-
984:名無し名人 :2018/03/30(金) 23:07:01.37 ID:0cUGZAbr0.net
終局後の勇気の話文字起こし
勇気「いやー・・・複雑ですね。この解説受けたときから複雑な気持ちでしたけど。まあどうせ家にいても気になるだろうなと思って見てましたけどね。まあ彼のそういう生き様を見届けましたね」
勇気「今日メールのコーナーで才能と努力っていうのありましたけど、んー・・・私が一番恐れてることが、なんていうんですか、勝負の世界って努力絶対必要じゃないですか。
でも努力して負けたときっていうのが、『じゃあ次何すればいいの?』って思ってしまうことがあって。・・・って思わない?」
和田「分かります」
勇気「努力しないで負けたら、次頑張ればいいわけじゃないですか。まだ頑張れる。努力して負けたときっていうのは・・・。
才能がないって思ったらこの世界ちょっときついと思いますし、どうやって立ち直ればいいか分からないんですけど。
でも大体、これ自分の経験からそうなんですけど、自分の精一杯、これ以上頑張れないってくらい頑張ったって思ってやられたときっていうのも結局は相手の方が努力してることの方が多いんですよね。
練習量でも。だから、やはり永瀬さんの努力っていう言葉は、うん、大事ですし、きっとこれ負けたからといって、永瀬さんが明日からもう将棋の駒触らないで遊んだりするイメージはないので。
なんかそういうところはすごいですよね。
・・・私もどうしようかなぁ。永瀬さんに今日VSのお願いをしようかなぁ。どちらがいいですかね?みなさんw
・・・はい。じゃあ再開しますか。VSをね。いや、やっぱ気遣いますよ。タイトル戦戦ってるんで、なんか変な影響があったら嫌だなとか。私も本の執筆で万全の状態じゃないかもしれないですし。
・・・もう感想戦始まってるんで!感想戦みんな見たいですね!」
-
121:名無し名人 :2018/03/30(金) 17:54:29.26 ID:84euBgHL0.net
-
勇気が永瀬に気持ち入りすぎて泣きそうじゃないか
-
123:名無し名人 :2018/03/30(金) 17:54:30.97 ID:QaQeEdf40.net
-
勇気残念そうだな
-
147:名無し名人 :2018/03/30(金) 17:55:54.10 ID:1kXnDzVB0.net
-
勇気がこんな凹んでるのはなんだ?
-
235:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:01:41.97 ID:ZgrqwMz/0.net
-
>>147
一目置いてる自分たちの世代のエース格が
一矢報いる事もできずフルボッコされたのを目の当たりにしたからじゃない?
-
168:名無し名人 :2018/03/30(金) 17:57:42.23 ID:QaQeEdf40.net
-
ナベ今日良かったな、自玉を相対的に安定させて勝った
そして勇気の才能努力の話重いな
-
182:名無し名人 :2018/03/30(金) 17:58:28.24 ID:be3XqEk+0.net
-
勇気のコメントが重いな 察してわざと軽く言ってるのがよけいに
-
184:名無し名人 :2018/03/30(金) 17:58:36.66 ID:84euBgHL0.net
-
勇気なりに色々考えてるんだな
-
202:名無し名人 :2018/03/30(金) 17:59:21.38 ID:MzyxoBwba.net
-
勇気熱いな
-
226:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:01:06.12 ID:2CfBO2r20.net
-
多くを語らず熱いコメントだった
-
263:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:03:44.19 ID:MzyxoBwba.net
-
友情がまぶしい
-
989:名無し名人 :2018/03/30(金) 23:10:18.78 ID:RjrCrcnQ0.net
