森内は名人に、渡辺は竜王に絞っていた(ソース有 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

森内は名人に、渡辺は竜王に絞っていた(ソース有



1:名無し名人:2017/12/13(水) 14:27:48.84 ID:TFsbf73a.net
記者:
前に中原(誠)名人が森内(俊之)さんにこういうことを言っておられたのを知っているんですが、
「羽生さんはどうしてやらないんだろうね」とおっしゃってたんですね。
それはなにかというと、名人戦に特化して、
いろんな研究の成果やひらめきやいろんなものを名人戦用にとっておいて、
それを中原さんの場合は名人戦にぶつけて、
それで名人の記録を確保していたという経験がおありなわけなんですね。
そして渡辺(明)さんも竜王についてはそういうような、
経験をそこに集中しているような、そういうふうに見ていたんです。
それに対して羽生さんは各7つのタイトルをどんどん真剣に闘ってお獲りになっていたので、
1つのタイトルに特化していないように私には思えたんですね。
それで、今回の最後のチャンスとお思いになったときは、やはり相当特化して、
今までの研究の成果を他で使わないでとっといてそこにぶつけたという対策をおとりになったのかどうか。
つまり、棋風が変わったって言うとおかしいですが、
そういうことがおありになったんじゃないかなと思いますが、そのへんの苦労とか、
そういうことがあったらお教えください。

羽生:
まあ、なんと言えばいいんでしょうかね。ここ最近はとくにそうなんですけれども、
けっこう流行の移り変わりみたいなものが早いんですね。
例えば、新しいアイデアで「次の大きな対局のときにとっておこう」と思っても、
そのとっておく期間の間に戦術が変わってしまっているというケースが非常に多いです。
またもう1つは、今本当に情報化の時代で、どんどん情報が流れていくので、
もし自分がある1つのアイデアとか発想を思いついたら、
それはすでに他の誰かが思いついているっていうふうに考えるようにしているんです。
実際そういうことも多いので、ですから出し惜しみしていても、ただ機会を逃してしまうだけなので、
一番近いそういう機会、タイミングがあったときにその手を指すというケースが多かったです。
今期の竜王戦に関していうと、それほど前から温めていた作戦、
新手みたいなものを指したというわけではないですけれども、
一応自分なりに最近のトレンドみたいなものを取り入れて、アレンジして、
一局一局迎えていったっていう背景はあります。


3:名無し名人:2017/12/13(水) 14:41:01.22 ID:UYbFCsS6.net
渡辺に関しては記者の私見
森内は中原に聞かれただけ(森内自身がそうであったという内容は一切ない)

つまり>>1は読解力がない


5:名無し名人:2017/12/13(水) 14:54:16.40 ID:fFoVUyCv.net
結果的に見れば明らかに分かるでしょそんなの


8:名無し名人:2017/12/13(水) 15:01:52.52 ID:MIInhRC3.net
今日の会見のやつか
コメントがざわついてたよね


9:名無し名人:2017/12/13(水) 15:08:52.49 ID:IjwiC0Hv.net
羽生は将棋に特化した人生なんだよ


10:名無し名人:2017/12/13(水) 15:51:40.58 ID:AG+MMKis.net
このスレタイって記者の私見じゃん
羽生さんは出し惜しみしても陳腐化する可能性があるので
特段研究を暖めたりはしないと言っただけ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1513142868/
決断力 (角川oneテーマ21)
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 573
[ 2017/12/13 20:00 ] メディア | CM(122) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/12/13 (水) 20:02:44
    この人はいったいどこの記者だったんだろう
  2. 2017/12/13 (水) 20:03:56
    王座あんだけとっても特化扱いうけない凄さ
  3. 2017/12/13 (水) 20:05:39
    研究じゃなくトレンドなのか
    ほんとかなあ
  4. 2017/12/13 (水) 20:07:16
    羽生は論ず将でも名人だな
  5. 2017/12/13 (水) 20:08:24
    この人だけ所属も言わなかったよね
  6. 2017/12/13 (水) 20:10:29
    こんなところで羽生が本音を言うわけない。
    勝負事の真髄の一つじゃないか。
  7. 2017/12/13 (水) 20:11:35
    森内・渡辺は知らないけど
    七冠の羽生とタイトル5連続挑戦の康光は絞ってないのは明らか
  8. 2017/12/13 (水) 20:12:18
    特化しないと永世名人、竜王取れなかった森内と渡辺

