第5回将棋電王トーナメント 決勝トーナメント
http://live.nicovideo.jp/watch/lv305452013
-
375:名無し名人:2017/11/12(日) 15:08:21.54 ID:LlwinRwt.net
-
あら
そうきたか
-
377:名無し名人:2017/11/12(日) 15:08:33.03 ID:aJo9LJTT.net
-
いやそれはいかんやろw
-
379:名無し名人:2017/11/12(日) 15:08:34.77 ID:gotgWz2k.net
-
大人の事情
-
380:名無し名人:2017/11/12(日) 15:08:52.73 ID:b6P61oux.net
-
ルール変更すんなよ
-
382:名無し名人:2017/11/12(日) 15:09:05.65 ID:8lM2YuKT.net
-
この判断はどうなんだ
Yorkieのオリジナリティの争点をフィードバックさせてないか
-
385:名無し名人:2017/11/12(日) 15:09:19.39 ID:ieLHemZ0.net
-
今年から立会人判断ってルールに書いてある
-
386:名無し名人:2017/11/12(日) 15:09:30.58 ID:MzYmN1L8.net
-
257手で詰んでるなら負けというのが事前にわかってれば
そうプログラムを組んで同王としてたろうに・・・
-
419:名無し名人:2017/11/12(日) 15:14:09.56 ID:7L1ykGEv.net
-
>>386
まさにそれ。
こういう判断になるとわかっていたら同玉と指すようにプログラムしていたはず。
だから恣意的な判断はなるべく避けるべきなんだよね。
-
390:名無し名人:2017/11/12(日) 15:09:38.16 ID:LlwinRwt.net
-
ルール通りならしゃあない
-
391:名無し名人:2017/11/12(日) 15:09:43.82 ID:s7Bzarnj.net
-
これは妥当だね
立会人が仕事したか
-
392:名無し名人:2017/11/12(日) 15:09:49.47 ID:IHwIOB95.net
-
ん?
審判判定で勝手に失格にしたの?
-
393:名無し名人:2017/11/12(日) 15:09:52.91 ID:jL774OnT.net
-
えっ判定勝ち?ワロタwwwwwwwwwww
-
395:名無し名人:2017/11/12(日) 15:10:11.49 ID:78CM3s9q.net
-
判定勝ちにするくらいなら最初から256手なんて廃止しとけ無能
-
398:名無し名人:2017/11/12(日) 15:10:26.44 ID:rSrMkjWV.net
-
いつぞやの森下ルール思い出したわ。
将棋で判定勝ち
-
408:名無し名人:2017/11/12(日) 15:12:22.55 ID:gwQ17x+k.net
>( 引き分けの判定)
第22条
予選リーグ、決勝トーナメント共に、256手を超えて、対局が続く場合、
立会人がどちらのソフトの負けとも判定せず、千日手でもないときは、
その対局を引き分けとする。
-
427:名無し名人:2017/11/12(日) 15:15:07.78 ID:xrMTqiTf.net
-
>>408
今回は256を超えて対局が終わってた(詰んでた)から
勝又が言うようにあと一手逃げる手あれば引き分けだな
-
429:名無し名人:2017/11/12(日) 15:15:15.96 ID:N1OhJ5gO.net
-
>>408
立会人の判定ルールが必要になってしまうのか
-
410:名無し名人:2017/11/12(日) 15:13:06.40 ID:8lM2YuKT.net
-
256手で引き分けってルールにアジャストした設計にして
立会人が別基準に基づいた決定したらそれはおかしいと言われて当然だろう
256手ルールが適切かどうかというのはまた別問題
-
414:名無し名人:2017/11/12(日) 15:13:42.06 ID:hlA7uC0D.net
-
勝俣またやらかしたな
GPSに勝ったら100万のときもそうだけど
-
416:名無し名人:2017/11/12(日) 15:13:48.76 ID:ZaaHRx1g.net
-
256手になれば自動的に引き分けってわけじゃないのか?
256手超えた時点で立ち合い人が出てきて裁定するってこと?
昨日のたぬきは持将棋的には負けだったけど
まだ指すことはできたから引き分け扱いだったということ?
