新人王戦 ○ 藤井聡太 古森悠太 ●

https://www.shogi.or.jp/match/shinjin/49/index.html
-
462:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:30:23.08 ID:LRi+rQNKa.net
-
投了か
圧勝だわ
-
463:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:30:26.85 ID:hDG6TgIU0.net
-
もう少し粘れたんじゃないか
-
465:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:30:35.41 ID:+eus18Py0.net
-
今日は強すぎた
-
468:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:30:40.95 ID:5ncocFIpC.net
-
古森さん、心が折れたか。
-
471:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:30:46.62 ID:qfOUrtS+0.net
-
終わったのかw
とりあえず9連勝おめ
-
475:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:31:18.29 ID:lTTlHAKGd.net
-
58金左が絶品過ぎた
-
476:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:31:21.35 ID:zDi08NCv0.net
-
絶品の端攻めでした
-
478:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:31:23.02 ID:ADMFjWSI0.net
-
角打ち見落としか
-
479:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:31:28.72 ID:mawocEzB0.net
藤井聡太2017年将棋大賞記録部門四冠への道(2/14更新)
勝率:.831(1位)勝数:54勝(1位確定)対局数:65局(1位確定)連勝:29連勝(1位確定)
年度内71局までは確定。
年度内到達可能対局数:74局
年度内到達可能勝数:63勝 歴代記録:1位羽生68勝(2000)2位羽生64勝(1988)3位森内63勝(1991)
年度内到達可能勝率:.8514 歴代記録:1位中原.8545(1967・将棋大賞制定前)2位太地.8511(2011)3位羽生.8364(1995)
竜王戦5組ランキング戦:最大3回戦 +2
順位戦:残り1
王座戦二次予選:最大決勝 +2
棋王戦予選:最大3回戦 +1
王将戦一次予選:最大2回戦 +1
朝日杯:最大本戦決勝 +2
-
482:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:31:38.91 ID:+8lRPUBH0.net
-
5六歩の時点ではじっくり攻めるのかなとか思たけど
右辺から追い詰めて行くのが最速だったのか
強すぎる
-
483:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:31:42.40 ID:Ireyod6u0.net
-
プロの洗礼だったな
-
484:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:31:47.63 ID:zpwy43uy0.net
-
終わった
古森四段、プロの洗礼だけど
こんな洗礼はそうそうないから気を落とさずに頑張って欲しいね
取材も多くて辛いだろうけど
-
486:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:31:56.52 ID:LRi+rQNKa.net
-
今の藤井君は受けと攻めのバランスが絶妙だな
-
487:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:32:10.56 ID:7/VdK97p0.net
-
相変わらず盤石だなぁ
-
489:名無し名人 :2018/02/14(水) 16:32:44.67 ID:lIz1MnVwd.net
-
次は3日後羽生竜王との対局
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1518579454/
マイナビ出版 (2017-08-28)
売り上げランキング: 23,312
古森もこれからだ
どっちも○になっとるで
修正よろ
古森初段、藤井6級
↓3年後↓
古森初段、藤井三段
テレビ見てないの知らないのか?
将棋は自分よりも棋力の低い人に「あたりまえに勝つ」のがすごく難しい競技だけど、それを出来る数少ない棋士のなれそうだね
今それが出来るのって豊島くらいだから、実際はかなりハードルが高い
もうちょっと粘って欲しかった。
無駄口は一切たたかないし、○○さーん、ウフフ一辺倒の香川は、少しは見習えよ
この後コバケンと杉本と共に4人で寿司でも食いに行ったりして
古森も負けずに頑張れ
甲斐だって勝ち進んでいるしね。
そんなに俺が悪いのか」
3人とも負けかいな
古森は今後引退まで50年近く戦っていく相手なんだから
大橋や増田を見習えとは言わんけどもっと覇気を出して殺す気でやれやw
青竜戦、玄春戦、若将戦
新月戦
でないと出場資格が無くなっちゃうからな。
誰かみたく永世新人王にはなるなよ。
奨励会の年齢制限25歳までを考えると、26歳以下で切るしかないでしょうね。
マジレスすると羽生と同時期に昇段した阿部・同世代の中座や畠山が今羽生と戦えとるか?