    7期目の今年だけ竜王戦に特化した羽生
  9. 2017/12/13 (水) 20:13:40
    8
    7冠に絞ったんやぞ(錯乱
  10. 2017/12/13 (水) 20:15:03
    (ソース有
    ????????
  11. 2017/12/13 (水) 20:16:43
    今回の竜王戦に限っては研究炸裂の何者でもないだろ。
    それは棋譜から感じ取れば良いものであって、記者会見の場で自慢話として嬉々として語るものじゃないわな。
  12. 2017/12/13 (水) 20:17:12
    NHK杯に特化とか聞いたことないね
    研究外したいのなら渡辺さんは振り飛車させば良かっただけだし
  13. 2017/12/13 (水) 20:18:05
    羽生の発言は常に誤解を招くのが
    あかん。
  14. 2017/12/13 (水) 20:19:12
    渡辺が特化してたかはともかく
    昔から親友の天彦が半年前から準備するので凄いとはいってた
  15. 2017/12/13 (水) 20:20:09
    羽生さんが対局するなら、やっぱりGoogleのalphaZeroだよな!

    <対局ルールの一例>

    対局者の棋力に影響を与え、コンピュータの棋力に影響を与えない要素(TPO、周りの状況、公開か非公開か、番数、等)は本人が任意で決めれるようにし、当然逆もまた然りにする。
  16. 2017/12/13 (水) 20:21:14
    毎回思うけど、こういうデリケートな質問をうまく波風たてないでかわすのうまいよね羽生さん
  17. 2017/12/13 (水) 20:21:51
    やっぱり年を食っても現役でいることが大事だな。
    暇な老人になると考えることも面倒になって薄っぺらな見解に飛びつく。
    将棋と同じ。
  18. 2017/12/13 (水) 20:22:03
    NHK杯は4連覇の時に特化してたのかね・・・名誉NHK杯取ってからこの棋戦は淡白だよね。郷田や中川に勝った時のような執念が無いというか何というか。
  19. 2017/12/13 (水) 20:22:52
    ※10
    なお一般棋戦も勝ちまくってる
  20. 2017/12/13 (水) 20:23:51
    質問の内容は面白かったけど、いろんな棋士が被弾してたぞ
  21. 2017/12/13 (水) 20:24:48
    タイトルで誤解を招くのやめろや
  22. 2017/12/13 (水) 20:25:29
    3 が正しい
    ソースなんてないやん
  23. 2017/12/13 (水) 20:27:02
    ※10
    最近の子は知らないだろうけど、7冠当時の羽生はNHK杯と早指し選手権も優勝していて実は9冠だった
  24. 2017/12/13 (水) 20:27:21
    そもそも
    (将棋の)専門家じゃないんで全然わかんない羽生さん
  25. 2017/12/13 (水) 20:29:16
    最近の子は早指し選手権の存在知らんだろ
  26. 2017/12/13 (水) 20:31:44
    ※20
    お年寄りの方がTVやネットの意見を鵜呑みにしていそうで怖いと感じた

  27. 2017/12/13 (水) 20:32:21
    作戦をあっためることはしないけど、
    竜王戦5局の数日前に研究会やってるぞ
    ぼかしてたけどタブ岡さんが
    先輩との研究会があったと言ってるし
  28. 2017/12/13 (水) 20:32:46
    いい答えを貰えて結果的に良かったけど、普通はアウトやで
  29. 2017/12/13 (水) 20:37:43
    竜王戦は全体的には研究勝ちという感じではなかった(最終局はともかく)
    羽生は現代の将棋に対応できて、渡辺は未だ付いて行けていない、その差が出たと思う
    それと地力が求められる終盤の精度が復調していたのが大きい

