藤井聡太四段と羽生善治竜王 「超天才」を育んだ共通項 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太四段と羽生善治竜王 「超天才」を育んだ共通項



6:名無しさん@恐縮です:2018/01/16(火) 11:21:43.52 ID:LsU/vDJR0.net
共通項は
わかりません


7:名無しさん@恐縮です:2018/01/16(火) 11:23:12.25 ID:ogKxuFUu0.net
ちょっとやれば勝てるという体験が必要なのでやっぱり才能ですね


27:名無しさん@恐縮です:2018/01/16(火) 11:42:33.65 ID:rXFVnOQM0.net
書いたの田丸九段かよ


29:名無しさん@恐縮です:2018/01/16(火) 11:43:14.86 ID:zRRTFi6gO.net
ライバルの存在かな?
若手時代にライバルと目された村山が早世して三十代~四十代は面白くなかった。


30:名無しさん@恐縮です:2018/01/16(火) 11:44:35.33 ID:2IA94orGO.net
アマ初段なんでまだまだ子供には負けないんだけど勝ったらダメなのか…


32:名無しさん@恐縮です:2018/01/16(火) 11:44:52.49 ID:dmNQ+5Aw0.net
最初の二ヶ月は全く勝てなかった。
あまりに弱いから将棋道場の人が新しく級を作って昇級する喜び楽しさを教えてくれた
ことが良かったと羽生さんが言ってた。


33:名無しさん@恐縮です:2018/01/16(火) 11:48:54.48 ID:vl0iOmUv0.net
負けてばかりだと腐っちゃうものな

将棋でいいのは、格が違う相手とだと
駒落ちで勝負するのが普通にハンディ戦といて、用意されてる事だな


47:名無しさん@恐縮です:2018/01/16(火) 12:11:10.76 ID:VPsmOWoL0.net
子供には勝つ(成長)の喜びを与えないと、才能が死ぬ!ってことだろ?
わざと負けるのも大切だし、同じ実力のライバルも大切だし・・・


http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1516068941/
伝説の序章──天才棋士 藤井聡太
田丸昇
清流出版
売り上げランキング: 25,866
[ 2018/01/16 13:30 ] 棋士 | CM(31) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/01/16 (火) 13:36:02
    >ライバルの存在かな?若手時代にライバルと目された村山が早世して三十代~四十代は面白くなかった。

    悲しい誤解だなぁ。村山聖が健在ならそれなりにタイトルはとっただろうが、モテや森内に伍するほどの存在になったとは思えないわ。
  2. 2018/01/16 (火) 13:48:02
    子供がちょっと変わっててもそこを矯正しないで
    伸ばせってこの前テレビでやってた
  3. 2018/01/16 (火) 13:58:39
    村山先生も29まではバリバリやってたし、ライバルとしては羽生世代、谷川、渡辺の黄金時代が揃ってたのに楽しくないとは…
    この人はいつの将棋が楽しいんだ?
  4. 2018/01/16 (火) 14:16:44
    ただの子供が興味を続けられる環境の話じゃん
    この二人が天才であるゆえんは、脳科学の領域じゃないの
  5. 2018/01/16 (火) 14:27:04
    村山先生は羽生、森内、佐藤が奨励会入会した次の年に入会で、森内、佐藤より先にプロになった!
    A級棋士になった後、入院で対局できずにB級に降級するけど、復帰後すぐにA級に上がる化け物!
  6. 2018/01/16 (火) 14:39:21
    ※6
    >村山先生は羽生、森内、佐藤が奨励会入会した次の年に入会

