藤井聡太フィーバーで注目、「棋譜使用料」10万円は妥当か ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太フィーバーで注目、「棋譜使用料」10万円は妥当か



5:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:32:30.19 ID:FYn4Gu5R0.net
『棋譜によって利益を得る権利』ってものの法的根拠はなんなんだ?


237:名無しさん@恐縮です:2018/02/24(土) 02:51:58.20 ID:c4Ui7Ov00.net
>>5
実際その棋譜を見るために有料中継の契約をしている将棋ファンが多数いる


7:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:33:22.81 ID:cfHKcCcR0.net
そうしないと運営出来ないんじゃないの
お金無いから


9:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:34:06.79 ID:zHGbCERaO.net
各新聞社の支えあっての将棋界囲碁界


15:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:37:58.22 ID:GGj4siSh0.net
商用なら10万取ってもいいよ。
個人がちょっと楽しもうと思っても棋譜貼ってないとガッガリだね。
ほんの数分再現ソフトで見るだけなのに


16:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:38:10.63 ID:0/vtyzTL0.net
個人ブログなんかは大目に見て、
雑誌掲載とかは妥当だろ。
マスゴミ様は載せてやってる、だからな。
そのマスゴミ様がスポンサーでもあるが。


34:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:46:52.96 ID:j4ZFSR4P0.net
著作権が無いのに何が根拠で権利を生み出しているのやら


57:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:55:52.76 ID:AamOqVQ00.net
>>34
>主催者の権利を侵害する『民法上の不法行為』に当たる可能性があります

と 言うのが有るらしい
この辺は誰も裁判など行なって無いから確定では無いんだろうけど


35:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:47:03.69 ID:8ECGQ9w30.net
妥当だろ
安すぎるくらいだ


38:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:48:20.01 ID:j9Z5OFX00.net
いくら将棋ブームだとかいうても
言うても一年間収入25億支出25億でトントンくらいの規模の収支だから


48:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:51:12.49 ID:3VdpvYj60.net
個人で楽しむならともかく、
カスゴミが「タダで金儲けの素材寄越せ」ったってそんなの通らんわ、金払えよ


52:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:53:01.78 ID:nXFWfUTz0.net
その棋譜を沢山集めるために新聞社が主催してるんだからな


54:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:55:27.10 ID:bX61gPdo0.net
棋譜が欲しかったら自分で棋戦を主催して対局料運営費賞金を数千万円ほど用意したらいい


60:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 18:57:33.47 ID:k3aFUoaI0.net
ゲームの結果を買ってスポンサードが成立してるんだから、
買い主の商売としか言いようがない
そもそも解説つけて汎用性もたせることで商品化するのに、原資を外へ出す必要もない


74:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 19:01:54.24 ID:zmu4h8j40.net
棋譜がカネになる状態にする以上は、
一次産業を生み出す人に権利を主張されたら従うしかないのかもしれない。
ネットで拾った棋譜集を、自費出版とかする勇者はいないだろうけども。


78:名無しさん@恐縮です:2018/02/23(金) 19:05:00.06 ID:sVZ8pmAi0.net
これは実際にこれで儲けるというよりは、濫用を防ぐという側面が大きいだろ
一ヶ月だけだし
自分の主催の棋戦で、自分のとこのメディアに一回しするのに一ヶ月かかるってだけだろ