    今年度の結果だけを見るなら王位王座を捨てて永世竜王に集中という見方もできるかもしれないが
    加齢による体力の衰え、夏の過密日程でバテたのが連続失冠の原因と俺は見ている
    難解な局面で一分将棋になりにくい二日制だったのも安定感の要因
  30. 2017/12/13 (水) 20:43:05
    日本語認識力が外国人未満かな?
  31. 2017/12/13 (水) 20:44:15
    来年は渡辺前竜王が竜王を取り返しますから、それまでに竜王の権威を落とさないようお願い申し上げます。
  32. 2017/12/13 (水) 20:49:18
    ※26
    これな
  33. 2017/12/13 (水) 20:51:17
    視聴者がふれてはいけない所に
    ふれてしまったみたいになってたよ
  34. 2017/12/13 (水) 20:53:18
    記事タイトルで煽って中身でちょっとタイトルを否定するレス取り上げるのって罪悪感みたいなものかな
  35. 2017/12/13 (水) 20:54:33
    記事の内容とタイトルがまったくあってなくてワロタ
  36. 2017/12/13 (水) 20:56:44
    研究ってなんか家庭用ビデオゲームのハメ手や攻略法みたいに思われてて、これさえすれば絶対勝てるという誤解があるようなないような
    そしたらそこらへんのおじさんでも要領よければプロになれちゃうんだよな
  37. 2017/12/13 (水) 20:58:06
    ナベは雌伏の時だな
    見事な復活劇を見せてくれ
  38. 2017/12/13 (水) 20:58:39
    渡辺に関しては記者の私見だけど
    中原と森内のやり取りは一応ソースあるんでしょ
  39. 2017/12/13 (水) 21:00:36
    司会のお姉さんが、質疑応答に入る前に所属と名前を言うことと
    質問は簡潔にと言っていたが、どっちも無視してたな
    個人会員のおじいちゃん?どこの誰だか知りたい
  40. 2017/12/13 (水) 21:01:37
    渡辺さんはとにかく金だから
    竜王戦は賞金が多いから絞ってた
    順位戦は棋力と気力と毛根が無いからテキトー
  41. 2017/12/13 (水) 21:04:38
    完全に多重質問の誤謬になってる
    記者たちが良くやる手法だわ
  42. 2017/12/13 (水) 21:05:35
    中原は慌ててるだろうな
    名人戦以外に手抜きしてたことをバラされちゃった
    森内は青くなってるだろうな
    朝日毎日以外のスポンサーに合わせる顔がない
  43. 2017/12/13 (水) 21:08:45
    ソース有り ってどこにソースあったの?
  44. 2017/12/13 (水) 21:10:12
    羽生は貫禄ないね
    将棋界の顔としてはいささか物足りない
  45. 2017/12/13 (水) 21:10:56
    仮に特化してても別にいいじゃん、特化してるの問題あるの?
    普段は手を抜いているんじゃなくて、作戦を取っておいたってだけだし、そもそもそれ自体も推測にすぎない。
