村)将棋大賞、他の各賞の結果です。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2018年4月2日
優秀棋士賞=菅井竜也王位 敢闘賞=豊島将之八段 最優秀女流棋士賞=里見香奈女流五冠 優秀女流棋士賞=伊藤沙恵女流二段 升田幸三賞=青野照市九段、佐々木勇気六段(横歩取り青野流、勇気流) 升田幸三賞特別賞=故大内延介九段(振り飛車穴熊戦法の確立)
村)名局賞の結果です(肩書は当時)。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2018年4月2日
名局賞=竜王戦第4局・渡辺明竜王―羽生善治棋聖 名局賞特別賞=朝日杯決勝・藤井聡太五段―広瀬章人八段、竜王戦6組・牧野光則五段―中尾敏之五段戦(持将棋局)
【最優秀棋士賞】羽生善治竜王 (2年ぶり22回目)
【優秀棋士賞】菅井竜也王位 (初)
【敢闘賞】豊島将之八段 (初)
【新人賞】藤井聡太六段 (初)
【特別賞】藤井聡太六段 (初)
【最多対局賞】藤井聡太六段 73対局 (初)
【最多勝利賞】藤井聡太六段 61勝 (初)
【勝率1位賞】藤井聡太六段 61勝12敗 0.836 (初)
【連勝賞】藤井聡太六段 29連勝(2016/12/24~2017/6/26)(初)
【最優秀女流棋士賞】里見香奈女流五冠
【優秀女流棋士賞】伊藤沙恵女流二段
【女流最多対局賞】伊藤沙恵女流二段 48対局 (初)
【升田幸三賞】青野照市九段、佐々木勇気六段(横歩取り青野流、勇気流)
【升田幸三賞特別賞】故大内延介九段(振り飛車穴熊戦法の確立)
【名局賞】竜王戦第4局・渡辺明竜王―羽生善治棋聖
【名局賞特別賞】第11回朝日杯決勝・藤井聡太五段―広瀬章人八段、竜王戦6組・牧野光則五段―中尾敏之五段戦(持将棋局)
≪ 【王座戦】広瀬章人八段が丸山忠久九段に勝ち、二次予選決勝進出 | HOME | 将棋大賞、羽生善治竜王が22度目の最優秀棋士賞 藤井聡太六段は特別賞と新人賞 ≫
A級なら分かるがB2なら7割勝てよ
押したり引いたり終盤までどっちが勝つの?でなくても名局賞になるのか
名局賞特別賞の朝日杯決勝の方もだけど
王将防衛+銀河戦優勝だしあるかと思ったんだけど
太地は王座戦以外がちょっと不甲斐ない
中尾としてはこの後敗戦するのだし、色々思うところもあるかもしれないけど、
どこで働くにしても自分が棋士であった爪痕がひとつ残っていると武勇伝として語れるしね。
特別賞 藤井
優秀棋士なし
敢闘賞 豊島
がしっくりくる
あの一手だけだろ
なおitumonは手を当ててた
6六飛でやらかしたと思ったのでセーフ
竜王戦第4局、久々に怖いほど強い羽生将棋を観ました
前年度すごい指されてた印象あるわ
朝日決勝はリアルタイムで見て44桂に感動もしたけど、内容的には藤井聡太の完勝譜でしかない
まぁ記録更新したから多少は…
「名局」と銘打つのに疑問符はあるだろうけど、
特別賞という形のほかにこういう棋譜にスポット当てる賞が無いんだよね。
微妙すぎる
選考対象年度に最も活躍したプロに最優秀棋士賞が贈られる。注目された同賞の選出は、第一人者の羽生二冠か、日本中を沸かせた藤井六段にするかで意見が分かれた。投票に持ち込まれた結果、13票中、9対4の多数決により、羽生二冠に決定した。
