-
5:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:32:30.19 ID:FYn4Gu5R0.net
-
『棋譜によって利益を得る権利』ってものの法的根拠はなんなんだ?
-
237:名無しさん@恐縮です:2018/02/24(土) 02:51:58.20 ID:c4Ui7Ov00.net
-
>>5
実際その棋譜を見るために有料中継の契約をしている将棋ファンが多数いる
-
7:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:33:22.81 ID:cfHKcCcR0.net
-
そうしないと運営出来ないんじゃないの
お金無いから
-
9:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:34:06.79 ID:zHGbCERaO.net
-
各新聞社の支えあっての将棋界囲碁界
-
15:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:37:58.22 ID:GGj4siSh0.net
-
商用なら10万取ってもいいよ。
個人がちょっと楽しもうと思っても棋譜貼ってないとガッガリだね。
ほんの数分再現ソフトで見るだけなのに
-
16:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:38:10.63 ID:0/vtyzTL0.net
-
個人ブログなんかは大目に見て、
雑誌掲載とかは妥当だろ。
マスゴミ様は載せてやってる、だからな。
そのマスゴミ様がスポンサーでもあるが。
-
34:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:46:52.96 ID:j4ZFSR4P0.net
-
著作権が無いのに何が根拠で権利を生み出しているのやら
-
57:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:55:52.76 ID:AamOqVQ00.net
-
>>34
>主催者の権利を侵害する『民法上の不法行為』に当たる可能性があります
-
と 言うのが有るらしい
この辺は誰も裁判など行なって無いから確定では無いんだろうけど
-
35:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:47:03.69 ID:8ECGQ9w30.net
-
妥当だろ
安すぎるくらいだ
-
38:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:48:20.01 ID:j9Z5OFX00.net
-
いくら将棋ブームだとかいうても
言うても一年間収入25億支出25億でトントンくらいの規模の収支だから
-
48:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:51:12.49 ID:3VdpvYj60.net
-
個人で楽しむならともかく、
カスゴミが「タダで金儲けの素材寄越せ」ったってそんなの通らんわ、金払えよ
-
52:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:53:01.78 ID:nXFWfUTz0.net
-
その棋譜を沢山集めるために新聞社が主催してるんだからな
-
54:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:55:27.10 ID:bX61gPdo0.net
-
棋譜が欲しかったら自分で棋戦を主催して対局料運営費賞金を数千万円ほど用意したらいい
-
60:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:57:33.47 ID:k3aFUoaI0.net
-
ゲームの結果を買ってスポンサードが成立してるんだから、
買い主の商売としか言いようがない
そもそも解説つけて汎用性もたせることで商品化するのに、原資を外へ出す必要もない
-
74:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 19:01:54.24 ID:zmu4h8j40.net
-
棋譜がカネになる状態にする以上は、
一次産業を生み出す人に権利を主張されたら従うしかないのかもしれない。
ネットで拾った棋譜集を、自費出版とかする勇者はいないだろうけども。
-
78:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 19:05:00.06 ID:sVZ8pmAi0.net
-
これは実際にこれで儲けるというよりは、濫用を防ぐという側面が大きいだろ
一ヶ月だけだし
自分の主催の棋戦で、自分のとこのメディアに一回しするのに一ヶ月かかるってだけだろ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1519378232/
幻冬舎 (2016-08-27)
売り上げランキング: 497
普及の妨げになりそうだけど
棋譜に著作権がないのだとしたら、棋譜によって利益を得る権利というのは
どういう法的根拠があるんだろう
アップされまくってる。
対局後、その日の晩にハイライト動画を広告付きで上げてたから
自らの私欲の為にプロの棋譜を使って動画を作ってりゃそりゃ連盟に目をつけられるわ
スポンサーや連盟からすると棋士は下請けということか
棋譜に対して対価を払ってるというテイじゃないの
無音で棋譜並べるだけの動画やらはアウト
と言いたいけど定義付けは曖昧で難しいね
他の紙媒体のメディアが横取りするのはいかんでしょと思ってしまう
藤井にタダ乗りしないで10万円くらい払っておけよ
(販売者) 主催紙
(製造者) 連盟
してくれているのは、非常に助かっている。
メジャーみたいにプロの交渉代理人が
いずれつくようになるんだろうか?
