名人戦・順位戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
06糸谷哲郎(8勝1敗) ●-○ 08郷田真隆(4勝5敗)
郷田:残留決定
![]()
07谷川浩司(5勝5敗) ●-○ 04木村一基(5勝4敗)
![]()
【大阪】
10斎藤慎太郎(4勝5敗) ○-● 09丸山忠久(2勝7敗)
斎藤慎・菅井:残留決定
![]()
03橋本崇載(6勝3敗) ○-● 01阿久津主税(5勝4敗)
![]()
05松尾 歩(3勝6敗) ○-● 02山崎隆之(4勝5敗)
2018年2月15日(木)
順位戦B級1組 10回戦
【東京】
06糸谷哲郎(8勝1敗) ●-○ 08郷田真隆(4勝5敗)
03橋本崇載(6勝3敗) ○-● 01阿久津主税(5勝4敗)
07谷川浩司(5勝5敗) ●-○ 04木村一基(5勝4敗)
05松尾 歩(3勝6敗) ○-● 02山崎隆之(4勝5敗)
【大阪】
10斎藤慎太郎(4勝5敗) ○-● 09丸山忠久(2勝7敗)
※抜け番:11菅井竜也(4勝5敗)
![]()
≪ 王位戦ニコ生復活 第59期王位戦挑戦者決定リーグ・羽生善治竜王 VS 近藤誠也五段を生中継 | HOME | 【棋聖戦】豊島将之八段が南芳一九段に勝ち、二次予選決勝進出 ≫
最終日がB級1組の一番短い日になる。
もっとも来期順位戦であたることはなくなりましたがね
糸谷につられてハイペース。でも勝つのは郷田
ソフト研究を始めたくらいだから驚天動地よな
年齢的には当然まったくおかしくないわけだし、これから第二の郷田格調世界が始まるやで(願望)
衰えてもなんていいかた失礼ですけど、羽生世代は衰えても存在感あるな
郷田は非公式時代の銀河戦含めて一般棋戦で9回優勝している早指しの猛者でもあるからな
糸谷はなぜか一般棋戦では新人王戦優勝の1回だけ
だから郷田はいまB1で降級争いをしてるんだな
もっとソフト研究への着手が早ければこんなことには・・・・・・
これ、似ッテルノミクスいけるんちゃう
ただ衰えたといっても地力が違うから、好調時は手がつけられないほど強いね
現在の糸谷八段はその逆よね
最終盤で時間に追われたくないから、最初から飛ばしてゆく
ここのところ、早指し棋戦で勝ちまくっているイメージもないし(朝日杯……)
上記に該当する期間(屋敷・深浦を羽生世代に含むとしても)
1991年 屋敷棋聖失冠~1992年 郷田王位獲得
1993年 郷田王位失冠~1993年 佐藤竜王獲得
1994年 佐藤竜王失冠~1997年 屋敷棋聖奪還
2010年 深浦王位失冠~2011年 森内名人奪還
2014年 森内竜王失冠~2014年 郷田王将獲得
2016年 郷田王将獲得~現在
割とあるんだなって感じ
郷田真隆
1993日本シリーズ 塚田-羽生-谷川
1994日本シリーズ 中原-羽生-米長
1997早指し戦 佐藤秀-田村-佐藤康-谷川-米長-羽生
20代の羽生を直接倒して優勝してるんだよなぁ
相手考えても今季成績からもこれまでの実績からも全員可能性あるところだと思う
2014 4勝8敗
2015 6勝6敗
2016 5勝7敗
2017 5勝5敗
会長退任ブーストとは何だったのか
今日の結果次第で菅井斎藤残留確定、更には丸山降級確定の可能性があるんだよなぁ
ってか丸山さんが降級なのか叡王戦ベスト4まで勝ち残ってたのに・・・
A級はA級でタイトル保持者が降級の危機なんだよなぁ
B1は鬼の住処ってイメージ
え、しないの…
降級1名定期
丸ちゃんクラスの天才でも衰えてくるのはしゃーない
羽生でさえもうタイトル挑戦できない可能性すらある
何故かハッシーは嫌いになれない
悪のちから「呑みに行こか」
ギタシン「前向きになりました、てへっW」
人前でソフトに負けることを嫌っていたのでは?
