順位戦・指し分け残留の前例踏襲せず 新規定作りに、鈴木大介理事「主催者間で協議したい」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

順位戦・指し分け残留の前例踏襲せず 新規定作りに、鈴木大介理事「主催者間で協議したい」



693:名無し名人 :2018/02/09(金) 00:48:39.51 ID:m6DHj9mf0.net
>過去のA級では、指し分けで降級枠に該当しても残留が認められた例がある。現在は、同じ事情でも残留は認められないことが、主催の朝日新聞社、毎日新聞社と日本将棋連盟の間で確認された。
>前例を有効と捉える見方もあったが、現在の規定に認める記述はなかった。連盟の鈴木大介常務理事は「今期の開幕前にこうした事態が起きた場合の対応をはっきりさせておくべきだった。これを機に、順位戦の規定について主催者間で改めて協議したい」と話す。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13351334.html

既出かもしれないけど、記事見つけたから置いておくね。
リーグ戦の合理化を考えれば当然ではあるのだが、
当たり前だと思っていたルールなのでショックだな。


702:名無し名人 :2018/02/09(金) 01:51:00.39 ID:qQJAxOpB0.net
>>693
ありがと
明確化はよいことなんだけど、ちょっとショックだな


694:名無し名人 :2018/02/09(金) 00:56:24.66 ID:oAgPyr3c0.net
相変わらず危機管理なさすぎだな、連盟は


695:名無し名人 :2018/02/09(金) 01:21:40.13 ID:8YHQ6SIu0.net
前例があって、禁ずる規定が無いなら、指し分け残留を認める解釈もありうるが、
朝日、毎日、連盟の三社で合意した、見解が一致したなら、それがルールだ。


703:名無し名人 :2018/02/09(金) 03:01:13.47 ID:gkJOuWqRK.net
指し分けが残留しないなら
名人挑戦のプレーオフで
9人によるプレーオフだと最下位の奴が落ちる。
その最下位の奴がプレーオフを勝ち抜いて名人に挑戦したら?

その場合はプレーオフ組の中で下から二番目が落ちるのか?
最下位の奴がプレーオフで敗退するか
プレーオフを最後まで勝ち抜かない限りは
降級者が確定しない事になる。


704:名無し名人 :2018/02/09(金) 03:05:37.86 ID:cTaMWBYU0.net
>>703
A級がまた11人にならない限りありえないから心配しても仕方ないような


705:名無し名人 :2018/02/09(金) 03:13:20.73 ID:gkJOuWqRK.net
>>704
極端な例だが10人の時でも起こりうる事。
1人が全敗で9人が5勝4敗。

名人に挑戦した時点で順位1位以上が確定するから、
9人プレーオフでプレーオフの中の順位最下位が挑戦したら
プレーオフの中の順位が下から2番目が落ちるんだろうな。

指し分け残留が認められず
、今ある規定を愚直に解釈した場合。


707:名無し名人 :2018/02/09(金) 03:33:44.93 ID:cdbGnhRf0.net
>>705
順位優先の規定にしてもらいたいので、指し分け残留なしがいい。
2期連続指し分けで降級点消去も廃止。
あとプレーオフは最大4人までと足切りしていいと思う。


708:名無し名人 :2018/02/09(金) 03:38:26.58 ID:gkJOuWqRK.net
>>707
降級点消しナシは、どさくさ過ぎるぞ。
消せなければ今回の金井は消せなかった事になる。
降級点ギリギリの成績が集まっただけて落ちる事になる。
本来なら付かなくて良い奴にまで降級点を付けてるんだから消せなきゃ駄目だよ。


709:名無し名人 :2018/02/09(金) 03:43:14.91 ID:cdbGnhRf0.net
>>708
ドサクサかな? 2期連続指し分けの規定を残すのであれば、
指し分けは残留にしなければ整合性がとれないだろう。
この2つはセットで考えないといけないと思う。


717:名無し名人 :2018/02/09(金) 04:40:30.65 ID:qQJAxOpB0.net
>>709
主張の意味はわかる
しかし定員のあるA級とB1には降級点はなく定員を維持するように淘汰圧が働く必要がある
その帰結が指し分けでも順位下位なら降級、とすれば
B2以下は定員がないので運用が違う、というのもひとつの解じゃないかな


706:名無し名人 :2018/02/09(金) 03:19:34.89 ID:qQJAxOpB0.net
連盟の規則って理論的に起こりうることすべてを網羅するっていう思想じゃないからな


716:名無し名人 :2018/02/09(金) 04:36:06.47 ID:qQJAxOpB0.net
書かれたものだけが規定として存在するなら、
全勝昇級確定も現在の規定としては存在しないことになる
かつてそのような運用をする内規が存在した可能性はあるが、踏襲しない可能性も出てきたね


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1517985564/
将棋世界 2018年3月号
将棋世界 2018年3月号
posted with amazlet at 18.02.08

マイナビ出版 (2018-02-02)
[ 2018/02/09 08:00 ] ニュース | CM(195) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/02/09 (金) 08:07:45
    三浦さんのときは起きてから初めて協議したのに
    今回は起きる前から協議するんだな
    なんか差別的なものを感じるのは俺だけ?
  2. 2018/02/09 (金) 08:11:32
    c2で全勝が4人出たらどうなるんだろうな。
  3. 2018/02/09 (金) 08:11:55
    収入、人生に直結するんだから内外にわかりやすく定めなきゃだめだろ
  4. 2018/02/09 (金) 08:19:01
    非常識なダメ組織の見本として嘲笑される存在
  5. 2018/02/09 (金) 08:26:09
    716の言う通り、全勝昇級も規定にはないとか言いそうだな
    順位戦の全勝昇級・指し分け残留は、規定にはなくても全棋士がそうだという認識で今までやってきたはず
    それを今さらひっくり返そうというのだから恐れ入る
  6. 2018/02/09 (金) 08:29:19
    起こってから考える
    起こってないものは起こらないものとみなす
    福島原発も憲法9条もコインチェックも同じ感じだよなあ
    テレビでは外国人連れてきてまで日本すげーとかやってるけど
    島国根性ぱねぇっすわ
  7. 2018/02/09 (金) 08:32:35
    ※3
    ほんと、こんなのが公益法人でいいのかよ
  8. 2018/02/09 (金) 08:32:58
    ※2
    別にどうもしない
    ルール通りにやるだけ
    もし頭ハネになってもそれは順位が低いからだから仕方ない
    順位戦ってそういうものでしょ
  9. 2018/02/09 (金) 08:33:23
    相撲連盟かよ
  10. 2018/02/09 (金) 08:35:25
    大海の中のガラパゴスやな
    その雛形やで将棋連盟は
  11. 2018/02/09 (金) 08:40:53
    今期の順位戦が始まる前に確認しとけよ
  12. 2018/02/09 (金) 08:42:05
    もうさ、そういうレアなケースの場合は、
    名人をB1に落としたらええやん?
    大富豪の革命みたいなルールでさ
  13. 2018/02/09 (金) 08:43:26
    Wikipediaには「全勝は必ず昇級」の記述が残ってるがソースはどこなんだろうな
  14. 2018/02/09 (金) 08:44:48
    外部理事が8割、上級職員の総入れ替え
    これくらいの事をやらないと、
    またいずれ、大きなことをしでかすと思う
    今回はスモールであるが
  15. 2018/02/09 (金) 08:49:09
    片上がブログで、相撲協会を
    「あちらのやっていることは理解できない」と上から目線で書いていて、わろた
  16. 2018/02/09 (金) 08:53:07
    >>16
    はたから見たらどすこいどすこいなのにね
  17. 2018/02/09 (金) 08:55:11
    将棋連盟は自浄作用で片上らが一掃されたからまだマシでしょ
  18. 2018/02/09 (金) 08:56:36
    ※18
    まぁなんだかんだ結構早い段階で第三者委員会に委ねてるし正直相撲協会に比べりゃ大分マシだと思うが、仮にも当時の常務理事のお前が言うなよとは思うw
  19. 2018/02/09 (金) 08:58:09
    きゅんがんばれ~!
  20. 2018/02/09 (金) 09:00:32
    上田や香川といった指し分けタイトルホルダーは記録係を勤めないよねぇ~
    同じ三段の竹部さんは精力的にこなしているというのに
    でもそこが、司会進行能力に表れているんだと思います