    このいきさつ(大人の事情)がなければ、あと1年指せてたかもしれないと思うと残念だよなあ。
  7. 2018/01/16 (火) 14:55:41
    ほんと村山さん自身が「森先生じゃなかったら四段に成れなかった」と言ってるから
    看病や細々とした世話まで面倒見てくれる師匠はなかなかいないよね
  8. 2018/01/16 (火) 14:55:47
    これ書いてるの田丸やぞ
  9. 2018/01/16 (火) 14:57:05
    逸話だけ聞くと、ひふみが圧倒的に天才なのだが・・・。
  10. 2018/01/16 (火) 15:03:55
    村山は森門下になったのが最善手でしょ
    あんな甲斐甲斐しい師匠他にいない
  11. 2018/01/16 (火) 15:05:16
    ※11
    子供の頃新聞の将棋欄を見て将棋の本質を悟ったんだけ
  12. 2018/01/16 (火) 15:37:41
    ひふみんは圧倒的に天才でしょ。棒銀一本に拘ってたのがあれだけど
  13. 2018/01/16 (火) 15:39:14
    才能があることが大前提だよな
    14歳でプロになれるのは努力でどうこうなるものでもないし
    凡人と天才の努力は質が全然違う
  14. 2018/01/16 (火) 15:40:57
    (伸びる余地のある)子どもに負けてあげるのが大事
  15. 2018/01/16 (火) 15:43:57
    ※15
    「凡人の努力は3年間球拾い」って例えは核心突いてるよね
    無駄とは言わないけど上達はしないって意味
  16. 2018/01/16 (火) 16:16:06
    あの羽生に短冊に願い事書かせる、T君とかいう将棋の神の使者
  17. 2018/01/16 (火) 16:28:24
    いよいよ記者会見が近づいてきた。楽しみ
  18. 2018/01/16 (火) 16:30:26
    謎のこじつけで自分の裏読みが正しいって思うのはネットと変わらんな
  19. 2018/01/16 (火) 16:32:59
    >ライバルの存在かな?若手時代にライバルと目された村山が早世して三十代~四十代は面白くなかった。

    谷川さん→同世代→渡辺さん→若手世代→藤井四段登場の流れでこれ以上ライバルを望むのは…

    もちろん村山さんがいたらもっと面白かったのかもしれないけど、観る将としては十分過ぎる時代だと思う。
  20. 2018/01/16 (火) 18:42:22
    33歳で負け越し棋士になっている渡辺は論外。
  21. 2018/01/16 (火) 19:51:47
    T君のその後が気になる。
    今どこで何をしてるんだろうか。
  22. 2018/01/16 (火) 20:10:51
    羽生さんって環境とか周りの人に恵まれてる気がする。両親、席主、ライバルでも仲間でもある棋士たち。
  23. 2018/01/16 (火) 20:16:27
    羽生先生「子供に将棋の興味を持たせるのは負けてあげることです」
    あひる夫人「子供相手に18枚落ちでフルぼっこして大泣きさせた棋士がいる」
  24. 2018/01/16 (火) 20:52:52
    キトー氏の不調をみるたびに才能とは何かも揺らいでるな~と思った(達観)
  25. 2018/01/17 (水) 00:44:19
    何言ってんの?羽生さんの場合は母親関係ないでしょ。
    始めた頃は詰め将棋に夢中とか将棋漬けの生活とかでもなく、サッカーやら野球やら普通の男の子の遊びの中でたまたま友達に教えてもらったことで将棋に出会い、土曜だけ両親が買い物している間将棋教室に預けられてた

    ひふみんも藤井君もみんな時代が違いすぎる
  26. 2018/01/17 (水) 00:54:25
    羽生さんが弱かったからではなく、主席のアイデアで最初から下の級にして上がる喜びを教えようとしたってのが正解
    最初は負けてばかりだったってのはその後。けど、主席と歩きながら棋譜の会話するようになるわ、すごい勢いで上がっていったから小学生なのにまわりからは一目置かれていた
    泣いたのは一度だけ。ファンの間ではけっこう有名な話だと思う
    赤ヘル少年の話とかw
  27. 2018/01/17 (水) 01:01:16
    なんとなくわかるわ。今、自分が続けて身になってることも
    子供の頃に本気で面白いと思った原体験が今も続いてるからで、
    それって小さい成功体験の積み重ねだもんな。
    威張りたいだけの指導者が周りにいたら、本当は成功体験なのに
    挫折感が残ってしまって続かなかったりしそう。
  28. 2018/01/17 (水) 07:49:00
    「超天才」
    何だかなぁ…
  29. 2018/01/17 (水) 19:19:25
    根本にあるのが、子供のうちに「適性のある分野」と出会うこと
    将棋に出会ってなければ、羽生さんも天才とは呼ばれなかっただろう。

    でもどれに適性があるか、やって見なけりゃわからないので、
    将棋やピアノやサッカーや、やりたいことは全部やらせてみるのが大切。
  30. 2018/01/17 (水) 20:24:28
    羽生少年はNHK杯放送翌日道場で解説をしてた話しが好き。
  31. 2018/01/18 (木) 00:53:32
    ひふみの話をガチで信じるとしたら小4で新聞で本格的に将棋に目覚めてそこから五年もたたないうちにプロになってるガチ天才なんだよな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。