王将戦一次予選 ○ 井上慶太 藤井聡太 ●
https://www.shogi.or.jp/match/oushou/68/itizi.html
-
13:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:02:11.48 ID:3Fot18Cm0.net
-
勝負だからね、仕方ないね
-
23:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:02:36.63 ID:a6B7MlGv0.net
-
井上先生の株が一気に上がったw
-
30:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:02:56.93 ID:U+DJdhbya.net
-
今期の最終戦に黒星とか縁起悪い・・・
-
42:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:03:32.97 ID:KNh1pYX2K.net
-
84歩と合駒しとけばまがやれた?
-
54:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:04:00.05 ID:g2OaGnICd.net
-
>>42
41玉は最悪の手だった
珍しい
-
44:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:03:36.70 ID:aBJTAlOr0.net
-
井上一門の対藤井勝率www
-
120:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:06:46.79 ID:JSxd8y0Ha.net
-
>>44
タニー「君たち悔しくないのか!」
井上先生「悔しいです!」
-
47:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:03:46.40 ID:9n/FxPFA0.net
-
分岐が多くて形勢がわかりにくい矢倉の中盤で読みに時間を使いすぎた
-
50:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:03:51.83 ID:V6HdPtc20.net
-
何となくだけど、糸谷戦から辛い手を指さなくなったような
-
51:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:03:53.70 ID:Rx4UWFLzM.net
-
また頑張ればええんやで
フカーラ効果のように負けることで強くなれる
-
52:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:03:55.48 ID:O8bEmDlc0.net
-
41玉が不自然すぎる
あやしい
-
58:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:04:06.04 ID:eCBTAOfE0.net
-
いきなり別人みたいに弱くなるパターン
まだ健在だったんやな・・
アベマ放送ないときに多い気がする
-
60:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:04:08.99 ID:dcbr8DjZa.net
-
先手矢倉に負けるとはなあ
-
62:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:04:12.42 ID:AntDyyYz0.net
-
これは痛い
今年タイトルとってしまうと永遠にリベンジする機会はないよ
-
64:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:04:16.27 ID:LkzKmR660.net
-
藤井君の凄さは形勢判断能力もあるが
今日は形勢に悲観してたかな
-
76:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:04:59.51 ID:KNh1pYX2K.net
-
時間の使い方が悪かったし時間なくなってから急に手抜きしだして揺手指しすぎた
-
78:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:05:04.54 ID:Apj2QxAc0.net
-
後手番でも途中までよかったのにな
やっぱり時間の配分に失敗しとるな
-
85:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:05:24.73 ID:WSv4xri60.net
-
竜王戦じゃないくてよかったよ
まあまた頑張れ
-
91:名無し名人 :2018/03/28(水) 18:05:32.38 ID:JRQVFCae0.net
-
今日のは反省だな
また頑張れまだまだ強くなれる
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1521281802/
井上 慶太
NHK出版
売り上げランキング: 153,240
ダンノじゃなくてノンノなwwww
ノンノちゃん
K太かっこええ
相手に失礼過ぎるだろ
フカーラの時みたいに、この敗戦を滅茶苦茶に悔しがれ
そして更に大きな怪物になってほしい
ダンノって…そうだよな普通読めないよな…
それでもその頻度は低いけど
NHK杯も久しぶりの本戦出場だし少し力が戻ってるのかもしれん
※11確かに夏休みの終わり頃〜夏休み明けもちょくちょく負けが混んでたね
師匠の教育悪いから仕方ない
杉本は北尾の師匠の立浪みたいなもんだな
相手のよく知ってる戦型ならこんなもんじゃね
今日の将棋は酷かったな
タイトル戦
順位戦 C級2組 10勝0敗 勝利 対三枚堂達也 昇級 五段昇段↑
竜王戦 本 戦 二回戦 敗退 対佐々木勇気 6組
叡王戦 本 戦 一回戦 敗退 対深浦康市 四段戦
棋王戦 本 戦 二回戦 敗退 対豊島将之
王座戦 本 戦 一回戦 予定 対
王位戦 予 選 四回戦 敗退 対大橋貴洸
王将戦 一次予選 決 勝 敗退 対菅井竜也
棋聖戦 一次予選 決 勝 敗退 対大橋貴洸
一般棋戦
朝日杯 本 戦 優 勝 勝利 対広瀬章人 (全棋士) 六段昇段↑
NHK杯 本 戦 三回戦 敗退 対稲葉陽 (全棋士)
銀河戦 本 戦 二回戦 敗退 対上村亘 (全棋士)
新人戦 本 戦 準々決勝 敗退 対佐々木大地 (若手のみ)
ヤマダ 本 戦 準々決勝 敗退 対三枚堂達也 (若手のみ)
加古川 本 戦 準々決勝 敗退 対井出隼平 (若手のみ)
年度記録 (2年目)
連 勝 29 年度1位 歴代1位
連 勝 16 年度2位 来期に持ち越し無し
勝 率 0.8356 年度1位 歴代3位
勝利数 61 年度1位 歴代4位
対局数 73 年度1位
藤井聡太 二期目 15-16歳時
タイトル戦
順位戦 C級1組 0戦0勝 予定 対
竜王戦 一次予選 3回戦 予定 対阿部光瑠 5組
叡王戦 一次予選 1回戦 予定 対 (六)段戦
棋王戦 一次予選 3回戦 予定 対古森悠太
王座戦 一次予選 1回戦 予定 対
王位戦 一次予選 1回戦 予定 対
王将戦 一次予選 3回戦 敗退 対井上慶太
棋聖戦 一次予選 1回戦 予定 対
一般棋戦
朝日杯 本戦 1回戦 予定 対 (全棋士)
NHK杯 本戦 1回戦 予定 対 (全棋士)
銀河戦 一次予選 1回戦 予定 対 (全棋士)
新人戦 本戦 3回戦 予定 対 (若手のみ)
マジか!?最後の最後で負けるとか「持って」ないな、藤井君
王将戦二期目も敗退か
羽生さんも王将のタイトルは最後に取ったしそういう運命にでもあるのかね?
伊達に、菅井、稲葉の師匠をやってないか
井上先生強い
ベテランの意地、かっこいいな
慶太「悔しいです!!!」
経験の差で混戦に持ち込まれたら負ける可能性も普通にある
ベテラン棋士の意地を見せたれ
マ!?
