中盤でまったく手が見えない奴は将棋止めるべき! ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

中盤でまったく手が見えない奴は将棋止めるべき!

1:名無し名人:2017/12/14(木) 21:49:13.14 ID:jsH4umpe.net
中盤でまったく手が見えない奴は将棋やめた方がいい!
才能がない!
時間の無駄!
イライラするだけ!
何年続けても低級で終了!!!

ソースは俺!!!!!!!!!!


2:名無し名人:2017/12/14(木) 21:51:07.77 ID:jsH4umpe.net
将棋は終盤???
NO!!!
将棋を楽しむには中盤の才能が不可欠!!!!!


3:名無し名人:2017/12/14(木) 21:52:16.54 ID:jsH4umpe.net
中盤で何がしたらいいか分からなくなる低級棋士の諸君!!
今すぐ将棋を止めたまえ!!!!

ゲームはいっぱいある!!!!
わざわざ将棋にストーカー行為する必要はない!!!


4:名無し名人:2017/12/14(木) 22:59:46.71 ID:phFMF5FO.net
駒の働きをよくする、自玉を固くする、相手の狙いを消す、
とは考えるけど、全て上手くやるのは難しいなあ。


5:名無し名人:2017/12/15(金) 00:28:02.51 ID:3tqHQP1q.net
手筋の本でも読めよ


6:名無し名人:2017/12/15(金) 05:59:13.35 ID:zAw/cdj+.net
形勢判断やろ


8:名無し名人:2017/12/17(日) 02:54:52.82 ID:pVBNQAjy.net
>>1
完全同意!
ソースは俺!!!!!!!!!!


11:名無し名人:2017/12/17(日) 07:27:10.99 ID:rxBC2Wg5.net
プロの棋譜を毎日10局以上見るとすぐ上達するよ


12:名無し名人:2017/12/21(木) 23:45:32.85 ID:6KqaVvXr.net
中盤を制すものが世界を制すって初期のキャプテン翼に書いてあったわ

スペインかバルサが一時0トップ(FW0人)で
中盤を支配し続けて勝つサッカーで世界を席巻したけど
プレミアリーグで数年前に優勝したレスターが相手にボールを支配させても
鉄壁の守備と速攻のカウンターで少ないてタッチ(短手数)でゴールを決めて(終盤力)
オッズ5000倍の番狂わせでプレミア優勝してたわ


17:名無し名人:2017/12/22(金) 02:23:34.20 ID:fju1p1oY.net
>>12
手数の流れの中盤と空間の中盤をごちゃまぜにしとる


16:名無し名人:2017/12/22(金) 01:29:17.31 ID:IW7N5xA5.net
将棋が弱すぎてつらい…


19:名無し名人:2017/12/22(金) 23:12:07.87 ID:8Vm+Cxau.net
勝った対局を見て優越に浸ってる
負けた対局を見るのはつらい

けど強くなるには負けた対局を見直したほうがいいんだよな?


20:名無し名人:2017/12/22(金) 23:56:48.74 ID:YtikVPY8.net
自分から攻めたら負ける。相手からは攻め潰される。


21:名無し名人:2017/12/23(土) 00:03:33.03 ID:29gugscf.net
手が見えないのが中盤だけだと思っていたら大間違い


24:名無し名人:2017/12/23(土) 02:52:45.69 ID:HgNJ7q8S.net
局面によってはプロでも手が見えない、思い付かないことはあるらしいから悲観することない
それに低級だろうがいつも手が見えないわけじゃないだろ


25:名無し名人:2017/12/23(土) 04:31:25.84 ID:IWXJlWIn.net
俺も以前は
中終盤なにしたらいいかわからなくなる長考イライラ馬鹿だったから気持ちがわかる
俺はなぜか詰将棋をやりまくったら終盤だけじゃなく中盤も狙いが見えるようになって
1年足らずでウォーズ2級→二段、クエスト1300→1700になったよ


27:名無し名人:2017/12/23(土) 22:16:32.76 ID:C8s5JOSn.net
>>25
劇的向上だな


29:名無し名人:2017/12/24(日) 03:39:36.60 ID:54l07YBK.net
>>25
具体的に
何手詰めをどれくらいやったのか教えて


30:名無し名人:2017/12/24(日) 04:21:02.87 ID:g19rCVFX.net
>>29
25とは全くの別人だが、3手詰めを4問やった後、
別の問題を本を逆さまにして4問の、合計8問をここ数週間毎日やっているが、
ウォーズ3級を停滞したままだよ。


