今日の対局に勝ち、六段に昇段しました!
— 遠山雄亮 (@funnytoyama) 2018年2月23日
昇段は今期の最大目標でした。
3月末までに間に合うかギリギリだと思っていたので、達成できて素直に嬉しいです。
来月に大きな一番もありますし、今後も精進します!
遠山雄亮五段が六段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟 https://t.co/a4Gl9j2mXZ
六段昇段についてブログを書きました。
— 遠山雄亮 (@funnytoyama) 2018年2月24日
皆様からたくさんのリプをいただいてとても嬉しかったです。
今後とも応援のほど、よろしくお願い致します!
#はてなブログ
六段昇段 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペースhttps://t.co/2qpZXEJjvh
≪ 第67回NHK杯準々決勝第4局 ▲菅井竜也王位-△郷田真隆九段 | HOME | 【棋王戦】永瀬拓矢七段が渡辺明棋王に勝ち、1勝1敗に ≫
こっちは地味な6段昇段だな
70戦くらいで六段になることが数十年に一回なのに
それが当たり前と思ってしまっている・・
藤井が飛び抜けているのだな。
逆転でC1あがってもいいんですよ?
遠山さんも勝又さんも戸辺さんもあってこその将棋界だからね。
細く長くがんばってください。
しかし教本といえばやっぱり羽生さんのは読みやすい。
いやほかの棋士のを何十冊も読み比べたわけではないし、
ひょっとしたら今では常識なのかもしれんのだが、
第○図まで描いた後で、次のページで『再掲第○図』って
形で前ページの図また出した上でそこからまた次手以降
の解説はじめてくれるんだよね。
前のページめくって見直す手間が省ける。
やっぱ神様はちがうと思いながら読んでます。
次の目標、150勝まで頑張ってください。
未だに初段程度だが趣味が広がったのには感謝している
十七日と七年
どっちも凄い
それは別に普通。あと、読みやすい棋書は棋士よりも編集者が優秀なんだと思います。
昇段して失敗だな。でも藤井はすぐ七段になるから、来期から予選であたることはなくなるけどw
こういう地道な活動もっと取り上げて欲しいな。
ぴよ将棋の解析が自動再生みたくなるんだけど、あれ静止して候補手ゆっくり見る方法ありませんかね?メニューボタンにそういうのあります?
遠山には十分に存在価値があるんだから。
コンピュータ将棋中継とかで、不慣れな棋士と女流の仕切りがグダグダで場が凍り付いていても、そこに遠山が現れるだけで一気に安心感が出る。
プロとしての棋力とあれだけの達者なしゃべりが共存していて、なおかつ嫌みがあまりないというのは、なかなかいないと思う。
順位戦昇級の吉報を待ってるぜ。がんばれ。
ましてや九段になるのは至難の業
遠山が六段ってこの前に勇気、三枚、高見が六段昇段したけど
あっちもさっさと上に上がるべきだわ
期待の若手ならな。遠山みたいに降級点取る棋士は素直に祝福したいわ
めでたい
全棋士参加棋戦優勝なんてそこそこ有望株でも一生達成できないかもしれないんだぜ?
タイトルを期数で数える将棋星人は将棋星人とだけ比較してりゃいいんだよ
調子がいいのは間違いない
よい、つかみのネタができた
当分はその自虐でやっていける
絶対、滑らない
全く同感
誰かコラ作ってくれ
はっは~ん、今日はあの娘”白”履いてるね
全棋士参加棋戦優勝がない
NHK杯くらい優勝しそうなもんだが…
遠山先生おめでとうございます。
普及で頑張っていて印象がいいから、祝福してくれる人も多くなるよね
順位戦も目は残っているので、最後までがんばってください
一般的なプロ棋士の見方を踏まえて自分の考えを述べてくれるのでためになるというか
結構好き
普及活動熱心だから聞き手側の棋力のボリュームゾーンがほんまに分かってくれるしね
いつも中継が楽しみだわ
これからも頑張って欲しい
西尾に続いて、隙間を縫えばC2に上がれるかな
勝ち星積み上げたんだから、その実績と努力を称えるべき。若手のスピード昇段すごいね、は別の話
遠山さん、おめでとうございます!
小倉