前にも一回あったような気がするから別にって感じだけど
聡太おつ
ただ凄い面白い将棋にはなってる
羽生七冠に初めて土を付けた男は伊達じゃなかった
藤井君の今期勝敗数は2001年の木村さんと全く同じか
負けたとはいえ南とかも相当頑張ってたし
最後負けたから連勝記録が期を跨がなくて良かったじゃん
ややこしいからな
序盤で2回40分使ったのは意図がわからなかったし、4一玉があまりにも悪手だったね
将棋界のことを真剣に考えるなら、またちょっと違う結果があった気がする
聡太「藤井違いやぁああ!」
炎上狙いか
藤井くん、学校がない長期休暇中に負けるよね。
誰か統計的に比較してみてよ。
お前は自分の頭の悪さを真剣に考えた方がいいなw
おっさんらにも強いのが居るのがまた証明されたな
素晴らしいですね!
是非20~30代も続いてがんばって欲しいものです!
序盤にその長考って事はこの作戦にしたことがもう失敗だと思うんだが
何がしたかったんだ
師匠の井上さん、弟子の稲葉さん、菅井さん
みんな持ち上げすぎなんだよ
藤井に弱い森信一門
井上一門
師弟戦再びだ
また頑張れ
藤井ファンは敗因を盤外に求めすぎ
うんざりだな
対戦相手舐めてるようにしか見えないんだが
正直フリーパスの対局と思っていました。
勝つたびに騒いでるくせにたった一敗の反応でぐちぐち文句いうのかよ
うんざりなのはこっちだ
単に中盤終盤で何度かミスしたのが敗因だよ
キッチリ咎めた井上九段は見事
難しい将棋だった
これが真の序列なのか
昇級出来なかった事あったな。
どれくらいの倍率になってるのか
南先生も最近PUBGにはまったり三国無双やってたりしてなきゃ完勝してたからな。
藤井君は一回戦負けだったよ
連勝止まったから来期に持ち越しは無くなった。
たかが一棋士に反応するのが愚かだと言ってるんだよ
どうせ一過性のブームのくせにことあるごとに藤井藤井とごり押しされたら敵わんのだよ
大盤解説でのいい持ちネタになるわw
教室でも子供たちからめっちゃ尊敬の眼差しを浴びるだろなw
一回負けるのはすごくないから騒がない
当たり前じゃない?
将棋はミスした方が負けるだけに誰が誰に負けるかわからんね
後手になると多少隙あるのかね
勝ち逃げはできなそう
でも藤井に1勝したっていうのは大きいね
それはさすがにそれ込みで実力かなと
こういうときこそ応援してやれよw
最近は特に戦後の差が大きいと深浦が言ってたしそれじゃね
確かに糸谷さんが負けたときのここの※欄で、連勝は井上さんが止めるって意見は見た記憶がないw
株暴騰とまではいかんだろうけど大いに見直した
タニー「そうですね」
それでも十分強いんだけども
勝負師としての長年の経験が、類まれなる才能をも凌駕する事もある、と
やっぱり、プロはスゴイわ
しかし藤井四段は王将リーグ入りできないか
豊島も19でリーグ入りしたしな
また来年頑張れ!そして慶太オメ
連勝が引き継げなかったのは痛いけど全部勝てる訳ないしな
加古川清流戦でも井出4段に負けてるし
藤井聡太は加古川が鬼門なのかね
剣持先生か
確か降級決まってたし、番狂わせだった
加古川のボス久保との公式戦がまだだからそれまで様子をみよう
剱持先生ね
あの時は54歳くらいだったから丁度今の井上先生と同じくらい
ただ難解にするほど自分が読みぬけして
一気に畳み込まれるリスクもあるけど。。。
井上は谷川の弟弟子だしがんばったなあ
と言われて
40代50代のベテランが奮起するという
思いっきり薄さでやらかしたな
藤井は負ける度に強くなる実績があるからこれからがますます楽しみだな
つか全員勝ってるな
この一門なんや
悔しくないのか?発言で井上九段は奮起した!
○井上-藤井●
○稲葉-藤井●
○菅井-藤井●
ふなえもんにかかる重圧が半端ないww
K太やるやん
って、だったら糸谷に負けとけや!
悔しくないのかって変
まあ大一番でつかれるよりは今の段階でつかれて研究のしがいがあるだろう
これは間違いなく聡太のワースト3に入る将棋。
そら20代30代悔しくないのかって言いたくなるわ
森内「敗戦は勝利のための必要経費のようなもの」
羽生「実戦は最高の研究会」
何が何でも取らないといけない大一番もあるけど、行けるかどうかわからない戦法を実践の場で試してみるのも、のちのちの財産になるのは間違いない。
確か自分のピークは20代前半だと思うからそれに向けて強くなりたいって言ってたような
あと残ってるのは竜王、王座、棋王のみ
八段は竜王獲ればいいけど、タイトル3期はねぇ
今日また、やっぱ米長急戦はダメだなと2度目のとどめを刺されるのであった
そういう手筋で勝負しちゃうとベテランも侮れないのかね。
25歳までがピークだから20歳までにトップに近い位置に行きたいと言ってたね
屋敷さんの18歳6カ月のタイトル獲得記録を意識してるとも
藤井君はこの先色んな相手と実戦を沢山重ねることで
読みの力をどれだけ有効手を作る力に変えていけるかが問われそう
レーティングほど簡単には勝てないと思っていたら。
強かったベテランが奮起して負かしたり簡単に勝たせなかったりすることが
若手をより強く育てて行くことを良く知ってる。
身を以て示しているようで、聡太ファン、将棋界のファンとして嬉しくおもいます。
そうやって自分を慰めて楽しい?
菅井「先生、話題の藤井四段に勝ちました」
井上「おお、やったな、さすがだ菅井(きっと私は勝てないんだろうな)」
2017年12月10日
稲葉「先生、話題の藤井四段に勝ちました」
井上「おお、やったな、さすがだ稲葉(きっと私は勝てないんだろうな)」
2018年3月28日
井上「おお、勝った!!!なんかトントン拍子にいったぞ!」
船江「先生おめでとうございます!」
井上「船江君も一門全勝目指して頑張ってね(笑顔)」
船江「が、頑張ります(シャレでもキチいっすよ)」
負けないと学べないこともあるから。
新しい年度が楽しみです。
自分らでは気づいてないかもしれんが
初期には羽生にかなり勝ち越して羽生キラーと言われていたこともある さすがだ
藤井もあんまり人をなめているとこういうことになるってことだ
反省して出直せ!