-
勇気、優しいというか大人というか・・冷静だな
まぁ、凄く長い付き合いなので永瀬の心の弱いところをよく知ってるんだろうなあ
-
994:名無し名人 :2018/03/30(金) 23:13:50.68 ID:qX/E6f1RM.net
-
ちょっとうるっとしてしまった
-
990:名無し名人 :2018/03/30(金) 23:13:12.09 ID:QaQeEdf40.net
-
負けた時悲しそうだったね、奨励会入る前からの付き合いだし
万感の思いは感じた
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1522399445/
永瀬 拓矢
マイナビ出版 (2017-12-14)
売り上げランキング: 117,845
才能と努力論はナベも『〜渡辺くん』の中で語ってるから面白い
差は歴然だった
今回の決着局は渡辺が最近の将棋を取り入れて成功していた様に見える
渡辺もその辺りの感覚や指し方を取り入れるのにはかなり苦労してた様だ
今回は、永瀬の努力を渡辺の努力が上回っていたのだろう
才能はやっぱり必要だよ。
渡辺は20期、永瀬は0期。
今までの努力量(時間)が永瀬は渡辺に比べて20分の1ってことはないし。
才能があっても努力しなきゃ凡人に終わり、どんだけ努力しても才能がなければ天才には追い付けない。
ニコ生のコメントがそんなこと書いてたけど
「才能は必要だ」「才能には勝てない」って言葉に逃げなかった人だけが、
今タイトル戦線やA級で戦ってるんだと思うよ。
がんばれ(苦笑)
若くして将棋と出会えるか。
親が将棋に理解があるか(昔は将棋盤を捨てられた人もいた)
近所に将棋教室、道場があるか。
経済的事情(将棋教室、奨励会に通うのもお金と時間がかかる)
持病の有無。
効率のいい勉強法をまだ確立していないのではないのかしら
スポーツの世界とかでも必ずある話だけど、最後はどれだけ自分を正確に自己認識し、才能をどう使うかだと思う
負けた後ずるずる落ちないっていうのがトップ棋士の条件だわな
永瀬も引きずらないでほしいわ
ライバルである永瀬七段にタイトルを先に取られるのは嫌だけど、切磋琢磨してきて友人でもある永瀬七段が負けるのも見たくない、みたいな
終局前後の永瀬七段を見るのは辛かっただろう
正解!
でも、永瀬先手だったらどうなったか・・・
羽生・渡辺は最終局にはほとんど勝つ
スターはメンタルも一級品ということだ
このコメントは勝負の世界で生きる難しさが伝わって堪える
来年仇取ってくれ
小4で小学生名人になっているし、才能だけなら歴代でも5本の指に入るだろう
傷心のヨメさんを支えてやってくれ
ナベさん本人が言ってる通り遊んでるからな
将棋一筋だったらもっと勝ってたわ
今は月一あるかないかぐらいらしいな
将棋の鬼の永瀬としてはもはや勇気じゃ足りないのかも
勇気と自分を比べながらやってきた結果……という部分が、結構ある気がしていて
で、勇気のほうも、こうやって永瀬からの影響を受けている
月並みだけれど、切磋琢磨して力を高めていって欲しいわ
全般に言える事じゃないかとも思うが
終盤にキレが感じられないのをどうにかしないと
永瀬はタイトルと無縁な気がする
→くだらない数値、信奉してんじゃねーよ
ただ同じく5本の指に入るであろう勇気が、このコメントをしてるところがより重かったね
まあこおる君と勇気にはしっかりタイトルとって欲しいね
兎に角時間をかければ努力したことになるって考えは日本特有だと思う
音楽界でも良く言われる10年に一人・100年に一人の才能に
100年に一人のたゆまぬ努力を掛け合わせた結果、
もはや人類誰も到達出来ないところまでヴァイオリンを極めてしまった人なんだけど
将棋も一緒で天賦の才能も必要だし、努力の才能も必要なんだろうね。
生まれながらにして努力をすることを苦に思わないギフテッドは別なんだけど。
羽生さんの知的好奇心は間違いなくギフテッドだと思う。
天才が涼しい顔して通り過ぎていく
中学生で棋士になった才能の持ち主がそれくらい勉強したらやっぱすごいことになるよ
