名人戦・順位戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
-
-
20:名無し名人:2018/03/21(水) 10:11:08.99 ID:O1OtjlWi.net
-
稲葉先手かよ・・終わったわ
-
21:名無し名人:2018/03/21(水) 10:11:41.34 ID:XS+ktltO.net
-
この前も豊島先手で勝ったんだから関係ない
-
24: :2018/03/21(水) 10:12:37.34 ID:iAbEpqX4.net
-
相掛かりブームなの?
-
25:名無し名人:2018/03/21(水) 10:13:07.83 ID:H40X98OO.net
-
羽生は振り駒弱くなったなあ
-
31:名無し名人:2018/03/21(水) 10:14:54.81 ID:L17ZncOR.net
-
相掛かり多くなってるのに野月さん解説出なくなったね
裏方やってないで解説出ればいいのに
-
35:名無し名人:2018/03/21(水) 10:16:22.32 ID:wr379mxA.net
-
相掛かりってそんなに変わってるのか
羽生最強時代の戦法だからボコるイメージしか無いが
-
128:名無し名人:2018/03/21(水) 10:36:45.97 ID:BfWkGt1B.net
-
羽生さん負けそうな予感がする
序盤で時間使いすぎな感じ
-
171:名無し名人:2018/03/21(水) 10:46:57.60 ID:CyiDL0S2.net
-
まだ始まったばかりなのに勢い凄いな
名人戦より盛り上がってる予感
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1521593981/
マイナビ出版 (2018-02-15)
売り上げランキング: 41,419
8人の羽生さんは分が悪い
天彦にはどっちでも勝てる気がするし
この2人って4戦して指分けだっけ?好カードなのには間違いない
羽生永世名人、羽生永世竜王、羽生永世王位、羽生名誉王座、羽生永世棋王、羽生永世棋聖、羽生永世王将、羽生永世NHK杯…
他で負けまくってるのに名人だけ持ってるというのもシラケるなあとも思う
NHK杯は名誉
これ絶対一般層にも受けるネタやん
頼むで羽生さん来年度の棋界の景気がかかってるやで
まったり見れる
今日も羽生さんが勝つ流れかなと
相係りは先手勝率が昔から高くて、最近だと永瀬とかは9割ぐらい勝ってる
5戦して羽生3勝稲葉2勝だよ
やかましいわ
順位戦は過去二回どちらも中盤終わりまでに差がついて終わってたから今回もどうか
角道開けないで飛車先伸ばしていったら相掛かりだと思っとけばええんやで
▲26歩△84歩▲25歩△85歩まで行ったら相掛かりや
昔はそのまま▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛△23歩と行ったもんやが
今は飛車先の歩交換をギリギリまで保留するから分かりにくくなっとる罠
まぁ、何にしろアマの指せる将棋でもないから、どうでもええねんけどなw
これから藤井くんが100期とるとしても竜王名人で100期みたいなことは、今後二度とないだろうし
まだわからんよ
最初の勝敗予想は人気投票みたいなもんやで
なるほど、サンキューやで。
羽生七冠が失冠した時も後手で相掛かりだったけど
あの頃は普通に一直線だったよなぁ
昨日の棋王戦なんて早繰り銀だの棒銀だの角交換だのワケ分らんもんな
△86歩「相掛かりやろうや」
▲25歩「ええで」
△85歩「よっしゃ!勝負や!!!」
こんな感じやね
△34歩「いやー、キツいっス」
▲76歩「とりあえず普通に…」
△84歩「よっしゃ、王道の戦いしよか!」
▲56歩「と見せかけて準決勝の対戦相手の戦法やってみよ!!」
後手「えぇ……」
▲7六歩「なにしてくるかな?」
△9四歩「どや!!」
えぇ・・・・
太地だって羽生に大きく負け越してたけど王座獲ったし
もし稲葉が挑戦したら今期は奪取する可能性高いと思う
結局、歩交換しなかったし
あれは相掛かりだったんだろうか?
ギスギスしないから安心して聞いていられる
横歩の変形みたいに見える
先手の二手指し
オチもなーんもないwトークなのに
ホンワカすぎて見てるだけでなぜか笑いがとまらないw
またこの組み合わせでぜひ
てんてーが中飛車とか言ってた奴か
あれも訳分からんかったやね
一応ひねり飛車になるんやろか
昨日の棋王戦でも
青野九段、「歩交換しないんだねぇ」としみじみとつぶやく
って棋譜コメがあったな
ほんわかするし、気持ちよく聞ける
やはり育ちや親御さんのしつけが良いんだろうね
羽生はここで勝てないと竜王名人のチャンスは来ない気持ちで頑張ってほしい
最後の竜王名人の森内に追いつけるのは羽生しかいない
さっきちらっと見たら横歩取り勇気流って思ったんだが
ってことは後手の羽生さんが選んでるようなもんじゃないか
竜王名人になったことがないわけがない
森内に4連敗して竜王失陥した年か
期間で言えば、羽生さんが2年半くらい保持してて、1番長い
森内と谷川はどっちも一年くらいだね
竜王獲得者が島・羽生・谷川・藤井てんて・森内・康光・渡辺・糸谷だけの筈。
康光だけ同時保持は無いと。
歩交換が重要ではないというか、いつでもできるので保留して他の手を進めて必要になってから交換すればいいという話やね
いろいろ決めてからの方が引く場所も選べるし
ニコのウーパールーパーは品がないな
研究で優先順位が落ちてきてるって話やから
重要じゃないって表現で間違ってないと思うで
ただどの変化でも交換はするのでどのタイミングでするかの問題
互角だが稲葉八段は持ち味を出しづらく、羽生竜王にとっては得意な展開ではある。
そりゃ一番上で待ってるだけなんだから、何人プレーオフでも大丈夫やろ。
名人戦は去年と一緒か
羽生-500→まだ互角
そう思いたい自分が心のどこかにいませんか?