いや真面目な話、あれは面白かったw
棋譜の掲載先が数百件あればペイしそうだが、恐らく一桁下ではと忖度。
自社の記事を丸ごと引用してよそが記事書いてもOKと思ってるんだろうな
まぁ、そんな価値があるものを書いてるとも思えないけど
公式モバイルですら6ヶ月前の棋譜までしか遡れず、NHK杯も過去のものが見られない
劣悪な「閲覧」環境だけでもどうにかならないものだろうか
NHK杯は2010年からのは見られるけど不満かい
ロックショウギの人もか。
棋譜は資産として残したいけど主催は中継や解説を紙面で出す権限は持ってないとメリットがなくなる
ニコニコ動画で気になる棋譜を見ようといういうシリーズがけっこう再生されてたと思う
ソフトの解析つけてプロの棋譜を垂れ流すだけの動画
って最終盤ちょっと変えて載せればいいな
探求心を持ってるアマチュアは1カ月以内の棋譜はモバイル中継で見れるんだからさ
裁判沙汰になった前例がないということは大した問題ではない
一応ソフトはあるけどかけるの面倒だし。
公式で金払えばネッツで棋譜見れるけど、あれって対局毎に十万分も視聴出せてるのかな?
YouTubeの広告つきは確かにヤベー気もするが、広告で十万払えるのかは疑問だわw
プロ将棋の検討動画も初手から全ての指し手を再現すればアウト、特定の盤面を抜き出しての検討はセーフ
ということになりそう
ないよ。
だから連盟朝日も強くは出てこないよ。
そもそも棋譜を売ってるわけでもないしな。
法律以前の問題でしょ。
利益が出た分だけ公益活動につぎ込むから優遇されてるんだ
ただの脅し。
動画や映像と一緒で一部分切り取って使った場合グレーだが
放映とかはまた別だが
他誌主催の棋戦はまた額が違うんじゃね
音楽とかなら広告の有無関係なく駄目そうな気がするけど
著作権じゃないからグレーが多いんだろうな
世界基準では棋譜に対する当然の扱い。今頃まだ議論になってるのがガラパゴスだね。
さすがにそんなことにならないのは解るが思考実験として
もちろん棄却された。
へー、ありがとう
知識としては共有財産なわけか
今はネット中継なので、なし崩し的に無料で見られるようになってしまっているけどそれは新聞社の温情があるからであって
バックレても金は取れないと思うけど協力金と思って払ってやれ
朝日は大口支援者だから居なくなると困るだろ
ネット中継のアベマは朝日が出資してる
朝日の言う棋譜は何の棋戦で誰と誰が指した将棋なのかというところまで含んで棋譜と言ってるのだと思う。
だから、対局で使うのは問題ないと思われる。
65さんの疑問はよい疑問だと思うよ。
そういうことも棋譜に著作権がないという根拠の一つになってる。
棋譜に著作権があるとするとそういう問題が生じちゃうから。
アマチュアも同様
藤井指しとして、ID凍結で
個人利用向けには高すぎるってのはあるな。無料にすべきとは1ミリも思わん。
ユーチューバーとか雑誌掲載とかしたいならそれくらいは払えよ
棋戦は無料で開催できるもんじゃないんだぞ
管理人は10万円請求されるのか
漫画村と同じじゃねーか。
無断で最新棋譜を上げてるサイトが文化を破壊してるんだぞ。
興行を維持するために権利を保護することも必要だろうが、
どこまでがOKなのか分からないという状況は、将棋普及のために良くない。
それ以降も金を取るか知らないが、暫くはスポンサーの独占権を認めて金払ってやれ
チェスの前例があります。
2016年 チェス世界大会のネット生中継が独占され、棋譜中継が有料になりました。
他の人でも再現できるというなら猿のタイプライター理論で全ての小説は再現できるし、
今回でいえば無名の棋譜じゃなくて、藤井の棋譜だから価値あるんだろ
何の棋戦の誰と誰の対局で何月何日にどこそこでこういう経過で……という部分に権利が掛かるんだと思ってる
そんな金有ったらガチャに突っ込んだ方がマシ
商品の権利者が値段付けることへの文句って変
文句があるなら買わなきゃ良いだけ
棋譜に著作権は無いとか放送を見れば誰でも判る、は良いよ
でも放送自体は著作物
著作物をの一部を抜き出して勝手に自社商品に転用は無いだろ
独自に現地の対局室に入って自分の目で見てるなら言っても良いが不可能だろ
10万円?じゃあ要らない!ってなるのが目に見えてるのに
日本語が読めないのか?