受賞できて良かった
まだ澤田藤井戦の方が納得いく
あの壮絶な戦いは賭け値なしで面白かった
天彦名人 16勝19敗(0.457)
菅井王位 31勝16敗(0.660)
太地王座 21勝13敗(0.618)
渡辺棋王 21勝27敗(0.438)
久保王将 24勝16敗(0.600)
菅井はタイトルホルダーの中で1位の勝率
30勝以上してるのも羽生、菅井のみ
研究で王位とったけどそれ以外微妙
名局は藤井―澤田の方がいい
特別賞が女流名人戦第5局
それと比べると渡辺羽生戦・藤井広瀬戦はなぁ…
豊島三浦戦とかの方がよかったな
それならまだ叡王戦の深浦藤井のほうがマシ
王将戦防衛と銀河戦優勝の久保
藤井広瀬戦はどの手の評価したんだろ
A級プレーオフ勝って名人挑戦権とったのが最後の決め手になったかな
山崎と太地はかわいそうだけど
はっきりいって藤井が最優秀なんてありえないし、名局特別賞も完全に話題作り
あの朝日の試合は名局にはほど遠い
同じような実績なのに貰える人ともらえない人いるのどうなん
そもそも升田賞は最新の研究に対するものでもない
ノーベル賞みたいなもんで、評価がガチガチに固まってから受賞する事も多い
竜王戦は熱戦ではないけど羽生の会心譜で話題性もあるから納得
何年か前に佐々木流は佐々木がいっぱいいるから嫌とか言ってたのを思い出す
これで後手横歩は終わった
多分升田賞絡みの議論の中で決まったと思われる。
議事録が将棋世界に載るから詳細はその時に分かる事でしょう。
水面下で勇気流は対策済んでいるのだろうか
ほぼ最優秀棋士と同格だからその下の優秀棋士には出来ない、という理由で特別賞ってどうなの?
「昨年加藤九段が受賞した賞です!」と聞くと一気にありがたみが薄れるような
とりあえず勇気おめ
"牧野-中尾"は、持将棋だったし熱戦だったことは間違いなく、
一般的な知名度が低いから意義があると思うけれど
朝日杯決勝なんて、広瀬がやらかしただけの見所がない将棋
藤井本人に特別賞出しているんだから、これ選ぶ意義がないだろ
ほかは、まあ納得
最優秀女流棋士賞は、名人戦挑戦権も持っていったのだから文句はない
久保が優秀賞かと思ったけれど、記者投票だからな……外したくなるのは分かるというか、むしろナイス
わざわざ特別賞に2枠設けなくてもいいのに
おいやめろよ
2013の最優秀棋士、
森内の竜王奪取と名人防衛(3年連続羽生に勝利)で「竜王名人」がいかに凄いかが分かるな
森内竜王名人は偉大すぎる
藤井六段の名曲は例のラップだろ
♪お~らのはいちゃく2七角~おはずかシー
まぁ世間的に藤井6段のほうが盛り上がると判断したんだろうな
どちらかが優秀棋士になる可能性は高いかな
渡辺だって十分な指し回しだったのに、とにかくあの一局の羽生が異常だった
名局賞は納得。特別賞の広瀬藤井戦は違うだろ感満載。
王将と名人挑戦権のどっちかを獲得してたら豊島が優秀棋士だったのかなとも思う。
菅井はなんでなんだろうなぁ……。太地よりは違和感ないけど……。
女流はどうせ里見なんだからつまらん。他の女流も奮起してほしいけど。
優秀賞:4部門制覇と朝日杯優勝の藤井
特別賞:永世七冠の羽生、様々な記録を塗り替えた藤井のW受賞
こうすべきだったんじゃね?
なんか賞あげれないかってあげたのが特別賞でしょ?
