 02:46:07
    村田6段は実力と才能はある。後は自分との戦いかなー
  35. 2017/11/09 (木) 08:07:23
    昔に比べて、棋戦が増えてるじゃん
    で、規定はそのままってのが
    このままだと、八段、九段だらけになる
  36. 2017/11/09 (木) 08:19:47
    ※42
    村田の件をどうこう言うつもりはないが、時世に合わせていかないと
    おかしくなる規程は、早めに手を入れておいた方がいいわな。

    高段を量産して、存在価値を薄まるのを受け入れるなら別だが。
  37. 2017/11/09 (木) 09:47:15
    強さを段位に反映させるんなら降段制度をつくればいいんだよ
    衰えた老人達はどんどん段位が下がっていって、四段から落ちたときに引退みたいにすれば
  38. 2017/11/09 (木) 10:22:37
    19歳でタイトル防衛した屋敷が30歳で勝ち星八段
    最速はこれですかね
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png