    上が手を抜き、下にばっかりやらせるという体質があるから
    今頃になって、上のルール不備問題が発生しちゃうんだろうね
  21. 2018/02/09 (金) 09:02:51
    18
    うまい! 座布団一枚! w
    時々うまいこと言う人いるんだよなあ
  22. 2018/02/09 (金) 09:03:37
    ※2
    C2全勝は無条件で昇級、って将棋中継の解説で聞いた気がする
  23. 2018/02/09 (金) 09:03:39
    10 豊島 7-3 ◎名人挑戦
    02 羽生 6-4
    01 稲葉 5-5
    03 渡辺 5-5
    04 広瀬 5-5
    07 深浦 5-5
    08 佐藤 5-5
    09 久保 5-5
    11 三浦 5-5 ▼降級
    05 行方 4-6 ▼降級
    06 屋敷 3-7 ▼降級
  24. 2018/02/09 (金) 09:04:02
    問題起こした理事が居座ってる相撲協会よりはマシ
  25. 2018/02/09 (金) 09:04:26
    こういう規定もそうだけど、何より対局規定が公表されていないというのも問題や懸念の種かと思うが
  26. 2018/02/09 (金) 09:04:37
    ※22
    すでに塚田娘の方が、聞き手うまいからな
    ティーンエージャーに完全に抜かれてる
  27. 2018/02/09 (金) 09:04:53
    ※25
    降級するのは渡辺やぞ
  28. 2018/02/09 (金) 09:06:07
    ※22
    タイトル経験者でレーティング上位の上田香川と竹部を一緒にするな
  29. 2018/02/09 (金) 09:07:35
    鍋か三浦の負けたほうが落ちるんだから指し分けにならんだろ
  30. 2018/02/09 (金) 09:07:36
    ルール不備というか、前例踏襲でやっていきますというのもやり方としてはアリ(イギリス憲法みたいな感じ)
    問題は対応が前例を踏襲するのかしないのかバラバラで、さらに期の途中で今期どうするかを議論しているところ。
    変えるにしても、今期は前例のままで、来期以降変えましょうねというのが常識的な態度なのだが……。
  31. 2018/02/09 (金) 09:07:48
    ※15
    えー、羽生の会館建て直し運動を潰したのって大介なの? 噂?
  32. 2018/02/09 (金) 09:11:07
    ※25
    最終局渡辺三浦の直接対決だから負けたほうが降級で5勝5敗になることはないぞ
    はい論破
  33. 2018/02/09 (金) 09:11:11
    勝ち越し残留すら保証されてない可能性あるよな
    10人のリーグで1人が全敗、9人が5-4
    プレーオフ参加者の内最下位の棋士は降級することになる

    前例あるんだし指し分け残留を明文化すればok
    てか開幕前に決めてなかったのも異常だし、話し合いの結果降級させることに決めたのもおかしい

    全勝昇級ルールは明文化されてるのかな
  34. 2018/02/09 (金) 09:13:11
    三浦の残留条件は渡辺に勝って深浦が負ける
    因縁を感じるな
  35. 2018/02/09 (金) 09:13:26
    ※30
    竹部さんの方が立派。話術あるし、めちゃくちゃで楽しいし。
    リーダーなら断然竹部がいい。将来、竹部女流会長希望。
  36. 2018/02/09 (金) 09:16:50
    今期の三浦は指し分け関係なく渡辺に勝てば順位で残留確定だし、渡辺に負ければ負け越しで降級確定なので
    この裁定だけで見れば三浦は特に不利益を被ってない
  37. 2018/02/09 (金) 09:17:15
    結局現時点で三浦自力だけどさ
    三浦指分け残留では、と騒がれ始めてから連盟が前例採用はないと言っているのは心底三浦のこと嫌いなんだろうなって
    こちらも心底呆れてるよ、その対応には。
  38. 2018/02/09 (金) 09:17:41
    明文化しないのはアレやろ
    指し分け者が灘八段なら残留、三浦なら降級、羽生や渡辺なら残留、
    みたいに臨機応変に対応するためやろ