村上みたいなのは除くとしても、必ず50年戦えるわけやあらへんのやで
予測変換ェ
矛盾しとるぞ。藤井君が永世新人王になるなら増田は永世新人王になれない。
どっちかしか新人王になれないんだから。
実際加古川青流戦はもう出場できないし、もし今週末朝日杯で優勝して六段になると上州YAMADA杯の資格もなくなるんだよな
優勝すると賞金的に来年のJT杯の出場資格が手に入るかもしれんが
古森なんか十年後にC級降格で解雇だろ
そんなに俺が悪いのか」
>41.ギザギザハートの古森悠太
うますぎっw
清野静男 9 9 0 1.000
淡路仁茂 1 1 0 1.000
藤井聡太 10 10 0 1.000
なら古森はインドア系の真面目人間
みたいな印象がある。将棋世界の四段記念の寄稿とか
杉本は苦労人の痩せ浪人
藤井は天才(ひふみんアイとか夢中になると盤に覆い被さり
自分の世界に入るのが加藤を連想させる)
大橋は見た目は神吉だが、口数は少なく大人しい
今までb1の番人だった畠山に勝てるなら今の藤井五段の実力が測れる丁度いい試金石になれる
もし勝つならb1以上の実力は既にあると言える
これくらいの嫌味言ってたりしないかな神崎
この世代のおっさんはしょうがないよな
朝日杯の見所紹介ライブ
行方藤森都成桃子
弟子の、場を凍らせる冷えピタにも注意しろってな
福山アナ、5年ぶりくらいにみるけど
司会へったくそになったなあ
俺達の、中村桃子姫のほうが明らかにうまいぞ
どういうことや
しかも対局相手が例の神埼先生だしw
中日新聞、朝日新聞、毎日新聞だけは読まないほうがいい
勝率みると中原おかしいってなるし
勝負どころや!
こっから古森4段が7冠になる伝説のストーリーが始まって、ライバル藤井タイトルを争いつつ、最後はラスボス羽生に最後のタイトルをかけて争う!
まぁ、未来何て誰にも分らんだろうし、頑張って欲しいね
藤井「番人?ちょっとどいてくれない?」
小林先生は杉本先生の兄弟子だから藤井君と古森君はいわば従兄弟子
同じ板谷一門
古森下げは勇気のファンか本人だろ
最近渡辺も自ら書き込んでいるという噂だし
え、渡辺ってまだ33なの?ビックリ!
当分は羽生世代としのぎを削ることになるとは思うけど。
30代なら山ちゃんみたいな面白くて情のある人とかかな。
豊島、澤田、糸谷、稲葉に中村王座。
聡太はダブルオー眼中
これは升田幸三賞!おめでとう!!
氷室聡介だよね
本当に面白い
036はイジってただけで文句つけたわけじゃないぞ
窪田の空気清浄機がネタになるみたいなもんだ
竜王戦6組 携帯中継
杉本和陽 ○-● 加藤桃子
6組:[{(土佐-<宮本-古森>)-(杉本和-<門倉-大橋>)}-{(上村-野島アマ)-(木下-<近藤正-高野秀>)}]-
[{(高野智-<有森-今泉>)-(<高田-田中悠>-<藤原-久保田アマ>)}-{(星野-都成)-(中尾-牧野)}]
こんなに金かけるんなら賞金下げるなよ朝日
年間対局数みながら今年もこの水準で高校通うとか思うとハードすぎるね。
まあ、高校卒業って割と少ない職種でもあるから入ったということ自体に価値があったのかも。
石田門下も板谷系列なんだよね
東西違うと少し縁遠くなるのかな
値田相手で緊張したろうが勝ちきったな
よっしゃ♪
杉本も順位戦こそあれだけどそれ以外はめっちゃ勝ってるしなんだかんだ最近の新人は強いから、台風にたまたま遭遇したと考えて気を取り直して頑張って欲しい
古森 振り飛車 攻め
杉本 両刀 受け
井出 両刀 自在
藤井 居飛車 攻め
西田 振り飛車 攻め
ギザギザハートの小森悠太です
火の無いところに煙を炊いて、放火したがる手合いが居るから
贔屓の引き倒しってことわざで倒されるのは贔屓された人のことだからねえ
神崎の件とかも実際なんでもないことなのにニワカが騒いで藤井に迷惑がかかってるだろうと思う
決勝で増田とやる前に勇気に勝たなあかんやん
玉独りぼっち美濃囲い
攻守兼用の三桂馬囲いで端攻め瞬殺
こんなの類型見た試しがないし、仮にあったとしても、指そうとも指せるとも考えもしないわ
後手に持ち駒飛車を持たれて飛車も素通りな恐ろしい所で、すっと48金引いて金銀を連結させるだけで凌いでしまうのも痺れた
異様な構造力、どんな特集よりも雄弁な朝日杯の宣伝だった
まだまだ羽生相手には厳しいと思ってたけど、否が応にも期待が高まるな
スチェテンスカ な
藤井のどこが攻め将棋なんだ?
今回だと端攻め以外攻める手指してないぞ、58金とか68桂とか56歩とか受ける手しか印象にない
(毎年ひどい内容を書かれ
千田とか神崎や浦野が怒る本)
藤井聡太
攻め将棋
居飛車党
終盤型
角換わり
と書いてある。
因みに神崎は
「八段まで全て勝数規程で昇段した」
将棋大賞の勝率部門は通算30局以上が対象。
余裕あるのかと思いきや・・・負けてるやん。
攻め第一位 田中寅彦
受け最下位 島本 亮