    もう一度言うけど、手を抜いたんじゃなくて作戦を取っておいただ。普段は普通、特定の棋戦は特別に振る舞ったということであって、普段が適当ってことじゃないっしょ。
  46. 2017/12/13 (水) 21:13:49
    名人戦に特化した中原誠→永世五冠
  47. 2017/12/13 (水) 21:15:06
    やってみたい手というのは昔からみんなストックしてたよ
    局面を考えてるだけでも浮かんでくるらしい
    で、この人にぶつけると熱くなるからこの戦法にしようと決めてるらしい
    特に今は有利な手を知っててもすぐに皆が気づくだろうね
    羽生さんの場合は、研究会の数少し少ないから、水面下でやられてる変化に少し反応が遅いかなとは思う
    それでも負けることが少ないのは流石というしかない
  48. 2017/12/13 (水) 21:15:31
    竜王は最高位だったのに
    峠を越えたベテランがなったことにより
    名人が格上としか思えなくなった
  49. 2017/12/13 (水) 21:19:23
    ソースないやん
    そういうならしっかり示せよ
    質問した人が言ってたレベルで、ソース扱いすんなよ
  50. 2017/12/13 (水) 21:20:15
    ※57
    元から格の名人、金の竜王
    なのに20代名人が勝率5割を下回るとは情けない...
    まあ前竜王はもっと酷かったけど
  51. 2017/12/13 (水) 21:33:07
    記者もなぁ
    将棋全然わかんなくてでも当日質問しなきゃいけないのはちょっと同情するよ
    昔だったら仕事終わりに本屋へ行って「将棋の真髄」とか、それらしい本見つけて急いで予習してから会見に向かうけど、
    今は目の前のPCでウィキで走り見して予習完了だからな
    しかも100%で信じ込む
    記者みたいな職業でも批判的態度などは特別に勉強でもしない限り無かったりするからね
  52. 2017/12/13 (水) 21:38:08
    あの、所属も名乗りもしねえ酔っぱらいの質問か
  53. 2017/12/13 (水) 21:39:47
    司会も羽生さんもそのまま進行してたから有名な人なんじゃね
  54. 2017/12/13 (水) 21:45:35
    中原は本人が自白してる以上事実だろうし、
    渡辺はもう言うまでもないほど露骨だったろ
  55. 2017/12/13 (水) 21:47:18
    ※67
    総理府(渡辺さんって、誰...?)
  56. 2017/12/13 (水) 21:50:26
    渡辺は竜王に絞っていた(研究、ソフト、記者アシスト
    とかそういう話か?
  57. 2017/12/13 (水) 21:50:55
    ネット上でネタで語られてることを真に受けて本人に確認取ろうとするとかなんだかね
    質問した本人は核心を突いたつもりになっているんだろうか?
    それにしても羽生さんのかわし方は見事
  58. 2017/12/13 (水) 21:56:46
    番勝負前、期間中にタイトル戦の相手と当たったときでも全力勢と研究手は出さない勢がいるよね
  59. 2017/12/13 (水) 22:06:05
    単に二日制の方が得意ってだけな気もするがな。