いやいや藤井のファンでも何でもないぞ。客観的に見て今日の将棋はお互いミスが多くて藤井がより酷かったって言ってるだけ
木村さんは一時期9割男と呼ばれてた
王座戦(16歳2,3ヶ月) 中村太地 4連勝で挑戦 2連勝で本戦シード(ベスト16スタート)
竜王戦(16歳4,5ヶ月) 羽生善治 8連勝で挑決3番勝負進出 2連勝で4組昇級
王将戦(16歳7,8ヶ月) 久保利明 敗退
棋王戦(16歳7,8ヶ月) 渡辺or永瀬 6連勝でベスト4(以降2敗失格システム) 6連勝で本戦シード(ベスト16スタート)
叡王戦(16歳9,10ヶ月)金井or高見 8連勝で挑戦
棋聖戦(16歳11ヶ月,17歳)羽生or?? 10連勝で挑戦 8連勝で本戦シード(ベスト16スタート)
王位戦(17歳1,2ヶ月) 菅井or?? 4連勝で挑決リーグ進出(2組各6名) リーグ1位で挑決進出 2位以上でリーグ残留
王座戦(17歳2,3ヶ月) 竜王戦(17歳4,5ヶ月) 王将戦(17歳7,8ヶ月) 棋王戦(17歳7,8ヶ月) 叡王戦(17歳9,10ヶ月)
屋敷伸之タイトル挑戦(17歳10ヶ月) 棋聖戦(17歳11ヶ月,18歳) 王位戦(18歳1,2ヶ月) 王座戦(18歳2,3ヶ月)
竜王戦(18歳4,5ヶ月) 屋敷伸之タイトル獲得(18歳6ヶ月)
タイトル挑戦最年少記録更新チャンス:残り11棋戦
タイトル獲得最年少記録更新チャンス:残り15棋戦
すごい見にくいが屋敷って天才なんだなって
本人は連勝とか興味なさそうだったし、研究熱心だから深浦戦のように大きな糧にして
また強い藤井六段が見れることを楽しみにしてる
①中原 誠 .855 47勝8敗 1967 20歳 C1 棋聖挑戦 古新
②中村太地 .851 40勝7敗 2011 23歳 C2
③羽生善治 .8364 46勝9敗 1995 25歳 A 七冠(制覇) NHK 早指
④藤井聡太 .8356 61勝12敗 2017 15歳 C2 朝日
④木村一基 .8356 61勝12敗 2001 28歳 C1
⑥桐山清澄 .826 38勝8敗 1968 21歳 C2 古新
⑦近藤正和 .822 37勝8敗 2004 33歳 C2
⑧中原 誠 .821 32勝7敗 1966 19歳 C2
⑨羽生善治 .820 50勝11敗 1987 17歳 C2 天王 若獅
⑩大内延介 .818 27勝6敗 1966 25歳 B2
年度勝利数 歴代ランキング
①羽生善治 68勝21敗.764 2000 30歳 A 棋聖 王位 王座 王将 棋王 銀河 NHK 勝抜(16) 竜王挑戦
②羽生善治 64勝16敗.800 1988 18歳 C1 NHK 天王 勝抜(6) 新人
③森内俊之 63勝16敗.797 1991 21歳 C1 早権 勝抜(6) 新人
④羽生善治 61勝17敗.782 1992 22歳 B1 竜王 王座 棋王 早権
④藤井聡太 61勝12敗.836 2017 15歳 C2 朝日
④木村一基 61勝12敗.836 2001 28歳 C1
⑦羽生善治 60勝18敗.769 2004 34歳 A 王位 王座 王将 棋王 朝権 銀河
⑧佐藤康光 57勝29敗.663 2006 37歳 A 棋聖 棋王 日シリ NHK 竜王・王位・王座・王将挑戦
⑨中原 誠 56勝19敗.747 1970 23歳 A 棋聖 十段 王座 連盟 王将挑戦
⑨谷川浩司 56勝30敗.651 1985 23歳 A 棋王 全日 NHK 王座挑戦
⑨森下 卓 56勝18敗.757 1990 24歳 C1 全日 新人 棋聖挑戦
大事な事なので2回言いました。
「眠かった」でも「未研究だった」でも何でもいいから彼自身のコメントが聞きたい
まあ実際にんなこと言ったら荒れるだろうけども
実力不足の一言で終わると思うぞ
コールみたいに酷く無ければいいけど
井上九段は七冠の時の羽生に勝ってるし天才キラーなんだよ
という流れかな。
藤井六段も人間だということが分かって良かった。失敗をしたときにどう気持ちを
立て直すか,敗北をどう受け入れるか,色々な意味で得るものの多い一局だったよ。
井上九段には心から拍手。
強くても取りこぼし多ければ上に行けないんだが
だから多くの棋士と潰し合うリーグ戦の順位戦には他の棋戦にない価値がある
54歳弟弟子のケイタ
元々ベテラン相手に苦戦する傾向がここでやっと敗戦の形になった感じがする。
あと、深浦戦で問題だった中間時間の棋戦での時間配分の不味さも克服できてない
だから来期9段は100%無理だって。
理由は屋敷のwikiみればわかる。
お互い悪手合戦しまくりじゃん笑
井上さんはベテランの意地見せたね!