http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1519378232/
9マス将棋
9マス将棋
posted with amazlet at 18.02.27
幻冬舎 (2016-08-27)
売り上げランキング: 497
[ 2018/02/27 15:00 ] メディア | CM(120) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2018/02/27 (火) 15:10:21
    野球でいえばスコアだろ
    普及の妨げになりそうだけど
  2. 2018/02/27 (火) 15:13:05
    >>5と同じ疑問を持ったわ
    棋譜に著作権がないのだとしたら、棋譜によって利益を得る権利というのは
    どういう法的根拠があるんだろう
  3. 2018/02/27 (火) 15:16:15
    協力金とか御布施の類になるのかな
  4. 2018/02/27 (火) 15:32:31
    YOUTUBEでも広告料稼ぎに
    アップされまくってる。
  5. 2018/02/27 (火) 15:42:14
    アユムっていうYouTuberはほんと酷かったな
    対局後、その日の晩にハイライト動画を広告付きで上げてたから
    自らの私欲の為にプロの棋譜を使って動画を作ってりゃそりゃ連盟に目をつけられるわ
  6. 2018/02/27 (火) 15:46:36
    棋譜は棋士より先にスポンサーや連盟のものみたいだな
    スポンサーや連盟からすると棋士は下請けということか
  7. 2018/02/27 (火) 15:51:04
    商用はNGでいいやん
  8. 2018/02/27 (火) 15:59:26
    著作権の対象は主に美術、音楽、文芸、学術だから棋譜は当たらない、と聞かれれば答えるプロは多いでしょう。でも講演の文字起こしには認められているから、棋譜が該当してもおかしくない気もします。需要が少ないとか過去の経過の問題で決まっていないのに過ぎない気もしますね。主催者の商売の邪魔になるなら何か制限しないといけないと思うのです。今はネットがあって棋譜が流出するとソフトで相当リアルに再現できますしね。
  9. 2018/02/27 (火) 16:01:25
    またmtmtが一枚噛んでるのかよ
  10. 2018/02/27 (火) 16:03:39
    一方優勝賞金は1千万から750万に下げた
  11. 2018/02/27 (火) 16:04:12
    主催紙は優勝賞金だけでなく予選にまで金を払ってるのは
    棋譜に対して対価を払ってるというテイじゃないの
  12. 2018/02/27 (火) 16:05:10
    fc2で棋譜の生中継してる人もいる
  13. 2018/02/27 (火) 16:05:22
    そんだけ金取るならレインメーカー フジイ・ソウタにちゃんと還元してやれ
  14. 2018/02/27 (火) 16:07:53
    一時はやった全局を即日淡々とソフトで流す手法を改めて、終局後に要所のみに絞り解説を多用すると全体がネットユーザさんの作品っぽくなりますので、著作権の問題を回避しやすいわけです。そういう事例は思い当たりますよね。この件は幸福な着地点があるといいかなと思います。(そう思うという1意見ですよ。)
  15. 2018/02/27 (火) 16:08:32
    個人ブログでも中身のあるものは、棋譜を参考文献にしてるだけで本人の研究がメインだからセーフ
    無音で棋譜並べるだけの動画やらはアウト
    と言いたいけど定義付けは曖昧で難しいね
  16. 2018/02/27 (火) 16:11:43
    つべで使うと再生数に応じてググルさんからお金をもらうことになり広義の商行為になるんじゃね?
  17. 2018/02/27 (火) 16:12:10
    法律はわからないけど、主催の新聞が将棋欄の観戦記に棋譜を載せる前に
    他の紙媒体のメディアが横取りするのはいかんでしょと思ってしまう
  18. 2018/02/27 (火) 16:13:11
    歩がプロの棋譜解説やめたのこういう事だったのか
  19. 2018/02/27 (火) 16:14:06
    藤井フィーバーがなかったらこんなことも言われなかったんだろう
    藤井にタダ乗りしないで10万円くらい払っておけよ
  20. 2018/02/27 (火) 16:16:13
    お問い合わせ先
    (販売者) 主催紙
    (製造者) 連盟
  21. 2018/02/27 (火) 16:16:21
    匿名の人がブログや動画でプロの将棋の解説を
    してくれているのは、非常に助かっている。
  22. 2018/02/27 (火) 16:18:43
    藤井くんにきちんと一部還元されてるのか?

    メジャーみたいにプロの交渉代理人が
    いずれつくようになるんだろうか?
  23. 2018/02/27 (火) 16:19:12
    グレーゾーンが広すぎるなぁ
  24. 2018/02/27 (火) 16:19:13
    2ch名人もかつてNHK杯の棋譜を(ry

