羽生善治がいない世界線の将棋界wwwwwwwww ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

羽生善治がいない世界線の将棋界wwwwwwwww

784-free-backgrounds.png


1:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:36:53 ID:yWW
絶対王者谷川浩司


2:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:38:46 ID:m7l
渡辺明永世竜王永世名人


3:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:39:18 ID:cTp
羽生世代は逆に劣化しそう


4:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:40:11 ID:UOS
ライバル不在の森内は無冠


5:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:41:55 ID:Aew
谷川浩司は大山を継ぐものとして語り継がれる棋士になってただろうな


6:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)17:42:57 ID:XkM
藤井システムがあまり注目されない


7:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:15:51 ID:vhI
間違いなく将棋の注目度は下がってただろうな


8:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:17:30 ID:PLy
森内佐藤康が終生のライバル
島が結構活躍してた
渡辺が伝説になってた


9:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:18:20 ID:KbN
森内世代と呼ばれる


11:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:46:07 ID:03n
名人森内、竜王渡辺、康光三冠の場面はある


12:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)18:48:49 ID:cYy
【悲報】地球、将棋星人の植民地になる


14:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)20:48:57 ID:KzO
羽生がいない状況で羽生世代が谷川に太刀打ちできるとは思えんから谷川の天下だろうな


15:名無しさん@おーぷん: 2017/12/06(水)20:49:50 ID:zqc
因果が回り回って村山永世七冠爆誕


http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512549413/
完全版 谷川流寄せの法則 (将棋連盟文庫)
谷川 浩司
マイナビ出版 (2016-09-14)
売り上げランキング: 321,823
[ 2018/01/06 15:00 ] ネタ | CM(122) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/01/06 (土) 15:03:57
    モテと谷川の天下争い
  2. 2018/01/06 (土) 15:06:39
    井山14冠
  3. 2018/01/06 (土) 15:13:11
    ガチな話、7、8年は定跡の整備が遅れただろうな。
  4. 2018/01/06 (土) 15:15:09
    谷川浩司がいない世界線の将棋界wwwwwwwww

    ってスレが立って記事がアフィブログにまとめられてるよ
  5. 2018/01/06 (土) 15:16:51
    アヒルが武豊と結婚
  6. 2018/01/06 (土) 15:18:06
    モテがけっこう長い間君臨してたかもね
    でも羽生さんが居たからこそ、ああいう面白い棋風が花開いた訳だしなぁ
  7. 2018/01/06 (土) 15:21:45
    pdfがいない将棋界
  8. 2018/01/06 (土) 15:21:53
    谷川と羽生世代がどうなったのかが気になる
    谷川の獲得タイトルは何倍にも増えていただろうが羽生世代は未だにタイトル無しの七、八段ロートル集団と化していたかもしれない
  9. 2018/01/06 (土) 15:22:09
    羽生がいたから大幅進歩したわけで、圧倒的な王者なんておらんのと違うか。
  10. 2018/01/06 (土) 15:22:29
    羽生のタイトル99期は
    康光+30、谷川+20、森内+12、森下+6、藤井+6、渡辺+5、丸山+4、深浦+4、久保+3、屋敷+2、三浦+2、木村+1、豊島+1、天彦+1、太一+1、永瀬+1
    辺りに配分されるな。
    康光の全盛期が羽生と重なり、一番割を食った。次に谷川。 
    森下もタイトル獲れただろう(特に名人)
    渡辺は羽生の全盛期とは外れており、大きな影響は無いと解する。

  11. 2018/01/06 (土) 15:23:12
    先崎宅の庭が二倍になる
  12. 2018/01/06 (土) 15:23:18
    本線のあたりとかタイトルこを考えると渡辺五冠も一瞬でもあったかもしれない
  13. 2018/01/06 (土) 15:26:15
    超超正統派居飛車党 佐藤康光
  14. 2018/01/06 (土) 15:26:51
    モテが正統派として君臨している
  15. 2018/01/06 (土) 15:27:55
    まるで康光先生が正統派で無い様な書き方
  16. 2018/01/06 (土) 15:32:19
    タイトル通算でモテと谷川はそれぞれ50期近くは獲得しているだろうな。
    その意味では、この二人は米長・渡辺よりは明らかに上、森内よりも上と言えるな。
    森内の全盛は谷川・羽生・モテが衰えた時のため永世名人になれたが、通算の実績では森内は谷川・モテより劣る。

