将棋駒の書体で打線組んだよ ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋駒の書体で打線組んだよ

1:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)21:49:03 ID:uwl
1(二) 宗歩好
2(中) 淇州
3(三) 錦旗
4(一) 巻菱湖/菱湖
5(捕) 源兵衛清安/清安
6(遊) 王羲之
7(右) 長禄
8(左) 鵞堂
9(投) 水無瀬


2:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)21:50:13 ID:uwl
解説&画像いくで~


3:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)21:50:18 ID:TBp
明朝体とゴシック体と楷書体と創英角ポップ体しか知らん


6:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)21:51:12 ID:uwl
>>3

そういうのは無いんやで


7:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)21:52:19 ID:uwl
1(二) 宗歩好

古来より存在していた書体「安清」をもとにして明治期に活躍した駒師 奥野一香が作製した書体。『棋聖』と謳われた幕末の名棋士 天野宗歩の名を冠し「関東の名人駒」と称される。

Fm18R1t.jpg


8:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)21:54:51 ID:uwl
2(中) 淇洲

明治期に活躍した八段の棋士でもあり駒師でもあった 竹内淇洲が記した書体。新手一生を標榜した実力制四代名人 升田幸三は駒師 宮松影水の淇洲駒を愛用していた。メリハリのある書体。

gEZDfBF.jpg


9:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)21:55:58 ID:V11
将棋の駒とか盤は本気で揃えようとすると高すぎんねん
ワイも将棋好きやけどそっち方面に金はかけられん


11:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)21:59:11 ID:uwl
>>9
プラ駒でも結構指してる感あるしあれで十分だよな


12:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:00:18 ID:V11
>>11
まあでもいつかは揃えたい


14:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:02:43 ID:uwl
>>12
ネットでも売ってるけど将棋会館の売店行ってみるのがええで
普通に数十万の駒売っててビビるけど


13:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:01:11 ID:uwl
3(三) 錦旗

駒愛好家の中では「錦旗に始まり錦旗に終わる」と言われるほど最もよく親しまれている書体。江戸時代の将棋家元に伝わる後水尾天皇の銘を元に駒師 豊島龍山が作製したのが嚆矢と云われている。
先に述べた竹内淇洲は祖父の意向により、この書体で作り上げた駒を関根金次郎十二世名人に贈呈した。その後関根は目覚しい活躍を見せ「関根の出世駒」ともいわれるようになった。

xe2pwaE.jpg


15:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:03:38 ID:uwl
4(一) 巻菱湖/菱湖

多くのプロ棋士が愛用し最もよくタイトル戦で用いられる書体の一つ。『王将』の名で知られる阪田三吉の付き人であった高濱作蔵の弟 高濱禎が幕末の書家 巻菱湖の書を元に作製した。多くの駒師が手掛け、太字細字など様々なバリエーションのものがある。"玉"の字に特徴がある。
先の朝日杯の藤井-羽生戦でもこの書体の駒が使用され150万円で販売された。

aInW8ei.jpg


16:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:04:46 ID:uwl
5(捕) 源兵衛清安/清安

江戸時代から在ったとされる最もポピュラーな書体。一方でその起源などは詳らかにされていない。文字が駒の形に合わせて台形になっている。

y0QB64I5.jpg


17:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:05:38 ID:uwl
6(遊) 王羲之

読みは「おうぎし」
書の芸術性を確立させ『書聖』と呼ばれた王羲之の書を元にして作った書体。この書体を始めて手掛けた駒師は不明。流れるような"王"、"玉"の字が特徴的。

bKNQqDv6.jpg


18:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:06:25 ID:uwl
7(右) 長禄

江戸時代から続く薬屋「守田寶丹」の9代目の主人守田治兵衛の書を元にした書体。縁起の良い文字として当時の商家の看板などに用いられた。同時代の駒師 豊島龍山が手掛けた駒が残っている。 アシンメトリーな字体が特徴。