ここは一度の勝ち負けが実力のすべてだと思ってる人多いけど
ほんとたまにだけどなw
誰もそんな事言ってないよ。君だけだよ
真面目な時はまじめなんだよ
見苦しいぞ
ユーキ 20代半ばにしてこの幼さ・・・かわいい
なんの拘束もないのにダメダメなお前が出来上がるなんて可愛そうなこった
実力不足だ
そういうのもある気がする
永瀬は勇気にVSしようって言っても断られたって言ってて(今年の1月の講演会)、
勇気も執筆が忙しいから断ってたって言ってた(最近の解説)
でもこの文字起こしの通り、執筆が忙しいからっていうのは表向きの理由で、
本当は執筆が忙しくて万全の状態じゃない自分と指して悪い影響を与えたくないからっていう結局永瀬のことを考えて断ってたって話
勇気がまたVSしようって言ったら永瀬は快く受けると思うぞ
スポーツの場合は、怪我や誕生月のように才能と努力以外の影響も無視できないぐらいに大きいけど。
勝率高いやつを皆の真似してやってるだけ
さすがに渡辺でも全部負けたりしないから
もっとニコ生に出るべき。
言葉に裏表なさそうなんだよね。それが感じ悪い風になってしまう時もあるけど。
この永瀬に対するコメントも感情入ってて生放送で見てて心が揺さぶられたわ。
今更ながら厳しい世界だな。
ポーカーなんてやっている場合じゃないと思うんですが・・・
「才能2努力8でもA級で戦える」
「曰くより実績」
悪魔に魂売って勝てるとわかればなおさらだよな
結局はできることをできる限りやるしかないんだけど、若い程選択肢広いし可能性も自分への期待も大きいから、恐れながらも結果を出すか、結果出なくてもいいと覚悟するかしないと不安にやられる。
凡庸な人間も同じだけど、壁に早く当たる分、自分への期待や不安もそこまで大きくならんからなあ。
三浦は少なくともナベ以下多数を相手にそれを示したしな
普段どおりの戦型でやれば力が出せたのに
生まれつきの天際の羽生竜王や藤井六段のようにはなれない人でも、三浦九段の努力に倣う事はできる。
三浦九段は自分の才能を他人に授けることのできる、それはそれは凄い天才なのだ。
どっちもタイトル戦で観たい。頑張ってほしい
アスリートはもっとストレートに才能の差を見せつけられてる
それに比べたら将棋の才能の差なんてしれたもの
先手のほうにかなりアドバンテージが高いゲームだからな
振り駒で渡辺が先手になったんだから
次やれば勝つさ
後手勝率0.280だっけか
仲間思いで良いと思うけど、勝負の世界に生きているんだから そういうときこそ、突き放して
ほっておいたほうがいい
永瀬「いえ、そんあことはありません。先手の有利はせいぜい100点ぐらいで、戦後の差は勝敗に影響がないと、ソフトが証明しています。」
連盟のソフト対策後にタイトルはおろか一般棋戦挑戦出来ていない三浦に言われてもナベと同じとしか。
俺らからしたら雲の上でも相対的に凡人って扱いになっちゃうの本当しんどいと思うけど、永瀬には是非タイトルをとってほしい。応援するぞ!
実際、ナベは落ちてきてるが40代の連中はついていってるしな。
屋敷もちょいきつそう。
感じ入る事もあるし気持ちが入る所もある。
でも、これが勝負の世界なんだよなあ
レーティングでは圧倒してたけど、番勝負の中で経験の差や地力の差が出た感じがした
A級陥落しても永世二冠の中学生棋士はやっぱり化け物だ
最終局先手だったらなぁ。
今回運が悪かった。
今期のナベは後手壊滅だったし、そこはついてるよね
確実に棋力が落ちてるがそれを感じれるのはタイトルホルダーかA級レベルの棋士だけ
永瀬はあと一歩だったけど最後の最後に運がなかった
衰えたナベは来期、王将リーグ、王座本戦、叡王戦九段戦、竜王1組、と4棋戦残ってるけどどれも挑戦できないだろうな
ごきげん中飛車やったりとか。
何他人事にしてんだろうな
凡人がどれだけ頑張って勉強しても、
絶対にノイマンになれないのと同じ
生まれつきの脳のスペックである程度上限が決まる
老人の方が、努力した時間は長いから、積み重ねた努力は圧倒的に渡辺のが上だろうね。
才能は知らんがw
衰える頭脳で努力の積み重ねがどれだけ減らされるか?