やっぱり今最強な棋士は羽生善治ただ一人だ。羽生一強時代突入ーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
オーノー♪
ロートルだろうが、負ける時は負ける。
俺は戦績を数値化して羽生を推す。もちろん異論大歓迎
竜王名人5.0 竜王or名人2.0 タイトル1.0 棋戦優勝0.5 挑戦0.5(名人・叡王挑戦は前年度) 記録賞0.5 失冠-0.5
主な年度 (一番左が最優秀棋士)
1988 羽生3.5(3棋戦 4部門) 島3.0(竜王 2挑戦) 中原3.0(二冠 勝抜 2挑戦 1失冠) 南2.5(二冠 2挑戦 1失冠)
1989 羽生5.0(竜王 全日 1挑戦 4部門) 谷川4.5(名人 王位 2棋戦 1挑戦) 中原3.5(王座 棋聖前後 1挑戦)
1995 羽生12.5(竜王名人 五冠 2棋戦 1挑戦 2部門) 郷田1.0(JT 1挑戦)
1997 谷川6.5(竜王名人 2棋戦 1挑戦) 羽生4.0(四冠 JT 1失冠)
2003 森内5.0(竜王 王将 3挑戦 2部門 1失冠) 羽生2.5(名人 王座 JT 2失冠)
2005 羽生4.5(三冠 朝権 1挑戦 2部門 1失冠) 森内3.5(名人 棋王 1挑戦)
2006 佐藤6.5(二冠 2棋戦 5挑戦 2部門) 羽生4.0(三冠 2棋戦)
2007 羽生4.0(二冠 1棋戦 2挑戦 2部門 1失冠) 渡辺3.0(竜王 銀河 1挑戦) 佐藤3.0(二冠 NHK 1挑戦)
2011 羽生4.5(二冠 3棋戦 2部門 2挑戦 2失冠) 渡辺4.0(竜王 王座 銀河 1挑戦)
2012 渡辺5.5(竜王 二冠 2棋戦 2挑戦 1失冠) 羽生5.5(三冠 銀河 2挑戦 2部門) 直接対決:渡辺6-5羽生
2013 森内5.5(竜王名人 1挑戦) 羽生5.5(三冠 朝日 2挑戦 2部門) 森内5-1羽生
2016 天彦2.5(名人 叡王) 羽生2.5(三冠 1失冠) 渡辺3.0(竜王 棋王) ※竜王戦挑戦者変更事件 天彦5-1羽生
2017 羽生3.0(竜王 棋聖 2挑戦 2失冠) 藤井2.5(朝日 4部門) 天彦2.0(名人)
それ用のスレ立ててそっちで話せ
人間アピール乙wとか地球人のふり乙wとかは言わんよ
完璧主義も良いけど、選手生命って負けて学ぶことも大事かなと思いました。
1988年と2017年の比較になるだろうな
スチェテンスか な
井上が気遣ってたやん
糸谷相手にオラついてたのは何やったん?
だからこいつ嫌いなんだわ 今日はマジ嬉しいww
羽生一強時代突入ーーーーーーー!!!!
女からチヤホヤされてるうちに引退したらいいのに(笑)
これはたしかに羽生一強時代きたかもしれんな笑笑
最後の方は笑顔で喋ってたけどね
まあまた頑張ればいいさ
今後は「ソフトに勝てる人」にしないと、スポンサーが離れそうだ。。。
藤井君の成績から推測して、もしも3段リーグがプロより厳しくて有能なら、ひっくり返してほしくらいだ!
大人の余裕を感じた
昔の将棋を自分で考えて指すなんてやめとけ
俺は羽生を推すと言ってるだろう
失冠×2の-1でも聡太より数値は上じゃん
いきなり決勝番勝負という最優遇の身でありながら逃したマイナスはあるべきだと思う
羽生さんの時はトップ棋士ばっかで、藤井は1割しかトップ棋士と当たってないのに、
藤井嫌いはせいぜいそういうやつでしょ
ちゃん
大
杉
内
内
蔵
助
藤井くんがそこまで抜きんでた存在になれるかはまだわからないよね
けいた先生も流石だわ
古い形で元A級棋士に挑むと面白い試合になる
関西のおっさんやる気出してきたな
これも谷川先生の激励のおかげかな
一度負けた相手には藤井君はリベンジしてくるから次回の井上先生との対局は楽しみだな
なんで糸谷に圧勝できるのに…
谷川「違う、お前らじゃない...」
いい機会だ、井上先生の盤外での振る舞いも学んでいこうな
負けるときは負ける
他の棋士と同じで
やっぱ若者は聞かないよあんなのw
貴重な対局だったというのに、どこで見れたの…ヤフーニュースで連勝ストップ知って驚いた
これっておじおじと同じ記録…
これはタイトル取れるか不安になってきた
最後余計だわ~藤井君は負けた相手にはリベンジしてくるから!とかいらんやろ
そこに悔しさが滲み出とるわ
対局相手にも失礼
※スレ内のハトにエサを与えないで下さい
タイトル挑戦する気あるのか?
一般人の中でも強いんだろうがw
悔しいからって、澤田や千田も関西のおっさんに負けたとか関係ある?谷川のおかげで関西のおっさんが奮起したとかさ~
負けは負けだろ?話すり替えんなや
それよりも勝った相手をさげるファンが俺は嫌いだ
やっぱ若手からは嫌われてるんやね藤井
ただのストレスの捌け口だよ
奨励会からやり直したら?w
にわかは黙ってたら?
草とかそうゆうのいらないから
何か俺に物申したいなら論破してくださいな
羽生世代の棋士は2,3秒間をおくぞ
わざわざノータイムで指す必要あるのか?相手を嫌な気持ちにさせるだけじゃん
ファンの鑑ですな
自分は失敗してるという現実は変わらないのに・・・
ノンノンだったらプラス1万点だったぜ!
藤井君はこないだのノータイム指しもちょっとなぁ…と思ったし、同じ質問ばかりでうんざりしてたのは分かるけど、最後の質問ですごい大きな溜め息ついて終了もちょっと態度変わった?と思ってたところだから、ちょうどよかったかな
一度冷静に
羽生睨みも藤井の睨みに比べたら全然やし
この子は昔の棋譜並べはしない子なのか?
この戦型ダメなのは昔の棋譜見てれば指すまでもなくわかるだろ
おニューのパソコンで何してんだかなwww
知らないわけないやろ、プロになってからも指してるし
米長流急戦は一応昔から有力で
本局でも終盤の入り口まで互角で藤井良しの局面もあった(ソフト評価値的には)
でもいかんせん玉が薄いのでミスすると負けになりやすい
見えない敵と延々戦っててくだらなすぎる
森内耳栓とかショックだったし
自分は気を使ってるのに相手が一切気を使わない不平等にイライラするね
自分が盤挟んでやってても、相手が糸谷未満の態度でもイライラするのにプロの真剣対局であれはトラウマものww
携帯の上
強いはずだわ
藤井は影響力が大きいから子供や子供じみた大人が真似しちゃうんだよな・・・
和んだw
これ
投了直前の態度がトラウマになって中継が見れなくなってしまった。
今日の投了時は大丈夫だったんだろうか・・・
早く成人して安心して応援できるように成長して欲しい。
悪い例として語られてるんだもんな~
藤井六段の対局を一度見たら分かりますよ!