IqTMjFo7.jpg


19:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:07:35 ID:uwl
8(左) 鵞堂

明治期の書道の大家 小野鵞堂の書を元に豊島龍山が手掛けた書体。"飛"や桂馬の"馬"の字に見られるように丸みのある字体が特徴。

fKAYrzy8.jpg


21:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:08:24 ID:uwl
9(投) 水無瀬

16世紀末から4代に渡って能筆家であった水無瀬家が記した書体。長い歴史の中で洗練され現在の形になった。と金の"と"の字が丸みを帯びているのが特徴。

GavDMWk9.jpg


10:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)21:58:18 ID:uwl
ちなワイの愛用の越山作淇洲書、彫駒
タイトル戦やA級、名局集の棋譜並べに使ってるで

rA4QNe9.jpg


22:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:08:34 ID:mCj
パソコンの将棋ソフトにも駒の書体選べるのがあるよな
以下は一例(柿木将棋IX)

左から巻菱湖、水無瀬、源兵衛清安、錦旗、1文字

MthaWk5.png UOJnkHp.png UjdlEEU.png EanqJOV.png JhdsQyC.png


20:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:08:05 ID:DqE
中継見てて龍と馬間違える定期
裏側も崩さずに書いてどうぞ


23:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:09:19 ID:uwl
>>20
いうほど間違えるか?


24:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:09:46 ID:kqa
歩兵が「T二ヘ」に見えるような書体ってなんかわかる?
昔ワイのウチにあったんやけど飛車の書体が子供心にスコやったんや


26:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:13:01 ID:DqE
>>23
自分で指してたら間違わんが
中継だとそんな力入れて見てないのとニコニコだと特に判断つかん

>>24
これか

wsK8jHc.jpg


34:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:17:31 ID:DqE
この書体はプロが使うのと比べたらなんかもう根本から違うから
中継と交互に見たら?ってなる


35:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:18:09 ID:mCj
こんなの見つけた

ut3V1Wr35.png


39:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:21:34 ID:uwl
>>34
草書なんか行書なんか分からんけど分かりづらいよな

>>35
これならまだ分かりやすいな


40:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:23:10 ID:kqa
調べてみたらこれの並彫りってやつみたいや
このスレひらかなかったら将棋 書体でググることもなかったやで
サンガツや

0k00ESv40.jpg


42:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:24:03 ID:uwl
>>40
裏分かりづら過ぎて草


55:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:34:22 ID:uwl
上の説明に含まれる画像、一部の文章は駒師 酔棋が運営するwebサイト"駒の詩(http://8ya.net/suiki/index.html)"から引用しましたやで

駒は書体だけやなくて作者(駒師)の違いや盛上駒や彫駒といった印字の仕方、使ってる木材やその紋様の違い、また使われたタイトル戦などによって様々な顔を見せてくれるんや

酔棋曰く「棋は鼎談なり」というように、対局者の指し手に注目するのと同じように使われてる駒にも注目すればもっと将棋観戦が楽しめるんやないかと思うで


56:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:35:11 ID:V11
>>55
タイトル戦特有の駒紹介とかいいよね