    前局で渡辺が勝ってたら…
  39. 2018/02/09 (金) 09:17:49
    日本の法律並みにがばがばじゃねーか
  40. 2018/02/09 (金) 09:18:24
    誰がB1に落ちても、結局はらくらく1年で戻ってきそうな予感がする
  41. 2018/02/09 (金) 09:18:54
    三浦が渡辺に勝ったら、深浦がどうであろうと
    屋敷2〜3勝
    行方3〜4勝
    渡辺4勝
    三浦5勝
    なので、渡辺に勝ちさえすれば三浦は残留
  42. 2018/02/09 (金) 09:20:55
    第27期A級は荒法師こと灘蓮照が前期休場のため最下位で11名で戦い、頭ハネ9位になったが指し分けのため残留した、とのこと
  43. 2018/02/09 (金) 09:22:25
    自分は指し分け残留は反対だからこれでいい
    本コメ705の用な場合になり次に11人になり全員指し分けで次に13人になり、となると永遠に増え続けたらどうするんだよ
  44. 2018/02/09 (金) 09:22:32
    残留争いは三浦渡辺深浦の3人
    三浦渡辺は勝てば残留
    三浦勝ち深浦勝ちで渡辺降級
    三浦勝ち深浦負けで深浦降級
  45. 2018/02/09 (金) 09:23:21
    三浦が深浦に頭ハネくらうことはないのかよかった
  46. 2018/02/09 (金) 09:23:47
    とりあえず、確定したなら結構な事だけど
    実際に事が起こると
    「やっぱ前例通りに行きます」
    とか簡単に翻がえしそうな不安があるなw
  47. 2018/02/09 (金) 09:24:13
    ※49
    10名維持を目標にして、翌年は12名リーグで4名降級にすればいい
  48. 2018/02/09 (金) 09:24:24
    ※47
    ここに書いてないでTwitterで本人に言ってやれ
  49. 2018/02/09 (金) 09:25:13
    ※52
    さすがにそれはないだろ
    それで渡辺が残留したら暴動がおこるぞ
  50. 2018/02/09 (金) 09:25:36
    本来ならとっくの昔に明文化しておくべきだったが、指し分けたのに降級という事態が発生しない今期に規定を明確にしたことは良いことだ
  51. 2018/02/09 (金) 09:25:50
    ラス前になっていきなりこの話が出てくる意味がわからんわ
    また前例を踏襲せず「指し分けも落とす!」という判断を下した理由についてもちゃんと説明しろや

    たまたま渡辺が久保に負けてくれたからよかったものの
  52. 2018/02/09 (金) 09:29:07
    ラス前 ○渡辺-久保●なら
    最終局 ○三浦-渡辺●、○深浦-久保●で

    5-5 渡辺
    5-5 深浦
    5-5 久保
    5-5 三浦 (頭跳ね)

    こんな未来もあり得たのか
    深浦の呪いとしか言えない
  53. 2018/02/09 (金) 09:29:14
    偶然の星のめぐり合わせでたまたま誰にも影響しないけれど、実際起こってたらどうするつもりだったんだろ
  54. 2018/02/09 (金) 09:30:11
    39
    竹部さんはオレも大好きだけど、本来クセの強い人だから(今は大分抑えてるけど)日本の組織ではトップになるのは難しいし、本人も向かないと思う

    あとこういう組織は内部的にも対外的にも格、競技の実績重視だから会長になるのはタイトル経験者なんだよな

    運営に関わるならトップじゃなくても補佐的な立場がいちばんやりやすい
  55. 2018/02/09 (金) 09:30:57
    ※60
    米長「将棋連盟というところはどっちでもええやないかという団体でございます」
  56. 2018/02/09 (金) 09:32:16
    ※61
    女流棋士会長はタイトル未経験の山田さんだけど理事が清水さんだじゃら関係ないか
  57. 2018/02/09 (金) 09:35:21
    これって11人の場合だけに起こりうることなのか? さっぱり分からん
  58. 2018/02/09 (金) 09:36:24
    ※63
    将棋界は「対局」と「普及」の二本柱。
    やーまだは、90年代から長年「普及」で大活躍してきたんだから、
    会長になっても全然いいと思う
    だから、思い切って、仕事してほしい
  59. 2018/02/09 (金) 09:37:37
    でも、前例はあるわけで
    「その時限りの特例措置」って扱いだとしても
    「今回も特例措置しまーすwww」ってなる可能性もあるだろ
    前例踏襲して、ルール追加した方が良かったんじゃない?
  60. 2018/02/09 (金) 09:37:43
    6者プレーオフで三浦残留渡辺降級
    こうなったら面白そう
    可能性は十分ある

    01 稲葉 6-4
    02 羽生 6-4
    04 広瀬 6-4
    08 佐藤 6-4
    09 久保 6-4
    10 豊島 6-4
    07 深浦 5-5
    11 三浦 5-5
    03 渡辺 4-5 ▼降級
    05 行方 3-7 ▼降級
    06 屋敷 2-8 ▼降級
  61. 2018/02/09 (金) 09:37:47
    そっか今は姐さん会長なんだった
  62. 2018/02/09 (金) 09:40:09
    「対局」と「普及」の二本柱というわりには、タイトルホルダー厚遇の色が強すぎる。
    永世女王だのまぁ、華やかなネーミングがあるからな。
  63. 2018/02/09 (金) 09:41:15
    規定ガバガバなのは連盟流だからしゃーない

    しかし慌てて話し合った結果、今回は降級させることにしましたっていうのは微妙すぎる
    そこはどんぶり勘定で前例優先で残留でいいだろ

    前例を覆したいなら今期始まる前に明文化しとけって話
    5-5降級の可能性を残して一番長い日を迎えてたら絶対もっと荒れてたぞ
  64. 2018/02/09 (金) 09:42:41
    久保挑戦渡辺残留が最悪のパターン
  65. 2018/02/09 (金) 09:42:55
    竹部が女流棋士会長は流石に草
    確かに頑張ってるとは思うけど、「努力してるんだから認めてあげようよ」にも限度があるわ
  66. 2018/02/09 (金) 09:43:00
    勝負を終えてから、対象人材の人となりで判定するのが、将棋連盟なのです
  67. 2018/02/09 (金) 09:43:17
    まあ規定を明確化しても今回だけは特例!とかやりそうな組織だけど
  68. 2018/02/09 (金) 09:44:00
    嫌な予感がする
    豊島は久保に王将戦も名人挑戦もやられそう
  69. 2018/02/09 (金) 09:44:51
    渡辺は負けても特例で残留しそう
  70. 2018/02/09 (金) 09:45:41
    竹部女流棋士会長は流石に草かもしれないが、
    竹部将棋連盟会長ならありかもしれない
    外部理事みたいなもので、その第一歩とするならば
  71. 2018/02/09 (金) 09:46:44
    特例というより直前で規定変更してきそう
  72. 2018/02/09 (金) 09:48:11
    これに限らず、各棋戦の対局規定を纏めたページを連盟のHPの見やすいところに設置しておくべきだと思うのだけど。

    細かい対局料とかは主催者も懐事情を探られるから出したくないだろうし、棋士の収入というプライバシーにも関わるから伏せるにしても、ルールが一覧できる場所がないっていうのはどうなんだ。
  73. 2018/02/09 (金) 09:48:36
    やっぱり2人まで降級とかやってきそう
  74. 2018/02/09 (金) 09:54:46
    完璧なルールがある例などあるわけがない。あったら教えてもらいたい。外部委員を入れたって変わるものではない。
    重要なことは予期せぬ事態が起こったときに誰がどのような方法で対処をするか、その上でその対処法に全員が従うことがルールとして明記されていれば良い。
  75. 2018/02/09 (金) 09:59:30
    指し分け降級者が残留して喜ぶA級棋士
    ・三浦 1人