態度がどうたらいうのは正直腹いせにしか思えない
ファンが嫌いになって本当に藤井を嫌いになって嫌なところがどんどん目につくようになったんじゃないのか
ファンを嫌っても棋士自体は嫌いにならないように気をつけたい
藤井が上に行かないと対局出来ない格上の相手だからw
こないだの糸谷戦のときの詰み手順超絶ノータイム指しやれよ
これで今後何年経ってもこのまんまだったら流石にアカンと思うけど
ネットっていうかここが他と乖離してるんだぞ
これは藤井くんだけの話じゃないが
って自己紹介するようなもんだろ
絶対無理
この前の解説も、高見さんよく見えてたよね。
叡王になっちゃうの、高見さんかなって思っちゃいました。
将棋界や世間では大人な成熟した精神の持ち主って扱いなんだよね
それにしても一回負けただけでこの騒がれようか・・・4冠時の羽生を思い出すな
何の伝統もないボードゲームなら誰も金なんて出さん
すべての棋士のすべての対局を見てるわけではないので
最悪かどうかはわからん
でも中継されてる中ではよくないほうなのは確か
高見さんは解説とネタの織り交ぜ方がなんかしっくりきて心地いいな
そこだけは誰か注意してくれ
アレだけは引いた
藤井が時計壊したわけじゃないし
渡辺や久保に比べりゃかわいいもんだw
そういうとこ子供だなと思ったんだが、テレビだとカットされてたわ
藤井騒太って呼ぶかwww
売名でもしたいのかな?
品がない奴同士お似合いなんじゃないかな
1 豊島将之八段 1873 31 31
2 永瀬拓矢七段 1862 53 53
3 羽生善治竜王 1847 -4 -4
4 稲葉陽八段 1835 -4 -4
5 久保利明王将 1832 -6 -6
6 広瀬章人八段 1828 26 26
7 菅井竜也王位 1817 13 13
8 藤井聡太六段 1796 235 235
9 斎藤慎太郎七段 1792 23 23
10 山崎隆之八段 1790 40 40
正論すぎるww
タイトル戦遠いなぁ、まぁ当たり前なんだけどね。
天才は周りへの影響力があるから我慢するしかない
よし、年間勝利数ランキングに名前が乗ったということはタイトル2桁は確実だな(白目
疑問に思ったことを見つけて実戦で試すのは羽生も通った道
いや、先輩棋士が崩してるから別にいいんだが
マナーいいって言われてんだぞ
加藤と比べたらそりゃそうだろw
歴代でもトップクラスで対局マナー悪いお方だぞw
??「せやな、森内にヤキ入れてもらわなあかんでしかし」
言い訳したいんだろうが、なんの勝算も無しで指したんなら間抜けだろ。
作戦が不発に終わってしまってと素直に言っとけばいいのに。
感想戦はするけど対局中はほとんどしない
とくに大先輩の時というか相手が正座なら藤井もずっと正座
それで南さんが感心したと深浦さんが話してた
だから糸谷が胡坐かいたとはいえ藤井もしてたからちょっと驚いたな
藤井くんは中学生なんだから態度悪くてもしょうがないじゃない!
みたいな人がいるから甘やかしてるって言われてんじゃないのか
扇子とか負けた後とか露骨なバッシング以外にも具体的な指摘が出てんだからそれを周りがしょうがないで片付けちゃあいけないんだよ
オッサンにナメプしたらしくじったわって何で言えんのコイツ
負けず嫌いなのはわかるけどああいうのは直していかないといけないな
他の棋士だって悔しい気持ちをなるべく抑えてるわけだし
マナーや所作が加藤みたいに悪くなったな
大真面目で加藤をリスペクトしとん
ひふみんアイとかいちびりくさって
藤井くんは
対局の時は、扇子の開閉
詰め将棋の時は、消しゴムくるくる
左手に何かもってリズムよく指を動かすことで
読みに集中するタイプか。
杉本さん頑張った
心を落ち着かせるルーティーンもあるだろうし
でも相手の気が散りそうなのは気をつけた方がいい
強い相手と戦うので興奮してた感じだったな。感想戦でもそうだった
まあちょっとずつ改善していけばいいよ
羽生もそうだし、大山なんてもっと際どいことやってる。
「扇子持ち込むのは禁止じゃない」
これが歴史上ずっと続いてきたルールで、生放送だって持ち込み禁止にしていない。
ならそれをフル活用して何の問題がある?
むしろそういう番外こそ醍醐味だろ。
俺は急に持ち込めなくなって例えば読みのリズム取れなくなって、いい棋譜が残らない方が断然嫌だね。将棋ファンは将棋と勝負を見にきてんだよ。誰もマナー講座のためにきてんじゃねえよ。
まあ扇子が番外だとしても俺は将棋で普段ある光景だと思ってるから別になんとも思わない。まあ番外なのかも断定はできんけど。
良い判断ではないと思うなあ
あと藤井の場合は番外なのかリズムとってるだけなのか分からないからな。
食いついてくれよな頼むで~
確かに井上先生は悪く言われすぎやなw
扇子の音については(個人的には別にいいけどそれはともかく)人によっては気になるんだろうな、とは思うが。
若かりし頃の羽生善治だ。
藤井君も負けてニュースになるくらい強くなってしまったが、しかしロートルにはまだまだ油断ならない。
午前中嫌な予感はした。
羽生七冠に最初に土をつけてスポーツ新聞に取り上げられたのが、何を隠そう井上九段だからだ。
順位戦でも羽生さんに勝ってたような気がする。
井上九段の強さは知ってるだけに、今回の先手番で、35歩辺りで上手くやりそうな気がした。
藤井君に勝つとは…井上先生お強い
そういう主張は結局自分が気に食わないだけなんだよ。そしてそんな善がりな意見が反映されることはねえから、それでも気に食わねえなら観るの諦めろ。
動いてるとこや声聞いたこともない棋士もいるでしょうに
扇子自体が悪いのではないからなぁ
その使い方に問題があるという話であって
あと君はルールとマナーを混同してるね
マナーは少しずつ改善してけばいいさ
でそこで付随して発する音をマナー違反視してんだろ。それが棋界にとってほんとにそうなるなら扇子が導入されるわけないだろ。
面倒なファンを煙たがってる人は結構いると思うけど
扇子も同じ
禁止許可とかじゃなくて配慮ある使い方をしさえすればいい
>>76などの意見もあることだし
なんで周りがわざわざ「直す必要ない」とか過剰に守ろうとするんだろ
勝敗が明らかな時はともかく持ち時間のある戦いならそこで優位に立つのは1つの戦い方と思うけど
結局は各人の主観の問題で、ここ見てるだけでも気になるやつもそりゃ居るが、気にならないやつだって沢山居る。
そして棋界は扇子持込を許可してるし、現状藤井先生への振る舞い指導らしきものも見られない。
ならこれが全てだよ。棋界はそれを問題視しちゃいない。それなら俺はリズムとって読み深めて、いい棋譜見せてくれた方がいいね。
まあそれでも気に食わねえなら、署名でも集めて連盟に提出するんだな。
色々気になる人は難儀ですね
世の中生きにくい事ばかりなんでしょうね
マナーと法律は別物だろうに
対局者の気が散ってんじゃないかっていうのが気になるんだわ
別にそれ気にならないやつだって沢山いるんだって。
少なくとも対局の場では。
もちろん棋界がそれは違反行為だって声明でも出したら話は変わるだろうがな。
自分は逆だなあ
音が気になるときはあるけど、対局者が指摘してるわけじゃないし平気なんだなって思う
外野は気にしなくてええよ
俺は気にならないからどんどんやれってのが1番主観的じゃないか?