57:名無しさん@おーぷん: 2018/03/05(月)22:36:55 ID:mrc
>>55
将棋は見ないんやがちょっと興味わいたわ
イッチ乙


http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1520254143/
カラー版 将棋駒の世界 (中公新書)
増山 雅人
中央公論新社
売り上げランキング: 168,506
[ 2018/03/07 15:00 ] ネタ | CM(79) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/03/07 (水) 15:04:19
    菱湖の細字が好き
  2. 2018/03/07 (水) 15:05:03
    まともな駒ほしいなぁ
  3. 2018/03/07 (水) 15:12:16
    棋士が書いた棋書の表紙の駒は菱湖が多い印象
  4. 2018/03/07 (水) 15:14:44
    一般層に訴求力があるのは菱湖もしくは一字駒だと思う
  5. 2018/03/07 (水) 15:25:46
    >>26と同じの使ってた。
  6. 2018/03/07 (水) 15:28:14
    オリンピック中国代表
  7. 2018/03/07 (水) 15:44:37
    歩がT三ってなってる駒、俺も見たことある
    しかも、裏は「と」じゃなくて「,」だったな
    なんだったんだろうな、あれ
  8. 2018/03/07 (水) 15:48:28
    一字駒の飛車の裏は「龍」より「竜」が好き
  9. 2018/03/07 (水) 15:49:46
    金龍や昇龍を入れてほしかったな。
    あと、プロの対局等でお目にかかれるものではないけど「無劍(むけん)」が変わった感じで迫力あって好きだなあ。
  10. 2018/03/07 (水) 15:50:20
    B2以下の棋士は、プラ駒使え
    なまいきやぞ
    もっと、格差をつけなあかん
    向上心が失われとるわ
  11. 2018/03/07 (水) 15:56:09
    永瀬流で
  12. 2018/03/07 (水) 15:57:27
    連盟には公式戦用の駒が何組くらい所蔵されてるの???(いわゆる「名人駒」ってのがあるのは知ってるけど)
    で、その駒達は、誰が何を根拠にチョイスして振り分けるの??手合い課の人が好きに決めるの?棋士のリクエスト??
    棋士が駒を並べ始める時に「チッ、なんだよ、錦旗かよ」とか思ったりするのだろうか?
    駒に対する興味は尽きない、誰か知ってたら教えてくださいな(^-^)
  13. 2018/03/07 (水) 15:59:54
    ※11
    叡王戦はプラ盤でやる事になっちゃうぞ
  14. 2018/03/07 (水) 16:03:05
    11
    プロが安い駒使ってたら、素人さんはどうしたらええのや
    高い駒が使われない世の中、駒作る人は廃業しろって事か?
  15. 2018/03/07 (水) 16:06:53
    T三のやつは大坂駒ってやつ
    文字が読めない大衆向けに略字記号化された発祥すらわからんほど昔の書体(?)だな

    今日びプラ駒でも見やすい書体だし、特別な思い入れがなけりゃ使うこともあるまい
    駄菓子屋の隅に転がってる程度に途絶えなきゃいい
  16. 2018/03/07 (水) 16:09:30
    B2は脇息無し
    c1は座布団無し
    c2は畳も無し
  17. 2018/03/07 (水) 16:15:14
    フォントのデザイナーが、将棋駒用に開発した書体とか見てみたい
  18. 2018/03/07 (水) 16:18:51
    ※13
    ニコ生の時に質問メール出せ
  19. 2018/03/07 (水) 16:22:46
    プロもまちまちよ全く頓着ない人やコレクション好きな人もいるしねまあ駒師から結構もらったりするしな
  20. 2018/03/07 (水) 16:22:58
    これは良いまとめ
    将棋駒の世界は買おうか長きに亘って悩んでるんだが
    ちょっとの思いっ切りを出せる興味がなかなか出なかったんだ
    近年UD書体などの実用性を重視した書体がでているなか、
    こうした繊細な趣で違いが出るのが日本語の良さでもあるなぁ
  21. 2018/03/07 (水) 16:30:19
    歩のT三って何なの?
  22. 2018/03/07 (水) 16:33:36
    年末ニコ動ででかい駒あったし叡王戦で石とかガラス駒で対局してくれたら嬉しいが
  23. 2018/03/07 (水) 16:36:53
    駒?
    高いよね
  24. 2018/03/07 (水) 16:39:10
    ※23
    奨励会三段以上の強さをお持ちとはすごい、プロにはなれなかったの?かわいそうに
  25. 2018/03/07 (水) 16:39:28
    棋士も普段はプラの盤駒使ってるしな
  26. 2018/03/07 (水) 16:41:02
    羽生さんは贈呈された盛上駒「もったいなくて使えません」みたいなこと言ってるね。
  27. 2018/03/07 (水) 16:43:04
    プロ公式戦→盛上駒
    奨励会員→彫り駒