そんな所なんじゃね。
永瀬は相手が悪かったよドンマイ
今後もそのままで居て欲しい。
プロ選手になったチームメイトはチームの誰よりも上手いのに
誰よりも練習している奴だった。
凡人の自分から見れば
野球のセンスだけでは無くて、フィジカルにも恵まれた
まさに才能の塊のような奴だったけど、
プロでは全くといっていいほど通用せず、引退した。
野球と将棋、ジャンルは違えど、
プロというのは本当に大変な世界ですね。
ナベは防衛だけはなぜか強いからな
森内や佐藤も解説で封じ手の違和感やらで皮肉ってたし
羽生に至っては2日制でやっと勝てましたなんて言ってたぐらいだから
不思議な力があるんだよ
大概、最後に棋歴3年の小学生に逆転されてるのを見てたら
単純に努力なんて言えんよ。将棋に限って言えば。
人間的にどうかは知らん。
七田式の暗記術も6歳までに鍛えんと右脳が発達せんらしい。映像で覚えるらしいが、その子達は五歳で円周率500桁覚えてたで…。五歳児の場合は努力と言わんだろ…。
棋王戦は渡辺が勝ったけど、結局、チャンピオンってのはそういうもんなんだ、チャンピオンベルトを持っている者の拳やハートは何故か重くて固く、強いもんだよ。
チャンピオンに勝つには、ほんの一瞬の煌めきでもいいから、拳やハート、闘志で凌駕する必要があるんだ。
でも、やっぱり平素からそれを求めて血が滲むような努力を自らに課してるんだろうなというのを垣間見れた。
永瀬も勇気も壁を打ち破るべく更に、切磋琢磨、精進して欲しい
羽生世代が歩んできた道だし、それは今も続けているでしょ
その単純な年月の努力がより上回っても不思議じゃないしむしろ当然か
加えて運というか巡り合わせってのもあるよ 先手後手が関係ないとは言えない
本人は言い訳にしなくても周りの連中はそういってやるしかねえ
なるほど ゆーきの言葉はぐっとくるね
大好きなゲームがあるとして、それを徹夜で熱中できる事があるが、同じゲームを何年も何十年も同じ熱量で熱中できる人間ってのがごく稀に存在する。
この手の人間はそもそも時分の鍛錬や勉強を努力とすら認識していない。にも関わらず、どんな努力家よりはるかに長く高密度な自己鍛錬を延々と繰り返す事ができる。
ある種狂気じみた才能だけど、藤井聡太は多分こういうタイプ。
永瀬にまつわる話題なんだから、永瀬を挙げりゃいい話だ
将棋星人だから青い血が流れてそう
それで4000本以上ヒット打つなんてとんでもないやつだ(笑)
まあ監督やってた時に野球賭博に関与したけど、それはあくまで「自分のチームが勝つ方に賭けてた」ということで…
勇気が三枚堂や永瀬とか他の棋士と仲よくしてるとアベマで聞くたびに勝負師になれよと思ってる
ひねくれてんなぁ
あくまで敵同士でバチバチの方がいいってだけ
だいたい仲良くする必要全くないと思う
人それぞれの考え方がある、こうゆう考えかたのひともいるんだよ
凄く突っかかてくるけどなんなんだ
そりゃお前が先に相手の考えを否定してるからだろ
人それぞれの考えがあるとか言うならまず自分がその言葉を守れよ
頂上を目指す戦いとなると努力だけではなかなか逆転難しいわな
努力を苦痛とも感じず楽しく継続出来る人間や
同じ努力をしても一を聞いて十を知る人間ばかりの戦いだろうから
やっぱ持って生まれた資質が物を言うことになる
仲良くしてたらみてて萎えると言ったぐらいでなんでムキになって攻撃してくるんだ
キリがないからこれで終わりにするが沸点が低いのもほどほどににしとけ
同期がタイトルに挑戦して接戦になり、佐々木自身と永瀬との差を感じて、
永瀬を慮ってというよりも自身の将棋への緩みを自覚したという話なんだと思う。
実際見てて熱い奴だと思ったよ。
そうか。俺もお前のこと否定してないよ
単に注意しただけだから攻撃とか変な勘違いするんじゃないぞ
将棋って・・棋士ってすごい世界だな。
将棋をこれからも観ます。
あつい棋士だ
がんばれ!