  17. 2018/01/06 (土) 15:33:05
    天才先崎
  18. 2018/01/06 (土) 15:33:32
    福崎名誉王座
  19. 2018/01/06 (土) 15:41:52
    いなかったら、そもそも将棋見てないかな…
  20. 2018/01/06 (土) 15:42:46
    俺はたぶん将棋やり始めてないから、自分の中では将棋界は無いに等しい
  21. 2018/01/06 (土) 15:46:07
    鬼畜眼鏡なしの将棋界とか想像つかんわ
  22. 2018/01/06 (土) 15:48:13
    ※11
    羽生竜王と競い合うことで大きく伸びた同世代棋士がいると思う。
    森内九段が特にそうだと感じる。
  23. 2018/01/06 (土) 15:50:10
    棋界での“さん呼び”が 甲斐さんのみに
  24. 2018/01/06 (土) 15:53:25
    ひふみんがA級に連続在位
  25. 2018/01/06 (土) 16:02:18
    森内九段は将棋を続けない可能性があるのか。小学生で止めちゃう。
  26. 2018/01/06 (土) 16:06:18
    藤井システムの解析が5年遅れ
    その間に藤井が7冠独占を果たし
    今頃国民栄誉賞を貰っていたであろう
  27. 2018/01/06 (土) 16:13:26
    確かに羽生より上の世代では谷川・森下 以外は恩恵ないだろうな。
    羽生世代(康光世代?)になで斬りにされている状況は変わらん。
    55年組、島は羽生が居ずともタイトルは今以上に獲得していないだろう。
    羽生世代+谷川のレベルは頭一つ抜けている。
  28. 2018/01/06 (土) 16:13:35
    ある一般女性は相手が名人であること知らずに交際開始
  29. 2018/01/06 (土) 16:17:17
    new木村永世名人 
  30. 2018/01/06 (土) 16:21:46
    三浦は一家離散、自死に追い込まれていた可能性は十分あるな。
  31. 2018/01/06 (土) 16:25:49
    いろは坂事件が起きないので世界史が変わる
  32. 2018/01/06 (土) 16:27:53
    モテの天下になる可能性は高いだろうな
    そもそもモテは羽生5冠の時に羽生から竜王奪ってるし、タイトル連続出場とかもある
  33. 2018/01/06 (土) 16:27:58
    谷川時代→谷川佐藤時代→佐藤森内時代
    佐藤時代と森内時代は現実の谷川四冠並みに一瞬だけ存在する、とか
    所詮は正史ありきの空想だけどこれはこれで面白そう
  34. 2018/01/06 (土) 16:37:54
    上掲の抽象芸術の写真、初見ではチェスの盤を立体化したようにも見える
    しばらく眺めていると女性用のワンピースの水着を内側から覗いている感じがしてくる
  35. 2018/01/06 (土) 16:38:59
    名誉NHK杯規定の存在が都市伝説扱いされる
  36. 2018/01/06 (土) 16:39:27
    デビューが近い森内と康光では康光が勝数で100程森内を上回っている。
    勝数を実績とすれば、康光が上との意見の裏付けとなる。
    勝数のペースも渡辺も上回っており、康光は実績は渡辺より間違いなく上。
  37. 2018/01/06 (土) 16:40:31
    子供時代に羽生少年に圧倒されて将棋を断念し、今は他の分野で活躍している人たちがいる
    羽生がいなかったら彼らが今将棋のトップ棋士として君臨している
  38. 2018/01/06 (土) 16:43:52
    モテの変◯流大好きなので、羽生がいる世界でよかった
  39. 2018/01/06 (土) 16:47:20
    羽生の読み方がはにゅうだけになる
  40. 2018/01/06 (土) 16:51:57
    畠田理恵が独身
  41. 2018/01/06 (土) 16:59:10
    ※42
    三者委が無ければ裁判で検証されてたとかイミフ
    当時は連盟内のブラックボックスで事を処理しようとしてたろ
    三者委はそれをまず明るみに出した点で意味があった
  42. 2018/01/06 (土) 17:06:54
    ひふみんが名誉NHK杯獲得
  43. 2018/01/06 (土) 17:09:08
    羽生に100敗以上している例の二人が覇権を争うだけだろう
  44. 2018/01/06 (土) 17:09:33
    三浦・行方・木村がタイトルホルダー
  45. 2018/01/06 (土) 17:14:21
    羽生がいない世界線でも羽生は生まれる
    正確に書くと少年将棋教室で羽生に敗れて将棋を辞めた子供が
    第二第三の羽生として君臨する
  46. 2018/01/06 (土) 17:23:06
    森内名人、渡辺竜王、谷川王位王座、佐藤棋聖棋王
  47. 2018/01/06 (土) 17:24:10
    ※44 それはないと思う
  48. 2018/01/06 (土) 17:25:36
    タイトル獲得できたかは微妙だが、羽生のカモにされていた山崎・阿久津も人生が変わっていたことだろう。
  49. 2018/01/06 (土) 17:27:39
    森下先生はどうなってるん
    タイトル取れたか?
  50. 2018/01/06 (土) 17:32:38
    ダイレクト向かい飛車の発案者が振り飛車党棋士に置き換わるかな
  51. 2018/01/06 (土) 17:33:09
    逆に考えるんだ
    同時期に全知全能チャイルドがいたのに、その子が将棋にのめりこまなかったせいで、
    羽生が七冠+タイトル99期+永世七冠になれたのだと
  52. 2018/01/06 (土) 17:35:15
    深浦が恋愛に目覚めない
  53. 2018/01/06 (土) 17:36:03
    その全知全能チャイルドは今何やってんだよw
  54. 2018/01/06 (土) 17:37:51
    藤井初代永世竜王誕生、藤井2冠が誕生しただろうなあ
  55. 2018/01/06 (土) 17:40:39
    みんなが森内に憧れて髪型を真似する者が続出。しかし一部の者は木村永世王位に憧れ一基ヘアになる。
  56. 2018/01/06 (土) 17:45:40
    以前森内が、羽生さんは太陽のように中心にいて常に輝いている存在、みたいな事言ってたけど、
    それを踏まえると、太陽の無い太陽系はどうなりますか?みたいな愚問なのかもしれん
  57. 2018/01/06 (土) 17:47:02
    割とガチで切磋琢磨ブースト無しで強い渡辺が伸びたかもしれない
    碌にライバルと言える奴が同年代にいなかったのにこれだけの成績を残してたのはすごい
  58. 2018/01/06 (土) 17:48:33
    羽生がいる世界線で良かった(しみじみ
  59. 2018/01/06 (土) 17:51:27
    木村さんて残り髪で思い切ってスネオヘアーにしたらかっこいいと思うんだな
  60. 2018/01/06 (土) 18:12:34
    ※44,52
    別の分野で活躍していた羽生氏と結婚していたに一票
  61. 2018/01/06 (土) 18:14:42
    ※62
    米長会長時代がフラッシュバックしたのは私だけではあるまい
    ただweb普及への道筋を作ったとか功績がある分だけこれよりマシ
  62. 2018/01/06 (土) 18:19:25
    *64
    逆だろ!
    強いライバルもいないのにこの成績では到底谷川、康光には及ばん。森内にも及ばない ことだろ。
    33歳で負け越しだぞ! 引退した時にその棋士の評価が定まるが、渡辺はおそらく一二三以下になるよ。
  63. 2018/01/06 (土) 18:51:04
    羽生が居なくても、羽生世代の躍進はしただろ
  64. 2018/01/06 (土) 19:01:59
    ※70
    ×昨年 ◯一昨年
    つか読み返してみて、現代日本で羽生竜王(ちな昨年時点で竜王では無い)の権勢強過ぎて何か変だ、とか気付かないもんかね
  65. 2018/01/06 (土) 19:07:27
    ※71 こんな過去記事あるけど:

