村)同じ会場で出場した船江六段は「第1ラウンドも第2ラウンドも、あと1時間ぐらい欲しい」「詰将棋のほうが、将棋以上に差を感じます」。同じプロがこんなコメントをするほどの強さでした。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2018年3月25日
「ラスボス」倒し全問正解ただ1人 藤井六段、詰将棋V:朝日新聞デジタル https://t.co/msjb2uYnBf
のんびり書いていくで、暇なら見て行ってや
質問も常時受け付けていくで
人がいてうれしいやで
まずは自己紹介からやな
棋力 道場4段やで
詰将棋愛好家
好きな食べ物はトーマスキャンディー
くらいかな
まずは1手詰めや
1手詰めは誰でも解きやすく詰将棋を知ってもらうには最高の手数やで
効果
効果は誰でもわかってると思うけど、どういう形が詰みかを学ぶことができるで
1手詰めはそんなにたくさんやる必要はないで、数十問でおおかたの形は覚えられる
45円くらいで買えるお菓子やで
次は三手詰めだが、これが1番重要やで
三手詰めはすべての詰将棋、いや将棋の基本になると思うで
長手数の詰将棋もこの三手詰めのパターンの組み合わせで成り立っていることが多いから3手詰めを侮り、ばかにしてさぼるとその先の棋力の伸び方に大きく影響してくるで
効果
効果は詰みの形、流れを学ぶことができるで。
3手詰めをやることによって読みの精度が相当変わってくるで
文にすると2行やそこらで終わってしまうが、3手詰めから受ける恩恵は大きいで
やり方
やり方は、とにかく毎日3手詰めをやるようにしてくれ、そして同じ本でも何回でも何周でもやってくれ、3手詰めなら見た瞬間に無意識で詰ませられるようになるまでやってくれ
それもまた一興
5手詰め
5手詰めは1番の難関やで、ここで挫折して詰将棋を嫌いになって疎遠になった人も多いと思う
だが、ここを乗り切って詰将棋さんとお友達になった人もいると思う
効果
3手詰めの応用と言っても過言ではなく、3手詰めよりも相手の動きが複雑になり、読みにくくなる
それに加えて、送りの手筋や逃げ道の封鎖、打ち歩詰め回避などの今までにない手筋が出てくるようになる
やり方
やり方だが、3手がそこそこできるから5手に移行するようでは5手詰めで挫折してしまう
ここでは挫折しなくともこの先で必ずつまずくことになると思う
まずは3手詰めから極めてほしいと思う、3手がもう完璧に仕上がってから5手に移行してほしいと思う
3手が完璧なら五手からは慣れの問題になってくる
5手が思うように解けなくとも、数問やっていれば自然と解けるようになってくる
しつこいようだが基盤である3手詰めからやってくれ
そう、5枚入りのやつ
5手詰めの効果を書いてなかった
効果
5手までできるようになれば対局にて、手が読めるようになってくる
それ+詰みそうかどうかを読まなくても何となくで分かるようになってくる
これは大きいことで詰みそうかの判断ができれば、余分な時間を使わなくてよくなる
7手詰
7手詰めも基本5手詰の延長やで、5手がいければそこまで苦労することもないと思うで
効果
7手まで出来るようになると、当たり前だけども5手も時よりも終盤に対する嗅覚が鋭く広くなるで
この頃になると中盤でも詰将棋が活きてくるで、中盤での1直線の読みがこれまでに大して鋭くなるで
やり方
これも基本今までと同じや、詰将棋は積み重ねでできているから3手5手が完璧でないと厳しいと思うで
9手詰め
これで最後やで、詰将棋は9手まで、もしくは11手くらいまでやってれば問題なく3段くらいまでは上がれるで
効果
効果はもう特にないで、7手の時よりも深く、速く読めるようになるってだけやで
あとは自信がついてくるってことくらいかな、自信の付き方は個人によるしここまでやれば必ずって言うのはないと思う
だけど、9手までやれば大抵の人は自信になると思う、
終盤に自信が持てるってことは中盤に思い切った手がさせる、それが妙手につながることもある。だけど、それで負けることもある、あるが小さい将棋を指して勝つよりもそっちのほうが成長できると思う
それに+終盤に入ったときに多少の駒損ならまだモチベーションが下がることはなくなる
やり方
やり方も今まで通りや1段1段、階段式やで
初心者に限らずよくあることやで
そんな時は何か穴がないか、落ち着いてじっくりと、時間をかけて探してみるといいで
もちろんやで、1日数問でも毎日やることが大切や
そんなに好きじゃないなら、何かのついでにやるだけでもいいで
例えば、好きな音楽やラジオを聴きながらやったりとか
あと、毎日数問なら3手詰めをやるといいで
多少は定跡も勉強しないと強くなるのは厳しい
定跡2 詰将棋8 の勉強で初段は確実に行けるで
次の1手も必要だと思うけど有段者になるくらいまでは必要ないと思う