    森内も渡辺も最盛期は三冠まで行ったし。
  60. 2017/12/13 (水) 22:11:52
    当たり前やろスポーツで考えてみろや

    モテの5連続はほんとそうだな
  61. 2017/12/13 (水) 22:12:20
    当たり前やろスポーツで考えてみろや

    モテの5連続はほんとそうだな
  62. 2017/12/13 (水) 22:14:42
    ※77
    渡辺、王将はたった2期で失冠してるんだよなぁ
    竜王失冠後の再挑戦もやたら早い
    他の棋戦はなかなか挑戦に辿り着くこともできてないのに
  63. 2017/12/13 (水) 22:17:51
    ナベの副収入探しは順調?
  64. 2017/12/13 (水) 22:18:17
    これ脳内ソースだろ?
  65. 2017/12/13 (水) 22:24:08
    この話が本当かどうか知らんけど
    中原は森内といろいろと逸話あるよな
  66. 2017/12/13 (水) 22:25:45
    羽生 獲得タイトルの名人・竜王率 .162 16/99
    森内 獲得タイトルの名人・竜王率 .833 10/12
    渡辺 獲得タイトルの竜王率 .579 11/19
    中原 獲得タイトルの名人率 .234 15/64
    大山 獲得タイトルの名人率 .225 18/80
  67. 2017/12/13 (水) 22:32:46
    普段の慣れ合い将棋村の連中からはこういった質問はまず出ないから(腫物松本は除いて)
    中々新鮮な質問でいい
  68. 2017/12/13 (水) 22:33:18
    ナベは残念ながら居座るつもりだから就活はせんけど、小遣い稼ぎの旅行記ブログを始めたらしい
  69. 2017/12/13 (水) 22:34:00
    羽生にらみ(キリッ
  70. 2017/12/13 (水) 22:35:35
    奪取より防衛のが簡単だからね渡辺は防衛に滅法強かったし
  71. 2017/12/13 (水) 22:40:14
    ていうかタイトル絞るのは別に悪いことでもないっていうか普通のことじゃね?
  72. 2017/12/13 (水) 22:40:47
    今泉四段が順位戦に特化している件。
  73. 2017/12/13 (水) 22:42:11
    絞ってないのは羽生だけっていう方向で讃えときゃよかったのになぜか絞る方を非難する方向に
  74. 2017/12/13 (水) 22:42:35
    名人戦に絞ってたけど永世五冠って、
    中原の異次元さが余計に際立つんだが
  75. 2017/12/13 (水) 22:43:00
    ※93
    うん普通
  76. 2017/12/13 (水) 22:44:08
    タイトル保持者としてその棋戦に良い作戦をストックしておくことはむしろ好ましいと思う
  77. 2017/12/13 (水) 22:45:40
    大きな勝負でなんの工夫もなく負けた感あった時は「真面目に研究やれよ」とか言われるしどうすればええねん
  78. 2017/12/13 (水) 23:09:12
    絞って名人になれるなら誰でもそうするでしょ…
  79. 2017/12/13 (水) 23:09:15

    ナベって数えてみると意外と竜王以外もとってるんだな

    獲得タイトルの8割方が竜王なイメージだったけど
  80. 2017/12/13 (水) 23:09:27
    なんて頭の悪いスレだ
  81. 2017/12/13 (水) 23:22:43
    なんか売名行為みたいな記者いるな
    画面に映れば皆芸能人の感覚なんだろうか
  82. 2017/12/13 (水) 23:30:07
    順位(名人)戦、竜王戦に特化するのは普通

    全方位の羽生がその二つで他よりタイトル獲得期少ないのは仕方ない
  83. 2017/12/13 (水) 23:54:26
    聞きたい物だけを聞き、見たい物だけを見。
    そう思いたいだけのことを言葉にしただけだな
    際立つのは羽生さんの真摯な姿勢だけ
  84. 2017/12/13 (水) 23:57:55
    この質問者のネタにされそうな昇級黄信号の太地
  85. 2017/12/14 (木) 00:03:23
    一つの棋戦に絞りさえすれば、タイトル獲得・防衛できるのか…(愕然)
  86. 2017/12/14 (木) 00:04:26
    今泉は特化ていうより偶々じゃないかな
    三段リーグのリベンジ的な意味で気合は入れてるだろうけど
    実力どおり勝率5割って考えると狙ったところだけ勝てるとは思えないけどね
  87. 2017/12/14 (木) 00:13:30
    突撃の器の小ささ。
    ヤオ将棋もやってそう。
  88. 2017/12/14 (木) 01:11:55
    まぁそりゃ賞金の高さからしてタイトル戦だけやる気を出す、そこまでいかなくても見込みのある部分に絞るなんてのは普通にやってることだろうしそれは別にいいよ、これは商売なんだから
    但しナベは嫁にマンガでそんなことはしてないと描かせてるからダメです
  89. 2017/12/14 (木) 01:20:03
    大山中原にはまるで及ばないねえ
  90. 2017/12/14 (木) 03:05:03
    実力は森内の方が上だな

