竜王戦2組昇決 ● 佐藤和俊 永瀬拓矢 ○
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/30/2hon.html
-
299:名無し名人 :2017/11/11(土) 10:02:36.69 ID:qQNzETCp0.net
-
おお、和俊勝ったか
1組目指して頑張れ!
-
300:名無し名人 :2017/11/11(土) 10:10:56.24 ID:63i00xbY0.net
-
竜王戦1組、NHK杯準優勝、C2組・・・
-
303:名無し名人 :2017/11/11(土) 10:18:36.77 ID:IwhU8xB50.net
-
永瀬に勝てるとかただのロートル棋士じゃねーなカズトシ
-
304:名無し名人 :2017/11/11(土) 10:31:13.41 ID:2JfkACRm0.net
-
現役の1組経験者の中で最高C2は誰もいない
最高C1はいる
阿部健、日浦、デカコバなど
-
305:名無し名人 :2017/11/11(土) 10:31:26.62 ID:qQNzETCp0.net
-
対永瀬戦がこれで和俊の3勝1敗なんだね
意外に勝ってる
-
306:名無し名人 :2017/11/11(土) 10:45:15.74 ID:2JfkACRm0.net
C2内レーティング上位とC2在籍期間
1741 藤井聡 1期
1740 増田康 3期
1716 三枚堂 4期
1683 佐藤和 14期
1681 高見 6期
1678 佐々木大 1期
1674 渡辺大 2期
1656 八代 6期
1655 大橋 1期
1647 石井 4期
1647 黒沢 3期
1644 阿部光 7期
1622 都成 2期
-
和俊は異色の存在
-
-
307:名無し名人 :2017/11/11(土) 11:36:12.32 ID:qQNzETCp0.net
-
永瀬勝ちになっててワロタ
-
308:名無し名人 :2017/11/11(土) 11:42:52.88 ID:63i00xbY0.net
-
ほんとだ
ミスだったのか?
-
309:名無し名人 :2017/11/11(土) 11:44:28.73 ID:qQNzETCp0.net
-
モバイルの方だとまだ和俊勝ちになってるね
多分訂正された方が正しいんだろうけど、
担当者の人しっかりしてくれ
-
310:名無し名人 :2017/11/11(土) 11:53:15.06 ID:XlB9byIH0.net
-
なんだよそれ
和俊すげえええ!!って思ってたのに
-
311:名無し名人 :2017/11/11(土) 11:53:57.91 ID:2uDxQ2NKd.net
永瀬の竜王戦
第23期 6組7位
第24期 6組優勝 決勝T3回戦敗退
第25期 5組優勝 決勝T1回戦敗退
第26期 4組優勝 決勝T3回戦敗退
第27期 3組で連敗 4組に降級
第28期 4組優勝 挑戦者決定三番勝負敗退
第29期 3組優勝 決勝T3回戦敗退
第30期 2組初戦敗退も昇級者決定戦決勝進出
-
めちゃくちゃ強い
第27期何があった
-
312:名無し名人 :2017/11/11(土) 12:12:48.15 ID:HMxuAxgm0.net
-
永瀬くらいになると結果を覆すことも可能
-
313:名無し名人 :2017/11/11(土) 12:17:28.81 ID:UBhDg3R50.net
-
ん?永瀬が勝ってたのか
次勝てば七段だな
-
314:名無し名人 :2017/11/11(土) 12:39:34.61 ID:+7H6ksJiK.net
-
ん?佐藤和じゃなかったのかよ
杉本師匠勝てるかもと思ったけど永瀬じゃ無理だわ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1509939166/
佐藤 和俊
マイナビ
売り上げランキング: 374,055
元々強い人だったんだけど
去年くらいから更に強くなった感じ
B2在籍、B1経験者と言われても疑わないよ
どっちが正しいんだ?というか公式以外の情報源はあるのか?
杉本が勝ち抜けばC1が三人
和俊が勝ち抜けば1組C2の誕生
ていうか11時40分あたりの時点で永瀬勝ちの情報も書き込まれてるのに
不確かな記事を上げてしまうのは如何なものか
だとすると、これは何?。
管理人は直して
・段位を勘違い
・勝敗を勘違い←new!
管理人ドジっ娘属性かよ。
連盟の間違い?
ごちゃごちゃ言ってないでビーチク相撲で決めたら?
