告発というつもりは一切ありません。告発でもなんでもなく、15年前における将棋界の常識です。もしこれに大きな問題があると感じられるならば、将棋界全体に問題があるということになります。「告発」というのはかなり厳しい、ネガティブなイメージがある言葉だと思います。
— 橋本長道 (@ChodoHashi) 2018年3月6日
プロとアマとを分けるもの――「奨励会」という世界、己の人生を”懸ける”ということ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/06/news022.html
研究会の形式とお金の問題というのは実際、デリケートで難しい問題だと思っています。将棋界が注目されている中で、実際に何か問題があるのであれば業界として法務的な注意喚起が必要になってくるでしょう。ご指摘ありがとうございます。
— 橋本長道 (@ChodoHashi) 2018年3月6日
私はアウトサイダーですし、内部改革をしたいという意図は全くありません。このようなタイプの研究会について言うならば、全ての棋士の名前をあげる必要があるでしょう。また、ネガティブな方向ではなく、ポジティブな意味付けで記事を書いております。
— 橋本長道 (@ChodoHashi) 2018年3月6日
たとえば研究会に所属し、参加費を払い、成績優秀者に賞金として還元するという仕組みを取っていた場合どうなるでしょうか。
— 橋本長道 (@ChodoHashi) 2018年3月6日
藤井六段も研究会に参加していればそういう仕組みに参加しているということになるでしょう。
それを賭け将棋をしたと喧伝すべきかは微妙なのではないでしょうか。
私が在籍した当時と文化が変わっていないのであれば、そのような文化の中で成長したということになります。藤井六段が参加した研究会については全くわかりません。たとえば、「純粋なるもの(島朗)」における島研の運営方式があります。これがよいのか悪いのかわからないですけれども。
— 橋本長道 (@ChodoHashi) 2018年3月6日
藤井やっぱ賭け将棋やってたんか
奨励会を突破できなかった落第組
学校教育へ将棋を導入させようとしてるのにこれはあかんわ
将棋のイメージ悪くなるわ
けど、時代変わったんだなあ。ガチの小池重明とか太田学が発掘されて欲しい
90年代の新世界行けば、まだ残り香はあった
「おぼろげな記憶」でこんなことを書いてはいけないと思います。
むしろ今の時代が正しい
昔のように情報が伝わりにくいのをいいことに悪事はやったもん勝ちな時代がおかしかった
どんどん膿を曝け出して棋界を洗浄して欲しい
余計なトラブルにつながるようなこと書く必要なんてないんじゃないのって話なんだけど
彼らに何のプラスもないどころかマイナスにもなりかねないのに。
想像力がなさすぎる。
一流になった人に対してこの人なりのリスペクトをこめた話ではないの?
で、お前は何をするつもりなの?
「〜するべきじゃない」って素晴らしい表現だよな
お前の個人的な意見を大衆の意見に錯覚させられるもの
意味もなく個人を特定できるような形の暴露本(本筋でなく、ポジティブな位置づけならこの部分は不要)
ツイッターでの宣伝には無関係の藤井6段の名前を出して炎上商法
ただそれだけのこと
伝えたかったことと違うことばかり指摘されてイラッとしたように見える
受け取り方はそれぞれだから、いちいちまとめない方がいいと思う
記事はやたら金の話が繰り返されるからどうしても注目がそっちに行っちゃうけど
言いたいことは自分もそうだと思った>リスペクト
プロは殺伐とした、斬るか切られるかみたいな世界でもある、
みたいなことが言いたかったんだろうなと思った
ただこの人自身の金目の話ばかりで
情緒のない文体が図らずもそういうハードな雰囲気醸してるなとも思った
当たり前だろ
あの若いメンバーでそういう事になってたってことはほかでもあったとは思う
ただ、賭けはどんなものだろうと許せないって人は精神衛生上プロ将棋から距離をとった方がいいんじゃないかとも思う
子どもでも負けたほうが相手にお金払うってのを
(やはり勝負への本気を養うという主旨で)
この前テレビで見たばかりだからそんなもんか、と思ってしまったとこはある
この程度の金額で問題にするなら片っ端から雀荘回った方がマシ
ネットの世界で生きるしかないな
小学生の話だから不問だろうけど、プロ棋士になれなかった人間が、棋界の膿を出す気概もないくせに引っ掻き回すようなことしないでほしいわ
豊島君は小学生の時から将来有望でプロ意識もあった!自分と違い、将棋だけに賭けていた、そして今タイトル挑戦するまでの棋士に!って書きたかったのかな?
井山が世界で戦ってる時最近中国が強くなっている理由として、決勝の相手の中国での普段の練習対局?の様子が紹介されてたのを見た
お金賭けることで真剣度が増すって内容じゃなかったかな?