33:名無し名人:2017/12/24(日) 05:05:55.24 ID:hQV16umQ.net
>>29
最初の1か月間3手詰約1時間(最初は簡単な3手詰を数多く、
後半は難しめの3手詰みを15問~20問くらい)
次に5か月間5手詰約1時間(15問~20問くらい)。
あとは詰将棋が精神的にきつい日は早めに切り上げて
序中盤の手筋436ってのをやって最終的には3~4周した。
そのくらいにはウォーズ初段になれたから緩めて最近は詰将棋15分~30分くらいだけど
一応少しづつ強くなってる実感があって少し前に二段になれた。ちなアラサー。


31:名無し名人:2017/12/24(日) 04:57:47.50 ID:Wf54uARP.net
3手詰めじゃそうだろうね


32:名無し名人:2017/12/24(日) 04:59:46.81 ID:Wf54uARP.net
5手詰めにしなよ
時間かかるなら問題数半分でいい
3手詰めと同じスピードで出来るようになったら
次は7手詰め


37:名無し名人:2017/12/24(日) 11:17:10.05 ID:nx7xztUd.net
詰将棋不要論ってよく聞くけどさ、
基本的な手筋も押さえられてない人がイラネとか言ってるのみると滑稽だわ
ある程度読みの深度が深まってきたのに
いつまでも詰将棋から離れられないのはどうかと思うけど


28:名無し名人:2017/12/23(土) 22:42:06.00 ID:rVr+cF+P.net
手が見えないときは端歩を突け


39:名無し名人:2017/12/24(日) 12:13:27.76 ID:G7PwKsjM.net
端歩突けっていうけど端歩突いても突き返されるだけでやっぱ手がないよな


44:名無し名人:2017/12/24(日) 15:20:49.71 ID:RaF3LA42.net
まあ少なくとも>>1は勘違いしてるよな
中盤の手の見え方
特にその局面で有効である手つまり先を読まないと
成立しないような手以外の見え方は八、九割知識と経験で決まるね
経験はむしろ見えた手の取捨選択のほうが影響でるから知識を磨くべしとなる
知識や経験にない遠大な構想や突き捨てから入る仕掛け、攻め合い、捌きあいの見え方は
大局観や読みの力ようするに才能と言えるかもしれんが
これも詰将棋や棋譜並べ実戦検討などのトレーニングで改善する


45:名無し名人:2017/12/24(日) 15:44:59.43 ID:hQV16umQ.net
一日中暇なら詰将棋やって次の一手やって
棋譜並べして定跡勉強して実戦やって検討すればいいんだけど
時間は有限だからな
やっぱりなにか一つに偏ってしまうし精神的にきつすぎる


46:名無し名人:2017/12/24(日) 16:20:34.57 ID:RaF3LA42.net
それお前の時間の使い方が下手なだけだわ
バランスよくやるって言ってもいろいろやりようはある
例えば自分が将棋に割ける時間で予定表組んでもいいし
定跡を覚えるまでは1日に定跡書棋譜並べ動画観戦に重点を置いて覚えたら実戦して検討をし
不完全であればまた勉強にもどるこの合間息抜き程度に詰将棋をやってもいいし
他には自分が1日にこなせそうな量を考えて勉強実戦検討詰将棋のいずれかを削って
自分の将棋で削った分が足りなくなってきたら他のを削ってそれをやるでもいい
上達諦めた二段なんかに何でこんな親切にしてんだろ


48:名無し名人:2017/12/24(日) 19:10:59.35 ID:k/1yegG4.net
そうだよな
序~中盤の手筋覚えりゃ今の領域からは抜け出せそう