    竜王戦、名人戦に関しては森内が勝ち越してるし
    2000年以降に「竜王名人」になったのは森内のみだからな(しかも2度)
  91. 2017/12/14 (木) 03:06:43
    森内はここ15年で「竜王名人」の2大ビッグタイトルを同時制覇した唯一の棋士(しかも2度も)
    「順位戦26連勝」という歴代最多記録も持っている
    「A級順位戦を9戦全勝」してその直後に名人を奪取した唯一の棋士
    A級順位戦全勝者(羽生)から名人を防衛した唯一の棋士
    名人戦に限れば羽生に勝ち越している
    森内は羽生より先に永世名人資格を得た(18世)
    チェスはFMレベル
    バックギャモンは世界最強レベル
    これほどの偉大な棋士なのに本当に謙虚
  92. 2017/12/14 (木) 03:09:27
    昔から実力の森内と言われてたからな
    絞って永世名人になれるもんならなってみろ 森内以外には無理だから
    今は理事で忙しいだけ 本人もいつかまたプレイヤーとして頑張りたいと某記事で言ってただろ
    本気出した森内こそが最強なんだよ
  93. 2017/12/14 (木) 03:12:12
    順位戦、名人戦に絞るのは当然のこと
    殆どの棋士はそこで全力を出す
    そう言った修羅の中で飛び抜けて強い森内こそ真の最強棋士
    これがどれほど凄いことか
  94. 2017/12/14 (木) 03:13:33
    ビッグタイトルでは森内は羽生に勝ち越してる
    名人戦では3年連続勝利したこともある
    これが全て
  95. 2017/12/14 (木) 03:30:52
    特定の棋戦に絞るのは普通はやるんじゃないの?
    羽生が化け物だから、そこに拘らないという特権を持っているのも理解できるし。
    だがもちろん棋士であるという只それだけで、棋士全員が俺たちの敬意の対象であることには変わりない。
  96. 2017/12/14 (木) 03:36:51
    >>120~>>124 森内への熱い気持ちが伝わってくる。
    森内はあれだけ強いのに、ネタを提供するという人としての懐の深さも凄い。
    本格と○○の両翼うんたらかんたらが懐かしい
    ○○に何入ったけ?
  97. 2017/12/14 (木) 04:53:59
    映像見てないんで質問の仕方はわからないけど、
    文面だけ見ると興味深い、いい質問に思えるけど。
    違うなら、否定すればいいだけだし。
  98. 2017/12/14 (木) 05:07:22
    昔とは違う
    皆、同じようなソフト使って研究やってるんだから、
    同じような手を思いつくことが前提や

    その上で、事前研究が及ばないところで勝負してるんやで
  99. 2017/12/14 (木) 05:23:10
    >ここ最近はとくにそうなんですけれども、
    >けっこう流行の移り変わりみたいなものが早いんですね。

    ソフトのせいで森内渡辺方式がもう通用しなくなったから
    森内はタイトルを諦めてリタイアし
    渡辺は今期4割台しか勝てなくなったのであろうな。
  100. 2017/12/14 (木) 05:26:00
    絞ったらあかんのか?
    なんで悪いみたいな風潮になってるのかがわからん
  101. 2017/12/14 (木) 06:44:18
    棋士は「ワイはこの棋戦だけに本気だすんじゃ~」とは言えないでしょスポンサー違うんだし
  102. 2017/12/14 (木) 07:36:01
    逆に聞くけど、あるタイトル戦だけに絞って戦えば防衛し続けられるもんなの?ソフト全盛期の時代じゃ通用しないでしょ
  103. 2017/12/14 (木) 08:15:59
    ソース有り(あるとは言ってない)
  104. 2017/12/14 (木) 09:25:04
    そりゃタイトルを保持して防衛したりタイトル戦に挑戦したりすれば、
    それに合わせて力出るような感じにするのかなという印象はあるけどね。
    名誉と金が掛かってりゃ全力出せるようにするのは当たり前。
    ただ羽生さんの場合は、それを通り超えた次元に居るのは確か。
    名誉や金のためじゃなくて将棋の真髄を知りたいな感じでタイトル戦に挑んでいる感じがある。
    結果は後からついてくるもの、で勝ち続けてもうすぐ100期でしょ。
    次元が違う将棋聖人やね
  105. 2017/12/14 (木) 09:28:35
    ※138
    ソフト全盛の時代だからこそ、研究はソフトにおまかせで体調管理が重要とも言える
    勝負はソフト研究と関係ないところで決まることも多いからね
  106. 2017/12/14 (木) 09:51:25
    けっこう研究もソフトも対局のことも何もわからん連中が適当に語ってるよね
  107. 2017/12/14 (木) 10:11:36
    ここの管理人今更だけど最低な奴だな
  108. 2017/12/14 (木) 10:30:22
    永世竜王が名人とってくれないと竜王位の価値がなんだか下がるよね
  109. 2017/12/14 (木) 10:31:02
    将棋に特化してるだけだぞ