悪意のある記事だとは思わんかったけど、将棋界が華やいでるから悪くとられるんかな
いないよ。
おっさんのゴルフでも参加費で景品代ひねり出してるし
男衆のゲームあるあるだと思う
二人で非公開のメールかlineで納得するまでやり取りすれば済む話だろ
騒がん方がいいって
プロとアマを分けるものでも何でもないが、強い人ならほぼみんな経験者なので、プロ棋士でやったことがない人がいたら奇跡といってもいい
その時は「まあ、そういう事もあるだろうなー」と思っただけでその他の感情は湧かなかったが。
確かに冷静に考えてみれば今の時代このテの話はアウトかもしれん
大山が会長の時、勝ち抜き戦で自分の対局予定を3日組んで、
○○●で本当に3日で帰ってきたなんてエピソードがあった
「勝つも負けるも自由自在」ってわけだ
もちろん、圧倒的な実力があっての話だが‥‥
件の話も豊島じゃ無くて昭和の棋士にしておけば良かったのにな
客観性の欠如の一言に尽きる
マジ?先崎とか島研って悪いやつらだな
国民は国家権力にますます支配されてもっと窮屈になっていくんだろうな
橋本が元奨のライター?
田代ってのは誰なの
騒ぎ過ぎだし気味が悪い
いや、バラされて困るようなことするなよw
まあ若気の至りをわざわざ晒す必要はないと思うが、これに関してはむしろ推奨されてるからなぁ
棋士を目指す上では避けて通れない道というか、努力の根幹に関わってくる部分だから、そりゃ書くっしょ
ちなみに竹俣はこの罰金制をテレビでバラしたせいで当時の島理事に嫌われたらしい
文章を公に発表して、将棋界にとって良いことがあるなんて思えないな。
将棋ファンならば、まぁそういうこともあるかぁ〜と言えるけど、
一般の人達にはそうでない人もいるだろうし。個人名まで出すのも意味不明。
そりゃ問題があったから去年度の大騒動が起こるハメになったんだろ
※90
若い世代から言うとある一定より上の世代は不潔で傲慢
なんでも自分たち基準
前の世代よりもまだマシな時代になってることに気付こう
小学生から将棋将棋で世間を知らん棋士って多いんじゃ
三浦の時は連盟何もせんかったけど、藤井君のことになると連盟仕事早いし、藤井君の名前出たからって将棋界の宝は連盟が全力で守るだろうから大丈夫よ
普通にこのエピソード知れて良かったと思うんだが
今後この事で豊島藤井に不都合があるとすれば、それは作者じゃなく騒ぎ立ててるヤツのせい
テキトーにかわすか逃げるかしとけばいいのに
まあそれができるならこの文もそもそも上げないか
と言いたいらしい
日本の法律では完全に賭博ですね・・・。
真面目でお行儀よく戦って負けましたでは食っていけない世界
※87
塾で賭博やらせといて身内は無理があるだろ。
黙認ならまだしも、もっと賭けるように指導するとかさすがに論外。
お、作者登場か?
間違いなく作者が悪く、社会人としての常識も欠落してるぞ
プロ棋士になるという結果が出ている以上文句はない
昔話で済ませられない描き方が悪い
料理で素材の良さが台無し
現在の奨励会員にも迷惑な話
昔はビリヤードの常連はほとんど賭けて上手くなってた。
自分より上手いやつに払う金は授業料みたいなもんだった。
ところが、ここ10年くらいで急速に減った。
そういう社会になったんだな、という話。
どこの世界にもある話だけど、目くじら立てるようなことじゃない。
君はもう少し勉強をしたほうがいい、本当に勉強したほうがいい
3月のライオンとかに出てくる悪そうなおっさん棋士とか普通にやってそうだけど(そこまで内容詳しくないが
賭け将棋の話なんてにわかでなければ誰でも知ってる、驚く内容でもない
負けたやつには100円をどっかに寄付させて、勝ったやつには連盟から報奨金を100円出すとか。
負けた時の払い先と、勝った時の金の受け取り元が別なら賭博にはならん。
むしろ名前出して特定できる書き方してもらわないと説得力に欠ける
具体的に誰が、誰と、いつ、どこで、いくら賭けたのかまでバラして欲しい
本業である将棋で賭けるのはプロになるために必要、でも他の賭け事にはまったらプロにはなれない。そういう主旨と読んだ。
そりゃあ、上で名前の出た小池氏のような真剣師やってはまずいけど。外部の人間から、指導ならともかく賭けで金を巻き上げるとか。
じゃあ君は豊島先生にもそう言えるのか?
幹事も賭ける金額は大きくした方が良いって言ってるんだぞ
相撲の幕下以下は、給料は出ないが公式戦で勝つと小遣い程度の金が貰える(勝ち越しや優勝などでさらにプラス)。奨励会員も似たような立場だから、この点は参考にすべきかも。
じゃあ、同じように半強制的に金かけさせられてたけど、落ちこぼれた豊島の競争相手はどうなの?