    いや真面目な話、あれは面白かったw
  25. 2018/02/27 (火) 16:21:57
    聡太、これからもがんばれ~応援してるぞ!
  26. 2018/02/27 (火) 16:26:39
    朝日杯の棋譜の話では、主催者として賞金等で数千万の負担してるだろうから、
    棋譜の掲載先が数百件あればペイしそうだが、恐らく一桁下ではと忖度。
  27. 2018/02/27 (火) 16:27:03
    10万円を要求してるのは将棋連盟でなく朝日新聞だぞ
  28. 2018/02/27 (火) 16:27:47
    商用なら30万円に値上げするべし
  29. 2018/02/27 (火) 16:37:09
    こういう事書いちゃうってことは、NEWSポストセブンは
    自社の記事を丸ごと引用してよそが記事書いてもOKと思ってるんだろうな
    まぁ、そんな価値があるものを書いてるとも思えないけど
  30. 2018/02/27 (火) 16:50:26
    使用や引用が色々ややこしいのはわかるけど、
    公式モバイルですら6ヶ月前の棋譜までしか遡れず、NHK杯も過去のものが見られない
    劣悪な「閲覧」環境だけでもどうにかならないものだろうか
  31. 2018/02/27 (火) 16:54:20
    DB2はヤバイなぁ
  32. 2018/02/27 (火) 16:54:50
    一方その頃、チェスでは無断で棋譜が引用されるも問題にならないという…日本人の「先人は正しい」理論はそろそろ頭打ちのようだ。
  33. 2018/02/27 (火) 16:58:12
    ※34
    NHK杯は2010年からのは見られるけど不満かい
  34. 2018/02/27 (火) 17:02:06
    連盟ではなく、「在 日」いっぱいの朝日新聞ね。
  35. 2018/02/27 (火) 17:02:42
    結構グレーなことやってる人多いからね
    ロックショウギの人もか。
  36. 2018/02/27 (火) 17:07:52
    いま
  37. 2018/02/27 (火) 17:12:22
    有料の条件に1ヶ月以内とあるけど、これは妥当な落としどころかもな
    棋譜は資産として残したいけど主催は中継や解説を紙面で出す権限は持ってないとメリットがなくなる
  38. 2018/02/27 (火) 17:12:24
    今見たらロックショウギは1月下旬以降更新していない
    ニコニコ動画で気になる棋譜を見ようといういうシリーズがけっこう再生されてたと思う
    ソフトの解析つけてプロの棋譜を垂れ流すだけの動画
  39. 2018/02/27 (火) 17:19:39
    藤井が指した将棋を見た我が社の社員同士が指した棋譜がこちらです
    って最終盤ちょっと変えて載せればいいな
  40. 2018/02/27 (火) 17:21:22
    DB2も1カ月以内の棋譜は禁止にしたら生き延びれるだろ
    探求心を持ってるアマチュアは1カ月以内の棋譜はモバイル中継で見れるんだからさ
  41. 2018/02/27 (火) 17:29:32
    判例があれはハッキリするんだけどね。
    裁判沙汰になった前例がないということは大した問題ではない
  42. 2018/02/27 (火) 17:32:51
    俺ぐらいの気力だとプロの解説がないと、棋譜みてもわからんからなぁ。

    一応ソフトはあるけどかけるの面倒だし。
  43. 2018/02/27 (火) 17:33:10
    適切な料金って難しいよね。
    公式で金払えばネッツで棋譜見れるけど、あれって対局毎に十万分も視聴出せてるのかな?

    YouTubeの広告つきは確かにヤベー気もするが、広告で十万払えるのかは疑問だわw
  44. 2018/02/27 (火) 17:46:30
    棋譜を対局者による指し手を順番に記録したものとすると、特定の盤面だけなら棋譜とはいえない。
    プロ将棋の検討動画も初手から全ての指し手を再現すればアウト、特定の盤面を抜き出しての検討はセーフ
    ということになりそう
  45. 2018/02/27 (火) 17:49:33
    ※2
    ないよ。
    だから連盟朝日も強くは出てこないよ。
    そもそも棋譜を売ってるわけでもないしな。
  46. 2018/02/27 (火) 17:49:50
    何にせよ、スポンサーが離れて困るのはプロ棋士と将棋ファンなわけで。