    指し分け降級者が降級して喜ぶA級棋士
    ・稲葉羽生渡辺広瀬行方屋敷深浦会長久保豊島 10人


    しゃーない
    理事会は棋士みんなの気持ちを忖度しただけや
  76. 2018/02/09 (金) 10:00:11
    きちんと先に決めておかないと、洒落にならんことになるな

    後、冗談みたいな願望論でも意外と核心をついていて
    実現して成功することもあるかもしれない
  77. 2018/02/09 (金) 10:00:53
    「これを機に、順位戦の規定について主催者間で改めて協議したい」
    しかし、それを周知することはしないんだろうな

    前例の位置づけや解釈も曖昧なままで済ませとくんだろうね
  78. 2018/02/09 (金) 10:01:12
    今回に限り偶々三浦は指し分けたら順位で残留確定だから特に喜ばないぞ
  79. 2018/02/09 (金) 10:01:12
    今回は関係ないからよかったな
  80. 2018/02/09 (金) 10:02:15
    外部委員を入れた相撲はどうなりましたかね
    池坊みたいなやつならいないほうがマシ
  81. 2018/02/09 (金) 10:04:12
    規定の作成や変更をする規定すら決まってない
    今規定を作っても極端な話、状況を見て毎日規定を変更する可能性もあるわけだ
  82. 2018/02/09 (金) 10:11:12
    ※91
    毎日新聞だけにね
  83. 2018/02/09 (金) 10:16:18
    もし三浦が指し分けで順位的に降級する世界線だったら
    協議の結果指し分け残留の前例踏襲せずで確定→抗議殺到→協議の結果指し分け残留の前例踏襲で確定
    みたいな流れになったんだろうか
  84. 2018/02/09 (金) 10:16:28
    新規定にもし指し分け残留が盛り込まれてたら草生える
    今回の連盟・朝日・毎日の指し分け「降級」の合意は今期三浦を落とすためだけに行われたんだなってw

    あと5-4で9人プレーオフも想定しとけよ
  85. 2018/02/09 (金) 10:20:08
    外部理事待望論があるけど、外部理事は前からずっといるんだよ。特別理事とかなんとか。川淵なんか入ってたんじゃなかったか

    なんの権限もないし、事件のことも一切発言も無かった

    外部理事入れてますって建前だけのまったくのお飾り。手当も払ってるんだろうな
  86. 2018/02/09 (金) 10:24:29
    ※93
    協議の結果指し分け残留の前例踏襲せずで確定→三浦指し分けで降級→来期渡辺が指し分けでも降級しそう
    →指し分けで降級は不合理なので新たに指し分け残留規定を制定
    になってるよ
  87. 2018/02/09 (金) 10:24:35
    こちとら指し分け残留できる前提で6月から見とったんじゃい
    三浦豊島戦のニコ生解説の田村もびっくりしとったわ
    「え?指し分けは残留できたはずですよ」って

    直前になって突然前例を覆すとはどういう了見や ワイは呆然
  88. 2018/02/09 (金) 10:25:17
    逆に本格的に外部の人間に実権を渡して改革的な運営をしてもらうんなら
    ・まず雇うのに相当な金を払わねばならない
    ・そのうえで合理化とか、自分たち棋士に不都合な運営をされる

    そんなこと連盟がすると思うか?

  89. 2018/02/09 (金) 10:34:01
    やっぱり渡辺が落ちる可能性があるとなるとwktkするわ
    今の感じだと十分あり得るし
  90. 2018/02/09 (金) 10:36:29
    長い歴史がある順位戦で細かい部分で規定が固まっていないのか
    連盟も主催者も猛反省だな
  91. 2018/02/09 (金) 10:36:59
    A級11人いる必要ないんで、別にいいだろ
  92. 2018/02/09 (金) 10:40:41
    信頼があるから細かな規定無しで窮屈にならずに済んだのに
    本当に余計なことをしてくれたな
  93. 2018/02/09 (金) 10:40:54
    今回のA級では関係ないか
    三浦九段は勝てば残留は確定だからね
  94. 2018/02/09 (金) 10:41:05
    全勝昇級も明文化されてないらしい
  95. 2018/02/09 (金) 10:41:41
    ※93
    協議の結果指し分け残留の前例踏襲せずで確定
    →抗議殺到
    →前例の踏襲はしないが、指し分け者は残留と発表
    →混乱
    →前例当時の規定が確認できないため、今回は「前例の踏襲」としてではなく、今期の特例として残留を認める
    →大混乱

    になりそう
  96. 2018/02/09 (金) 10:44:02
    math26 @math26 2月5日
    平成3年度のC級1組順位戦は村山・井上・森内と3人が全勝で並走し、
    「3人昇級の可能性も」と書かれていたと思うのですが、その当時も規定はなかった、
    ということなのでしょうか

    解答欄魔 @k1sumi 2月5日
    なかったです。棋士に尋ねると「全勝は上がれるんでしょ?」と聞き返されましたが。
    3人とも全勝は上がれると信じて戦っていたと思います。

    math26 @math26
    ありがとうございます。
    「そんなことが起こるとは考えにくいからわざわざ規則に書くほどでもないし
     万一そうなったらそのときに考えればいい」という印象を受けます

    解答欄魔‏ @k1sumi
    まさにそのとおりで、それが「連盟流」なんですね。
    件の話、当時理事に尋ねると
    「もし、そういう事態になったら、棋士に悪いようにはしない。まあ、なってからの話だけどね」
    とのことでした。主催新聞社が連盟に確認の上、規定の明文化を求めるのが
    一番わかりやすいのではないかと思われます。
  97. 2018/02/09 (金) 10:50:24
    ※105
    結局ルールは何も定まらず、何年か後に同じ事態が発生したときも同じようにあたふたして
    その都度都度の協議で判断していくんだろうなあ
  98. 2018/02/09 (金) 10:51:31
    明文化されてない部分は前例踏襲でやってきたのを突然ひっくり返すのはちょっと…
    今期が関係なくて本当によかったな
    ところで全勝昇級は?
  99. 2018/02/09 (金) 10:54:38
    大相撲ほどでは無いが
    有能と言えないのも事実