少ないように思うけど。わざわざ記事にする必要ないんじゃないのってのと、
個人名は全く必要ないだろう、っていうこの記事自体の問題じゃないの。
元奨励会員という肩書きに過剰反応しているような。
その分析には客観性が足りてない、一般社会の人がどう思うか
また将棋は公益社団法人になったのだからそれに伴う責任もある
将棋村の人は賭け事について責めてるというよりも個人名を出して(しかも美談として)
やる必要があったのかどうかという作者の是非が問われている
記事にしても別に問題ない
その潔癖感で安倍自身が責められてるのは皮肉だな
坂田・藤内と続く関西本流派閥
豊島は桐山の弟子で神田の一門、藤井は東海閥
普通に嫌がらせでしょうなぁ
ご褒美と、賭けは全然違う話
※122
不潔なオッサン 天国いけなくなるぞ 早く寝なさい
問題じゃないことだとしても問題にして騒ぎ立てるわな。
いつもんさんや、ふじたまいこさんが友達とゲームで負けて、ジュースをおごる程度のこととか、敗戦金を貯金箱にいれて、勝ったら賞金になるとか色々と言い換えてくれてるけど、その時点で 物書きとしてアウトです。
あえて[賭け]という言葉を選び、豊島さん、藤井さんをだしたんですから。
二行目の文章はどう見ても先になるのがこっちじゃない、まさにブーメランで草
賭けたけど飯代や娯楽代で使いましたって言えば問題なしなんやで~
今も続いているかもしれない →!?!?!?!?!?
特定できる個人の名前を出す →!?!?!?!?!?!?!?!?
藤井君も~ →!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?
これが野球や相撲だったら
業界あるある話として記事にしたら、当て推量であれこれいわれて燃え上がっただけだろう。
世間的にまずいのなら、今の奨励会員達が他の方法を考えればよろしい。
お前みたいな騒ぎたいだけの野次馬は生きてる価値もないって気付こうな
それな
熱心なファンだから言うんだ!と主張したいのだろうが結果どうなってるか良く考えろよ…
安置とやってる事変わらねーぞ
H生は金賭ける賭けないで本気度変わるとおもえないけど(奨励会で)
W辺は100円でも大きく変わりそうだ
少額の賭けがそんなに悪いことかね
じゃあ全て挙げろよ。
自分から言い出しておきながら何故か他人事。
豊島や藤井聡太の名前だけ挙げるあたり悪意を感じる。
積み立てた罰金で最後みんなで旅行行ったってのも賭博かなあ
それ、全員該当するって意味だぞ。
日本人は建て前ばかりで真実を濁す所があるが、だからと言って真実を話す事を凶弾するのは違うと思う。
賭けずに麻雀やる奴なんていないと言って怒られた地方議員が居たが、真実を話して怒られるのは釈然としない。
そういう主旨だよなぁ
騒いでる奴らは藤井の名前出されたからギャーギャーしてんの?作者の意図とズレてるよ奨励会の中のことって案外知られてないことも多いと思うし、そこで挫折を味わった者にしか分からない苦しみはあるだろうね
小学生まで混ざっている奨励会と言うものがどんなところなのか、そこに現実に属してた人の話は興味深いし、気にせず今後もいろいろ発信してほしいね
変に騒がず、なるほどね~とでも思って聞いておけばよいのでは?
華々しくプロデビューできた人なら昔の苦労話やらは後々聞く機会もあるけど、第二の人生送っている人の話だって貴重
こんなことで騒いで※稼ぎに協力するのは無駄
もし仮に事実なら大問題だぞ
お前が外部から何を叫ぼうが変わらんよ
それとも反対運動でもすんの?w
なぜ自分の都合のいい論しか見えてないのだろうか
もう少し文章を読み直したら、自分で書いた文章を自省できるはず
顔真っ赤www
その認識でいいよ
おっしゃる通り今でもやっているなら大問題だと思う
とか言われても相撲に何の興味もないオレからしたら、
いやいや暴力はいかんでしょ、って思うし、
将棋なんて興味ない人からしたら、少額とは言え金を賭けることを
指導者が推奨してるなんていかんでしょ、って人もいるんだろうなとは思うが。
羽生はあまり払ってないらしいから
かなり儲けている
こんなことまで賭博罪というのは違和感あるなあ
ギャラで相殺みたいなことになってんじゃないか。
何に怒ってるのかわかんない
過程よりも結果を見なきゃ
おい、今の小学生がどんな悪いことしてるか知ってるか?
これからプロになろうって奴が真剣勝負でジュース代賭けたからって何だ?
子供が大人の中で集中力維持させるのも、あの重苦しい雰囲気の中で勝ち上がるのもどれだけ大変なことか
常識だけで語っては年に数人しかなれないプロになんかなれんだろ
将棋なんてどうでもよくてとにかく炎上が大好きな人達って、
こういうことほんとにするんだよね。
面倒なことになりかねないのに、なんであんな記事書いたんでしょう。
無理やり金賭けさせられて負けて金取られて退会した元奨励会員は
結果的にも悪くなっている気がするが。
田代さんですか?
