-
1:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:36:53 ID:yWW
-
絶対王者谷川浩司
-
2:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:38:46 ID:m7l
-
渡辺明永世竜王永世名人
-
3:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:39:18 ID:cTp
-
羽生世代は逆に劣化しそう
-
4:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:40:11 ID:UOS
-
ライバル不在の森内は無冠
-
5:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:41:55 ID:Aew
-
谷川浩司は大山を継ぐものとして語り継がれる棋士になってただろうな
-
6:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:42:57 ID:XkM
-
藤井システムがあまり注目されない
-
7:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:15:51 ID:vhI
-
間違いなく将棋の注目度は下がってただろうな
-
8:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:17:30 ID:PLy
-
森内佐藤康が終生のライバル
島が結構活躍してた
渡辺が伝説になってた
-
9:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:18:20 ID:KbN
-
森内世代と呼ばれる
-
11:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:46:07 ID:03n
-
名人森内、竜王渡辺、康光三冠の場面はある
-
12:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:48:49 ID:cYy
-
【悲報】地球、将棋星人の植民地になる
-
14:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)20:48:57 ID:KzO
-
羽生がいない状況で羽生世代が谷川に太刀打ちできるとは思えんから谷川の天下だろうな
-
15:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)20:49:50 ID:zqc
-
因果が回り回って村山永世七冠爆誕
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512549413/
谷川 浩司
マイナビ出版 (2016-09-14)
売り上げランキング: 321,823
ってスレが立って記事がアフィブログにまとめられてるよ
でも羽生さんが居たからこそ、ああいう面白い棋風が花開いた訳だしなぁ
谷川の獲得タイトルは何倍にも増えていただろうが羽生世代は未だにタイトル無しの七、八段ロートル集団と化していたかもしれない
康光+30、谷川+20、森内+12、森下+6、藤井+6、渡辺+5、丸山+4、深浦+4、久保+3、屋敷+2、三浦+2、木村+1、豊島+1、天彦+1、太一+1、永瀬+1
辺りに配分されるな。
康光の全盛期が羽生と重なり、一番割を食った。次に谷川。
森下もタイトル獲れただろう(特に名人)
渡辺は羽生の全盛期とは外れており、大きな影響は無いと解する。
その意味では、この二人は米長・渡辺よりは明らかに上、森内よりも上と言えるな。
森内の全盛は谷川・羽生・モテが衰えた時のため永世名人になれたが、通算の実績では森内は谷川・モテより劣る。
羽生竜王と競い合うことで大きく伸びた同世代棋士がいると思う。
森内九段が特にそうだと感じる。
その間に藤井が7冠独占を果たし
今頃国民栄誉賞を貰っていたであろう
羽生世代(康光世代?)になで斬りにされている状況は変わらん。
55年組、島は羽生が居ずともタイトルは今以上に獲得していないだろう。
羽生世代+谷川のレベルは頭一つ抜けている。
そもそもモテは羽生5冠の時に羽生から竜王奪ってるし、タイトル連続出場とかもある
佐藤時代と森内時代は現実の谷川四冠並みに一瞬だけ存在する、とか
所詮は正史ありきの空想だけどこれはこれで面白そう
しばらく眺めていると女性用のワンピースの水着を内側から覗いている感じがしてくる
勝数を実績とすれば、康光が上との意見の裏付けとなる。
勝数のペースも渡辺も上回っており、康光は実績は渡辺より間違いなく上。
羽生がいなかったら彼らが今将棋のトップ棋士として君臨している
三者委が無ければ裁判で検証されてたとかイミフ
当時は連盟内のブラックボックスで事を処理しようとしてたろ
三者委はそれをまず明るみに出した点で意味があった
正確に書くと少年将棋教室で羽生に敗れて将棋を辞めた子供が
第二第三の羽生として君臨する
タイトル取れたか?
同時期に全知全能チャイルドがいたのに、その子が将棋にのめりこまなかったせいで、
羽生が七冠+タイトル99期+永世七冠になれたのだと
それを踏まえると、太陽の無い太陽系はどうなりますか?みたいな愚問なのかもしれん
碌にライバルと言える奴が同年代にいなかったのにこれだけの成績を残してたのはすごい
別の分野で活躍していた羽生氏と結婚していたに一票
米長会長時代がフラッシュバックしたのは私だけではあるまい
ただweb普及への道筋を作ったとか功績がある分だけこれよりマシ
逆だろ!