    全勝と全敗大敗が両方大量に発生したら全勝は全員昇級させるのか
    A級なんて実力伯仲してるんだから一人全敗で残り5勝4敗も十分ありうる
  100. 2018/02/09 (金) 10:55:03
    指し分け残留がなくなったとして、プレーオフはどうなるのさ?
  101. 2018/02/09 (金) 10:56:42
    プレーオフでも決着つかなくて、となったら
    順位上位が有利なのか?
    ファン投票で決めて欲しいわ、豊島に入れる
  102. 2018/02/09 (金) 10:57:47
    B2の降級点&C1二名のみ問題もふくめて、
    今一度、改革&明文化作業しやがれや
  103. 2018/02/09 (金) 11:01:04
    ※113
    それは別に問題ないだろ
  104. 2018/02/09 (金) 11:02:57
    ※111 ※112
    プレーオフで決着つかないことはないから別に問題ない
    順位が上が有利なんだが説明するの面倒だから自分で調べてくれ
  105. 2018/02/09 (金) 11:06:08
    ※111 ※112 ※116
    A級順位戦プレーオフ見本
    https://www.shogi.or.jp/match/junni/playoff/
  106. 2018/02/09 (金) 11:07:24
    ※112
    パラマス方式のトーナメントだから決着は必ずつくよ
  107. 2018/02/09 (金) 11:07:45
    3人以上のプレーオフになると順位の悪い豊島は不利
  108. 2018/02/09 (金) 11:09:35
    相撲の番付も明確に基準が決まってるわけじゃないから似たようなもんだな
  109. 2018/02/09 (金) 11:15:58
    ※111だが
    たとえば10人中9人指し分けたとして、プレーオフには進出できるのかどうか(これまでは進出できるはずだった)わからんから書いた
  110. 2018/02/09 (金) 11:18:30
    指し分け残留が絡んできた例は過去に一度、全勝昇級が絡んできた例は過去に無し
    今回もなんだかんだ言っても結局絡んでないんだし、上のようなケースは普通は起こり得ない稀なケース
    何十年に一度あるかないかだったらわざわざルールを明文化しなくても都度の判断のほうが良いのかも
  111. 2018/02/09 (金) 11:37:10
    指分けだろうが何だろうが落ちるってことは下位の成績なんだから自分が悪い
    悔しかったら勝てば良い
    そもそもA級は勝って名人に挑戦する所なんだから、降級のが騒がれるのは異常
  112. 2018/02/09 (金) 11:43:51
    ※122
    現実には起こらなくても、記事にしたりするときに影響するからちゃんと決めた方がいい。
    当事者のモチベーションにも影響するし
  113. 2018/02/09 (金) 11:56:10
    暴力のない相撲協会って感じ……
  114. 2018/02/09 (金) 12:08:50
    脳みそ破壊の可愛がりならありそう
    歳下には偉そうに、
    「この101手詰めの問題を1時間以内で解くように」とか命令しそう
  115. 2018/02/09 (金) 12:18:13
    王将戦も王位戦も指分けでも落ちるし名人戦も当時は特例が適用されただけだろ
    現行そういう規定はない、以上、で終わりでいい話
  116. 2018/02/09 (金) 12:35:21
    ここ最近の『コンプライアンス病』にどっぷりひたってる人が結構いるよね。
  117. 2018/02/09 (金) 12:46:58
    後出しだろうが何だろうが、金出す新聞社がそれでいいんだからいいんだよ。
  118. 2018/02/09 (金) 12:48:05
    あらゆる状況に完璧に対応できる
    規定がある組織なんて世界中どこにもねーよ(笑)
  119. 2018/02/09 (金) 12:49:02
    モテ会長が落ちそうになったときは特例で残留とか
    臨機応変に行こうw
  120. 2018/02/09 (金) 12:59:29
    ※33,34 この話題でると必ず火消しが現れるが、関係者か?羽生の嫁もツイートしてたろ?
  121. 2018/02/09 (金) 13:13:18
    どこの競技もこんなもんさ
    野球もコロコロルール変えてはすぐ戻したり
    ルールや道具の変化によって成績を落とす選手は少なくない
    スキージャンプなんか自分たちの国に有利になるようなルール変更をしたりね
  122. 2018/02/09 (金) 13:29:18
    もう今年度の差し分け降級はないじゃん
    順位戦なんだから順位で決めるべき
    プレーオフも順位で上位何人までと規定すれば済む
  123. 2018/02/09 (金) 13:29:34
    たとえ明文化された規定がなくても、棋士同士がどういうルールでやってるかという認識が合っているから競技が成り立つわけ。
    棋士に聞いてみればいいよ。「全勝昇級・指し分け残留という認識でやっていましたか」ってね。
    認識が合っているのに、規定がないという理由で途中でひっくり返す方が問題だよ。
  124. 2018/02/09 (金) 13:29:53
    渡辺は除歴やろなあ
  125. 2018/02/09 (金) 13:46:36
    ※131
    連盟がルール整備遅らせてすべてその場その場の判断でやった結果が前回の冤罪事件やで
    あと電王戦も
  126. 2018/02/09 (金) 13:47:59
    米139
    まあ今回は、影響がなくなった時点でひっくり返したからマシだろう。
    そこまで騒ぐことではない。
    連盟の脇が甘すぎるのは事実だが。
  127. 2018/02/09 (金) 13:48:32
    公益法人とは言え運営の感覚は棋士の互助団体みたいなもんだし、これでも対応が後手後手の3月にならなくてよかったと思うよ。他のかなりのスポーツの協会や連盟より有能かもよ。
  128. 2018/02/09 (金) 14:07:57
    始まる前に決めておけというのはそのとおりだけど、そりゃ大介や現体制の責任ではないな
    ずっとそのまま放置されてたんだから
    最終局前に決めたことは評価したい
  129. 2018/02/09 (金) 14:17:07
    ラス前の対局中にいきなりこの話が出てきた
    長い日の時点で指し分け降級の可能性が消えたのはたまたまでしかない
  130. 2018/02/09 (金) 14:24:41
    ※121
    総員が10名なら指分けは発生しない

    というツッコミは置いといて、
    「勝ち越した場合は残留」くらいの規定はあっていいんじゃないかと思う
  131. 2018/02/09 (金) 14:31:11
    ルール明文化はするべきだろうけど、時期が悪いわな
    今期は以前の通りに前例主義でやって、次期の開始前に変更なり明文化なりするべきだわ
  132. 2018/02/09 (金) 14:54:50
    B1は基本13人だから6-6で降級の可能性あるし、B2以下も2連続指し分けと同時に降級点を取る可能性だってないわけじゃない。
    もっと言えば以前A級を11人でやった時(44期)は6-4の3人がプレーオフで4-6の3人が落ちたけど、最終戦で青野と米長の勝敗が逆だったら4-6が2人になることが確定していたわけだから、少なくともその時点ではっきりしたものがないととダメでしょ。
  133. 2018/02/09 (金) 15:04:26
    灘蓮照のA級指し分け残留について、まとめ元のスレから