ただの構ってちゃん
ただこの賭けの何が悪いのか
ほんとこれ
まあ連盟のことだから、騒ぎになったら橋本氏の発言を否定して、内々には賭け禁止の徹底を通達するくらいじゃないか
論理的な反論が一つもない件について
将棋村じゃなくて一般人がどう捉えるかも考えてどうぞ
少し感動すらした
素直に読んだらそうなるよな
最後に誰か分かるオチ入れたのもよかったけど。プロ意識高い!さすが豊島!と思った
豊島でなくオチが誰だったとしても特に気にならん
「ほら〜だから私がこれは問題だって言ったじゃない」って鼻の穴膨らますんだろうね
厳しいことで知られる先生って書いてあるんだから、そこの部分も合わせて、賭け教えても余りある社会常識教えてたと推測すればすむ話
そういう人が幹事に選ばれるはず
昔の話だし100円くらいでしょ?というのが普通の一般人の感覚
賭場じゃった!奨励会は子ども相手の賭場だったんじゃあ!というのがノイジーマイノリティの感覚
あと当時豊島は未成年だから責任主体にはならない。
よって仮に賭け行為によって批判するとしても、それは幹事やそれを容認した両親に向けられるべきものであり、豊島が矢面に立たされているわけではない。
ネットのノイジーマイノリティが怒るからやめとけ、が一番正しい怒り方
そこのツイートだけでも引っ込めてもらった方がいい
社会的に許される範囲があると思うが
数百円賭けてたとして、それが別に問題だとは思わないけど
人不全乙
勝ち負けを争うもの全てで小額賭博が可能になる
それを配信などで公の場に広めてもお咎めなし
そんな時代来てほしいな
法的な責任以外にも個人の名誉もある、特に豊島家は名家である。
もし未成年に対して責任がないというのであれば、なおさら個人名を出すのは如何なものか
責任の矢面には立たされないが、賭博イメージの矢面には立たされる
将棋界の人間にとってはそうではないが、一般人にとってはそう
仲間内の少額ならってこと
記事の書き方なら島研のような研究会では更に高額を賭けていた可能性が示唆されてるだろ
実際にTwitterでは@pie_coが万札の画像出してる以上説得力ないわ
権力側としては都合がいいだろうね
作家ならその辺りもう少し上手くやるべきだった
島研はさらに昔の話じゃん
それも知ってるけど、面白く読んだぞ
そして小学生の奨励会員に賭け将棋を推奨した将棋連盟のコンプラが問題視される
有り余ってるし問題ないと思うけど
それで破産するわけじゃあるまいし
じゃあ麻雀はどうなんだよ。プロが本で掛けてたとか普通に書いてるぞ
そんな賭け事に敏感なら、普段から何かギャンブル撲滅運動とかに参加してるのけ?
レスどーも
なんか将棋界に興味の強い一般人を想定されているようで、
しかしまあ一般人なんて架空の実体だからお互いの憶測でしかないし、豊島家の心中を忖度してもしかたない
というわけでどうなるかはこれから見てましょう
せいぜいこの小説家がネタを出さなくなるくらいがオチだと思うけど
賭場開帳ってもっとヤバそうなイチャモン付けられそうやん
「はい。賭けています」
ここ想像しただけでもう最高&最高
私が奨励会の頃は練習将棋に100円を賭けるようなことがあったが、たとえ練習であっても生活のかかった勝負として真剣味を持たせようという当時の棋士のたまごたちなりの考えからやっていることだった
今やったら賭博だと大事になると思うがなにぶん昔の話としてお目こぼし頂きたい
くらいに書いとけばまだマシだったか
できれば連盟と喧嘩してくれ
ゆとりの妄言でしかない
うまい。
おいおい…
ネタってのは記事のネタだろJK、頭沸いてるのか?
出したことに対する釈明からして、どうぞ
例えとして賭け将棋のエピソードを使いたいならもっと書きようあるよね?
美談にするには無理ありすぎですよwww
でもこの豊島のやつは21世紀の話だからな
21世紀に入ってもこんな感覚なの?って感じだよ
そうなるといいね!あなたの予想通りに
頭かてーよ
公益法人?こんな無名の奴が書いた記事くらいで将棋界は揺るがんよ
あんなでかい事件があったのに何事もなかったかのような平和な日々だぞ?心配しすぎ、これ読んでも驚かん奴多いだろ?
こんなこと書いてるのはどう読んでも頭ヤバイ人ちゃうか?
この辛い時期を忘れないように、今でも菓子パンのN先生
これは将棋に限った事ではなく、競馬競輪麻雀あらゆるものです。
ただ、それは、プロアマ問わずです。
プロになれなかった理由は、もっと他にあるはずなのに、それに気づいていないのかな?
それとも、単に炎上したいだけ?