何よりも読みの精度と速さのほうが重要だと思う
頭の中で解くことに意味があるから動かしながらだと
意味がないとまでは言わないけど、成長速度は遅くなると思う
それは多分色々な手数の詰将棋に手を出して中途半端にやめてるからだと思うで
まずは何でもいいから3手詰めを1冊、何周もやりこんで見た瞬間に解けるくらいまでやってみ
盤面の見え方が変わるで
まだまだあきらめるのは早いと思うで
騙されたと思って3手詰めを何周も何回もやりこんでみてくれや
あと、棋譜並べがおすすめやで、これで序中盤に大きな差をつけられないようにして
終盤につなげるんや、
何の問題もないで、
見栄を張って有名な難しいのからやるよりも
簡単なのからやるほう何千倍もいいと思うでがいい
何問も何回もやっているとそのうちに見ただけで解けるような問題が出てくる
それも解答を見なくとも合っているという自信とともに
そうなってくると200問くらい15分もあればできるようになる
何かぐちゃぐちゃになったけどつまり
ページをめくるほうが時間がかかるようになったら極めたといってもいいと思う
これで、一応終わりやで
後は質問に答えていくで、みんなが強くなれるように自分も全力で協力するで
飛車や角を詰ますのは慣れとかのほうが大きいで何とも言えぬが
確実に効果はあるで
中盤でもこの手を指したらどうなるだろうってのが早く正確に読めるようになる
これはとても大きい
序中盤にも、特に乱戦なんかだと、読みの力だけで強引に押し切ることもできるようになるで
その通りだと思うよ、何周もすることが大切やで
3手詰めまではパターンやで、5手で手筋でその先が読みの深さ、思考力やで
すぐに勝ちたいなら、詰将棋をやりこんで奇襲乱戦やな
だけどいずれ止まる
王道なら、三間飛車がおすすめやで、中盤を強引に乗り切って終盤勝負にできるから詰将棋と相性がいいんやで
詰将棋に関係ないことでも別にええで、
棋譜並べだと自分はソフトを持っていないから、盤駒を使って並べてたで自分で次の手を考えて先まで読んでプロと何が違うのか考えながら並べていたで
その日に勉強したいところを特に時間をかけて並べていたで、
あなたが3手詰めの本を持っていないのなら
浦野先生のハンドブックシリーズがおすすめやで
だけどもし持っていいるのなら、その本をやりこめばええで
途中の本を置いて新しい本に手を出すのは前の本に失礼やで
≪ 第68回NHK杯のトーナメント表、予選結果公表 | HOME | 第15回詰将棋解答選手権、第1・2ラウンド出題作品 ≫
1手詰ハンドブックを新しく将棋を始める人に勧めています
玉がどこにいようと、例えば頭金で詰ますのは1パターンと数えるとして。
三手詰めを完全にマスターしてから、五手詰めに挑戦するのが正しい練習方法
将棋上達法で大変有用な教示
名無し名人ID:YeJdoG1W.net先生、有り難うございます
将棋以外、数学や外国語、器楽の学習にもあてはまると思う
藤井の登場以降、本売れてるらしいからな
マジでオススメや
詰将棋本は浦野がバイブル、みっちのは若干優しいからみっち3→うらの3→みっち5→うらの5…ってやったな
5手7手詰出来る様になったら必至詰めろにも挑戦すると実戦にはより良いと思う
森の「詰めろ将棋」、けい二の「寄せが見える本」、青野の「精選必至」、金子の「寄せの手筋」がおススメ
以降は「羽生の終盤術」など高段者向けや、囲い別の破り方の本を読んだり、逆に森の「逃れ将棋」金子の「凌ぎの手筋」で守り学んだり、あっくんや天彦の本で中盤にシフトしていったりしたらいいんじゃない
38パターンらしい
考察サイトに書いてた
俺は実戦は全く指さない観る将で、詰将棋と必死問題と次の一手をたまに解くだけが趣味なのだが
将棋世界の毎月出題される認定試験で五段免状まで貰えたし。
あれは詰将棋解答選手権の問題みたいなマニアックな奴のことを言ってるんだろ。
金駒無し、成駒無し、持駒無し、合駒無し
敵玉は逃げ回るだけだがその範囲をいかに狭めて行くか
細部までこだわって作ってるのが伝わるから
何度も読み返したくなるね
詰め将棋ができないのに指し将棋が強い
ということはあり得ない
指し将棋は詰め将棋の応用に他ならない
詰将棋ハンドブックを解いた人が将棋愛好家として定着すると思う
一長一短ではあるかもしれないけどトレードオフではない
玉方51玉61銀41銀、攻め方53と16角 持ち駒銀か
たしかにこういうのかっこいいと思う
△2二玉
▲4二銀、4五桂、持駒角金
地方で教室もなくても詰め将棋はできるしね
まああそこまで解けるようにはなかなかだけど
そしてそういうどうでもいいことで、ためになる文章をスルーしてる人は棋力どころか何事も向上しない。
と、真面目に言ってみる。
たぶん解けたけど10分くらいかかった
冴えんなあ・・・
初手33銀不成から22成桂までの15手詰?
