【#将棋 ニュース】「『羽生に勝った』は誰でもわかる」 将棋・行方八段が語る絶対王者・羽生善治に勝つ意味|AbemaTIMES https://t.co/6bAYHem8MY #AbemaTV #羽生善治 #行方尚史— AbemaTV将棋ch【公式】 (@abematv_shogi) 2018年2月10日
【#将棋 ニュース】「『羽生に勝った』は誰でもわかる」 将棋・行方八段が語る絶対王者・羽生善治に勝つ意味|AbemaTIMES https://t.co/6bAYHem8MY #AbemaTV #羽生善治 #行方尚史
≪ アニメ・ポプテピピックで将棋回 技巧を使用して棋譜作成 | HOME | 第67回NHK杯準々決勝第2局 ▲斎藤慎太郎七段-△山崎隆之八段 ≫
永世は過去の人である
これはですね、サラリーマンの方が駅で飲むコーヒーのサイズを、
ワンサイズ下げていただくだけで買える金額です。
叡王戦は本戦1回戦でゆくえさんに負けましたね。
多すぎて分かりにくいやん
熊坂に負けたとか上村に負けたなら分かりやすいけど
将棋ファンの目線と棋士視点両方からの観点で語ってくれるところがいいね。
結局、言いたいのはこれだけ
数年内にそれ以上の圧倒的な奴が出てきたらそいつは化物か何か
そもそも序列の話をし出したら現竜王やんけ
※17で綺麗にカウンター決まってて草も生えない
大棋士になると言われ、いまだタイトルゼロの棋士が何人いることか。
羽生>>>>>> 谷川= 渡辺>加藤
問題はどのレベルになるかだが
最速記録を作りまくった加藤が中学生棋士の中では最弱の実績だからな
今後どうなるかは全く予想できない
あの時代に生まれてたら羽生も谷川も最速記録作ったさ。
来年度から三冠くらいを続けてやっと並ぶ、と聞いて頭が痛くなってきた
誰とはいわないからさあ
まあ、ナベはナニ着てもタートルネックなんですけどね
余計に絶望感強まったんですがそれは
指し分け残留みたいな話だ。
5人目の中学生棋士? 4人目は高校生です。
あと半年早ければ中学生棋士って言われてたのにね
見たくもないわっw
誰とはいわないが
もし勇気が中学生棋士の枠に入ってたら
この成績じゃあちこちで期待はずれ扱いされまくったろうし。
中学生棋士問題に関して”だけ”は。
一番面倒くさいのはお前だろ。
違うもんは違うんだよ。
永瀬は高校2年の10月からプロだからコールより半年遅い
デビュー戦が高校生になってからなだけで
光瑠がいちばんもたついてんな
いつまでC2におんねん
まぁ、羽生さんまだ記録更新しそうだし
藤井君は4年生で奨励会入ってるから
小学5年生で1級に昇級したときは史上初の小学生プロ誕生か!?
と騒がれもしましたが、プロデビューは高校2年生の春になりました。
28才になる今年、初のタイトルを獲れるでしょうか。
そーいやそんな奴いたなww
将棋辞めてタレントになったんだろ?
羽生、大山が偉大なのは40中盤からタイトル獲得していること。
藤井が羽生を超える場合は、30代後半まで平均5冠で20年間以上保つことだ。
藤井に恵まれているのは強力なライバルがいないこと。
朝青龍が引退した後の白鵬に相通じる。
落合の26歳プロスタートは野球でも遅い方だけど
まさか糸谷天彦菅井太地にタイトルを先越されるなんて思いもしなかった。
やっぱ取りこぼしあったりここ一番で勝てない人は厳しいね
羽生は何だかんだで勝ってきて長きにわたってトップだったしなあ
天彦は名人獲って防衛しても他で負けまくってるから悲惨だわ
早く復活しないとまずいわ
今若手はコンピューター漬けで研究してるのは言うまでもないけど
子供に教えてるのはそういうことちんぷんかんぷんのアナログのおっさんだから、
時が経ってたとえば増田あたりが一線を退いて教えるのがメインになりだしたら
藤井君をしのぐ怪物がゴロゴロ出る可能性はある
まあ早めに引退してほしいよね
四段昇段年齢が遅いってことは大学でいえば合格までに何浪もしたってことだしな
飛び級学生と多浪学生じゃ才能のポテンシャルが違う
6-4の6人プレーオフと頭ハネの無い三浦残留を観られたらもう思い残すことないかも
大人になって将棋を始める→アマチュアで無双→編入試験合格
のルートになるだろうけどまあ無理だよね
渡辺って中学生棋士じゃないんだけど。
四段昇格を決めたのは中学生の頃だったかもしれないが、
実際に四段になったのは高校生だし、
中学生時代にプロ棋士として対局したことはないはず。
藤井君が引退するにはあと4,50年はかかるぞw
脳細胞が死滅しまくってる
何言ってんだコイツ
タイトルが8個になったいま楽勝やな
過去の例から言っても結局自然と藤井にタイトルが集まってくるだろうよ
米長の間違いかな?