-
450:名無し名人:2017/11/12(日) 15:17:59.64 ID:4eHkv7sB.net
-
>>416
ルールブックの第 22 条見ると256手は立会人判断関係なく引き分けになってる
257手目で詰んでいる場合の記述もない
ただGPS100万円のときも立会人(勝又)判断で突然ルールが変わったし、
森下のとき(立会人片山)も同様
ニコニコの将棋番組の風物詩とでも思って貰えれば
-
418:名無し名人:2017/11/12(日) 15:14:08.28 ID:IHwIOB95.net
-
連盟将棋には判定勝ちルールが突然出てくることがあります。
-
421:名無し名人:2017/11/12(日) 15:14:30.90 ID:pJLzocpZ.net
-
西尾は明らかに意外そうだったなw
-
423:名無し名人:2017/11/12(日) 15:14:52.44 ID:6nX87bzD.net
-
西尾もなんか言いたそうだったね
-
426:名無し名人:2017/11/12(日) 15:15:06.48 ID:1wsTHDfe.net
-
ソフトは、劣勢のとき、256手の時点で勝又が互角だと思える適度に手を伸ばすやうにすべき
-
430:名無し名人:2017/11/12(日) 15:15:18.05 ID:qU6I2oPE.net
-
256手引き分け持込を明示的に実装したのって
過去にあったっけ
-
442:名無し名人:2017/11/12(日) 15:17:13.03 ID:MnQAW0W4.net
-
将棋連盟にまともな裁定を期待しても無理
去年の騒動見てりゃわかるだろ
この裁定を叩かれたことに逆切れして炎上拡大まである
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1510406296/
NHK出版 (2014-07-04)
売り上げランキング: 39,151
勝ち負けの裁定を前提にして、立会人が勝ち負けの裁定を行わなかったら引き分けになるということ
まぁ、今回の裁定に限ってはルールどおりだとは思うよ
GPS100万円企画やツツカナ徹夜勝負とかの経緯が敬意だけにもにょもにょするところはあるけど…
あと、そもそも人間との対局がもはや前提とならない電王トーナメントに裁定ルールを定めるのが興ざめといえば興ざめ
たぬきは自分の立場を守るために必死に擁護してるのさ
22条のどこを読んだらそういう解釈になるんだ?
立会人が最初に判断してから、と読めるんだが。
突然 CSやりますって感じか?
いや3位チームの一人が禁止薬物を使っていた。
チームはCSに出れるが、3位チームがCSを辞退すると言い出した。
そしたらなぜか周りのチームが辞退するなと言いだした。
21条で立会人が判定できるけれど、それを主張するには23条による事態の時だけでしょう。
そして22条で引き分けが成立しているわけだし、21条での立会人での判定は越権行為でしかない。
って書いてるやん。
稲庭排除ルールかもしれないんだけど、ソフトの側で稲庭対策するのってそこまで難しいのか
ガチ勢のソフトにはみんな稲庭対策ルーチン入ってるもんだと思ってたけどそうでもないのか
権限が広すぎるといえばそうだけど、立会人や主催者がそう判断したらそうなんでしょう
介入しなければ引き分けだったのに
流石に同じ大会の昨日と今日で裁定が違うのは不満が出て当たり前
逆、勝又を抜いたほうがいい
詰んではいない
>立会人がどちらのソフトの負けとも判定せず、千日手でもないときは
これに従って立会人が明らかに勝勢だから勝ちと判断しただけ
前例と同じ事例がでてきて別の判断するってなんなんだよ。
「昨日の対局で引き分けにしたのにこれが引き分けじゃないのはおかしい」と他の参加者が言ってる
それがルールやん。
彼の裁定でトラブったのは今回が初めてじゃないんだぞ。
ルール的には立会人が判断できる場合は限られている。
>(立会人による勝敗判定)
>第 23 条
>次の各号に掲げる場合、立会人はそのソフトの負けと判定する。
今回どれにも該当しないから揉めてるんだろうな。
22条では“立会人がどちらの負けとも判断できない時”引き分けにするとあるので
256手超えた場合立会人が判断ができるなら引き分けにはならない。
ショットガンの勝ちの判定内容が正しいかは別として
立会人が判定することはルール上何ら問題ない。
23条は立会人による勝敗判定の定義
9つあるが一体どれに当てはまっているのだろうか?
だから、勝又さんが、進行上問題があると判断したということで勝敗裁定したんだったらルール通り
あろうことか独自性なんて持ち出したのが本当にだめ
進行上というのもかなり無理はあるし、公式の説明のときの弁明とは違うから認められないだろうね
そしたら257手で詰んだのだから裁定をするまでもなく勝敗決定ということになる
今までとルールの運用が違うという反論もあるかもしれないけど、立会人の裁量の範囲内ということで受け入れるしかないとは思う
問題は、ルールがあるにもかかわらずルールに則った判断がなされていないこと
これじゃ竜王戦の対戦者を勝手に変えた去年とまったく同じじゃん
ルール無視勝手にルール改変でやりたいほうだい
いくら金をもらったんだろーな
その立会人の判断が間違ってた。勝又さんはもう立会人やらんほうがいい、スリーアウトだわ。
あれは放送時間を読み間違ったドワンゴが悪い
明らかに優勢だったし続ければ勝ってただろう
いや、その解釈は間違い。
22条は、256手で引き分けとする、という条文ではなく、むしろ257手目以降も300手でも1000手でも続くことを容認している。
けど、詰みや千日手や持将棋にならないとき、立会人が自分の判断でそれを止められる、止めないなら引き分け。
で、今回は容認されている257手目以降で詰ませたのだから、本来は立会人判断になるまでもなくshotgunの勝ち。
だから256手目で引き分けを前提とするソフト側の実装が間違ってる。
だから、それはルールブックのどこに書いてあるの?