優秀賞なんてあげれるわけないよ
特別賞については同意
優秀賞は藤井君の成績じゃ厳しい&新人賞は一度のみ 今回あげなかったらいつあげるの?となるので妥当かと
「最優秀棋士賞に極めて近い」という意味で通常、最優秀に準ずる棋士に贈られる優秀棋士賞ではなく、特別賞を、さらに新人賞を受賞した。
それはリップサービスだよ 最優秀>優秀>敢闘>新人賞だから
豊島の敢闘賞に不満があるわけじゃないし
賞を増やすとか、最優勝以外の枠を増やすとかないのかね
でも特別賞って、優秀棋士賞より格下な印象あるな
特別賞→通算での活躍、新記録、年齢補正での評価(最年少記録など)
新人賞→今年度の若手の活躍
優秀 =銀
敢闘 =銅
特別賞=記念
こんなんじゃないの
最低棋士賞に満場一致で選ばれた
人気投票だよ。選ばれるわけない。
新人王と違って二回目はないはず
まあすごかったから異論があるわけじゃないけど狙っただろとは言いたくなるなw
菅井は何回ももらってるんだからもういいだろ
【最多敗】渡辺明
【最少勝】東和男
【技能賞】金井恒太
【美術賞】大橋貴洸
【演技賞】小林健二
【残念賞】藤原直哉
なるほど、そういうことか
しかしノンタイトルの豊島が敢闘賞で初タイトルの太地が何もなしなのはかわいそうだな
太地-羽生か豊島-三浦のどっちかは入ると思った
名人はファッションショーで
年度始めは印象が薄い
しょうがないね
ただ弱いだけじゃ達成出来ない
毎年将棋世界で公表してるだろ
順位戦やタイトル戦の予選では大ポカでコロっと負ける時も多かったからなぁ……
名人と棋王はタイトル防衛したけどその他の成績が無残すぎる
大橋は時代が悪かったな
ttps://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/a2ad3aeef924272f9cfda21a25fe6bd1
意味深ツイート賞:
ttps://mobile.twitter.com/YoshiyukiKubota/status/937945797945057283
https://www.kateigaho.com/wp/wp-content/uploads/2018/03/180323_intsa_02.jpg
菅井(王位獲得、B1で勝率.660)
太地(王座獲得、B2で勝率.618)
山崎(棋戦2勝、B1で勝率.628)
この中から2名表彰者を選びなさい
この数字だけ見て評価するなら
菅井>山崎≧太地>豊島 こうしてみると菅井が妥当か・・・
まだ銀河戦優勝してる久保のが受賞の可能性あったわ
羽生ばっかりおもんない
優秀棋士にするかどうかも悩んだ結果が特別賞やぞ
wwww 正直、久保が優秀だと予想してた人は多いよなw
三浦冤罪事件の件で、記者からも嫌われたんだろうな
郷田さんに新人賞、優秀賞のどちらにするかという選考の時です。
なので藤井さんの特別賞&新人賞も妥当かな。
藤井さん以外でも新人賞有力候補がいたなら全然違う賞になってたかもしれませんね。
はーい(^-^)/
いや、しかしこれは受賞局に限った話ではないんです…羽生さんにはいつも騙されるんです…
羽生天彦羽生羽生森内渡辺羽生羽生羽生羽生
羽生康光羽生羽生森内羽生羽生羽生羽生羽生
最優秀棋士候補筆頭だろ?
よし、羽生殿堂入りで候補から外そうぜ
羽生さん引退したら最優秀棋士賞は羽生賞になるかもな
受賞して欲しかったけど
羽生天彦羽生羽生森内渡辺羽生羽生羽生羽生
羽生康光羽生羽生森内羽生羽生羽生羽生羽生
谷川羽生羽生羽生羽生羽生谷川谷川羽生羽生
それを阻止したと見たらよくやったと言えるかもしれん
今の久保になんぞ、実力勝ちはともかく他薦の栄誉なんてやらんでいいわ
A級、タイトルホルダーでそれなりの勝率をあげ、銀河を取った久保さんが優秀棋士かなぁと思ってたけど。
但し藤井の態度はやはり遺憾。森内専務の指導を望む(キリッ)
飛車抜かれる瞬間に包囲するのが本当に美しいわ
豊島三浦、羽生太地は熱闘って感じ
熱闘賞を作ればよろし
なんで競馬が止めた制度を取り入れなければならないのかw
……いいのかなあ?