四段昇段した時点でプロ棋士だから、デビュー戦がいつだろうと関係ない!
藤井君がC1昇級した時点で五段になったのと同じ!
あと10年程は第一線で活躍できただろうに、、
あのような事をしてしまった、、、
もうプロ棋士としての資格が無いことは本人が一番分かっているだろう。
・竜王(平) 連続5期または通算7期は平均的
・名人(難) A級に所属したうえで、さらに5回名人を獲得しなければならない
・王位(平) 連続5期または通算10期と、竜王よりは難しい
・王座(平) 連続5期または通算10期と、竜王よりは難しい
・棋王(難) 連続5期のみと条件がシビア
・王将(難) 通算10期のみと、条件が地味にシビア
・棋聖(易) 通算5期のみ
藤井君はどれが取れるかな? 棋聖は取れると思うけど
やしもんのこと忘れないで上げてください…
四段を決めたのは中学3年生の3月だけど、4段に昇段したのは中学を卒業した後だし、藤井五段のように中学生としてプロの対局をしたことはない。
これは事実。
棋王=名人>王将>王位=王座>竜王>棋聖 みたいな感じ。
永世竜王は棋聖の次に取りやすい永世位だったのですか、、、
棋王は何気なくハードル高い。挑戦者決定戦も独特ですし、共同通信社もなかなかよりますな。
羽生のせいで麻痺しやすいけど現役じゃ四人しか取ってない
松尾、山崎、橋本、阿久津全員が未だに無冠だと思ってた奴おらんやろ??
非公式では1勝1敗で今度が初の公式戦だから、朝日杯は本当に楽しみ
羽生に勝つ秘訣を語らんかい
あっなめちゃんには無理か
渡辺主義に走るとこうなる
渡辺本位性症候群ともいう
内容が適当すぎる
言ってやるなよw
まあ、同意なんだけれど
神奈川クリニックかよw
このエピソードに限らず将棋界の場合面白いエピソードは大抵棋士自身が発信したものが多い。意外かもしれないが森内はこういうネタが豊富。
秘訣を掴んだから継続して強くなるんだろうが
秘訣を掴んでなかったら一時的な強さに終わる
上野クリニックかっw
顔はそれっぽいけど
羽生対策の話だろ
条件だけなら永世竜王は難しくはないけど
竜王戦は他の棋戦以上に熱が入る棋士が多いから実際大変だと思う
森内さん自身の発言or本なんですね。ありがとうございます。
本人がいってそうでもありますし、他人がネタでいったといっても通じそうですし、どっちかなと思ってました。
才能って言っちゃうと簡単だけど脳の活動なんだから科学的に解決されたところを見てみたい。羽生先生にしても藤井五段にしても周りと何が違えばああなるんだろうなあ
見落としがないとはいえないけど
たしかに将棋ファンなら面白く読めると思う
小4頃に初手合いの四段羽生に初段森内が逆転勝利したとある
他にも興味深いエピソードが多々あり
ぴよこちゃんぢゃ
ぴ ぴ ぴよこちゃんぢゃ
それくらい将棋のすごい人イコール羽生さんだからね
年配の人ならいや大山が〜くらい言うかもしれないけど
遅レスだが、そう言えば小さい頃買ってもらってた小学館の漫画で森内少年が「こんなに強い子がいるのか。全国にはもっと強い人がいっぱいいるんだろうなあ」みたいなこと言ってたのがあったな
以前の森内は漫画の主人公格に合った存在だった。今はいい味出す脇役だけど