努力しても追いつかないけど、努力しないと永遠に追いつかない、
だから努力する、みたいな台詞があった気がする
ゆうきのついったまとめ
ttps://shogi1.com/sasakiyuki-twitter-meigen/
マジで取りこぼしてそのまま一生終わるぞ
藤井の狂気性は魅力的
彼がどんな棋士人生になるか分からないが歴史に名を残してほしい棋士
永瀬に突きぬけ方も魅力的
勇気は将棋だけでは生きれない棋士なんかな
特にシングルプレイは誰のせいにもできないし精神の部屋へ
なかなか永瀬みたいになれる棋士は少ない
羽生がどれだけ日々将棋にまじめに取り組んでいるか、康光が驚嘆する話があったよな
日々進歩ってやつ
羽生さんあたりはその辺り若い頃から試行錯誤してよく知ってそう
その一方でアニメに全力投球な井出みたいなのもいる
実は努力したら井出が最強説あるな
藤井と渡辺に勝率10割だからな
30超えて初タイトルを取ったカレーや40過ぎてもタイトルまで後一歩のおじさんを見習え
って誰が言ってたんだっけか?
観られる人はぜひ動画で観てほしい
一つ取っても十代の頃から10年20年先のビジョンを想定し
その時々に自分が何をすべきか明確に時間の投資先を決めて実行してる
ソフトの発達で数年で様変わりした現代将棋に48歳という年齢で第一線で追従できることの異常性は客観的には理解されにくいけど本来驚嘆に値する
羽生の強さって才能や努力だけの二元論では最初から成り立たない
それが重要だと分かっていても明日~数年程度のビジョンしか想定できずに
若いころからひたすら目先の目標のみに邁進してる強い棋士とは次元が違う
ましてや毎回現状維持が手一杯でタイトル挑戦なんて夢は持っても現実的な目標にすらなりえない棋士や
毎回降級点回避のみが目標になってて夢すら見れなくなった棋士なんてどう頑張ったところで同じ視点には立てない
あの件であまり好きではなくなったけど、衰えるにはまだ早い
知的好奇心が強くて、恐い変化にあえて飛び込んでいってギリギリの場面で自分自身を追い詰めるとか、かなりのリスクジャンキーなんだよな。
勿論それに備えた鍛練を欠かさないし、将棋以外の場所でメンタルも鍛えてる気がする。
とにかく努力の方法が独特で簡単には真似できるものではない。
今後年齢を重ねたら勝負のみにこだわることもあるかもしれない。
そうなったらまた長続きしそうな。
それが今は良い方向に出ているし若いからまだまだ伸びしろもあるけど、20年30年続くのかというと少し疑問があるんだよな。
それが今は良い方向に出ているし若いからまだまだ伸びしろもあるけど、20年30年続くのかというと少し疑問があるんだよな。
だからナベの才能もよく知ってるんだとおもう
努力できない人間が努力しようとしても無駄だ
諦めるしかない
なぜこの将棋で負けたのか、どこの指し方が不味かったのか、練習してきた事がいかせているのかを振り返って、次に繋げる。
将棋の上達ってその繰り返しでしょ?
才能とか努力とか、そんなモヤモヤした単語に振り回される必要はない。
シンプルに考えてシンプルに実践するべき
例えば藤井君の才能は将棋の面だけでなくあの異常な負けず嫌いな所だと思うな。負けず嫌いだからこそ努力をしても苦にならないし努力という認識もない。努力だけなら誰でもできるがそれに対する動機が才能のある人は違うんだろうな。
これは確かにその通り、何か微妙な言い方だなと思ったよ。
努力せずに勝負に臨んだ方が、伸び代がある様にも取られかねない。
思考に気をつけなさい…言葉に気をつけなさい…行動に気をつけなさい…のMテレサの名言もあるからね。
負けられない勝負で負けたのなら家に帰って勝つまで検討すれば良いだけ。
凄い人たちだから別に言われなくても本能で解かってるだろうけどね。
言葉にはしない方が良い様な………