だから結局各々の感じ方なんだよな。
だったら目の前の真剣勝負を純粋に楽しむ方が俺はいいと思うぞ。
ヒフミンアイは神崎からいわすとマナー違反らしいが最近は相手がいないときでもやらなくなってるんだよな
そうそう
うわあああーみたいに頭かかえてるのも部屋にため息が響きわたるのも含めて面白いと思ってみてるよw
いつになっても直らなければそれは問題にすればいいけど
仮に違反と思う側とそうでない側が半々だとして、万人の主観が通るような方針なんてねえよ。
あんなにセンスの音をコメで指摘される対局見たことない
普段いろんな対局中継よく見てるファンが少し配慮してほしいって思うくらいなんだろうなって思った
聖(マンガ)のもかっこよかった
言うとしたら大ベテランか師匠だろうけど
勝ったら気分がいいからいいやってなるし
負けて言ったら負け惜しみのようであまりにみじめすぎる
ここまで中継されると対局中は言いにくい
わっかんないかなあ
中継見る時はもうコメントなんか見ないようにしてるよ
態度是正してるところは見られるだろ
デビューの頃よりずっと良くなってる
2,30代の棋士からも拍手で迎えられそう
藤井君にとっても怪物ダニーに読みかった!と騒がれた後に一体誰が連勝止める!?って空気の中、いつもみたいにアベマ中継やら朝から大騒ぎでもなく、注目されてなかった井上さん相手で負けも目立たなくてよかったんじゃ?
ニコ生アベマで朝から大騒ぎの対局で負けてたらここももっと大騒ぎになってたかも
菅井王位とか山崎八段が言ってたのは
聞いたことがあります。
将棋内容のまとめがないから、分からないぞ
フカーラさんに負けた時ばりの悔しがり方はありました?
そっちのが気になるw
まあいた所で別に音出すことに問題あるとは思わねえけどな。
あと俺はデビュー時からそんな変わったって印象ないぞ。
‥とまあ自分で書いてて思うけど、結局詰めてくると主観のぶつけ合いにしかならないんだよな。
現行だとパチパチは今後も続くだろうよ。
嫌なら連盟に直接訴えてくれ。
宝塚とかジャニーズとかフィギュアスケートみたいに
序盤から冴えなくて藤井六段が形勢損ねる
→井上九段が間違えて藤井六段ややリードに
→藤井六段も間違えて互角
→藤井六段が受け間違えて一気に敗勢に
→井上九段が寄せきる
かな。間違えてたらごめん
有名な話だよね、急にそんな昔話持ち出して
だからどうした?
ちょっともったいないところで負けたな
いや、ファンのマナーって話になったから思い出した
あれは記者か関係者だったかと思うけど
ファンのマナーって話ね、納得!
ありがとう
どうせお前らほとんどが先手番だっただの朝日杯は八百だからノーカンだの難癖つけて認めないじゃん
勝てば忖度負ければ実力だもんな
フカーラか誰か忘れたけど、昔に注意されたって話、してたよ。
自分にできないことを押し付けるなって、お前ができないだけだろ!
両者お疲れ様ってコメたくさん見かけるし、普通のことだろ
藤井が負けた場合の方が問題!藤井の態度が悪いから
ぶっちゃけどっちの意見もわからんではないし、そして以降連盟が扇子を禁じてるわけではないんだから、ならそこは現行受け入れるしかないと思う。
井上先生「悔しいです!」
これワロタwwwww
どうせ藤井君が勝つんでしょーと思って中継観なかったwww
井上先生お見事。
井上慶太やるじゃん
それは扇いで体の熱を冷ますため。パチパチ鳴らすためではない
藤井聡太の扇子の扱い方は不適切。そして対戦相手に迷惑な行為
もちろん持ち込み禁止になんてなるわけないし、マナー違反レベルの話で公式が声明を出すわけがない
それがないからといって藤井聡太の扇子パチパチが正当化される理由にはならない
それで勝った方に敬意がない! なんて言われたら、さすがにそっちの方がびびる。
77銀から組むと左美濃がやりにくいってのはあるが
羽生さんに関しての時は我慢して見るけど
神崎の討ち死にを見て思うところがあったんじゃないかな
糸谷の面子も丸潰れだし
千田みたいに関東に逃げちゃったりしてwwwww
それで注意された棋士が何人かいるって話
今の藤井君には何も言えないんだよ
察しろよ
結局そういう結論になるなら反論なんかしないで最初からスルーすればよかったのにw
気にする対局相手のために扇子パチパチはやめなさいという話
やる必要のないことなんだから
20代30代気の毒すぎるわwwwwwwwww
ホントしっかりしてくれ。特に名人、王位、王座さんよ。
30代だからw
小学生みたいな反論やな
もうすぐ失うからセーフ
で確かに過去に扇子の議論はあったけど、正直どっちの主張も分からんでないし、そして事実として、連盟が具体的な禁止令を出したわけでもないんだから、そこは受け入れろって思うがね。
でもそれでも嫌なら直接連盟に言えばいいと思う。
全ての棋士がそういう音を気にするとは限らないし。
こんなことでルールを作ってたらキリがないわ・・・
それより藤井君、あと1センチでいいんで後ろに下がれないもんか・・・
盤が隠れるのが気になるw
マナー違反レベルの問題で連盟が禁止令や声明を出すわけがないだろ
パチパチのお陰で勝ってるんやからwwwww
俺はあるけど?何言っても相手にもされんの知ってるんか?
それで読み浅くなっていい棋譜見られなくなる方が断然嫌だよ俺は。
そしてそういう人たちは修行時代からみんなそうやってリズムとってきたんだから。
前傾姿勢になる人って、確かに少し後ろに座ってる
藤井君はいつ直るんだ?