橋本勝ち→橋本昇級
橋本負け阿久津負け→橋本昇級
橋本負け阿久津勝ち→阿久津昇級
竜王2組 準決勝敗退
棋聖戦 二次予選初戦敗退
王位戦 予選3回戦敗退
王座戦 二次予選決勝敗退
棋王戦 本戦3回戦敗退
王将戦 一次予選初戦敗退
叡王戦 八段戦初戦敗退
NHK杯 初戦敗退
銀河戦 ブロック初戦敗退
朝日杯 初戦敗退
これでA級には上がれちゃうんだ
怪しい...
平均温度が上がるだろw
一方○は残念だぁ
淡白と言われるが実は読み切りなんだと思う
郷田と同じタイプじゃないかなぁ
無駄に粘りに行くより理屈で指して理屈で負けたらもう白旗というね
棋理タイプだ
阿久津はない
個人的にはB2無双して1期で帰ってきてほしいけど……
橋本先生は順位戦に星を集める勝負強さがあったってことなのかな
ずっと待ってるからA級八段の山﨑を見せてくれよ
あの橋本も「ネタをおれに提供した偉人」という捉え方してんだね
もうあがらんでええからタイトルとってな
来期は菅井斎藤が昇級候補やな
上がっても勝てる気はしないけどA級1期と2期だと思い出感に差があるからできれば2期にしておきたい
B1から糸谷橋本が昇級
B2から野月はたちんが昇級
A級が一気に若返ってB1の高齢化が激しいねw
まあ他に可能性のあった阿久津山崎谷川の誰が上がっても同じだろうけどw
A級での山崎見たいんだけどなぁ。
C1から千田永瀬勇気が上がってきて他にも昇級候補が山ほどいるからなw
残念ながら丸山はB2の新しい門番として活躍してもらおう
それより来年から永瀬さん藤井くんが何処まで上がっていくかで面白くなるよ
佐藤 A級 -40歳 B1 -41歳 A級
森内 A級 -46歳 フリクラ
郷田 A級 -29歳 B1 -31歳 A級 -32歳 B1 -34歳 A級 -45歳 B1
丸山 A級 -41歳 B1 -47歳 B2
藤井 A級 -40歳 B1 -41歳 B2
先崎 A級 -31歳 B1 -35歳 B2 -44歳 B1 -45歳 B2
しばらくは定着したからなあ
また復帰してほしいよ
まだやれるはずだ
久保利明? 42歳 1857 名人
羽生善治? 47歳 1829 名人
稲葉 陽? 29歳 1819 名人
広瀬章人? 31歳 1812 名人
佐藤天彦? 30歳 1803 名人
糸谷哲郎 29歳 1799
渡辺 明? 33歳 1796 降級
三浦弘行? 44歳 1769 降級
阿久津主税?35歳1753 B1残留
深浦康市? 46歳 1741 降級
橋本崇載? 35歳 1730 B1残留
康光康光? 47歳 1726 名人
行方尚史? 44歳 1699 降級
?はA級順位戦参加未確定 名人 降級×2 B1残留
佐藤康光 48歳
さすがに地力が違うよ
丸山には当てはまらない話だ
加藤一二三 69歳
有吉 道夫 62歳
内藤 国雄 58歳(59歳でB1復帰も1期でB2へ)
森 けい二 54歳(59歳でB1復帰も1期でB2へ)
青野 照市 54歳
大内 延介 53歳
田中 寅彦 47歳
小林 健二 44歳
森下 卓 42歳
やはり早くB2に陥落すると50代はCクラスの生活がまっている。
丸山は1期で昇級して、50代半ばまではB1にいてほしい。
ただしこの人
自分では本気スイッチを
押せないタイプ
下のB2クラスがあったのに
同世代で一番早くB2に落ちた藤井も入れてやれよ