    将棋連盟軍 VS 三浦連合軍 将棋で表現すると
    2016.10.26
    ttp://blog-imgs-96.fc2.com/i/2/c/i2chmeijin/pIjxmzn.gif
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-4696.html

    ※74
    訂正ありがとうございます
  66. 2018/01/06 (土) 19:08:44
    会長と前会長は相当タイトル増えそう
    渡辺森内はそこまで増えないと思う
  67. 2018/01/06 (土) 19:11:35
    アイドルを卒業した畠田理恵が
    今の小泉今日子くらいのポジションの女優に
  68. 2018/01/06 (土) 19:22:50
    南野陽子が棋士と結婚していた
  69. 2018/01/06 (土) 19:41:07
    新聞社が棋戦から続々脱退し、2010年にはすべてのタイトル棋戦が消滅
    サヨナラ興行で谷川・佐藤の10番勝負を開催し異様な盛り上がりをみせるも半年後には誰も話題にしなくなる
  70. 2018/01/06 (土) 19:43:08
    森下卓が三冠王
  71. 2018/01/06 (土) 19:55:54
    畠田理恵がどうなっていたのかは確かに気になる。
    ちなみに武豊は元々大の佐野量子ファンだった(交際は1991年頃に開始)ので
    武夫人にはならなかったと思う。
  72. 2018/01/06 (土) 19:57:09
    弟子の増田への叱咤と期待が強過ぎて増田がさらにブラック化する
  73. 2018/01/06 (土) 20:09:14
    プロ棋士制度がなくなり
    百人一首のように正月に名人戦一番勝負のみがテレビ中継される