10万円請求してるのは朝日新聞で連盟じゃない
じゃね
値段はAI対局の開催者しだいだろ
どこも買わないだろうけどな
優しすぎるだろ。
一般新聞に棋譜を乗せたってさっぱり分からないんだし
主催者の新聞以外で、他の棋譜なんか見たことない。
誰も困らないし、お金払う可能性があるとしたら
将棋世界くらいなもんだろうな。
月刊誌だから1か月経つかw
払いたくなければ1ヶ月待てばタダって朝日のくせにJASRACよい良心的だと思った
1ヶ月までの値段は10万円と言っている。
大金払ってスポンサーになっているのだから、最低1ヶ月は尊重してお金を払うか自粛しましょう。
権利買って中継してるところから客奪って商売の邪魔してるわけだからな
自社のサービス上で中継してるなら、額はともかくみとめられるよ
朝日独自のルールで他の棋戦はまた分からないからな。
但し、著作権と違って、物権的な効力はない
勝手に独占するとか言ってるだけじゃん。
著作権切れの春画を放送して著作権ぎれの春画を放送する権利を独占するとか言ってるだけだろ?
朝日が公開しないと世の中にでないので
朝日が公開しないと世の中にでないので
棋戦での棋譜でも、どこにも掲載されず棋士しかしらない棋譜ってあるよ
NHK杯予選の棋譜の全てをみたことあるファンはいない。
つまり、公開の権利はNHKが独占してるってこと
スポンサーが損をするのはもってのほかだけど、柔軟な対応をしてくれたら有難いわ
こういうことこそ連盟が率先して行動すべきところなんだけど、どう考えているのやら
情報ソースとなり得るサービスで規約で防いでおいて主催新聞が記事にしたらそれを引用するのは許可すればタイミング的にもよろしいかと
野球のスコアと棋譜が違うとして、ブログやツイッターでその日の内に結果書いたらアウト?
ブログや感想動画にアフィリエイトや広告付いたらアウト?
試合経過で誰か大きいホームラン打って点入ったとか、44桂馬が良い手だったとか書いたらアウト?
誰が三振だったとか次はこの手だったとか、1回表から9回裏まで、初手から終局まで書いたらアウト?
試合見てた中継や野球場で、途中の画像をツイッターやインスタグラムに上げたらアウト?
さっぱり分からん、生中継や現地観戦に最も価値があって、そこで見るのが1番サービス良くて金を払えるようにするのが理想なのは分かる
でもたいていは過去の戦法の模倣だし
新しい戦法も、現状は他の棋士はそれを真似し放題だし
でも棋譜なんか欲しがるのって棋士目指してる子かコアな将棋ファンだけだろ
研究目的でもあるしもう少し緩くてもいいのにな
音楽の著作権は、演奏家の場合でも「著作隣接権」みたいです。学会でも発表者に著作権があると交渉すら困難なので学会に譲渡が前提のことはおおいし、音楽界も似たようなものでは。主催者が事実上管理するのは良いんじゃないかと思います。
記事読んでないの丸わかりだけど「商用利用」の場合の話だぞコレ
厨二病
ゆとり
にわか
次何くる?
他社に100万円で売ればいい
気持ちはわからんでもない
著作権はないから法的な保護は得られないが、棋譜を秘匿しておけば、それを公開する際に契約でカネをとることはできる。
今みたいにネットで同時中継なんて考えもつかない時代、非公開対局であれば、メディアはそうやって「隠された棋譜」を買うしかなかった。
ただ、契約の効果は契約を締結した相手にしか及ばないから、契約してない誰かが棋譜を公開することを防ぐことはもちろんできない。
色々案は出てくるだろうけど、要は棋譜を扱う権利どうこうだけにこだわるのでは埒が明かないのさ。「棋譜を扱う可能性のある媒体で」「将棋に関連すること自体」を止めさせてしまえばいいwww終盤だけについて考えていくよりも、そこに至る過程についても考えるのが普通だと思うんですよ。良かったな。今の連盟には序盤であれこれと考えれる方がいてさ。森内じゃねえぞ。
てか今の、杓子定規に一切ダメとかいくらとか言わないで商業紙に載せるなら10万、個人でもネットで派手にやったら警告、細々とやってるのはスルーってのが正に「柔軟な対応」なんじゃないの?w
将棋以外は知らないけど、解説付きの棋譜には著作権があって、棋譜単体ではないと認識していました。
これまでブログなどに気軽に棋譜を貼っていたような人たちを萎縮させないようにして欲しいですね。利益が云々とか言い出したらブログとかでも広告が全く無いものも少ないでしょうしほとんど駄目になりそう。