猛虎弁なんでお前らに嫌われたりケチつけられたりするが、その軽い印象のお陰でスレが伸びてブログに取り上げられたのかもしれないだろ
生真面目な文体だったらそんなに注目されなかったかもしれない。どっちか片方しか取れないならトレードオフじゃね?
ありがとう
38パターンか。意外と少ないんだな
正解です
37
10分で解けるとは羨ましい
藤井さまさまや
さっそくやってみます
良スレありがとうございました
スレでは並べると効果が「薄い」とは言ってるが、「無い」とは言ってない。
まずは並べながら考えて、徐々に脳内盤へ移行すれば良いのでは?
むかしの板ガムっぽいチューイングキャンディーだな。
最近、熱心なファンが多いな。
ネテロの正拳突きみたいな話だな
この方のいってることは説得力あるよ
一手詰みはすぐ分かりますが、三手詰めが全く分かりません。
答えを見てから、考えて、覚えてから
初めて自力で解く方が良いですか?
中学の教科書を何度も読み返した方が効果ある
正論すぎワロタ
受験生だった頃の自分に言ってやりたい・・・
英会話にも通じるものがある
難しい構文や表現よりもまずは、中学レベルの英語がスラスラ出てくるように練習する方がずっと効果的。
自分の手の届かないところに挑戦し続けるのが一番学習効率いいんだよ実際のところ
5手きついなってときに5手やるのが一番いいはずなんだ。コンフォートゾーンから出ることが大事
英語がスラスラ出てくるかとなると話は別
たとえが適切かどうかは自信がないが
訓練すると三手詰めは順次探索アルゴリズムでなく、量子コンピュータみたいに解くようになるということか
3手詰めをやりこむだけで、例えば棋士の解説とかも分かり始めてモチベ維持になるし
5手詰めが解けるあたりには学校とかなら(将棋部員とかは勿論除いて)
その辺の周りの奴には大体無双できるようになる
「三手詰を解く」と一言で言っても、実は多くのステップがあります。
・最初は本の図を見て頭の中で解くのでなく、盤に駒を並べて検討していきます。
・盤の上に正確に駒を並べるのも実力。
・駒を並べたら、可能な王手を全部確認列挙します。ノートに書くのもいい。
・それぞれの王手を実際に駒を動かしてみて、今度は相手の応手を検討します。
・相手がどう応じても次の手で詰むのが正解手順。
・詰み上った局面を見直して、本当に相手玉はどこへも逃げられないのかよく確認します。
こんなやり方では一問ごとに時間がかかるので問題集に「何分で何級」と書いてあっても気にしません。
・自力で解けなくて答えを見たら、とにかく正解手順通りに何度も駒を動かします。
・できたら問題図をジッと眺めて覚えて、本を閉じて駒を並べる。問題を暗記できるようになったらかなりの力。
・正解手順位外の脇道も検討します。他の初手王手がどうしてダメか、他の応手にどう対応するか全部説明できて本当に解けた事になります。
・盤の上で解く自信がついたら、頭の中で解く練習を始めます。(実際にはこのレベルで五手詰に手を出す人が多いようですが、三手詰を完全にマスターせよ、というのが元の投稿の主旨です。)問題集の最初に戻っても構いません。
基本の詰め将棋の攻略本みたいな本です
詰将棋解けなくてもとにかく盤に並べてみて面白い装置でも見物するつもりで、楽しめるようになることを目的に
このサイトの住人は三手詰で苦労した経験の無い人が多そう
駒を並べなくてもできるようになってきた
3手詰一冊1時間ぐらいかかるから、また3手詰からやり直すわ
詰将棋から将棋を抜いたら
詰
いい事言うって事だ。女にモテるよ
結果一緒になるのに手順通りにやらないと正解にならないからマジでむかついた。
一時間ほど考えたけどどっちも出良いよなって思ってボナンザで検討したけど
やっぱり間違ってなかった。ボナンザで検討すると最善手じゃないのに正解みたいな
寄せ問題もあったり、どっちでも評価変わらないのに片方しか答えにならんとかもあった。
チェスもするんだけどプロブレム問題でも似たようなことあって。こういうのならむしろ害悪になるからやる必要ねえわ。
詰将棋も3手。5手詰めは効果あるけどそれ以上だと人による
パズルとして楽しめばいいけど、7手詰めくらいまでだと棋力にもよるけど必要ない人もいるんじゃないかな