村)藤井新六段は「終わったばかりで優勝の実感はないが、望外の結果でうれしく思っています」、広瀬八段は「こちらに全く勝つチャンスがなく、とんでもない棋士だと感じました」と話しました。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2018年2月17日
「積極的に指した。また昇段、自信に」藤井・新六段:朝日新聞デジタル https://t.co/L5exVGFUg3
【羽生竜王 終盤から少し苦しく】公式戦初対局で藤井聡太五段が羽生善治2冠を破った。羽生竜王は「難しいところもあった」とコメント。藤井五段は「自分の全力を尽くした結果、うれしく思っています」と喜び。 https://t.co/fpy1WS4wmH
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年2月17日
≪ 谷川浩司九段、藤井聡太六段優勝で20代・30代棋士に苦言 「君たち、悔しくないのか」 | HOME | 【朝日杯】藤井聡太五段が史上最年少で棋戦優勝、六段昇段 ≫
けど戦局から離れた位置だし最初何の意味があるのかわからなかず進めて初めてわかった
人間が、それも中学生が差す手じゃない、明らかに異質
多分広瀬は読めば読む程どんどんドロ沼に沈められていく感覚だっただろうな
ここ一番で結果を出すし
あれだけデビューから注目されて大舞台に慣れてるのかな
藤井六段は木村大山羽生級の能力を持つのかもしれんがそれでもまだ中学生
まわりがちと情けなさすぎる
若手棋士たちにはこの天与の将棋界の至宝をがっかりさせないように奮起して欲しい
単純に若手棋士への発奮だった模様
竜王戦6組優勝5組昇級
順位戦C2全勝1位でC1昇級五段昇段
朝日杯優勝六段昇段
1年ちょっとでこんだけやるとか盛りすぎだろう
たまたまこの方向に思考回路が行ってくれれば俺でも指せる。(錯覚)
かつての羽生マジックは俺にとっては難解すぎたが、藤井六段のは俺にもひと目で好手とわかる、のに俺ではとても思いつけない妙手なのが実に不思議。
誰との比較も失礼なレベル
頻繁にグビグビ飲んでて、こっちまで飲みたくなったわw
とか言われててワロタ
羽生善治の著者も大概だったんだが、新しい物語も楽しませてもらえれば有り難い
18歳の頃の羽生さん並の力がある。序中盤の完成度から言うとそれ以上かもしれない。
若い頃の羽生さんは他の誰よりも優れた計算力とひらめきがある切れ味鋭い将棋だったが、
藤井くんは中原の自然さに得体の知れない何かをくっつけたような、それこそソフトのような異次元感がある。
羽生さんと戦っている相手は、威圧感はそこまで感じないが気づいたら負けてるって感じ。
藤井くんは戦っている相手が得体の知れない恐怖を感じる棋風だ。
タニ―の発言は場違い~文句なしだろーが
実力の違いを見せつけられると悔しいとすら思えなくなるのでは?
羽生世代と全力で戦ってきたタニーだからこそ言えるコメント
表彰式でコメントする時のほうが緊張していたように見えた
さんざん大山が中に入ってるって言われてたけど、今回升田ぽい角打ちまで出てきたw
中に何人仕込んでるんだ
ほんと化けもんだわ。
となりが聞いたら泣くぞ。発破をかける意味もあっての事かな
クボとかナベとか
酒に逃げたらだめだよ
羽生が敗けたという現実を受け止められないんだね
心配するな、三浦と藤井聡太では天と地くらいの差がある
悔しいのうww
中原だってもうこの歳ではタイトル持ってなかった
それよりもいまの20代30代はヤバイだろ
羽生世代は実績築き上げてきたが特に30代は衰えが始まるし
他の若手も伸びてきてるし、藤井は化け物出し厳しいだろな~
結局「ある個人について」若い頃のほうが強い傾向にあるなんだよな、これ
開示請求
設定がチートすぎたのが良くなかったんやろなあ
5段は17日で陥落した
この勢いだと7,8,9段は名乗る隙すら与えられなそうだけど
ああいう手を見るのは楽しい
開示請求する勇気あんのか
自分の身元明かせないくせに
今風の将棋にアジャストしてますね
藤井くんが最年少九段になるためには最低でも竜王が必須かな?(竜王で八段タイトル三期が最速で、次が竜王二期であってる?)
ようやく木村一基先生に並んだってとこか
将棋界の2代目ラノベ主人公ですね。
しかも準決勝で初代のラノベ主人公を破っているしw
設定盛りすぎ
これからも頑張って欲しいですね。
かつ現役の王位棋王王将を破って同じく勝ち上がってきた元王位経験者のA級広瀬を相手に
王手すらさせない圧巻の指し回しで勝ちきり優勝をもぎ取ったデビュー1年半の中学生
意味がわからない
って書こうとしたからみんな書いてて草
圧倒?
取ったり取られたりだが
ゆとりかな?
稲葉にぼろ負け完敗のくせに
渡辺はA級の器じゃないわwwwwww