どちらにしても、名前を特定出来るような書き方や、想像で名前を出すのはもってのほか、としかいえない。
この人は小学生の頃に賭け将棋して強くなりましたよって記事に書かれるってどんな気持ちだろう
せめて今の奨励会を取材して書いてくれ
・賭け将棋をして強くなった例として豊島がいる
・奨励会の幹事にも推奨していた人がいる
・藤井君も強いからきっと賭け将棋をしていたのだろう
そんなに騒ぎ立てることもないよ
ツイッターで指摘がくることも予想して・・・
今タイトル挑戦中のトップ棋士と若手で一番勢いある棋士を巻き込んで炎上狙っただけ
↑これが真理だからね、しょうがないね
奨励会の実情!面白しれーじゃん
とんでもない世界なんだろ?詳しく聞いてみたいね
豊島と藤井という棋界の宝を雑に扱ってるのが腹立つ
ご子息が賭博常習者であり、奨励会幹事もそれを推奨していたという風評が広まっています
とかタレこんだらどうなるかね
仲間内のごく少額の賭けなら悪いとはいえないな
100円握りしめて「拾いました!」って駆け込んできた子どもを扱う、交番の巡査みたいな顔になるだろうな
藤井に蹴散らされた多数の奨励会員を想像できる小説だといいね
真の将棋村民なら悪意しか感じないわ
足引っ張る気満々だよ
随分トーンダウンしたねえ
「仲間内で少額」が問題なければ言っても構わないだろ
将棋イベントに来るのもおじさんおじいちゃん
その世代がこれ聞いても、はえー!としか思わんはず。間違ってもけしからん!とはならん
であれば、将棋界にとってなんの問題のないはず
そのあとの釈明コメントが拙すぎて引くわ
アゲアゲみたいなのもいるし
寄生虫ライターやるにしてもmtmtみたく風見鶏しながらやってけばいいだけなのに
この人コラムの初回から喧嘩腰だったじゃん 藤井の足引っ張る気満々でさ
もっとあからさまな悪事についてだと大問題になるけど、
これなら「そんなつもりはありませーんでしたー」って言えば逃れられそうな感じだし
暇人にはなりたくない
こんなのは無視しないと何も書けなくなるぜ
自身も他人をとやかく言うのはやめないとな
彼が15年前から賭け将棋してた。と、さらっと爆弾発言なわけだが。
今もそれが続いていても、軽い遊びのつもりでそのくらいやるのは別に珍しいことでもないだろう
ただ、やっている、いた人の実名だして公に喧伝するのは不用意というかなんというか
守ってる奴いねーよ、って思うことでも、一応悪いことであるのなら、仲間内での雑談の範疇に留めた方がよくね?
豊島将之 09歳 1次試験:4-2 2次試験:1-2
牧野光則 11歳 1次試験:4-2 2次試験:2-1
村田顕弘 13歳 1次試験:免 除 2次試験:1-2
宮本広志 13歳 1次試験:6-0 2次試験:1-2
稲葉 聡 13歳 1次試験:5-1 2次試験:1-2
橋本長道 15歳 1次試験:3-3 2次試験:2-1
そら(豊島をターゲットにして)そう(晒し上げ文垂れ流したくなる)よ
棋士の書いた本とか読んだことないのか
君みたいに揚げ足とったり、言葉削ったり曲解するやつがいるから公で発信する時は注意しないとな
優秀な反面教師だな
豊島だからじゃね
先崎がやってたってそうかで終わるけど
公務員の身内の賭けゴルフレベルでもニュースになってるの知らんのか
>>335
それは将棋連盟に向けて?w
それが今では、特定女流の出身地で
将棋教室ですかね?
いやあ、純粋だ
こいつの棋力ってアユムレベルやん
よくプロ棋士にケンカ売る気になったな
元奨励会ですなんて履歴書にも書けないし世間的には何の価値もないのにww
豊島と同じ釜の飯食ったんだぜ?とかドヤってもはぁ?で済まされるのにww
マニアは何が悪いのと言っているし、
プロ棋士の自伝にもあるようです、
そしてF6段にも絡める(ライタ)
いけ(〇〇砲)
心配だなあ
将棋のプロの世界が世間一般とは全く違う世界だってことは伝えるには良いエピソドだったんじゃないのかね
プロになってねえのこいつだけw しかも一番年上ww
才能無かったんだな~
別に驚かない
ココにしているヤツって長道じゃね?
おもしろいね。まずどうぞ。
「学生」時代に「国語」があるかも伺いたいところですね。
藤井ブームに便乗して自分の本売りだけだろ
出版不況のこの時代、作家って儲かるんすか?
まぁそうなると当然わざとだろってなるよな
棋力に差があったり話したことない相手でも100円玉一つ持ってけば指すきっかけになる
負け側は100円の代わりに得られるものは多いわけで、下の人ほど有難いシステムのはず
大体人生を賭けて将棋指してる人達に向かって「賭けるな」とは無粋極まりない
負けて得られるモノなどなにもねー と
早くもネタ切れ起こしてる作家先生じゃないか
炎上芸人に転職するのか?
こんな※欄に張り付いてる方が負け組なんですがそれは。。。
一級止まりなんで知らなかったわ
ただでさえ勝負好きな人間の集まりだし
競馬競艇好きが山ほどいるじゃん
生業の将棋だけお金かけないなんてありえないよ
豊島も、何で俺なの!?っておもうわなw
これは強烈な久保への援護射撃!