先手は指し手もわかりやすいし流石にひっくり返らないと思う
先手によほどの悪手がなければ逆転は無理だろう。
そして今日の相手は比較的ポカの少ない稲葉。
こりゃ名人挑戦は稲葉だな。
運命よ勇者に微笑め!!
いや、結構攻めづらいと思って微差だと思っただけ
ソフトの点とかあんま見てないわ
人間と感覚が違いすぎる
形勢はともかく先手が攻めまくる展開になった
風呂入ってくる。
そうなの?
プロ棋士とソフトの感覚の差なら興味あるが、
素人のくせに、人間を代表している感覚に笑うわ。
別にいいじゃん
俺は笑わないよ
いやぁ、こういう形勢だとソフトも±100くらいはフラフラするだろ
別に代表はしてるつもりはない
まだどうなるか分からんってだけだ
羽生おつ
良い対局だったは。
まあこれは逆らないでしょう 稲葉名人あるかなー…
稲葉連続になるなら、とよぴーがよかったよ~そうでないと盛り上がらん
稲葉、NHKでも相がかりで決勝までいって山ちゃんに負けてたし、棚ぼたで挑戦してもあまり期待できんなぁ
天彦は勝率悪いけど、二日制みたいな長考得意なんだよ~
33銀見落とし!?
先後どっちも難し過ぎるし先に大きくミスした方が負ける展開
あと慎太郎かわいい
さすがA級の闘い
終始和やかな雰囲気で好感度上がったわ
共演者とギスギスする解説者は内容どうこう以前に聞いていられないんだよ
一分将棋になるのだけは避けてほしい
豊島戦の時のキレッキレの羽生さんなら勝てるかも
まだまだ分からんね
これから出かけるのにまだまだかかりそう
軍曹がスパッと決めてくれてたら
ナベも負けじと決めきれなかったし
こういう将棋で手が見える人って人間やめてると思うわ
ちょっとミスって一気に逆転されるパターンか
そんなに開いてるようにはやっぱり見えんw
そんな感じの指し手な気がする
あ、一応戦型は相掛かりか
△5四角「あるで」
▲4五金「すいませんでした…」
って感じに見えるw
やはり棋は対話
天彦なんか最近弱体化が著しい感じ、名人奪取した時は本当に強い
ざっくり羽生1.5時間稲葉1時間残し
形勢は正直わかんない
これは温泉入ってきていいやつ?
若いころはエリート意識プンプンだったけど
ニコ生つまんない
羽生名人まったなし
少しならいいけど、えりこしつこい
これで羽生の竜王名人の可能性が十分だな。
結局藤井六段の登場まで羽生の時代が続くのか、それにしても羽生から藤井間の
連中は何をやっているのか。
衰えてるし(震え声、なお名人挑戦する模様+現在竜王・棋聖2冠
これは鬼畜眼鏡
羽生さんおめです
もう心折(シンセツ)流でいいよなw
89から109あたりの※が…
2日制で1日目300点差くらいで大差終了みたいなこと言ってたり
羽生さんおめでとうございます。
7番勝負までちょっと時間がありますが、この調子を何とか維持して下さい。
チェスや後援会などは控えて将棋に集中お願いします。
去年は一般棋戦優勝単独最多になるチャンスがあったのに、銀河・朝日とも後一歩の所で逃しているので
そういう取りこぼしがとても心配です。
時々出ますが昨日は大一番の要所でやったので酷かった。500なんて小差と何度言っても勝った負けたと騒ぐファン層もいつもと違い興ざめ。
「人間ごときが偉そうにwww」
とか勝ち誇るやつがいっぱいいるからな
お前はAIなのかと
って言っただけで
「ド素人がソフト様に逆らうのか!調子に乗るな!!!」
だもんなぁ
じゃあもうソフト同士の対局だけ見てたらええやん…
確かに最近の相掛かりは良くわからんよね
勇気と藤井の対局とか、相掛りからの横歩勇気流とかいう展開だったし
つまりソフトよりプロは手を間違える不確定要素が強く+-500くらいなら簡単に変動するんだよ
実況中はあえて3000代のソフトで追ってるけどあの時は羽生-200程度で羽生さんはよくひっくり返す
そもそも数値はCPUの出来で上下するしソフトで棋譜を読んで研究してる人なら経験ある話なんだけどね