    法律以前の問題でしょ。
  47. 2018/02/27 (火) 17:52:41
    公益法人は内部留保できないからトントンで当たり前
    利益が出た分だけ公益活動につぎ込むから優遇されてるんだ
  48. 2018/02/27 (火) 17:53:40
    駐車場で、「無断駐車したら3万円申し上げます」と同じで
    ただの脅し。
  49. 2018/02/27 (火) 18:31:22
    朝日、毎日が出場を取り消したんでしょ、何言ってんだか
  50. 2018/02/27 (火) 18:32:37
    一般人が使うのと商業化して使うのは別問題だよね
    動画や映像と一緒で一部分切り取って使った場合グレーだが
  51. 2018/02/27 (火) 18:41:05
    棋譜に著作権がない以上棋譜に関しては主催者も何の権利も有しないよ
    放映とかはまた別だが
  52. 2018/02/27 (火) 18:42:04
    これってあくまでも朝日独自の相場なんだよな
    他誌主催の棋戦はまた額が違うんじゃね
  53. 2018/02/27 (火) 18:44:31
    YouTubeで広告つけずに棋譜あげるのは問題ないのか?
    音楽とかなら広告の有無関係なく駄目そうな気がするけど
    著作権じゃないからグレーが多いんだろうな
  54. 2018/02/27 (火) 18:55:16
    パブリックドメイン(public domain)とは、著作物や発明などの 知的創作物について、知的財産権が発生していない状態または消滅した状態のことを いう。(引用:Biblio辞書)

    世界基準では棋譜に対する当然の扱い。今頃まだ議論になってるのがガラパゴスだね。
  55. 2018/02/27 (火) 18:55:35
    ぼくのなかの法律定期w
  56. 2018/02/27 (火) 19:01:09
    一部の使用とか突き詰めて厳密に適用した場合、理屈としてはプロが棋戦で定跡や新手を指したり、同局面になる度に、初めて出た棋譜の所有者に対して使用料が発生したりしない?
    さすがにそんなことにならないのは解るが思考実験として
  57. 2018/02/27 (火) 19:04:34
    棋譜とは違うけど、穴熊の権利を主張した裁判があったでしょ。

    もちろん棄却された。
  58. 2018/02/27 (火) 19:07:36
    ※66
    へー、ありがとう
    知識としては共有財産なわけか
  59. 2018/02/27 (火) 19:12:44
    商用利用なら当然だと思う。
  60. 2018/02/27 (火) 19:37:12
    そもそも新聞社がスポンサーになってくれた経緯からして、自分の新聞に棋譜つきの観戦記を載せるって事だったのだから使用料をとるぐらいじゃないと一斉に離れていく

    今はネット中継なので、なし崩し的に無料で見られるようになってしまっているけどそれは新聞社の温情があるからであって
  61. 2018/02/27 (火) 19:38:42
    将棋界に恨みがある伊藤英紀あたりが裁判に訴えるかもな
  62. 2018/02/27 (火) 19:42:43
    朝日が金を出して開催しているから朝日にお金を払うのは仕方ない
    バックレても金は取れないと思うけど協力金と思って払ってやれ
    朝日は大口支援者だから居なくなると困るだろ
  63. 2018/02/27 (火) 19:46:14
    ※69
    ネット中継のアベマは朝日が出資してる
  64. 2018/02/27 (火) 19:49:42
    ※65
    朝日の言う棋譜は何の棋戦で誰と誰が指した将棋なのかというところまで含んで棋譜と言ってるのだと思う。
    だから、対局で使うのは問題ないと思われる。

    65さんの疑問はよい疑問だと思うよ。
    そういうことも棋譜に著作権がないという根拠の一つになってる。
    棋譜に著作権があるとするとそういう問題が生じちゃうから。
  65. 2018/02/27 (火) 19:56:09
    てんてーの許可なく藤井システムをするのは禁止
    アマチュアも同様
    藤井指しとして、ID凍結で
  66. 2018/02/27 (火) 20:00:48
    個人なら1万以下くらい、商用なら30万以下くらいだろ。

    個人利用向けには高すぎるってのはあるな。無料にすべきとは1ミリも思わん。
  67. 2018/02/27 (火) 20:05:49
    連盟は江戸時代の棋譜の著作権を主張したことがある。豆知識。
  68. 2018/02/27 (火) 20:35:01
    将棋連盟に公式見解を出してほしいな
  69. 2018/02/27 (火) 20:37:17
    フリー素材も商用利用は別って普通でしょ
    ユーチューバーとか雑誌掲載とかしたいならそれくらいは払えよ