確かに面白い将棋だった
文字通り敢闘した棋士に与えられると何年か前の将棋世界で確認してる
ノシ
最近将棋を見始めたソフト厨っぽい
名局賞はファンタとか関係ないぞ 名棋譜と名局は違う
特にここ数年はソフトも出て来ていわゆる熱戦というのがポカのやらかしあいとみられちゃうことも多くなったしどちらかの快勝譜が選ばれることが多くなりそう
敢闘賞がこれほど似合う男はいないな。
敢闘賞 菅井さん
これの方が良かったとは思う
竜王戦4局はわかるけど朝日杯の決勝が名局賞は謎
久保さんが名人挑戦決めてたら優秀賞だったと思うわ
せめて1手差ならなあ
どうせ受賞理由は「93手目44桂が実戦で現れた次の一手問題のような手、
最年少優勝に花を添えた」と言い出すのだろうけど、それと名局賞とは違うよなあ
ごくわずかの期間しかなかった藤井5段を残したかった説が有力
イジメか
せめて菅井は載せてあげてよ
来年の評価次第かな
「関連ワード」に羽生と藤井しか設定されていないしな
これはヒドい
宙空の桂っしょ。
ナベのブログでも評価されてるよ。
どの桂かは自分で調べて。
宙空の桂の良さ分からん?
そういうのでも取れるんだな。
敢闘したよ( ;∀;)
あと、菅井よりは久保だよなぁ…
ソフトが混乱したからやらかしたと思ったが、あの対局は震えた
すごい盛り上がりだったw
あの宙空の桂そのものよりもそこに至るまでがヤバかった気がするわ。
攻防の3七角打の時点で4四桂から逆算して7筋清算とかいう構想力よ。
菅井の王位戦はインパクトあったし。主に羽生どうした!?ってインパクトかもしれんが。
「新人賞特別賞」をあげたいなぁ
マジで大したもだよ
まあ新人賞は別に1年目の賞じゃないからまだまだ貰えるチャンスはあるけど
一方的でも凄みのある棋譜や、舞台が影響したっていい
竜王戦第4局はソフトもプロ棋士も悪手扱いして掌返したからな。名局賞の価値あり
もちろん挙げられてる深浦藤井戦のような内容が選ばれてもよかった
なんでそんな騒いでるの?66飛車が凄いってこと?
ソフトが深く読んでなかったこと?
66飛車の前に羽生がずっと読んでたからソフトが読む時間ないと思うんだけど。
66飛手前の段階で88金の価値を見誤ったソフトには66飛は指せない
88金が読めてれば66飛が最善に上がってくるが、そうではなかった
たった3手先の最善手すらソフトは見つけられなかったってことだ
羽生も66飛手前の段階で88金を読んでいたのだから条件は同じ
ソフトよりもプロ解説者よりも深く鋭い読みだったということ
66飛-88金-以降はセット。先が読めないなら66飛は指せない
Q.「2位じゃダメなんでしょうか?」A.「ダメです」
あくまで認知度とかの話でその人の凄さが損なわれてるわけじゃないけどね、次期以降に期待やね
大橋は『新人』と言っても永瀬と同い年、高見より年上だからな
同世代がタイトル挑戦してもおかしくない年頃でやっと四段になれましたってだけで凄い新人が表れたってわけじゃない
永瀬とはもちろん、勇気、三枚堂、沢田、近藤、増田辺りと比べても
対戦相手がゆるい分で勝率が高くなってるだけで実力や伸びしろが上ってわけじゃない
実際にB1以上には勝ってないしな、聡太に勝ったのは勇気や三枚堂だって変わらんし
今年度も楽しみだねえ
文春とのやりとりを全部公開できますよね
メールだけでも良いから
ぜひ明らかにして頂けませんかね
弟弟子と言ってもほとんど相手にされてないじゃん
師匠からして渡辺を破門にしたいくらいだろうし
将棋ファンに徹底的に嫌われている渡辺、スポンサーの読売、朝日、サンケイにも嫌がられている渡辺
明メロン
でも羽生さんっていう絶対王者から殆ど隙がなくリードを保って、ほぼストレート勝ちした功績を評価されて選ばれたのかなって思う。
ある意味これも羽生ブランドだな。
太地も凄いけど一局目は、勝ったけど実質ほぼ負け確定からの辛勝だったからな。
やっぱり賞の選考の基準でもどうしても羽生さんが絡んでしまうのだろう。
1敗は大きい、しかもあれは羽生が終始リードを保っててソフト越えの寄せで完勝した一局
菅井は手も足も出なかった
全てのドラマを生み出した男
地球代表深浦