第7期リコー杯女流王座戦
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/
-
2017年11月22日 第7期リコー杯女流王座戦五番勝負第3局 里見香奈女流王座 対 加藤桃子女王
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/kifu/7/joryu_ouza201711220101.html
-
524:名無し名人:2017/11/22(水) 07:39:25.69 ID:3jP66o9y.net
-
今日で決まりかな
里見が勝てる気しない
-
525:名無し名人:2017/11/22(水) 08:18:56.65 ID:8wDu5ean.net
-
「行き詰まっている研究手順を試して早期決着をつけるのが両者ともに望ましい」
とか思ってたりしてw
-
526:名無し名人:2017/11/22(水) 08:39:42.33 ID:RRyVuZhO.net
-
振り飛車自体が行き詰まってるからなあ
-
527:名無し名人:2017/11/22(水) 09:10:46.03 ID:ikZHOZ8F.net
-
女はバカみたいに不利飛車が好きだからなw
-
529:名無し名人:2017/11/22(水) 09:55:21.86 ID:JB+/aol9.net
-
里見は奨励会では居飛車指してる説
-
531:名無し名人:2017/11/22(水) 10:41:09.23 ID:DTbreWkP.net
-
ゴキ中の定義って曖昧だよな
後手番で角道オープンという認識だったんだが
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1505305824/
佐々木 慎
マイナビ
売り上げランキング: 440,041
いや弱いだろ何言ってんだ
先手が若干リードしてると控え室
あれば羽生や豊島も指してる
菅井は振り飛車というか糸谷や山崎の居飛車みたいなただの変態種だからな
もちろんちゃんとした振り飛車も研究が深いけど
振り飛車の戦型にもよるけど。
人間には誤差の範囲だし指し手を進めたら-200から+100くらいになることもよくある。
居飛車側を良くしようと研究している人間が多いだけで、振り飛車と言う戦法がダメなわけではない。
強いやつは何をやっても強い。
あるいは初心者には振り飛車から教えてるとか
囲いが覚えやすいとか初心者本に書いてあるし
あと男性プロのマネはまだ早い、てな感覚があるかな
飛車角が初期配置で同じ方向を向いてるし、右桂も使いやすい。やはり居飛車のほうが手をつくりやすいというのが大きいと思う。
角頭守るのも難しいし、飛車振るメリットがよくわからん。さしこなせたらかっこいいけどさ。
飛車振った時点でハンデ背負った感ある。
強いやつは何をやっても強いってそれ振り飛車を全く擁護できてないからな
それほど強くないならなるべく勝てる戦法を研究して対局に臨もうとするはず
持久戦か急戦調か選べるし、硬くするのも相対的に優る
振り飛車のメリットは研究範囲が狭くてすむことだね
今でも藤井や久保は結構な頻度で新構想試してるし、菅井だって相当序盤を研究してる
最大風速はでやすいが、対策されると途端にきつい。そこから発展の道が見つかりにくい。場合によってはない。よって割りに合わない
亭主関白かよw
だから戦法自体を新たに興すのよりも
羽生棋聖や豊島王将みたいにゴキ中が勝てる!ならそれで無双して
超速が流行ったらそちら側を持って無双ってのが効率が良いのよね
ひとが時間と労力を割いて開発した戦法に乗っかるのが最適
まー、それができるならみんなそうしてるって話をだけど
豊島くん、なんで開発者の私より勝ってんだよ…ってゴキゲン先生が嘆いてたのを思い出すわ
じゃあなんで勝てないのっていうと、やっぱり人間だから心理が読みやすい
振り飛車はとにかく捌きたがるから、居飛車側は抑え込むことだけ集中してればよくて、盤面読みやすい。
だから振り飛車の未来は穴熊とかじゃなくて、中田功XPとか、藤井システムとか、ゴキ中とか、あのあたりの抑え込まれる前に殺しに来る急戦調の作戦が握ってると思う。