強いライバルもいないのにこの成績では到底谷川、康光には及ばん。森内にも及ばない ことだろ。
33歳で負け越しだぞ! 引退した時にその棋士の評価が定まるが、渡辺はおそらく一二三以下になるよ。
×昨年 ◯一昨年
つか読み返してみて、現代日本で羽生竜王(ちな昨年時点で竜王では無い)の権勢強過ぎて何か変だ、とか気付かないもんかね
将棋連盟軍 VS 三浦連合軍 将棋で表現すると
2016.10.26
ttp://blog-imgs-96.fc2.com/i/2/c/i2chmeijin/pIjxmzn.gif
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-4696.html
※74
訂正ありがとうございます
渡辺森内はそこまで増えないと思う
今の小泉今日子くらいのポジションの女優に
サヨナラ興行で谷川・佐藤の10番勝負を開催し異様な盛り上がりをみせるも半年後には誰も話題にしなくなる
ちなみに武豊は元々大の佐野量子ファンだった(交際は1991年頃に開始)ので
武夫人にはならなかったと思う。
百人一首のように正月に名人戦一番勝負のみがテレビ中継される
思い切って自爆巻き添えの形で真相語ってくれないか?
紫電一閃5冠奪取するが線香花火のように通算タイトル7期で終わる
ちなA級上がれず
紫電一閃5冠奪取するが線香花火のように通算タイトル7期で終わる
ちなA級上がれず
55年組の寿命が5年伸びてた
羽生がいなくともタイトル獲得復活は無理だな。
羽生より上の代では谷川と森下だけだな、タイトル獲得追加出来るのは。
誰に幾つあげるか悩むわ
羽生さんがいなかったら、少なくとも50期くらいは康光会長は取れそう
ファンとしてむかつく
将棋星人のコピペが地球から攻め入るバージョンになる
過去と未来の羽生が一つに…!?
実力的には森内、渡辺、康光、次に丸山、谷川、深浦、久保の順
谷川>康光>森内>渡辺>丸山>深浦>郷田、久保 だよ。
谷川から渡辺の順位は不動。
渡辺が出てきた時は羽生世代の力は衰えてきた時。現在と同様にタイトル獲得が容易な時期。
あと公文にも通ってないと思う
羽生の全盛期と自身の全盛期が重なったモテと森下の不運を改めて感じた。
仮面ライダーディケイドでてつをが二人揃ったのを思い出した
谷川は大山中原に次ぐ大棋士になっただろうし、康光は羽生世代No. 1だろうな
森内は羽生を倒して名を上げたから康光ほど影響はなさそう
森下木村の無冠組はタイトル取っただろうな
大体合っているが、郷田+3を追加し、渡辺が+5から+2に修正すれば良い。
タイミングが大事だ。
今の若手は恵まれているが、結果を出していないところを見ると👀、人材難であることが分かった。
羽生先生の立場になっていた、ハズ。
衰えが一番早い渡辺が自身の全盛期に羽生全盛とぶつかっていれば無冠で終わっていた。
ケンちゃんか?
塚田、二上、一二三、内藤はタイトル獲得が増えたとしても第一人者にはなり得ない。
羽生がいなければ、谷川、康光が第一人者になっていたな。
康光の後の第一人者は森内ではなく、渡辺でもなく、藤井まではいないな。
大山、中原、羽生がいない場合の棋士第一人者
木村→升田→米長→谷川→康光→(藤井)
なので連続防衛に特化した棋士は今よりも多く出ていたであろうと予想する
普通の棋士が羽生みたいに全棋戦に力を均等に振り分けて戦うとは考えにくい
羽生不在という世界線で多くの者が羽生に途中で当たらずに済む点を考慮すると
狙いを絞った棋戦ならば今以上に挑戦機会が転がり込んでいたであろうと予想される
ならば一度握ったら離さないというスタイルが一般的になっていたであろうとも思う
何かの縁、タイミングが各力士、棋士に影響する。
11の内容に異論はあるが、谷川と康光が白鵬の様に記録を伸ばしていた事は間違いなく言える。
羽生世代では20代では康光が抜け出ていた。羽生がいなければ谷川、康光時代が来ていた。