    25期A級順位戦(1970年)挑戦1名降級1名(休場1)
    03 升田_幸三 6-2 ◎挑戦
    06 二上_達也 6-2 プレーオフ
    04 加藤一二三 5-3
    02 有吉_道夫 4-4
    08 内藤_國雄 4-4
    09 中原__誠 4-4
    01 灘__蓮照 3-5
    10 塚田_正夫 3ー5
    05 花村_元司 1-7 ▼降級
    07 丸田_祐三 休場

    26期A級順位戦(1971年)挑戦1名降級1名(休場2)
    06 中原__誠 8-0 ◎挑戦
    01 升田_幸三 5-3
    11 米長_邦雄 5-3
    02 二上_達也 4-4
    05 内藤_國雄 4-4
    10 原田_泰夫 4-4
    03 加藤一二三 2-6
    04 有吉_道夫 2-6
    09 塚田_正夫 2-6 ▼降級
    07 丸田_祐三 休場 ←前期休場なのに順位7位据え置きに注目!
    08 灘__蓮照 休場
    ※この当時はA級B1で2期連続休場で降級の規定なし。
     27期28期を連続休場した升田は29期もA級参加。

    27期A級順位戦(1972年)挑戦1名降級3名(休場1)
    08 加藤一二三 7-3 ◎挑戦
    01 大山_康晴 6-4
    03 米長_邦雄 6-4
    04 二上_達也 5-5
    05 内藤_國雄 5-5
    07 丸田_祐三 5-5 ←やっぱり前期休場なのに順位7位据え置き
    09 有吉_道夫 5-5
    10 佐藤大五郎 5-5
    12 灘__蓮照 5-5 ?残留←前期休場のため順位最下位
    06 原田_泰夫 3-7 ▼降級
    11 大内_延介 3-7 ▼降級
    02 升田_幸三 休場

    1970年当時、丸田は連盟会長として順位戦制度改革に尽力していた。
    この公務に集中するため25期を休場。おそらくは「本人都合でない公務」という事情が考慮されて
    翌26期の順位を据え置かれたと思われる。
    ところがこの制度改革が遅々として進まず、71年度に入っても全く終結が見えない。
    結局26期順位戦のB級1組以下は11月中旬に開幕し、3月までの4ヶ月間で全日程を終わらせる
    過密スケジュールになった。
    とはいえ、新聞に棋譜を掲載する以上A級だけは前倒しで開幕せざるをえず、当然丸田は
    会長公務のために26期も休場。順位据え置き特例ももそのままだった。

    そして迎えた27期。
    もし25期と26期の丸田の休場に特例がなければ、26期の順位は灘7位丸田11位であり、それを受けて
    27期は灘11位丸田12位だった。そして27期の5勝5敗勢の最下位は丸田になったはずだった。

    もし規定通り下位3人を降級させると、特例で順位を保全された丸田の身代わりに灘が降級する。
    連盟会長としてさすがに丸田がそれを忍びずに、特権で残留させたか27期限りの内規を付け足したか
    したのだろうというのが、レーティングサイト管理人氏の推測。

  134. 2018/02/09 (金) 15:15:07
    なるほどー。
    丸田のとった処置の評価はともかく、前例とは言え特殊な事情だ。前例としては論拠が弱いから今回とは別個の問題だ。指し分け残留はなんら絶対に守らなければならないような規則ですらないな。今回もイレギュラーへの対応だが、次からは指し分け関係なく順位で機械的に決めるべき問題だ
  135. 2018/02/09 (金) 15:24:20
    ※142
    この手の対局規定はスポンサーが決めるものやで
    だいたい不備とかいうけど対局規定では指分でも降級ありで前回のはただの特例でしたって話なんだからなんの不備もないわな
  136. 2018/02/09 (金) 15:24:42
    あの時点では「記録がない」だけだったので、
    例外発動の必要がなくなった時点で「前例は踏襲しない」と確認……
    まあ、ギリギリ残しているんじゃないか?
    「これを機に、順位戦の規定について主催者間で改めて協議したい」と言うのだから、
    来期開始前には整備と周知をちゃんとやってくれるはず
  137. 2018/02/09 (金) 15:27:51
    最初から「指し分けは残留」なんてルール無いのに
    当時の都合から謎の新ルールを勝手に作ったのか
  138. 2018/02/09 (金) 15:30:17
    ※153
    もしこういう事情で灘残留だったとすると、

    07 丸田_祐三 4-6 
    12 灘__蓮照 4-6 ???
    06 原田_泰夫 3-7 ▼降級
    11 大内_延介 3-7 ▼降級

    この星勘定で終わってたらどうなったのかなあという気はする。
    これで灘が残留してたら、後に「指し分け降級規定がある」の誤解は広まらなかっただろうけど、
    逆に「なんで灘が残留なの?」って、すごい謎になってたと思う。

    たぶん、真相を隠すために「灘は指し分けだから残留だよ」って、理事の誰かがメディアに取り繕ったんだろうね。
    この星勘定だと取り繕いの理屈がほとんど無理になる。
  139. 2018/02/09 (金) 15:37:16
    ※158
    全くその通りだね
    指し分けだからーとか事の本質でもないのに取り繕って謎ルールが付着していき不合理なルール体系化が進んじゃったんだな。ルールは方便で作ってはならない、普遍的に通用するようにしないとっていう教訓を感じた
  140. 2018/02/09 (金) 16:25:44
    日本は憲法すらガバ解釈でなあなあに乗り切ってる国民だから細かい規定なんて想定しないでやってるのがおかしいとは誰も突っ込まない
  141. 2018/02/09 (金) 16:40:38
    指し分け残留などもう考慮しなくてよし
  142. 2018/02/09 (金) 17:03:49
    ※161
    48年も前の事情をまるで見てきたかのようにそこまで自信たっぷりに語れるのか謎だわ。
    5-5でも「普通に落ちてる」んだよ、本来なら。
    そこを曲げてるんだから、4-6でも落とさない、なんてのも変な話じゃない。
    そもそもが異例中の異例なんだから、そこで常識的な思考を入れてドヤ顔できる話じゃないんだよ。
  143. 2018/02/09 (金) 17:13:13
    指し分けは残留なんて謎規定は必要ないよ
    普通に順位付けして昇降すれば良い。
  144. 2018/02/09 (金) 17:28:05
    これを機に規定を見直すのはいいこと。
    だが規定は全文公開すべし。
    非公開のブラックボックスだから
    時の理事が都合よくねじ曲げる。
  145. 2018/02/09 (金) 18:23:20
    降級と名人挑戦が同時に発生した場合、名人がB1にいる可能性もあるわけだな
  146. 2018/02/09 (金) 18:48:07
    ※167
    そんな事態はない。なぜなら、順位戦が終了した時点で同数勝敗(5勝4敗が9人並ぶ場合など)であろうが順位が最下位のものを降級で足切りすればよいだけだからだ。残りでプレーオフすればいい。シンプルに考えればよいだけのこと
  147. 2018/02/09 (金) 18:53:48
    憲法も改正すべきだな
    曖昧にしておくからよくない
    日本人の悪い所だと思う
  148. 2018/02/09 (金) 19:02:12
    勝ち越しで降級(点)もありうるのか。すげえな。
  149. 2018/02/09 (金) 19:21:50
    ※151
    ちなみにこの翌年の28期順位戦で、丸田と灘は揃って降級しているのが、この話のオチとしていかにもな感じ。