49:名無し名人:2018/01/01(月) 02:48:26.62 ID:2EhZ78sw.net
中盤を制すものが世界を制す


50:名無し名人:2018/01/03(水) 10:16:37.39 ID:Llsqsgxt.net
中盤が1番センスや才能がいる気がする


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1513255753/
[ 2018/01/11 12:00 ] ネタ | CM(66) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/01/11 (木) 12:04:19
    好きでやってるんだから
    ほっといてくれ
  2. 2018/01/11 (木) 12:06:43
    戦いの絶対感覚って本は、テーマは優れてたけどピンとこなかったなあ
  3. 2018/01/11 (木) 12:06:53
    管理人、紅スレの※欄は閉じたままなの?
  4. 2018/01/11 (木) 12:07:11
    紅記事にコメ出来ないのは荒れるから?
  5. 2018/01/11 (木) 12:09:31
    難しい中盤にしないためには序盤力も必要だし終盤での一手は中盤数手分の価値がある時もあるから終盤力もいるし結局総合力よ
  6. 2018/01/11 (木) 12:09:38
    分かるけど、そこで終わりにせず自分なりの楽しみ方を模索すれば良い。
  7. 2018/01/11 (木) 12:13:30
    手筋勉強するのにオススメのアプリとかないすか?
  8. 2018/01/11 (木) 12:15:23
    詰将棋は読みのトレーニングだからやればやるほど力がつくのは間違いない

    詰将棋不要論ってのはプロの全く次元の違う話
  9. 2018/01/11 (木) 12:16:02
    紅批判されたくないなら記事上げなきゃえぇやん
  10. 2018/01/11 (木) 12:16:15
    中盤には序盤と終盤以外のすべてがある
  11. 2018/01/11 (木) 12:18:01
    だから、序盤、中盤、終盤、隙がなく指せば勝てるって言ってんだろ。それに、こまだ…駒達が躍動する君の将棋を皆さんにみせてやれよ
    そうすれば相手は、「あ、あまりの強ささに脱帽!(バサッ」ってなるんだからよ
  12. 2018/01/11 (木) 12:23:01
    下手なら下手同士で楽しめばいいじゃん
  13. 2018/01/11 (木) 12:23:43
    別に強くなりたいと思ってやってるわけではない。見るのも指すのも好きだからやってるだけ。
  14. 2018/01/11 (木) 12:32:45
    きっと告白防止だろうな
  15. 2018/01/11 (木) 12:35:13
    勉強の結果が戦績に出るのは2ヶ月後とかじゃない?
    成果出なくて投げたくなるのはわかるけどきちんと続けてたら報われるよ
    ちなみに詰将棋は勉強方法を間違えにくいし、読みの基礎体力が上がって中盤に明らかに無理な手指しにくくなるからオススメ
  16. 2018/01/11 (木) 12:35:19
    将棋の楽しみ、ウォーズの観戦w
  17. 2018/01/11 (木) 12:39:20
    超低級に有りがちなのが、自分の攻め手ばかり考えて相手の手を読んでないこと