順位戦の過酷さがよくわかる
もう訳分からんw
偽高見が指摘してたね
負けられる数でいえばAよりC2の方がキツイって
永瀬ってカブトムシのメス感あるよね
虫で例えろや
地力はあるある棋士だとは思うけど
増田はそう言ってたが、C級における昇級ならA級の名人挑戦権と比較するのが筋だよな
1回負けても大丈夫というのはA級が総当たりでC2みたいに全勝が並ぶという展開にならないからで、キツいのは分かるけどあまりしっくりこない
違う。
大事なところ、あと一つみたいなとこでパタッと負けるんだ
電王戦のまりかちゃんを見てた
師匠も上がっておかないと弟子に一気に抜かれるから大変だ
だからそれ自体総当たりか否か仕組みが違うから勝数で比べるのおかしいと言っている
C級のが当たりの良し悪し分かれて不公平だとは思う
少なくとも今よりはマシになる
総当りでも当たる順番やコンディンションがあるし、結局公平など存在しない
レーティングがーとか言っても長い持ち時間が得意な奴もいれば苦手な奴もいて
藤井聡太に限らずだいたい毎年一番強いのは新四段だが新四段のレーティングは一律で低いのにそんなものを意図的に振り分けたら余計に不公平になる
数が多いからそんな極端に強敵ばかりと当たらないのがC2だぞ
だから昇級圏内が1敗になるんだよ
「結局公平など存在しない」とかそういう感性の持ち主なら
将棋含む(広義の)スポーツなんて一切見ないほうが幸せかもな
いや絶対的な公平性なんて不可能だと理解できる人間こそスポーツ観戦に向いてるだろ
小さいことでいちいち不公平だ!不公平だ!ってストレスを感じる人の方が向いてない
意味不明なんだけど
公平じゃないから負けた、なんてのが通用しないのがスポーツなんだよ
くじ運やコンディションに左右されるなんてあたりまえ
それを理解できない奴こそスポーツなんて見ないほうがいいんじゃないの?
・棋士が多すぎて上位同士の潰し合いが少ない
・棋士が多すぎて強敵との対戦が少ない
・これ以上下はないので弱い棋士が溜まっている
レベル向上のために半分くらいクビにしろ
流石にわざわざ変更して間違えるなんてなかなかありえんだろ
もっとたくさんの組み分けにして総当たりにすればいい。
そうなると、優れた人がプロになってもA級の道のりは長いけど。
まあ、プロになるときに三段リーグの順位を考慮して振り分けたりすれば、多少和らぐかもしれないけど。
現実的な案ではないね
総当りにできるくらいに階級を増やすとなるとあまりにも多すぎる
じゃあ棋士の数を減らせって、その改革も難しい
競技としてのレベル向上と公平性の確保で一石二鳥
くじ引きよりもマシって言ってるだけなんだが
早指し云々は的を外しているのでさておき
新参のレーティングが低めだとしても
くじ引きよりは外形的な公平性は担保できる
新参者のレートも実際と大きく乖離したものではないしな。三段リーグから引き継いだ数値であるからして
関東関西の混合組も増やしてほしい
ここは予選決勝だけ当たるようにしたりで交通費等々の問題もクリアできるだろうし
今のままでは予選の早い時期から関西若手の潰し合いが起きていてもったいない感じ
2016年10月1日→2017年10月1日 藤井1710(13勝5敗) 大橋1655(12勝6敗)
2017年4月1日→ 西田1579(15勝3敗) 杉本1530(12勝6敗)
新人でも差が大きいからなぁ
最善なのは細かいことを気にしすぎないこと
どうしてこういう取り違えが起きるんだか・・・
相性なのかなやっぱり
完璧な公平性なんてないし今の制度で将棋成り立ってきたんだから継続で良い
今こそ昭和への回帰が求められてる
尤もこのうちの一人か二人はすぐさまB2に上がるのは確実だろうが
やはり今の順位戦は年功序列型になってるのが否めないな
それでも昇級できない厳しい世界なんだな
対戦数を倍にしたら良いと思う
昇級する人に直接対局で負けてれば納得するが
当たりの関係で上位陣直接対局無しの頭ハネはモヤっと感がある
もしくは年内に対局終えて、上位陣でクライマックスシリーズ的に昇級決めるとか
もしかして
貴方は厳しい目のお方では?
ファンです
千田・勇気はパッとしなくなっちゃったけど