  74. 2018/01/06 (土) 20:10:23
    渡辺は裏の人物から冷たくされる可能性も出てきたから、利用されてたのに気づいただろう
    思い切って自爆巻き添えの形で真相語ってくれないか?
  75. 2018/01/06 (土) 20:59:00
    史上最強棋士は大山・・・になるんだよね?
  76. 2018/01/06 (土) 21:05:43
    5二銀がなくなるので、最も有名な手は升田の3八飛車打ちになる
  77. 2018/01/06 (土) 21:10:16
    保木「イラついたのではないか」
  78. 2018/01/06 (土) 21:11:35
    イラつき前竜王
  79. 2018/01/06 (土) 21:28:58
    並行世界で羽生のいない世界線に行きたい人大勢いそう
  80. 2018/01/06 (土) 21:53:47
    森下がタイトル3〜4期取ってそう
  81. 2018/01/06 (土) 21:56:39
    天才山崎が
    紫電一閃5冠奪取するが線香花火のように通算タイトル7期で終わる
    ちなA級上がれず
  82. 2018/01/06 (土) 22:01:11
    天才山崎が
    紫電一閃5冠奪取するが線香花火のように通算タイトル7期で終わる
    ちなA級上がれず
  83. 2018/01/06 (土) 22:02:55
    南が永世棋聖
    55年組の寿命が5年伸びてた
  84. 2018/01/06 (土) 22:03:40
    じめこ「ワ、ワイが七冠ですか...!?」
  85. 2018/01/06 (土) 22:06:51
    なめちゃんが新四段で竜王奪取で良い女抱く
  86. 2018/01/06 (土) 22:11:26
    55年組は、モテ、森内、丸山、深浦、三浦、屋敷等の新四段にボコボコにされていた。
    羽生がいなくともタイトル獲得復活は無理だな。
    羽生より上の代では谷川と森下だけだな、タイトル獲得追加出来るのは。

  87. 2018/01/06 (土) 22:15:06
    99個も振り分けられるのか
    誰に幾つあげるか悩むわ
  88. 2018/01/06 (土) 22:26:25
    地球代表深浦
  89. 2018/01/06 (土) 22:41:40
    将棋星人は誰
  90. 2018/01/06 (土) 23:07:46
    逆に羽生が二人いる世界線が見たい
  91. 2018/01/06 (土) 23:24:55
    ※62わろた
  92. 2018/01/06 (土) 23:49:28
    ニューアワジ=きつねうどん の式が消える
  93. 2018/01/07 (日) 00:01:14
    ひふみんが名誉NHK杯を獲っていた可能性
  94. 2018/01/07 (日) 00:11:06
    もしかしたら、羽生さんの代わりに康光会長が99期とっていたりするんじゃないかなぁ…
    羽生さんがいなかったら、少なくとも50期くらいは康光会長は取れそう
  95. 2018/01/07 (日) 00:32:08
    こういう時だいたい郷田ハブられるよな
    ファンとしてむかつく
  96. 2018/01/07 (日) 00:36:54
    橋本阿久津の覚醒
  97. 2018/01/07 (日) 01:19:41
    ※105
    将棋星人のコピペが地球から攻め入るバージョンになる
  98. 2018/01/07 (日) 01:44:23
    ※105
    過去と未来の羽生が一つに…!?
  99. 2018/01/07 (日) 03:05:55
    羽生世代が羽生のお陰で強くなったいうのを除外すると、一番割りを食ったのは、谷川、森下、森内、康光、次に丸山、深浦、郷田あたりか。羽生と互角の渡辺はあまり関係がなさそう。ただし羽生がいなくても圧倒的な存在はなく群雄割拠だろう。
    実力的には森内、渡辺、康光、次に丸山、谷川、深浦、久保の順
  100. 2018/01/07 (日) 03:21:28
    114
    谷川>康光>森内>渡辺>丸山>深浦>郷田、久保 だよ。