    自分の駒動かしたらどういう隙が出来るか考えてないから、ちょっと強い相手にすぐやられる

    ソースは俺 w
  18. 2018/01/11 (木) 12:43:06
    相手の手を殺し続けて相手に手を見えなくさせるくらい指せたら気持ち良いよね
  19. 2018/01/11 (木) 12:44:45
    どの駒渡すと自玉が危ないかとかちゃんと考えてる?って思うときあるわ。え、それくれんのみたいな
  20. 2018/01/11 (木) 13:04:36
    ちょうど紅の記事でも受験勉強と違って将棋は勉強しても結果に直結するとは限らない、みたいなこと言ってる
  21. 2018/01/11 (木) 13:06:44
    前のコメント欄おそうしきじゃないか
  22. 2018/01/11 (木) 13:22:06
    観る将1年目
  23. 2018/01/11 (木) 13:27:42
    楽しくないならやらんでもいいもんだよ
    でもずーーーっとやってると自分が「これはないわ」ってミスで負けた将棋以外は
    勝っても負けても「ほーんなるほど」ぐらいにしか感じなくなってくるけど
  24. 2018/01/11 (木) 13:28:50
    中盤すっ飛ばしてすぐ終盤みたいな戦型もあることはあるけどな
    ただ覚えることがより高度になるけど
  25. 2018/01/11 (木) 13:33:24
    負けてもいいから暴れようってどこかで踏ん切りつけないと
    攻めにくい形で中盤まで停滞して何を指していいかわからなくなるのわかる
  26. 2018/01/11 (木) 13:35:04
    竹俣は親不孝ならぬ師匠不孝者だろう
    批判されたくないのなら記事にするべきでない、ただのタレントとしてなら応援するが棋士としては最低
  27. 2018/01/11 (木) 13:35:51
    感想戦にソフトを使用しよう!イミフな攻め筋が提示されることもあるけど
    自分でも指せそうな筋が見つかることもよくあるよ!
  28. 2018/01/11 (木) 13:36:45
    コメ欄閉鎖ワロタ
  29. 2018/01/11 (木) 13:40:04
    たぶん中盤に入る前にある程度悪くなってる。
    序盤のマニュアル化を真面目にやらないとそうなる。
    ソースはオレ。
  30. 2018/01/11 (木) 13:45:39
    紅はなべブログのコメ欄閉鎖みたいなものだろ
  31. 2018/01/11 (木) 13:48:27
    俺がソフト将棋で学んだことはとにかく桂馬をピョンピョンさせることだった
    桂馬の高飛び歩の餌食なんてどうでもいい
    逆に考えるんだ 取られちゃってもいいやと考えるんだ
    そうしたらなんと俺は良くなかった勝率がもっと下がり生兵法は怪我の元と身で知ることができた
  32. 2018/01/11 (木) 14:12:08
    序盤は覚えゲー、中盤は考えることが多過ぎて人の手には余る
    答えのある詰将棋は面白い
  33. 2018/01/11 (木) 14:23:41
    中盤の難解さが楽しいのに。
    40年指してるが毎回学ぶことがある。
    最近は、忘れる方が早いから困るが。笑
  34. 2018/01/11 (木) 14:30:36
    実戦によく出てくる局面を抽出して、3手1組の好手を見つけろとかいう
    問題のほうが役に立つような気がするな。
  35. 2018/01/11 (木) 15:06:23
    管理人は紅をどうしたいんだろうか
  36. 2018/01/11 (木) 15:06:45
    私は「一手詰め」も解けません。
    そもそも「詰む」という状態がよく解りません。
    解答を見て解ったように思えても
    まったく嬉しくありません。
    でも見る将です。
    将棋の解説はさっぱり分かりません。
    棋士の食べ物やエピソード
    投了の様子は面白いです。
  37. 2018/01/11 (木) 15:16:35
    ついたて将棋おすすめ
  38. 2018/01/11 (木) 15:31:43
    中盤かあ。序盤、終盤は勉強するけど言われてみるとなるほど。
    それより言い切るのがすごいな。
  39. 2018/01/11 (木) 16:00:22
    序盤と最終盤はある種努力(序盤研究&詰将棋&次の一手系)で伸ばしやすいけど、中盤は確かに難しい気がする
    序盤ある程度指せる展開に出来ても中盤の致命的な悪手からボロボロ崩れて負けることがよくあるし
  40. 2018/01/11 (木) 16:16:57
    中盤で「いい手が見えた!」と思ったのも糠喜び、
    指されて見ると当たり前といえる応手があり全然通用しなかった。
    そういう経験無いでしょうか?

    そういうのばっかり、という人もいると思う。
    その場合の学習法を知りたいものだな。
  41. 2018/01/11 (木) 16:18:52
    止めるべき!言ったやつ、いまだにやってそう
  42. 2018/01/11 (木) 16:21:25
    三本の矢がモチーフのクラブですから、同じ3本戦がモチーフのアディダスの
    ほうがデザイン的な相性がいいような気がする。星3つの間は星じゃなく矢の
    マークにするとか、クラブに寄り添った遊び心が欲しいと思う。
  43. 2018/01/11 (木) 16:23:56
    低級の将棋に無理攻めが多い理由がわかったわ
    駒組がおわって中盤に何指したらいいかわからんから適当に戦闘開始
    相手も低級だから受けれないで潰れることもよくある。むしろ無理攻めしたほうが勝ちやすい
    だからいつまで経っても中盤になに指したらいいかわからないまま上達しない
    まったくあきれたもんだな

    ソースは俺
  44. 2018/01/11 (木) 16:35:25
    感覚派のワイ、ウォーズ二段で半年停滞。
    駒組みから勉強した方がええんか?
  45. 2018/01/11 (木) 16:36:28
    詰将棋は「こう指せば上手くいきそう」と見えた手を検討する。
    序盤定跡は先手後手の「こう指したら」という「見える手」に対する応手を教書から学ぶのでなければ覚え切れない。

    手が見えなければ序盤も終盤も上達しないということかな。
  46. 2018/01/11 (木) 17:21:17
    明確に何を指していいか分からない局面で、自然な手を指せるか、不自然な手を指してしまうかで中盤の力の差が出る気がする
  47. 2018/01/11 (木) 17:21:59
    >>何年続けても低級で終了!!!