    家事とかなんもできないらしいし
    娘のジュース飲んじゃうし
  110. 2017/12/14 (木) 10:31:49
    ※142
    >研究はソフトにおまかせ

    よく理解できない
  111. 2017/12/14 (木) 10:37:10
    俺らが誰でもソフトが使えるように棋士だって誰でもソフトを使えるんだぞ
    挑戦者もホルダーもだ
  112. 2017/12/14 (木) 11:15:57
    この質問はいいと思うね。現実がどうあれ、一般の人達も興味があったところだろう。
  113. 2017/12/14 (木) 11:26:41
    羽生永世羽生
  114. 2017/12/14 (木) 11:53:25
    全部全力で!押忍!みたいな脳筋棋士ばっかじゃねーんだよ!
  115. 2017/12/14 (木) 14:54:27
    ※148
    だから、そのソフトをどう使いこなすかだってんだよ!
    お前は、大谷翔平と同じバットを使えば誰でもホームランが打てると思ってるのか?
  116. 2017/12/14 (木) 15:24:46
    竜王は「今一番強い棋士」
    名人は「安定した強さを持ってる棋士」

    全勝しても名人になれるのはA1棋士のみ。そこまで安定した成績を残さなければならない。
    対して竜王は全勝すればアマチュアでも竜王になれる。

    だから竜王は「絶好調」の棋士がなる。もう年配の部類に入ってきた羽生氏がなるのは驚き。

  117. 2017/12/14 (木) 16:21:32
    特化型というと、昔は升田というイメージ。
    順位戦と名人戦だけマジメだったw
    出し惜しみしないのは、大山、谷川、羽生、佐藤というイメージ。
  118. 2017/12/15 (金) 02:25:53
    ※153
    実際には
    「今一番強い棋士」ではなく調子がいい棋士が挑戦者になり調子が落ちたところで防衛できるのが竜王
    A級棋士に多くても3敗程度で挑戦してくる安定して最高レベルの棋力を発揮する相手と戦うことになるのが名人
  119. 2019/04/06 (土) 11:43:56
    まぁ聞かなくてもだいたい想像のつく話だけどw
  120. 2020/03/31 (火) 10:01:37
    超一流と超超一流の生き様の話
    どっちにしろ、カッコええと思う
    彼らは俺たちの憧れであり、誇りであり、かつ超異次元の存在
  121. 2020/04/19 (日) 03:21:29
    名人戦って言うほど特化できるか?
    名人戦に挑戦する時点でA級全員を叩きのめさなきゃいかんんのに。
    (名人になってから名人を維持する方なら特化できるかもしれんが)

    竜王は狙えると思う(狙っても大したもんだ)
  122. 2020/04/19 (日) 03:23:31
    ≫名無し名人 2017/12/14 (木) 10:30:22
    ≫永世竜王が名人とってくれないと竜王位の価値がなんだか下がるよね

    でも渡辺には名人だけは取って欲しくないこのジレンマ。
    いっそ渡辺が永世竜王じゃなくなればいいのに…。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。