やはり指導しない師匠が悪いと思う
他の棋士の対局は解説聞けば分かるんだけど
ラッパー聡太リスペクトやめろ
羽生さんの場合はソフトを超えた手を指すから、うちのソフトは最善とか悪手やろとか、解説者も逆転か?みたいなので盛り上がるから楽しい。結局みんなで羽生さんは凄いとなるのが見ててうれしい(羽生ファン)
好きって言ってるのは結果しか見ないニワカだけ。
まぁ7勝1敗のペースで安定すれば超人
お互い様ですな
地球代表になった日は外せんなw
谷川の悔しくないのか!ネタもw
藤井は詰みのときよく完全ノータイムで指してるよ。嫌な気持ちになる棋士もいるだろう
自分がやられたら嫌なことはしないこれ人間の基本よ?
そうゆうの欠如してるんだよね
道場で詰みはあんまりノータイムで指さないようにと指導するところもあるのだがな
藤井さんはどちらの道場のご出身?
詰みが見えてないときにあえてノータイムで指すとかするよ
見透かされるけどw
その話を知っているなら禁止されていようがいなかろうが相手の手番で扇子の音鳴らしていればトラブルになりかねないのはわかるだろうに
書き込みでも敬称略は仕方ない面も有るが、寧ろ問題は敬称略の呼びが品位に欠ける文章に組み合わされている事だろう。
イキった聡太が調子に乗る~
相手の手番で扇子パチパチ~
マナーもモラルも全部足りない~
久しぶりだな
結局みんな将棋とおなにーが好きなんだなぁ
ウワハハハツ
ただ、それでも慶太九段は、「藤井総太への課題は?」とすぐに受け取ってたのが興味深かった
「関西の理事としてお聞きします」と言う前置きがその前の質問にあるんだから
文脈的には連盟や将棋界の課題だろうって普通は思うのにね
本音では、藤井六段に突きつけたい課題があるのかなって思っちゃったw
言い募るほど自分のセンシティブな所を晒す結果になるのに
藤井への課題は?と取るだろうね
本来なら嫌味の一つも言ってやるところだがさすが理事だわ
一般社会でも。
暗黙の・・とかモラル・・とかあるからこそ上手く世の中回るってこともあるんだけど。
師匠も浮かれてるだろうし、藤井のお陰で露出も増えて収入も増えてるだろうし、
あんまり細かい指導はしてなさそう。
1920年代の株式相場で大儲けしたジョーゼフ・ケネディ氏は「違法になる前に儲けるのだ」と言ったとされる。
日本でも1980年代後半、バブルの頃には「やった者勝ち」という風潮が広まっていたのではないか。
ジョーゼフ・ケネディ氏は相場で儲けたお金で映画産業に参入。
さらに儲けたがその陰で犠牲になった人もいると言われる。
映画事業を息子たちの宣伝に利用、その政界進出の手立てとした。
作られたイメージは注意しなければならない。
藤井六段はまともと感じるが。
自分の手番なら好きにすれば良い。
夜中とか朝とか同じ内容で連投すんなや
と思ったら、扇子の話か
天才が強くなっていくのを同じ時に見ているのに、なんかそんなんでイライラして、もったいないよね
画像で名人は読めたけど名前までは分からなかったな
せいぜいF欄で正社員無理やろうの口
そういえば親子三代早慶どまりの人どうしはったん?
夜中中書き込んでて自分がまともと思い込んでんのが脳内大学生やな
スイス生まれでと言ってる割にドイツ語フランス語イタリア語というスイスの公用語が喋れんらしいと
どこかの書き込みで見たが
ごく稀にやってしまうことはあるにしても。
語学はポイント抑えれば話せるけど、将棋は奥が深いから
武術者という雰囲気だったってぶっこんでたぞ
今じゃ棋士=頭良さそう、数学強そうってイメージだが
あと真剣師もまだいたし
縁台将棋のオッチャンらも昼から酔ってたりして怖かったよ
将棋もポイントを抑えたらかなり強くなると思う
しかし上位プロの芸術的な差し回しは別の世界
言語も奥が深い
以下のような表現はポイントを抑えただけでは生まれない
外国語でもできらた大したもの
【食事】久保利明王将、そばランチセット(ざるそば、天丼) 豊島将之八段は巣ごもりカレー
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-7766.html
第67期王将戦七番勝負第6局2日目。
昼食休憩の時間です。久保王将は「そばランチセット(ざるそば、天丼)」と煎茶、
豊島八段は「巣ごもりカレー」と信州りんごジュースです。
9. 2018/03/15 (木) 14:25:34
「スゴ盛りカレーおまちどうさまー!」
「こんなに食えない・・・」
6段になったのも早かった、そこで足踏みしてるけど
て昨日から言いたかった今なら言える
棋聖戦一次予選敗退、王位戦予選敗退、王将戦一次予選敗退、
竜王戦と朝日杯に絞って、賞金狙いやろw
王座戦は運良く残れただけ
怒られるべきならこれから本人が怒られるんでそれは仕方ない
以前の怒られた話や自分は気を遣ってますと言うのはその話をした人の個人的な経験や考えなので判断は各々でするべき
流石藤井と言うべきやなw
日本人の民度の低さは世界的に見ても異常なんだから
そろそろ中韓を見習ってネットは完全実名にしたらどうかなぁww
さてはお前 在 日 だな?
あの成績は凄いのかもw
集中力は断トツかもしれないね
自分が同じ目にあっても平気そうというかw
まあ相手への気遣いはこれから学ぶ事になるだろうね
27日の王位戦の解説者の阿部先生も言ってたし、いろんな棋士が言ってるね。
その頃自分生きてないけど
きたーーーーーーーーーーーー
井上慶太先生、優しいからそこは上手にやると思う。
居眠り記録係のスレでやんわりと注意した対局者の話がある。
どうしても気になるという方は将棋連盟なり、師匠の杉本七段なりに意見を伝えて下さい。
そして、「相手は舐めても将棋は舐めるな」と指導したらしい
要するに、将棋で勝てるんなら、相手を舐めても良いって、はっきり言ってんのよこのオッサン
別にそれはそれで良いんだけど、この師弟のこう言う姿勢は、ちゃんと認知されるべきだなあ
2人とも愛知出身だし、「天下統一目指す、うつけ流」とかうまい事言って、マスコミもバンバン報道するべし
「猿が下克上を果たす」とかでも良いけど
最善手というより勝負手を連発してたね
居玉状態から1筋9筋からの角からの攻略を見たときは
アマチュア初心者の将棋を見たようだった
ちなみに畳は吸音効果がある 洋間より和室の方が音は響かない
あの一手で勝負を完全に決めてしまった
あれこそ正真正銘本物の「ソフトには指せない手」
関西将棋連盟所属の至宝を理事が潰すわけないし
扇子攻撃が効かないと勝てないからなぁw
当時神経質やな別にええやん大人気ないという反応もあったよね
ただ時の実力者がタイトル戦でやったから個人の配慮の範囲のもんがこれが礼儀これがマナーて言い始めた
ややニワカの人かな
もっと昔からいろんな人の逸話があるぞ 別に森内だけじゃない
観衆の例えば9割以上が「マナー違反」と感じるのであればマナー違反だろう
半数以下程度であればグレーか許容範囲か
藤井君周囲の大人も「明らかに違反」と感じれば強めに言って早急にやめさせればよい話
言わないのなら許容範囲とみなしてるかもね
そうやって自分ルールで決めたがるけど
将棋界で暗黙の了解で自分の手番のときはよし、相手の手番のときはマナー違反は認識されてる
まずそこを知らない時点で語る資格はない
※藤井関係なく、これは扇子の音の話
さらに安全性で言えばにぎにぎボールもいいよ
常に潜在的アウェイ環境に置かれているようなものだろう。
ま、潰されないようにせいぜい頑張れ。
お前が落ち着けよ
将棋ペンクラブで載ってる話を初めて見たのかな?