    棋戦は無料で開催できるもんじゃないんだぞ
  70. 2018/02/27 (火) 20:38:18
    棋譜自体は素人でも同型が再現する可能性はあるけど、対局者が載ってる事が抵触するって何かで見た
  71. 2018/02/27 (火) 20:49:55
    誰かが書き込んだ棋譜をすぐに削除しなかったら
    管理人は10万円請求されるのか
  72. 2018/02/27 (火) 21:16:05
    俺は渡辺明フィーバーに期待する
  73. 2018/02/27 (火) 21:27:53
    逆だろ。
    漫画村と同じじゃねーか。

    無断で最新棋譜を上げてるサイトが文化を破壊してるんだぞ。
  74. 2018/02/27 (火) 21:30:48
    いずれにしても、将棋連盟は明確な線引きを示すべきだな。
    興行を維持するために権利を保護することも必要だろうが、
    どこまでがOKなのか分からないという状況は、将棋普及のために良くない。
  75. 2018/02/27 (火) 21:30:51
    10万円は最初の1ヶ月だけって言ってるだろ
    それ以降も金を取るか知らないが、暫くはスポンサーの独占権を認めて金払ってやれ
  76. 2018/02/27 (火) 21:42:23
    米36
    チェスの前例があります。
    2016年 チェス世界大会のネット生中継が独占され、棋譜中継が有料になりました。
  77. 2018/02/27 (火) 22:05:51
    棋譜は著作権がないというのも良くわからん
    他の人でも再現できるというなら猿のタイプライター理論で全ての小説は再現できるし、
    今回でいえば無名の棋譜じゃなくて、藤井の棋譜だから価値あるんだろ
  78. 2018/02/27 (火) 22:33:29
    1ヶ月位まてよ
  79. 2018/02/27 (火) 22:36:26
    棋譜そのものの著作権を問うと同型の戦局に影響が出てしまうので駄目だけど
    何の棋戦の誰と誰の対局で何月何日にどこそこでこういう経過で……という部分に権利が掛かるんだと思ってる
  80. 2018/02/27 (火) 22:38:08
    将棋なんて金かけてまでやるもんじゃないしな
    そんな金有ったらガチャに突っ込んだ方がマシ
  81. 2018/02/27 (火) 22:40:54
    棋譜は商品でその商品を作る為に棋戦を開いてるんだから
    商品の権利者が値段付けることへの文句って変
    文句があるなら買わなきゃ良いだけ

    棋譜に著作権は無いとか放送を見れば誰でも判る、は良いよ
    でも放送自体は著作物
    著作物をの一部を抜き出して勝手に自社商品に転用は無いだろ
    独自に現地の対局室に入って自分の目で見てるなら言っても良いが不可能だろ
  82. 2018/02/27 (火) 22:43:13
    どうせブームとかフィーバーなんて今の一瞬だけなのに強気だな連盟
    10万円?じゃあ要らない!ってなるのが目に見えてるのに
  83. 2018/02/27 (火) 22:45:27
    ※97
    日本語が読めないのか?
    10万円請求してるのは朝日新聞で連盟じゃない
  84. 2018/02/27 (火) 22:49:29
    さすがにプロの棋譜に十万円の価値はねーわ
  85. 2018/02/27 (火) 22:49:33
    営利目的の方が払う金額としては安いくらいじゃないですか?経費の一部ですよね
  86. 2018/02/27 (火) 22:51:25
    野球のスコアブックに相当するのって戦型は※※・途中経過は**・終局は##・○○手で××△段の勝利
    じゃね
  87. 2018/02/27 (火) 22:52:37
    人間同士の棋譜で10万なら、AI同士の対局の棋譜なら30万円くらいか?
  88. 2018/02/27 (火) 22:54:58
    ※102
    値段はAI対局の開催者しだいだろ
    どこも買わないだろうけどな
  89. 2018/02/27 (火) 22:55:36
    一か月待てば無料で掲載していいよなんて
    優しすぎるだろ。
    一般新聞に棋譜を乗せたってさっぱり分からないんだし
    主催者の新聞以外で、他の棋譜なんか見たことない。