研究会は少額ではないだろ?あと100円は十分摘発される金額だと認知しとけよ〜
豊島がやってたら豊島でさえ賭け将棋やってんだからみんなやってんだろうなって思う
名前を出さなくても本来の意図は伝わったのに
まぁわざとなんだろうけど
「法的にどうかはともかく」
おい、法を「ともかく」って無視するなよ
それこそ豊島より上の世代なら将棋指しがこんな世界だってことは誰でも知ってることだよね
強いて言うなら小学生でもかって点ぐらいか
将棋連盟は治外法権か?
なんか下らない自尊心満たすために大したことのないものまで通報したがる通報厨みたいだわ
純粋に問題があるって本気で心配して騒いでる奴なんていんのかね
ずれた感覚で堂々と書き込むなよ
ツイ垢持ち同士で大激論したい
根拠は「法」だろうなあ
ほんそれ
こんな他人のふんどしで相撲取る元奨ネタよりそっちの記事をまとめてほしい
すげえな
法治国家以外の国で暮らしてどうぞ
法律って法文とおりにそのまんま杓子定規に適用されるわけじゃないからね
判例とか慣習とかが積み重なって運用されてるだから司法試験は難しい
個人同士の数百円の賭け将棋が有罪となった判例があれば教えてほしいよ
隠す気のないモザイク辞めろや
これ外に見せる必要あるのか?
プロの方はまだやらかしに対して自分でケツを拭いただけマシだが
本人の許可もなく人物が特定できる書きぶりをしたのが悪い。
実力者同士が何回も練習するんだから,実際は勝敗が拮抗して
最終的にはコーヒー1杯くらいで収まるわけでしょ。
そのあたりの書き方で読み手のイメージは全く変わるのに,
読み手の受け取り方を考えた文章が書けない。
結論:筆を折れ。
先崎は何にでも賭けるし
解散
懸けるも賭けるも意味一緒だぞ
奨励会幹事が賭将棋を推奨しているとは。
個人的には別にかまわんと思うが、連盟は公益法人だし、今は昔と違うしな。
体質的には昔の無頼気質が残ってるんだろうな。無くなると寂しいが、時代が時代だしな。
これが将棋記者ならわかるが
配慮が足りないって言われても本人は配慮するいわれなんてないって思ってんじゃなかな
「そんなに目くじら立てなくても…」とか言う擁護は世間感覚から考えてもズレてるぞ
懸けてたってのは「まぁ、将棋にしか賭けなかったってのは豊島らしいかな
先崎は何にでも賭けるし」へのレスだよ。
豊島きゅんは賭けてなんてない!!とは言ってないw
奨励会幹事が推奨していた=組織として推奨していたということが問題になる。
前後の文脈考えようよ…
使い分けの意図なんか無いだろ
世間一般のサラリーマンみたいな考えの棋士しかいなかったら
果たして将棋なんて見るかね
単なる私生活の不満のはけ口か、
興味本位か、
どれなんだ?
無い根拠をくわしく
社会が小学生に賭け将棋を勧めるような組織を許すかどうかなんだよ
誤解があるようだけど、
騒いでる連中は、橋本に対して「こんなヤバい話をほぼ名指しで表に出すなよ!」とか
「表に出しちゃった以上、取り締まらないと不味くね?」って言ってるだけで
別に「奨励会員が賭けてるなんて!許せない!!!」
なんて全然思ってないぞ?
法律や倫理で言えば社会では許されない。
でも、そんな組織で育成される棋士を俺は見たい。賭将棋も知らん、将棋だけが上手な優等生はプロとして魅力を感じない。だからお前には黙っててほしい。これは個人的意見だが。
豊島がやってたのはこの人が見てたわけだけど、藤井聡太がやってたのは目の前で見てないのに推測で名前出す意味…
スルーっちゅう選択肢はねえのか?
そもそもが将棋界なんてまっとうな場所じゃないことはわかってることだろうに
騒ぎ過ぎだし藤井にあやかってる記事なんてそれこそ掃いて捨てるほどあるだろう
いちいち反応するやつが暇なだけ
筆者と違って将棋だけに「賭けていた」豊島は、将棋だけに「懸けていた」という意味なんだよ。
それをわざわざ名指しで推測含みでこのタイミングで公にするのが悪意がある、ということだけ
”ちなみに、このエピソードで素直にはっきりと「賭けています」と答えたとされる小学生は現在、
将棋界の頂点でタイトルを賭けて久保利明王将と戦っている。”
には笑った。書き方w
名指しは良くないよね。
まぁやってるだろうねって誰もがわかってるんだから、
名前出すなんて無粋だよー
橋本自身については賭け事に溺れてたってニュアンスだけど、豊島に対しては将棋だけに人生を懸けていたってニュアンスだな
てか普通に読めば豊島を称賛してる文章に読めるわ。お前らも元奨だからって先入観で見すぎじゃね
しかも冤罪だったらしいし
大内組恐ろしい
どうでもいいけど、小学生くらいの豊島はそこまで飛び抜けてなかったはずだから
そんなには儲かってないと思うぞw
その合法非合法は誰が何の都合で決めてるのか、そこに倫理的な差があるのか、それを感がえろっちゅう話。
お前には無理そうだがw
なんであんなメンタルなのか
ある時代、ある国では酒は非合法だったし、ある時代、ある国では覚醒剤は合法だった。
そうやって、その時と場所の為政者の都合、社会の情勢、科学の進歩等によって、法律は変わる。
奨励会の正式名称が「新進棋士奨励会」なんだよ
豊島ってメンタルに問題有るのか?