番外戦術があまり良しとされなくなって徐々に暗黙のルールが形成されていった
昔見たいにえげつないくらいの番外戦術の時代に戻したいなら肯定してもいいと思うが
そういった過去からの反省で作られていったものだぞ
まず気になる人が耳栓でもすれば藤井君も気づくと思うけどね
注意しなくていいから誰かやってみてくんないかな
なんにしてもマナー厨はこんなとこでピーピー言うより
連盟ニコアベマに言ったほうがいいと思うわ本当
マナー厨じゃなくて棋界の常識を教えてあげてるだけなんだが
外様の何も知らない人は正論を突き付けられてもまだ発狂する元気がおありのようで・・・
だから将棋ムラとか言われるだろうけど
過去の名人たちもやってた事だからあからさまな規則化はやりにくいんだろうな
聡太やりたい放題だなw
以前なにかの記事で読んだ話だった気がする。たぶん河口さんじゃないかと思うが
扇子の音やひふみんアイはマナー違反だが許容範囲だろ
別に昭和の時代みたいに、先輩がむちゃくちゃしてるわけでもない
極論を言うなよ
もっと大問題になればさすがに通達なり規則化なりされるんじゃないか
だから扇子が煩いと思うなら連盟に言うべきで、こんな場所で書き込んでも、とは思う
相手がいるけどどうしても見たくて
本来ならふすまの向こうの廊下くらいの場所まで行ってて
藤井さんなりに気遣ったんだと思ってた
(でも気づかれちゃったので悪手
(神崎先生がツイッターで言ったのが大悪手
好かれるために将棋さしてんじゃないし
それにあんまり騒ぐとな、誰も扇子使わなくなって揮毫扇子が売れんくなるぞ
だから連盟に言うって思考がまず違うと教えているんだが・・・
一般人がプロに余計な差し出口を挟む必要はない
注意だと頭の中で変換しているのか
棋士に対しての注意じゃなくて棋界の常識と言っているだけ(そしてなぜか理解できない)
なんでニワカに限って将棋界を調べもしないで口出したがるんだろう
アドバイスとしては、少しは将棋界に敬意をもって知ってから書き込むようにしたほうがいいよ
メールも送ってますが?
目の前で言ってみろってんなら言うけど?
先生の快挙を賞賛する別スレを立ててもらいたい気分
ダニーは気負い過ぎに見えたし
まあ1回の勝負で分かるもんじゃない
藤井君まだまだこれから
もう答え出てるじゃん
こういうのは若い頃からイラチではあるけどね
70くらいからようやく落ち着いてくる
解説人も耳栓について話題にはしても特に批判的なことは言ってなかった
今もあまり変わってない
ただ藤井氏も研修会から奨励会、3段リーグを経てプロになったわけだから
幹事の棋士に指導を何年も受けているのだからマナーも当然承知しているし身に着けていると思っているよ
釣り?
悪くはあまり言いたくないが、加藤一二三先生並に酷いレベルだぞ
加藤を100
としたら
藤井は90くらい
上申書でも出してみたらどうでしょうか
今後に上がってくる新四段の為にも
もしかして対局マナーを教える会だと思っているのだろうか
その程度の人が将棋マナー論争に首突っ込んでたら平行線だ納得
まさか指す方だけしかタッチしてないとでも?
あ、その程度の方でしたか・・・
アベマより酷いと思うよ
それか音量絞るとか
いくらでも自分で出来るのにやらないでフジイガーw
→将棋界では自分の手番のときはOK 相手の手番のときはマナー違反これ常識だよ
→いやなら見るな!←!?!?!?
藤井ファンの論理破綻っぷりはすごい
そもそもここはコアなファンが一番集まりやすいんだからまともな意見がでてしまう
藤井君マンセーしたいなら他のところでやるべき
嫌なら見るなは実際その通りじゃん
なにもマナー厨だけのために放送してるわけじゃなし
たしかに打ってる間に863と被ったなあとは思ったけど
いろんな人の意見を頭の中でいっしょくたにしてるのが問題なのでは?
俺はマナー違反じゃないなんて一言もいってないぞ
常識だのマナー違反を教えてあげてるだの
草しか生えないんだが
賛同者欲しいならブログにでも書けば
プロの試合は多かれ少なかれダーティな部分があるものなの
フィジカルスポーツでもマインドスポーツでもね
良い子はマネしちゃだめなのをわかって大人は楽しんでみるの
競技者と観戦者の視点は違う、マナー違反に目くじら立てるなって言ってる人たちは
観戦者の視点で言っているのをわかってね
今後も藤井の対局はたくさんオンエアされる
藤井が嫌いな人は藤井のことは忘れた方がいいね
財布バリバリ
銀河戦も王将戦もいらんかったんや 毎日も考え直せ
こういうファンは多かれ少なかれ離れていくただのブームにのっかったニワカ
ほっとけばいいよ
ほっとけばいいよ
あまり大人の感覚で「もっと落ち着いて」「もう少し行儀よく」
といった口出しはしないようにしていました。
何歳になっても負けて悔しがる気持ちを忘れてはいけないと、
彼の姿を見てこちらも学びました。
一理あるなー・・ 人を規則でがんじがらめにするのは自己満足かも
>将棋に敬意を払ってマナーや常識を学ぼうとする気はないんだな
自己紹介かな?