    と決まってるらしいな
  28. 2018/03/07 (水) 16:46:18
    箱に「水無瀬書」ってシール貼ってあるプラ駒持っててけっこう気に入って棋譜並べに使ってるけど、あの字体のどこがどう水無瀬なのかよくわからん(笑)
  29. 2018/03/07 (水) 16:49:10
    大山名人書とか木村名人書の駒もタイトル戦で使ってほしいな
  30. 2018/03/07 (水) 16:54:10
    てか「宗歩好」=「関東の名人駒」というわけじゃなくて、東京の将棋会館で「名人駒」として名人戦用とかフラッグシップ的に使われてた駒の字体が「宗歩好」だったというだけだと思うんだが。。(その駒、今はもう老朽化により一線を退いてるらしいが)
    ちなみに「関西の名人駒」ってのもある。
    ただ、「宗歩好」は重厚でカッコいい字体だけどな。
  31. 2018/03/07 (水) 16:59:46
    木村名人書ってなんか締まりのない字体に見えるな、好みの問題だろうけど
  32. 2018/03/07 (水) 17:10:25
    ※27
    彫り駒、彫埋、盛上げ、隙が無いと思うよ
  33. 2018/03/07 (水) 17:17:27
    プラ駒でも5000円くらいする奴あるよな
    アレは材質が違うんか?
  34. 2018/03/07 (水) 17:18:26
    昔、天王寺の三桂クラブに遊びに行った時にあった飴色になった大阪彫りの雲龍駒は渋いな〜と思ったな。
  35. 2018/03/07 (水) 17:24:28
    里見?弱いよね
  36. 2018/03/07 (水) 17:25:50
    Tみたいなやつ前に中継で見たことあったような
  37. 2018/03/07 (水) 17:26:25
    道場の駒は油で作った所もあるから微妙
  38. 2018/03/07 (水) 17:32:14
    スタンプ駒の書体のダサさは異常
  39. 2018/03/07 (水) 17:32:19
    美術品としていい駒は対局に向かないこともあるからな
    虎斑も度が過ぎると見辛いし
  40. 2018/03/07 (水) 17:33:14
    ※39
    新宿の将棋センターで使ってる駒だね
    色や質感が木に近い感じ
    でもまぁ、5000円出してまで買いたいとは思わんがw
  41. 2018/03/07 (水) 17:35:47
    ※38
    だから、おいら買えないよ
  42. 2018/03/07 (水) 17:38:27
    「T三」は「歩兵」の略字だろうな 歩はいっぱいあって彫るのが大変だから安い駒だと略字にしてるってだけじゃないの 確かに大阪駒というか八代目駒権作とかでよく見るが
  43. 2018/03/07 (水) 17:47:01
    「無劍」の「と金」が、なんつーか「バンザーイ」みたいになってるの好き
  44. 2018/03/07 (水) 17:47:10
    売れないだろうが門倉書やイトシン書の駒が欲しい
  45. 2018/03/07 (水) 17:52:46
    NHKの1字駒好きー
    銀河戦の1字駒はどうもあんまり…
  46. 2018/03/07 (水) 17:58:46
    龍王と龍馬の見分けがつきにくい構造的欠陥
  47. 2018/03/07 (水) 17:59:12
    本スレに「柿木将棋」の画面がアップされてるが、水無瀬と原兵衛清安が逆だと思うぞ
    ちなみに水無瀬の特徴のひとつとして「と」の下の部分がくるんと丸まってるというのがある
  48. 2018/03/07 (水) 18:10:49
    「森内名人書」ってのもあるにはあるらしいな
    紙に書いてもらったやつを縮小して型紙作るなりして木に貼り付けて、それをもとに彫ればできるんだろうからな、理論的には…てことは駒師のやる気と人脈次第ということだ
    もしかしたら、意外な人の字体の駒が存在してるかもしれないね
  49. 2018/03/07 (水) 18:15:33
    書の世界では有名だけど王羲之の駒とかあるんだ知らなかった
  50. 2018/03/07 (水) 18:17:07
    羽生の字だと鬼畜書かな
  51. 2018/03/07 (水) 18:43:15
    谷川名人書は特徴がありそうで良さそう
  52. 2018/03/07 (水) 18:43:50
    森内書、谷川書、佐藤康光書、石橋書辺りは有名
    悪筆な人は別として駒師と仲が良ければ作れそうだな
  53. 2018/03/07 (水) 18:45:02
    T歩は安物の駒でよくある
  54. 2018/03/07 (水) 19:14:03
    T三の歩、俺も小学生の頃持ってたなぁ
    確か銀も訳の分からない字になってた気がする
    最近全然見ないよな
    廃れたんかな
  55. 2018/03/07 (水) 19:48:42
    NHK杯で使われている、光匠作が入ってない
  56. 2018/03/07 (水) 20:20:44
    里芋で彫れ
  57. 2018/03/07 (水) 20:31:57
    昔買ったうちの安物駒の書体はなんだろうと思ったら、40の画像にあった上彫りというものみたいだ
    書体名じゃないじゃん・・・かなしい
  58. 2018/03/07 (水) 20:36:35
    彫るのが難しい書体も、レーザー彫刻で安価に大量生産できないものなのかね?
    駒師は困るかもしれないけど
  59. 2018/03/07 (水) 20:49:28
    王羲之はほんと美しい
  60. 2018/03/07 (水) 20:51:35
    その昔、柿木将棋用の駒エディッタとかいうフリーソフトがあって、いろいろな書体を自作して
    公開されていた記憶がある。 今も使えるのかな?
  61. 2018/03/07 (水) 21:03:20
    ワイくそにわか、りゅうおうのおしごとで「三田玉枝」だけ覚える
  62. 2018/03/07 (水) 22:09:22
    予想以上に種類があった
  63. 2018/03/07 (水) 22:12:06
    升田幸三愛用の影水作の淇洲書駒は、駒箱に「極上赤柾」と書いてある逸品。
    宮松影水とは親しく、一年に一組は注文していたらしい。
    まさに「天才は天才を知る」というエピソードだな。