    誰も困らないし、お金払う可能性があるとしたら
    将棋世界くらいなもんだろうな。
    月刊誌だから1か月経つかw
  90. 2018/02/27 (火) 22:57:53
    対局から1ヶ月は値段に納得する所だけ買えば良い
    払いたくなければ1ヶ月待てばタダって朝日のくせにJASRACよい良心的だと思った
  91. 2018/02/27 (火) 23:05:26
    記事ではタダかどうかは不明。
    1ヶ月までの値段は10万円と言っている。
    大金払ってスポンサーになっているのだから、最低1ヶ月は尊重してお金を払うか自粛しましょう。
  92. 2018/02/27 (火) 23:06:13
    仮に金が発生しない素人将棋中継でも
    権利買って中継してるところから客奪って商売の邪魔してるわけだからな
  93. 2018/02/27 (火) 23:06:55
    著作権は無くても、不法行為の根拠となる法的利益はある

    自社のサービス上で中継してるなら、額はともかくみとめられるよ
  94. 2018/02/27 (火) 23:09:38
    一ヶ月というのは朝日としては観戦記かなんかを紙面に載せるまでは待ってくれってことなんだろうな。
    朝日独自のルールで他の棋戦はまた分からないからな。
  95. 2018/02/27 (火) 23:10:57
    対価を払って配信、掲載を独占して集客に利用してるものには法的な利益が生じている。

    但し、著作権と違って、物権的な効力はない
  96. 2018/02/27 (火) 23:15:46
    独占って言っても独占する権利あんのってことになるからなぁ。
    勝手に独占するとか言ってるだけじゃん。 
    著作権切れの春画を放送して著作権ぎれの春画を放送する権利を独占するとか言ってるだけだろ?
  97. 2018/02/27 (火) 23:19:11
    一次ソースを公開することが朝日にしか許されてないのだから、独占してる

    朝日が公開しないと世の中にでないので
  98. 2018/02/27 (火) 23:22:13
    一次ソースを公開することが朝日にしか許されてないのだから、独占してる

    朝日が公開しないと世の中にでないので

    棋戦での棋譜でも、どこにも掲載されず棋士しかしらない棋譜ってあるよ
    NHK杯予選の棋譜の全てをみたことあるファンはいない。
    つまり、公開の権利はNHKが独占してるってこと
  99. 2018/02/27 (火) 23:34:27
    主催、棋士、ファンがみんな損しない落としどころを見つけて後は法的に補強してけばいいだけよな
  100. 2018/02/27 (火) 23:51:03
    法的に補強できるように頑張る…恐らくですけど、無理ですよ
  101. 2018/02/28 (水) 00:05:19
    ふと思ったんだが、普及活動と商用利用との線引きって、音楽教室から楽譜使用料徴収を目論むジャスラックと構造がちょと似てるかもな
    スポンサーが損をするのはもってのほかだけど、柔軟な対応をしてくれたら有難いわ

    こういうことこそ連盟が率先して行動すべきところなんだけど、どう考えているのやら
  102. 2018/02/28 (水) 00:52:29
    法的にはリアルタイムの情報ソースはネットサービスが大半なので規約によって禁じるという方法がある
    情報ソースとなり得るサービスで規約で防いでおいて主催新聞が記事にしたらそれを引用するのは許可すればタイミング的にもよろしいかと
  103. 2018/02/28 (水) 01:29:20
    法律分かりません
    野球のスコアと棋譜が違うとして、ブログやツイッターでその日の内に結果書いたらアウト?
    ブログや感想動画にアフィリエイトや広告付いたらアウト?
    試合経過で誰か大きいホームラン打って点入ったとか、44桂馬が良い手だったとか書いたらアウト?
    誰が三振だったとか次はこの手だったとか、1回表から9回裏まで、初手から終局まで書いたらアウト?
    試合見てた中継や野球場で、途中の画像をツイッターやインスタグラムに上げたらアウト?
    さっぱり分からん、生中継や現地観戦に最も価値があって、そこで見るのが1番サービス良くて金を払えるようにするのが理想なのは分かる
  104. 2018/02/28 (水) 03:38:13
    棋譜ってより対局者の名前に価値がある感じだね
  105. 2018/02/28 (水) 03:49:39
    音楽を例えに使うなら、棋譜は著作権があるとしたら主催者でなく指した棋士にあるよな
    でもたいていは過去の戦法の模倣だし
    新しい戦法も、現状は他の棋士はそれを真似し放題だし