いや、肝心な大一番に勝てないから
「メンタル弱い」ってネタにされてるだろ
マジレスされても困る
冬になると調子を崩すから、「冬島は、春・夏・秋島とは違う」とは言われてるけど、メンタル弱いなんて言われてるの知らなかったから、新事実かとおもって聞いたんだよ。
マジレスされたくなかったら微妙に分かりづらいこと言うなよ。
また炎上祭りだ楽しいなあ
止まるんじゃねえぞ💃
お前の方が知らないだろw
それは小学生として飛びぬけていたんであって
奨励会なんて二十歳過ぎの大人が普通にいる世界なんだから
そう言う連中相手にまで無双できるほどには飛びぬけてねーよw
つーか、豊島が6級の時に危うく7級に落ちそうだったエピソードとか知らんの?
ただ、悪魔の照明なんて無理だし、キュンは可哀想…
そういや、罰金で企画する制度って、賭博になるんかね?
参加費系は賭博だった記憶があるが(曖昧みー
違ったな
小5で1級ってのがエリート過ぎて期待が大き過ぎた。
まあ今でも十分凄いんだけど。
罰金を取って、賞金に当てるとかなら賭博だけど
罰金使って食事代にするとかなら賭博にならない
流れは完全に連盟大激怒
「ウチの看板スターの藤井を巻き込みやがって!」
それ自体の善悪はさておいて、豊島、藤井の名前を出すのは悪意を感じる。
久保だって同じだろ
将棋専門誌のライター。「女神達の肖像」という読み物を連載する。
中学3年生の夏に中学生大会で優勝し、奨励会に入会し1級まで昇級したが、「才能がない」という言葉に打ちのめされ4年後に退会した。その後の大学生活にも社会人生活にも将棋以上の熱を見出すことが出来ず、実家で半ば引きこもりのような生活をしていた。名前、経歴含め作者自身がモデルとなっている。
これを読む限り橋本氏は才能というものにかなりこだわりを持っている様だね。
こいつ兵庫だな。久保への援護射撃のつもりなんじゃないか
まったく関西は
賞金形式の賭け将棋しているはずだよ。まああまり言えないが今の関東20代タイトルホルダー
だって少額ながら賞金をもらった事がわかる文書を持っている(苦笑)
小説家としても2冊出してオシマイ
雑文屋さんとしてもイマイチ
残念な人やね
人生懸けて挑んだ人は敗れ去ろうがリスペクトだわ
なんの確証もなくネット上の見えない相手を「〇〇だな」と断定し始めたら精神病の疑いがある
噛み付く人はこれからも全員に噛み付いてくださいね
ちょっとtwitterで突っ込まれたくらいであっさりヘタレるなよ
「プロを目指すものはカネくらいかけて当然」くらい言っちゃえば良かったのに
久保・渡辺の名を出さないところに
真意が表れている
公益法人になったんだから
稽古は弱いほうが強いほうにお金を払って勉強するもの
でも目の前の一局でどちらが強いかなんて勝負つかないとわからない
一局ごとにみんなそれぞれ上達していくから、どっちが強いかは指すまでわからないわけ
だから負けたほうが稽古代を払う仕組み
呼びかたはともかく合理的で公平だと思うね
時効だしな
でも、この人は現在もやってる、藤井君もやってたって言ってるんだから次元が違う
そう捉えられる文脈だけど
なんか楽しそうだね
あえてあれくらいの書き方してるんだと思うよ、いかにもアレな記者らしい
そのまた師匠(若松七段)の師匠は藤内八段
藤内八段の弟子(淡路九段)の弟子は久保王将
その王将タイトル挑戦者は・・・・
原理原則ではアウトにされてしまう世の中だから、影響を心配して怒ってる人が殆どだと思う
影響を心配してっていうのはまあ分かるとしてもその結果炎を燃え上がらせてるのも
その人達って気もする。静観します、って言うなら本当に静観してて。有難迷惑。
金を道具にするのは一つのやり方
対局者同士が直接カネ(等)のやりとりをしているのか、胴元とスポンサーが絡んでいるかどうかだけの違い
こいつから将棋の仕事を奪える絶好のチャンスだ
法を厳密に守って全部を全部取り締まってたら取り締まる側がパンクするから取るに足らない額なら現実的には見逃されてるということ。
お前ら釣られてどーすんの?
