-
867:名無し名人 :2018/03/03(土) 15:35:56.07 ID:d3hreXp6d.net
-
生真面目に稲葉同士で消耗戦を繰り広げ、最終決戦時にはヘトヘトの稲葉
わかります
-
875:名無し名人 :2018/03/03(土) 15:37:41.22 ID:OBx0I0Cp0.net
-
パラマス式をこう表現する発想はなかったわ
-
880:名無し名人 :2018/03/03(土) 15:38:39.07 ID:fyItBg9e0.net
-
ワロタ 豊島久保かわいそう
-
886:名無し名人:2018/03/03(土) 15:40:15.35 ID:.net
-
これだと稲葉は半数は死滅するわけでね、半分程度の稲葉と単騎豊島ならばあるいは…
-
893:名無し名人 :2018/03/03(土) 15:42:50.88 ID:m/GXac9h0.net
-
8人も羽生がいてたまるかw
1人ですら勢力図に影響ありまくりなのに
-
896:名無し名人 :2018/03/03(土) 15:44:35.45 ID:bpUob9/Za.net
-
羽生vs羽生の一回戦を見たいんですけど、ライブ配信ありますか?
-
906:名無し名人 :2018/03/03(土) 15:47:09.02 ID:/Z3DG6FCd.net
-
これは稲葉5が挑戦ですわ
-
915:名無し名人 :2018/03/03(土) 15:49:58.02 ID:DQ2UAJw20.net
-
やっぱり稲葉16人いるから大丈夫w
-
932:名無し名人 :2018/03/03(土) 15:56:32.77 ID:/81h+zgA0.net
-
>>929
稲葉で将棋ができそうw
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1520044329/
稲葉 陽
マイナビ
売り上げランキング: 882,626
渡辺でなくて広瀬が陥落していた
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-7440.html
他のクラスはチャンスすら貰えんしなwww
名人獲っても 大 丈 夫 !!
人気ないから
稲葉(Bz)
稲葉(物置)
稲葉(うさぎ)
こう見るととんでもなくえげつないな 浦飯T並みに
あれはなかなか笑えた。
一斉に対局したらいいのに
羽生竜王
羽生名人
羽生王位
羽生王座
羽生棋王
羽生王将
羽生棋聖
羽生NHK杯
となり羽生の中から羽生史上最強の羽生永世七冠が誕生する蠱毒の壺
負けた対局で勝てていたならば・・・・・ってことだね 言い訳出来ないそういう重みがあるのがA級
しっかし調子を戻し始めてる稲葉さんに 大きく風が吹いてると思う
相手の将棋を受け止める棋風の羽生さんが 竜王奪取時のような勝ちに行く将棋に再度覚醒したらどうなるのか見てみたい
まあまだチャンスがあるだけマシという見方もできるか?
パラマスを勝ち抜いた分来年度の順位も上に行く感じなのかな?
「久保、豊島と稲葉で挑戦者になる確率が16倍違う」
って事
それ以外は変わらない
例えば豊島は挑戦すれば1位ダメなら来期6位
来年度の順位に変動はないわけか、ありがとう
羽生(うさぎ)
つまりうさぎ対決ですね
応援の量は
羽生>稲葉=豊島=佐藤康>久保>>>広瀬くらいに感じる
竜王戦決勝トーナメントも期待値で出してみたです。1000円を配分。
1組1位が250円 1組2、3、4位と2組1位が125円 1組5位、2組2位、3組1位が62円 4組1位が32円 5組6組1位が16円。
俺の印象だと
羽生>>>>>>>佐藤康光>>>>>>豊島>広瀬>久保>稲葉
かな
自分に負けるな!
ナイス!