    ちなみに羽生が永世竜王となった第5局では、宮松影水の駒が使われ
    のちに羽生に寄贈されたらしい。
  64. 2018/03/07 (水) 23:40:14
    58
    その中では石橋書が一番好き、康光書もなかなか良く、谷川書は思ったよりも谷川らしくない、森内書は…まぁこれが限界かなあという感じだな
  65. 2018/03/07 (水) 23:50:30
    72
    まだまだあるし、実用に適さない書体を含めるとかなりの数になる
  66. 2018/03/08 (木) 00:42:15
    昇龍がない
  67. 2018/03/08 (木) 08:59:06
    T三のやつ、最近地元の将棋市民大会で見かけた。こどもたちが困惑してた。銀将がとくにわかりにくいし。
  68. 2018/03/08 (木) 09:59:11
    米78

    俺が子供の頃うちにあった唯一の木の駒がそれだったわ
    慣れれば平気だけどね
    後からプラ駒買った
  69. 2018/03/08 (木) 10:56:30
    永瀬の駒あったらそれはそれで欲しいかも
  70. 2018/03/08 (木) 12:20:20
    王羲之の駒字はラジオ会館の七條兼三社長が作らせたと30年ほど前の将棋雑誌で
    見た記憶がある。
  71. 2018/03/08 (木) 12:21:01
    阪田好とかいうオンリーワンすぎる書体
  72. 2018/03/08 (木) 12:22:41
    木製で、文字は樹脂でいいから盛り上げ駒で、
    安いのってないかなぁ。
  73. 2018/03/08 (木) 13:28:54
    駒師は作らないだろうから自前で作る方が安い気がする
  74. 2018/03/08 (木) 20:44:01
    同じ書体でも彫り師によってかなり違うな
  75. 2018/03/09 (金) 01:07:47
    これは良いまとめ
    知識が増えるし、うっかり高い駒欲しくなるわ
  76. 2018/03/09 (金) 07:21:36
    同じ書体でも字母紙が違うし、掘り方も違うから個性が出ますね
    錦旗とかバラバラだし
  77. 2018/03/09 (金) 11:41:12
    金「将」と銀「将」で、金はかっちり、銀のほうが若干崩された感じになるのが好きなんだが
    巻菱湖はほとんど変わらないんだな
  78. 2018/03/13 (火) 22:11:24
    最近どこかネット上の画像で見かけた駒の書体が凄く印象的だったんだけど、あれは何だろう?
    特にと金のとが凄く良い感じだった。
    上にある画像のではないと思うんだけど・・・
  79. 2018/05/16 (水) 18:21:51
    書の観点からいえば楷書以前の筆書体は「王羲之の字以外は字にあらず」というくらい別格なんだけどね。将棋駒でそれ以外のほうが流通してるってことは、将棋では戦雄々しい字が好まれるってことなんだろうな。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。