ひふみん60代までB1以上にいたのかすごいな
丸山は、叡王戦もそうだったけど、若手の角換わり研究を恐れてか、
力戦狙いがうまくいってないな
でもまあ、今なら即帰りできるでしょ
下に行けば行くほど研究の対象になっちゃうでしょ、手損でも勝手に角換えてくんだから
順位戦の二日後なので正解だったのか
二日間東京で徘徊するとこだった…
まさに鬼の棲み処だわ
だから落ちなくていい人が落ちる
丸がB2とか全勝の予感しかしないわ
ただしムラッ気がすごい
一年間戦う順位戦では不利だと思ってたが
何だかんだ二度目のA級あるのか
してた、視聴者集めのためだったか
B1で大苦戦とか。これは他の若手もB1で苦労しそうだなあ
B1一期抜けした天彦、稲葉はやっぱ凄いな
これで来期、野月が入ったB1完全中継とかしたら笑うな
歳を取ればどんどん衰えるのが人間だし
間にもう1クラス作ってもいいくらいなんじゃないか
気合入ってるわ~
藤井と一緒にB1に帰ってきてほしい
師弟対決で直接ハタチンをB2に落としたら気に病みそうだなさいたろう
数年前なら冗談で言っていたことなのに
山崎の将棋は長時間だとやっぱり勝ちにくいな
棋風変えないと、A級・タイトル挑戦どっちも無理か
二人のうちどっちかは思い出したように一度くらい復帰しそう
中原さんでもだめだった
升田幸三先生の最終タイトル獲得は40歳時
羽生さんでさえこないだの竜王獲得でようやく達成
所持タイトルの防衛はしてたが、結構な期間、挑戦者にすらなれてなかったよね
43で王将獲った郷田さんは歴史的に見ても充分衰えが遅いほう
でもまあ、全体的に見て棋士の衰える年齢は遅くはなってるけどね
今の30台連中が、10年後も今の位置をキープしてると思うか?
いやそういうことじゃなくてもっと人間の生理学的な話
医学やトレーニングや食事、研究の発達の結果だと思うけど
万年6段C1くらいの棋士でも、40過ぎてもそのくらいの強さを維持してたら
「衰えてない」ってことになるだろ?
そういう全体の話
タイトル獲れなくても、A級に上がれなくても、山ちゃんの将棋は好きだ
役に立たんのう
佐藤もあと二回残留すりゃ50代やぞ
佐藤もあと二回残留すりゃ50代やぞ
っていったら泣く人がいそうだな
山崎を諦めないはネタだから大丈夫やろ(他人事)
どうすんだろう。
おれはまだまだ認めちゃいないよ
Aで勝ち越せたら、認めざるを得ないが
ここで調子こいたら、また堂々巡り
2年前は渡辺の件で誤魔化されたが、竜王戦挑決までは行ったわけだし
ただし1年で戻ってこれないと、c1昇級者に順位抜かれてキツイかもな
今期の畠鎮は順位がどうとか言う話ではないかもしれないけど
猿にでもわかる、わかりやすい癒着
最終戦はやるだろ
それに明日の朝日杯で手一杯でそれどころじゃない
その評価は、明日でくつがえされる
明日のアベマは本気印
一時期反省したふりをしてたけど、最近の解説とか聞いてると相変わらず舐めてるよ
そうなのか
やっぱ三つ子の魂100までなんだなw
ただ芸風が年々痛々しく感じる
将棋に真摯だから、きっと報われるぞ
最近は先手でも角道止めてるけど・・・
昇級者の体重&体脂肪率記録更新じゃね?
師弟対決は同門対決と同じで、降級が決まるような終盤にはしないはずだぞ。
はたちんもさすが底力出したしv 早くも来季が楽しみ!