    でも棋譜なんか欲しがるのって棋士目指してる子かコアな将棋ファンだけだろ
    研究目的でもあるしもう少し緩くてもいいのにな
  106. 2018/02/28 (水) 05:42:18
    >121
    音楽の著作権は、演奏家の場合でも「著作隣接権」みたいです。学会でも発表者に著作権があると交渉すら困難なので学会に譲渡が前提のことはおおいし、音楽界も似たようなものでは。主催者が事実上管理するのは良いんじゃないかと思います。
  107. 2018/02/28 (水) 07:14:19
    そういえばジャスラックは音楽教室からとると言ってますね。著作権のプロである京都大の学長のスピーチからも取ろうとしていた。ディズニーもそうだけど、正しいかより、大きい所は強い。
  108. 2018/02/28 (水) 07:46:14
    にわかが去れば静かになるだろう
  109. 2018/02/28 (水) 10:39:35
    ※121
    記事読んでないの丸わかりだけど「商用利用」の場合の話だぞコレ
  110. 2018/02/28 (水) 10:56:44
    DQN
    厨二病
    ゆとり
    にわか


    次何くる?
  111. 2018/02/28 (水) 12:12:19
    裁判したら、主催者が権利を持つのは妥当って判決でるよ
  112. 2018/02/28 (水) 12:17:56
    少しは理屈も書いてね
  113. 2018/02/28 (水) 12:28:18
    インターネットで今日の名人戦のこの手が云々いう話しができひん言うことやから将棋滅んでしまうやん。

  114. 2018/02/28 (水) 15:15:23
    悔しかったら小学館が棋戦の一つでも作ればいい話
    他社に100万円で売ればいい
  115. 2018/02/28 (水) 15:18:59
    将棋界の年間予算のほぼ全てを棋戦スポンサーに頼っているような状況なんだから
    気持ちはわからんでもない
  116. 2018/02/28 (水) 16:01:41
    ※2
    著作権はないから法的な保護は得られないが、棋譜を秘匿しておけば、それを公開する際に契約でカネをとることはできる。
    今みたいにネットで同時中継なんて考えもつかない時代、非公開対局であれば、メディアはそうやって「隠された棋譜」を買うしかなかった。

    ただ、契約の効果は契約を締結した相手にしか及ばないから、契約してない誰かが棋譜を公開することを防ぐことはもちろんできない。
  117. 2018/02/28 (水) 16:18:21
    プロ将棋界は将棋系youtuberとかソフト開発者とかにいちいち影響受けてんだなwいっそのことこいつらも使って将棋界を構築、もしくは補強すればいいのにwww

    色々案は出てくるだろうけど、要は棋譜を扱う権利どうこうだけにこだわるのでは埒が明かないのさ。「棋譜を扱う可能性のある媒体で」「将棋に関連すること自体」を止めさせてしまえばいいwww終盤だけについて考えていくよりも、そこに至る過程についても考えるのが普通だと思うんですよ。良かったな。今の連盟には序盤であれこれと考えれる方がいてさ。森内じゃねえぞ。
  118. 2018/02/28 (水) 20:40:51
    聡太は王座戦、次はダニーとか、がんばれ
  119. 2018/02/28 (水) 21:22:29
    ✳116
    てか今の、杓子定規に一切ダメとかいくらとか言わないで商業紙に載せるなら10万、個人でもネットで派手にやったら警告、細々とやってるのはスルーってのが正に「柔軟な対応」なんじゃないの?w
  120. 2018/03/01 (木) 14:31:43
    本来は連盟の公式サイトに全部の棋譜を公開するくらいが望ましい姿だと思う。

    将棋以外は知らないけど、解説付きの棋譜には著作権があって、棋譜単体ではないと認識していました。

    これまでブログなどに気軽に棋譜を貼っていたような人たちを萎縮させないようにして欲しいですね。利益が云々とか言い出したらブログとかでも広告が全く無いものも少ないでしょうしほとんど駄目になりそう。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png