    何年も続いてんじゃん
  48. 2018/01/11 (木) 17:26:54
    棋士なのに将棋が話題にならないのは師匠譲りだな
  49. 2018/01/11 (木) 18:51:13
    何指したら良かったのか分からなかった局面を再度じっくり考えるのが重要なんじゃないかな?
    プロの対局なら別だけど中盤で指し手が分かりづらい局面はすでに形勢を損ねてる可能性の方が高いから分からない局面よりも何手か前から検討して…

    歳をとってから始めたなら沢山指すよりもその方が良いとプロ棋士の人が何かの本で書いてた気がする。
  50. 2018/01/11 (木) 19:22:30
    全く意図が見えない管理人はこんなまとめ止めるべき!
  51. 2018/01/11 (木) 19:44:37
    ソースはやっぱ中濃が一番うまい!
  52. 2018/01/11 (木) 20:15:16
    ソースは俺!
    ・・・みんなお前みたいじゃないんだよ、ダメなやつの言うことに説得力なんもねーんだよな
  53. 2018/01/11 (木) 20:43:08
    現代社会の縮図

    末法元年↓末法元年↑
  54. 2018/01/11 (木) 21:01:59
    森内が竹俣に不満みたいな記事がむかし文春に出たけど、どうなんだろうな

    そのとおりだから否定しないのか、違うけど相手にしないって感じで無視しただけなのか
  55. 2018/01/11 (木) 21:06:29
    39
    ド低級の俺でも流石に一手詰はわかる

    浦野先生の一手詰と三手詰将棋ハンドブックやるといいですよ

    あとすごーい古い本ではタナトラの一手詰の本とかあったと思う
  56. 2018/01/11 (木) 21:42:42
    案外プロ将棋見るのが効果あるよな気がしてる
    終盤で負けるけどw
  57. 2018/01/11 (木) 21:55:46
    紅「先生から教えてもらって」

    俺(入門させてもらった師匠には先に相談したんだろうか?・・・)
  58. 2018/01/11 (木) 22:33:30
    プロ棋士で研究が行き届いてて序盤が強いとか詰め将棋が強くて終盤が強いって聞いたことあるけど、中盤(だけ)が強いっていうのは聞いたことない
    方針構想決めるのが上手い人ってことかな
  59. 2018/01/11 (木) 22:40:48
    将棋なんか所詮遊びなんだからもっと気軽に指せよ笑

    真面目な人だと上手くならなきゃとか思っちゃうのかね。
  60. 2018/01/11 (木) 22:57:23
    中盤強くなりたきゃ小池重明の棋譜並べろ
    あとは3〜7手詰を1日20問解いてりゃ早指しのネット将棋なら三段まではいける
    ソースは俺
  61. 2018/01/12 (金) 01:44:28
    NHK杯を録画しながら見る
    で放送中見てるときは消音にして解説聞かずに、自分で一手一手次の手を同時に考えながら見る

    解説聞いてるとなんか分かった気になって見ちゃうから

    で後でもう一度解説を聞いて自分の考えてた手を検証する
  62. 2018/01/12 (金) 02:20:55
    序盤終盤はトレーニング
    中盤も経験、トレーニングらあるが1番才能が響いてくるとこ
  63. 2018/01/12 (金) 06:36:45
    小池は序盤が滅茶苦茶で力戦に持ち込むのが巧いから、真似したら序盤に作戦まけして即投了になる
  64. 2018/01/12 (金) 10:21:16
    だから中終盤の力がつくんじゃないか
    中盤強くなったと思ったら今度は藤井先生の本読めばいい
  65. 2018/01/12 (金) 13:03:22
    ジャブ、ワンツー、スウェー、ダッキング、フットワークなどを駆使してちょいちょい当ててボクシングらしい感じで進行するんだけど、ひとたびいいの食らったり、あるいは相手の分かりやすい隙が見えた瞬間、いままで培ってきた技術を全て忘れて泥仕合みたいになる、級位者はそんなところだろう。
  66. 2018/01/12 (金) 14:26:54
    序盤弱い→知識不足 中盤弱い→センス不足 終盤弱い→体力不足
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。