    28期A級順位戦(1973年)挑戦1名降級3名(休場1名)
    02 大山_康晴 8‐2 ◎挑戦
    05 内藤_國雄 7-3
    04 二上_達也 6-4
    10 関根__茂 6-4
    03 米長_邦雄 5-5
    07 有吉_道夫 5-5
    11 塚田_正夫 5-5
    01 加藤一二三 4‐6
    08 佐藤大五郎 4-6 ▼降級
    06 丸田_祐三 3-7 ▼降級
    09 灘__蓮照 2-8 ▼降級
    12 升田_幸三 休場
  150. 2018/02/09 (金) 19:21:59
    ※168
    今回のように特例で11人になった場合は全員が5-5のケースがあるで
  151. 2018/02/09 (金) 19:31:21
    ※172
    だから順位で機械的に足切りだって。順位戦の順位はなんのためにあるんだい?がんばった人にほだされてシステム改悪するのではなく、制度が厳しく感じても整合性をとればいいだけの話だと。それがいやなら制度をさらに大幅に見直すか、妙案が必要だな
  152. 2018/02/09 (金) 19:34:29
    勝ち越して降級点をとった場合どうなる?

    例)C級1組が30人として、下位6人が降級点だが
    下位5人が0勝10敗、残り25人が6勝4敗だった場合、
    下から6番目の棋士が降級点持ちだったら?

    A)降級点追加が優先され、降級点2つによりC2降級
    B)降級点消去が優先され、降級点無しでC1残留
    C)降級点消去後に降級点が追加され、降級点1でC1残留
  153. 2018/02/09 (金) 19:39:57
    個人的には、C2以外には勝ち越しや指し分けによる降級点回避は必要ないと思う。C2には勝ち越しもしくは指し分けなら降級点つかないようにするくらいの措置をとっても文句はないだろうし、制度を混乱させたりしないだろう。連盟しだいだが
  154. 2018/02/09 (金) 19:40:15
    C2の場合さらに複雑

    C2棋士が勝ち越して降級点をとった場合

    降級点無しの場合、勝ち越しても1つ目の降級点は消えないため降級点1になるのか?

    降級点1つの場合、勝ち越しても1つ目の降級点は消えず降級点2つになるのか、
    あるいは降級点追加の後消去されるので降級点1つのままになるか?

    降級点2つの場合、降級点消去が先に適用されるなら降級点2つのまま
    降級点追加が先に適用されるなら、フリクラ転出

    降級点追加と降級点消去をどの順番で適用するか決めておかないといけない。
  155. 2018/02/09 (金) 19:44:31
    全勝昇級も規定にないとすると、全勝しても頭ハネされる可能性あるね。
    本人ができる最大限の結果(全勝)を出しても、
    完全他力(直接対決がないため)で昇級できないのはつらいね。

    極端な話、C2で全勝が7人出たとする。3人昇級して、4人は残留。
    翌期その4人が全勝したとすると、順位で4番目は昇級できない。
    下手すると2期連続全勝でも昇級できなくなる。
  156. 2018/02/09 (金) 19:52:54
    順位どおり昇降でok
    なんも難しく考える必要ない
  157. 2018/02/09 (金) 19:57:51
    A級のプレーオフは名人挑戦すると1位に割り当てられる。
    9人プレーオフになった場合、名人挑戦者をのぞき順位最下位が降級。
    つまり順位9位が名人挑戦者にならない限り降級、挑戦者になれば8位が降級。
  158. 2018/02/09 (金) 20:00:15
    起こり得る様々なケースを想定して明文化したルールを作ろう、
    という話を、起こりもしないうちに出したり進めたりするのが単に難しいんだろう。
    起こりそうになったら話し合おう、で終わってしまう。
    将棋に限らず身内で運営する組織というのはそういうものだし、
    何でも明文化するより高度であると思ってる節もあるんじゃないかな。
  159. 2018/02/09 (金) 20:00:41
    C2で勝ち越し、順位で降級点なら降級点かわらず。でいいんじゃないか。勝ち越したのに消せないのは納得いかない人が出てくるかもしれないが、それも順位だ。あきらめて来年度がんばると。
  160. 2018/02/09 (金) 20:10:46
    プレーオフ自体なくして、単に順位に則れば良いだけの話なのでは?
  161. 2018/02/09 (金) 20:27:29
    困ったら誰かひとりがフリクラ宣言して丸くおさめることになってるから大丈夫。
  162. 2018/02/09 (金) 20:29:47
    問題は「みんなその規定があると思っていたが明文化されていなかった」ってところ
    これを機にちゃんとしてくれるなら、まあ、いい方向に向かっていると評価したい

    三浦九段の残留条件とは関係なくなったから、アナウンスするにはいいタイミングではある
  163. 2018/02/09 (金) 20:32:33
    今期については、A級で指し分け規定が絡む状況を想定した人はそれなりにいるだろうよ
    通常なら9局だから指し分けは発生しないが、今期は10局だもの
  164. 2018/02/09 (金) 20:39:21
    ※183
    規定が公開されてないから気付きようがないだろ。
  165. 2018/02/09 (金) 20:43:54
    明文化された規定がなくても挑戦者差替えまで行った組織のくせに
    何トボけたこと言ってるんだ
  166. 2018/02/09 (金) 20:44:46
    ※184
    フリクラ宣言は順位確定後にしかできんぞ。
  167. 2018/02/09 (金) 20:46:33
    三浦の時は規定はあったぞ。
    運用を間違えただけで。
  168. 2018/02/09 (金) 20:54:47
    これはさあ、原則として前例は踏襲しようよ。当たり前だけどさ。
    そうでないと不公平になるでしょ?
    連盟の決めることって前例を勝手に無視するから公平性も公正性も無いんよね。
  169. 2018/02/09 (金) 20:55:48
    「みんなその規定があると思っていたが明文化されていなかった」
    なら、そのまま文章にすればいいだろ
  170. 2018/02/09 (金) 20:56:46
    規定が変わることが問題ではない。
    順位戦以外の棋戦も規定が変わることがある。
    ただ、出場する棋士もわからないってのが問題。
  171. 2018/02/09 (金) 21:01:20
    前例では指し分けは残留でした。今回はこの前例を踏襲せず降級させます。
    でも、何年か後にまた指し分けが出た場合には更に前例を翻して残留させたりするんでしょ?
    恣意的にやってるだけじゃないの?
  172. 2018/02/09 (金) 21:07:04
    ※177
    C1から毎期3人降級してきたら、どれだけ全勝しようが永久に上がれない。
  173. 2018/02/09 (金) 21:10:01
    なぜかは知らんが、A級は当初からプレーオフありきだからな~
  174. 2018/02/09 (金) 21:27:37
    プレーオフは最大4人にした方がいいと思うわ
    降級と絡むとややこしすぎる
  175. 2018/02/09 (金) 21:32:03
    9人プレーオフなんて、将棋連盟が消滅するまでに1回も発生しないと思うぞ。
  176. 2018/02/09 (金) 22:00:40
    ※123 ホンコレ