ニコニコのコメに突然登場したルールなんだが
第 22 条
予選リーグ、決勝トーナメント共に、256 手を超えて、対局が続く場合、立会人がどちらのソフトの負けとも判定せず、千日手でもない
ときは、その対局を引き分けとする。
第 23 条
次の各号に掲げる場合、立会人はそのソフトの負けと判定する。ただし、同時に両者がこの条件を満たした場合はその限りではない。
一 将棋のルールに則った指し手が存在しない局面になった場合。
二 累積消費時間が指定された持ち時間に達した場合。
三 ルール上指せない手を指した場合。
四 相手が正当な入玉宣言を行った場合。
五 正当でない入玉宣言を行った場合。
六 LAN 対戦において、CSA サーバプロトコル ver.1.1.3 に規定されない通信を行い問題が発生した場合。
七 5 手目思考開始後、ソフトの終了等により指し手の入出力が不可能となった場合。
ただし、原因が主催者側にある場合はその限りではない。
八 中断後、立会人が指定した局面・手番・消費時間からの再開がスムーズにできない場合。
九 本規程で禁止される行為を行ったと立会人が判定した場合。
ルールに普通に書いてるんだけどww
ゴングが鳴った後に殴ったのがKOのような判定だったと思う
観客「えっ」
連盟「立会人は勝手に勝敗を判断してよい」
まったくその通りだと思う
盤面知らないからなんとも言えない。
1.劣勢の局面で256手引き分けを狙い256手目達成した
2.257手目に詰まされた
3.立会人判定により257手目で詰ませたから勝ちとした
評価値からみても-9999でもなく0という、256手逃げ切りを選んだだけなのに謎の判定だなーって感じ。
もっと長手数を稼ぐことは普通にできた局面
257手目以降が指せないことを見越してそう作られていたっぽい
立会人が勝敗を判定してよい場合がルールには書かれているのだが、そのどれにも該当しない
なるほど 説明ありがとう
なら257手目で詰みの場合は立会人判断とするとかなんらかのただし書きが必要だったな
ルールの整備不足、立会人の判断ミス。
> ・・・・
>本大会の進行上問題が生じた場合、対戦の途中であっても、立会人が勝敗(引き分けを含む)を決定することがある。
>その他、トラブルがあった場合は、立会人が勝敗・引き分け・再戦・途中局面からの再開等の扱いを決定する。
23条のこの部分が、大会進行上の理由で勝敗を決定できるという、便利な包括的規定になってるんだよね。
大会運営側が進行上もう勝敗を決めたいというときは、立会人の決定という一応の縛りをクリアすれば、決められるということ。
もっとも、通常、立会人は運営側の言いなりだろうから、縛りはないに等しいという制度上の問題が残るが。
こういう規定がある以上は、今回は異例とはいえ、ルールにのっとった形をとっている訳で、
あとは、運営側がどの根拠規定を使ったかを明示してわかりやすく説明する責任を果たせばいいんだと思う。
なお大会最後までその「どの根拠規定を使ったか」は明示されなかったもよう
前科あるのに
最近はtwitterで勇気と永瀬のネタ呟いて
女性ファンをホイホイ釣りあげてたけど
アレで勘違いして調子に野ちゃったかなあ
結局は「進行上の問題」で、すべてが決まったと思う。
このあと、準決勝、決勝、表彰式、と予定が詰まっているのに
引き分けで再戦にしたら、その対局が終わるまで2時間は進行が止まってしまう。
さらに決勝で千日手にでもなったら0時を越えてしまうかもしれない。
地方の開発者は終電の問題もあるのにどうしよう。
ええい、局面としては先手勝ちなのだから、勝ちの判定にしてしまえ、と。
もし今日の予定が1回戦だけだったら、後続に影響しないので引き分けにしていたと思う。
来年は選手権みたいに決勝リーグになるかもしれん。それなら引き分けは進行に影響しない。
まぁ、それでも、大会進行上指し直し局はあまりないほうが望ましいに決まってるから、
立会人の判断で、指し直しするにはあたらないと判断すればそれはそれでひとつの選択肢
ただ判断にいたる根拠をしめさないのが問題
実際コンピュータ将棋選手権では引き分けになり同星なら予選の順位が上の方が上位にくる
竜王戦第4局も立会の判断で先手の渡辺が勝ちになるかも
コンピューター何だから先後同時対局にすればいいのに、決勝トーナメントはしかたないけど予選は引き分け(1勝1敗)が増えまくっても影響ないだろ
仕方ない部分があることも理解できる。想定外な事項もあるだろうし。
イベントの進行という現実的な問題の解決も必要不可欠。
その上で今回の立会人の判断はやや疑問ではある。
個人的には引き分け、予選結果によって勝者を決定、
が一番妥当であったのではないかと思います。
こんなブレブレな裁定が有るかよ