これぐらいの話、昔のコラムとか遡ればいくつか出てくるはず
将棋に金落とさないライトな人たちなんて無視しとけばええんやで
終盤のファンタジスタ「お、そうだな」
脱衣将棋は娯楽だからオッケーですよね^^
昭和の昔のころは、真剣士とプロ将棋棋士が同一視されていた時代だってあったぐらいだよ。
りゅうおうのおしごと!ですら言及されてるぐらいだぞ。
①むかしは研究会で100円賭けてました
②15年以上前の話なので時効(3年)
③今は、コンプライアンス上やっていない
これで終了でええやろ
結論:元奨は名前出して棋士に迷惑かけるな、以上!
でも、それ以外は特に問題は感じない。中々読ませる文章なのは、自身の挫折という実体験があってこそだと思う。
羽生世代以降の将棋一筋なイメージが強いのだろうが、真剣・大道詰将棋みたいな世界があったのも事実。古い将棋世界でも上京した鈴木輝彦少年が賭け将棋で~~などといった話しもありました。少なくとも、昭和の時代では賭け将棋は一般的だったはず。
他の方も仰っていますが、特に驚くような話しではない。
当時の奨励会の鬼幹事相手に臆せず「賭けています」と答えた豊島を貶めているとは感じなかったけどな。むしろ、記者や周りの奨励会員と豊島の差が描かれていて、豊島が活躍するのも頷けるといった風に読めるけど。
山崎先生も藤井くんは奨励会員とつるむタイプじゃなかったと言ってたし
ポーカー大好きで猫耳入りびたりだし
あと、「参加費を払い、成績優秀者に賞金として還元するという仕組みを取っていた場合」は賭博罪に該当するので、釈明にも何もなってない。
ワイは将棋が嫌いやで~
プロ棋士だか藤井だかなんだか知らんがワイの養分になってもらうやで~
ワイは嫌な思いしてないから
こんな怨み辛みのこもった文久々に読んだw
下手ななろう小説より頭痛くなるわ
記者に恨みがあるのではと言ってる奴は一体何なのか。
事実を自分の都合のいいように曲げてはならない。
勝った帰りにみんなでラーメンでも食べにいくのかなと思う
なんで将棋の記事書いてんの
将棋へのコンプ凄すぎて笑う
いや級止まりの奴には無理ですから
悪意アリアリでしょう。今、将棋界がブームで自分は棋士になれなかったので
歪んだコンプレックスありまくりなんだろうねw
連盟からは関わっちゃいけない奴認定されたと思う
特別うまい記事でもないしなあ
炎上も愉快だけど、もう少し違う事に労力使いたい
まあアニメ版ではさすがにカットされてたけど
りゅうおうのおしごと読むと、大阪の通天閣周辺じゃ今でもやってる事前提に書いてあったな
1000円札を丸めて筒状にして、タバコの箱に入れて「何本」?って感じでやりとりするんだよね
作中では実際に天衣がそのやり方でおっさんみたいなおばさん真剣師と勝負してた
そういや「王手」の脚本家も元奨やったな
豊島さんがゲーセンみたいな金額で賭けてたりとか
は面白かった。
コンプライアンスに引っかかるかどうかは編集の責任だから・・・
正しい対応だと思う。いつもんがボヤ消しツイートをリツイートしたくらいか。
こんなことバラして金稼ぐライターは無粋だってみんな思ってるんだろうな。
飯代を賭けるくらいは、賭博罪にならないと言う判例があるのは知らないのだろうか。
少額でも賭けることにより、真剣に勉強する効果が有ると言う文化を伝えたかったのだろうか?それにしては、嫌悪感を感じる。指摘されているように、コンプレックスなのであろうか?
飲み屋での話ではないのだから。
飯代を賭けるくらいは、賭博罪にならないと言う判例があるのは知らないのだろうか。
少額でも賭けることにより、真剣に勉強する効果が有ると言う文化を伝えたかったのだろうか?それにしては、嫌悪感を感じる。指摘されているように、コンプレックスなのであろうか?
飲み屋での話ではないのだから。
と、潜在的に人と揉めることを期待してしまう人じゃないかな。
だって俺は正しい事を書いてるから。
って人じゃないかな。
人生自ら荒れた波を進んで行きたいM気質があるね。
売名的な嫌悪感を感じるしそこを上手く描き切れてないよね。
言葉足らず、思いやり不足。
だから将棋で勝てなかったんじゃない?
それに気づけと。
ならば最後はタイトルを懸けるじゃないの?賭けるになってるから上げたいのか下げたいのかわからんことになってる
本人が自分から語るならまだしももう関係ない部外者がアウトサイダーを自認してるにも関わらずズケズケと書くべきではない
最低の記事だと思う
なら渡○はw千○はw中○はwここで散々言われてる戸○などはw?
ひとりで50個もコメントしなさんな
編集者の悪意を感じる