    谷川から渡辺の順位は不動。
    渡辺が出てきた時は羽生世代の力は衰えてきた時。現在と同様にタイトル獲得が容易な時期。
  101. 2018/01/07 (日) 03:39:03
    羽生がいないと他はどうなってたかわからんけど、とりあえず俺は将棋指してないだろうな
    あと公文にも通ってないと思う
  102. 2018/01/07 (日) 04:56:14
    行方木村深浦屋敷久保あたりは群雄割拠になっててニュージェネレーションとか言われてたさきっと
  103. 2018/01/07 (日) 08:17:01
    確かに今の時期はタイトル獲得が容易な時期だな。
    羽生の全盛期と自身の全盛期が重なったモテと森下の不運を改めて感じた。
  104. 2018/01/07 (日) 08:34:50
    ※105
    仮面ライダーディケイドでてつをが二人揃ったのを思い出した
  105. 2018/01/07 (日) 10:17:39
    一番割りを食ったのは谷川と康光だろう
    谷川は大山中原に次ぐ大棋士になっただろうし、康光は羽生世代No. 1だろうな
    森内は羽生を倒して名を上げたから康光ほど影響はなさそう

    森下木村の無冠組はタイトル取っただろうな
  106. 2018/01/07 (日) 10:55:56
    *11
    大体合っているが、郷田+3を追加し、渡辺が+5から+2に修正すれば良い。
  107. 2018/01/07 (日) 11:28:40
    かじゅきがタイトルホルダーか
  108. 2018/01/07 (日) 11:35:17
    考えてもたいして面白みのない仮定
  109. 2018/01/07 (日) 11:51:09
    渡辺が羽生と同年代なら無冠に終わった可能性が十分にあったことに驚愕した。
    タイミングが大事だ。
    今の若手は恵まれているが、結果を出していないところを見ると👀、人材難であることが分かった。
  110. 2018/01/07 (日) 13:48:29
    郷田さんはもう少しいったと思う
  111. 2018/01/07 (日) 13:52:34
    小学生の時準優勝だった俺が
    羽生先生の立場になっていた、ハズ。
  112. 2018/01/07 (日) 14:41:16
    世代の違いで森下と渡辺が変わっていた可能性あるな。
    衰えが一番早い渡辺が自身の全盛期に羽生全盛とぶつかっていれば無冠で終わっていた。

  113. 2018/01/07 (日) 16:29:39
    127
    ケンちゃんか?
  114. 2018/01/07 (日) 18:32:00
    大山がいなければ升田が、中原がいなければ米長が第一人者だったか。
    塚田、二上、一二三、内藤はタイトル獲得が増えたとしても第一人者にはなり得ない。
    羽生がいなければ、谷川、康光が第一人者になっていたな。
    康光の後の第一人者は森内ではなく、渡辺でもなく、藤井まではいないな。

    大山、中原、羽生がいない場合の棋士第一人者
    木村→升田→米長→谷川→康光→(藤井)
  115. 2018/01/07 (日) 20:10:12
    谷川佐藤康戦が棋界の雌雄を決するゴールデンカードになってたのは間違いない
  116. 2018/01/07 (日) 21:33:10
    タイトルはその性質上連続防衛するよりも連続挑戦する方がはるかに難易度が高い
    なので連続防衛に特化した棋士は今よりも多く出ていたであろうと予想する
    普通の棋士が羽生みたいに全棋戦に力を均等に振り分けて戦うとは考えにくい
    羽生不在という世界線で多くの者が羽生に途中で当たらずに済む点を考慮すると
    狙いを絞った棋戦ならば今以上に挑戦機会が転がり込んでいたであろうと予想される
    ならば一度握ったら離さないというスタイルが一般的になっていたであろうとも思う
  117. 2018/01/07 (日) 21:39:24
    朝青龍が廃業していなければ、白鵬は彼処まで記録を達成しておらず、記録は朝青龍が独占していただろう。
    何かの縁、タイミングが各力士、棋士に影響する。
    11の内容に異論はあるが、谷川と康光が白鵬の様に記録を伸ばしていた事は間違いなく言える。
    羽生世代では20代では康光が抜け出ていた。羽生がいなければ谷川、康光時代が来ていた。
  118. 2018/01/07 (日) 22:40:45
    畑ださんが佐藤光と結婚して世田谷の白い豪邸に住んでたりして
  119. 2018/01/08 (月) 11:14:50
    郷田が西田ひかると結婚していた
  120. 2018/01/10 (水) 05:31:21
    一番変化あるのは屋敷先生やろ
  121. 2018/01/10 (水) 10:56:36
    不人気でプロ将棋無くなってるよ
  122. 2018/01/11 (木) 03:59:29
    直接的にせよ間接的にせよ、羽生の活躍に影響されて将棋始めた、将棋続けた、という棋士がいなくなるのだから今の若手は全然ちがう面子になってる可能性がある
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。