    ※193 わからないんじゃなくて知らないだけだぞ 棋士自身も規則見てないから
  177. 2018/02/09 (金) 22:47:39
    プロ野球連盟や日本サッカー協会以上に将棋連盟は信用が無いから
  178. 2018/02/09 (金) 23:36:46
    素人の俺としては、名人挑戦だけプレーオフってのも違和感あるわ
    順位が全てなら、相星の最上位が挑戦でよかろうに
  179. 2018/02/09 (金) 23:49:52
    ※203
    逆にCの全勝7人いたら順位で昇級できない人が出るとか言ってたのも、プレーオフやればいいしな。降級点も勝ち越しの有無など問わず順位でつけてしまってかまわない。
    だいたい勝ち越しても降級点がつくなんて状況は激レアだ。引っ掛かったら将棋史上最もツイてない棋士として語り継がれるがw
    C2だけは順位が引っ掛かっても勝ち越したら降級点つかないとしておけばいいんだよ。何度も起きたりしないから次勝ち越せば消せるよ。
  180. 2018/02/09 (金) 23:50:06
    キチンと決めておかないと、アメリカはすぐ訴訟に発展するから
    三浦事件がアメリカで起きたら懲罰的賠償とかで連盟が破産してるね
  181. 2018/02/10 (土) 01:31:33
    変な話
    1 6-3
    2 6-3
    3 6-3
    4 6-3
    5 6-3
    6 6-3
    7 6-3
    8 1-8
    9 1-8
    10 1-8

    で1-8で残留もあり得るのか?
  182. 2018/02/10 (土) 04:09:49
    明文化せず臨機応変に対応しようとした結果wwwww


    過去の前例やファンの認識を完全に無視して三浦を落とすことに決定したンゴwwwwwwwww
    もちろん羽生やモテが落ちそうな場合は残留させてあげるゴンwwwwwwwwwww
  183. 2018/02/10 (土) 11:00:58
    ※206
    それはあるやろ。残留に必要な勝ち星は言及されてない。
  184. 2018/02/10 (土) 11:07:59
    みんな指し分けなら残留だと思ってた。
    (今回のA級の場合5勝5敗)

    三浦さんが5勝5敗の9位になりそうになる。
    三浦さんが今期11位なのは本人に全く責任がないため、
    問題になると考え、慌てて残留させるかどうか協議する。

    三浦さんを降級させたいから、このタイミングで規定にない
    (5勝5敗でも三浦降級)と公表した。

    そういうことでしょ。
  185. 2018/02/10 (土) 11:10:39
    ※120
    大相撲は勝ち越したら番付が落ちないことは決まってるぞ。
  186. 2018/02/10 (土) 11:20:12
    全然問題ないんだけどA級のことを一瞬しか炎天下にいなかったB級棋士が決めていることに文句言いたい。こここそ森内に出てきてもらいたかった。
  187. 2018/02/10 (土) 11:20:52
    A級が何故か炎天下になった。スマソ
  188. 2018/02/10 (土) 13:43:37
    ※211
    それはひどいな
    結局、理事を替えても体制は一緒だよね
    みうみう、いまだに、通常の解説者復帰できてないもん
    なべも、そうだけど
    理事よりも、有力職員に、なんか悪意の塊が存在しているような気がする
  189. 2018/02/10 (土) 15:55:08
    指し分け残留はA級が混戦になるたびに話題になってきた。
    結果的に発生しなかったとは言え、康光や森内が知らなかったはずがない。
  190. 2018/02/10 (土) 18:36:05
    ※211
    それは考えすぎでしょ。

    今は指し分けで残留という規定が無いことを確認しただけで、
    これから主催者間であらためて協議した結果、
    「差し分けなら残留」という規定になるかもしれない。
    それはもうすべてこれからの話だよ。

    しかし、明文化した規定が無いのに、なんで過去に「指し分けだから残留」
    という例があったのかね?このへんは連盟のいい加減なところだよなあw
    そういう実例がなければ指し分けでも頭ハネで降級という単純な話に
    なってただろうに。
  191. 2018/02/10 (土) 21:59:02
    新規定を指し分け残留じゃなく勝ち越し残留にすりゃいいんじゃね。
    指し分けだと降級するけど、勝ち越したら残留。
    降級点も同じ。
  192. 2018/02/10 (土) 22:38:06
    不幸中の幸いなのは、
    負け越し3名が出るのが確定しているので、
    今期が指し分け残留の可能性がなくなったこと。

    だから規定を確認・追加するのなら今だが、
    個人的感情で言えば
    「指し分けは残留」
    「プレーオフは4名まで」としてほしい
  193. 2018/02/10 (土) 23:04:46
    指し分け残留の良し悪しはともかく、明示的でなければならない。ルールや制度の後だしじゃんけんなんかバクチの胴元と変わらん。前例で丸田は温情や義理を持ち、深い部分で公正な措置を模索した。しかし、連盟の人間次第でどのような裁定にもなるのは、制度的欠陥。日本人が法の支配を理解しない部分が露見している。
  194. 2018/02/10 (土) 23:23:03
    ※220
    勝ち越し残留(指し分け降級)だと、A級が12人以上になることはないのか。
    休場者が多数でた場合を除いて。
  195. 2018/02/13 (火) 10:07:20
    ※212
    決まってない。幕内と十両の定員が変更になった際、勝ち越したのに番付が下がった例がある。
    甚だしいのは、関取の定員減のために勝ち越して十両から幕下に番付が下がって引退に追い込まれたケース。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。