遅刻のイメージしかないわ
しかしトップだった2人がこうなっちゃうと最下位2人になるってのも出来すぎ
稲葉は(白うさぎ)🐇だよ
ここで三浦九段が名人挑戦者になる道がどこかにないか考えて欲しい
(丸山九段名人挑戦の道も歓迎)
併せて、NHK杯の表にように「稲葉8段は決勝からの登場です」とさらっと言っていただくのが一番わかりやすい。
表紙の稲葉の顔が50歳ぐらいに見えるw
昇格組だから多少はね
完敗だった豊島より接戦で負けた久保のほうがダメージ大きそう
右の山に頑張ってほしい
このレベルの棋士は勝率はそこまで離れないんで稲葉でも確率は1/2程度やで
羽生が本来の出来なら、羽生の挑戦確率は90%ぐらいなのだが、
最近2年間の不調ぶりを見ると、厳しいかも。
豊島8段は勝てば王将戦の流れも変わるかも
そういう意味では久保王将は負けられないが
フカーラ9段戦での負け方がなぁ
2012/11/19 ○ 佐藤天彦 - 稲葉陽 ● 第62回 NHK杯戦 本戦 03回戦
2015/05/18 ○ 佐藤天彦 - 稲葉陽 ● 第65回 NHK杯戦 本戦 01回戦
2016/08/04 ○ 佐藤天彦 - 稲葉陽 ● 第66期 王将戦 二次予選 02組 01回戦
2017/04/07 ● 佐藤天彦 - 稲葉陽 ○ 第75期 名人戦 タイトル戦 七番勝負 第1局
2017/04/21 ○ 佐藤天彦 - 稲葉陽 ● 第75期 名人戦 タイトル戦 七番勝負 第2局
2017/05/02 ● 佐藤天彦 - 稲葉陽 ○ 第75期 名人戦 タイトル戦 七番勝負 第3局
2017/05/17 ○ 佐藤天彦 - 稲葉陽 ● 第75期 名人戦 タイトル戦 七番勝負 第4局
2017/05/27 ○ 佐藤天彦 - 稲葉陽 ● 第75期 名人戦 タイトル戦 七番勝負 第5局
2017/06/06 ○ 佐藤天彦 - 稲葉陽 ● 第75期 名人戦 タイトル戦 七番勝負 第6
そしていずれどれが本当の自分であるのかもわからなくなるのか…
意図はわかるが、アドバンテージはふつうのパラマス式の図で十分わかる
問題は竜王戦のような本気モードの羽生なのかだな
永世七冠記念キャンペーン始まったし、名人豊島でいいかと考えていたら誰になるのやら、厳しいだろうが万が一名人竜王羽生なら二度とないであろう貴重品!先着の記念品のことも考えてるとのんびりできんし、高額な為いつ申請するか深刻すぎるぞ
最近15対局 稲葉8段10勝5敗、佐藤名人5勝10敗
あと勝率3割の人が多数戦うと結局3割に近づくと思うけど、短期ではばらつきがでる。という感じかしら。
これは強そうだw
ねずみ男が調子こいとるな
こういう感じの日程になるらしい(プレーオフは3/20前後くらいまでに終わらせるとのこと)
3月04日 日 プレーオフ1回戦(大阪)
3月05日 月 王将戦移動日(大阪→大田)
3月06日 火 王将戦第5局第1日
3月07日 水 王将戦第5局第2日
3月08日 木 勝者罰ゲーム撮影、大阪帰宅
3月09日 金 移動日(大阪→東京)
3月10日 土 プレーオフ2回戦(vs佐藤康、東京)
3月11日 日 移動日(東京→大阪)
3月12日 月 プレーオフ3回戦(vs広瀬、例外として大阪開催)
3月13日 火 移動日(大阪→松本)
3月14日 水 王将戦第6局第1日
3月15日 木 王将戦第6局第2日
3月16日 金 勝者罰ゲーム撮影、大阪帰宅
3月17日 土 移動日(大阪→東京)
3月18日 日 プレーオフ4回戦(vs羽生、東京)
3月19日 月 移動日(東京→大阪)
3月20日 火 プレーオフ5回戦(vs稲葉、大阪)
こういう時にめっぽう強いイメージの羽生さんが挑戦者になる
NHK戦の稲葉、藤井みててそう思った。
稲葉(1号?)は第1シード=左上
広瀬(1号?)は第3シード=右上
5勝はキツイから挑戦者はとても無理だ。
どうも1勝の稲葉が又挑戦者になるのではないか、稲葉対天彦になれば今度は稲葉が勝ちと予測する。
銀河戦でパラマスに慣れてる一般的将棋ファンにはかえって分かりにくくなってる
これなら、連泊でプレーオフ3回戦を東京でやって、4回戦で羽生に大阪来てもらった方がいい感じだね。それなら、4回戦で羽生が勝った場合にそのまま大阪で5回戦やってもいいしゆとりを持って東京でやってもいい。
羽生はこの過密日程の移動が大変なことを実感できる数少ない棋士だろうから、応じてくれそうな気がする。
パラパラ方式
女流と全くあわない
あれ結構よくできてたよね
今なら、まだ間に合う!
愛知勢初のタイトルが藤井で良いんか!!きゅんきゅきゅきゅん
バイオマス方式
その場合のトーナメント表、連盟所属棋士よりずっと多くの棋士が出場するものになってしまう???
この方式は3人までならいいが5人6人が同成績で並んだ場合は現実的ではない
A級がこれほど混戦になる事態を想定してしていなかったということだな
0-9がひとりに8-1が残り全員の、架空のボコボコにされる棋士が大量にいる、謎のリーグがはらむ可能性についての論文記事だけど…
その論法で行くと左のブロックは全員稲葉0.5段になる
もう用はない
会長を応援するから