羽生竜王が教えてくれた「一歩を踏み出す自信のつくり方」。秘訣は修造カレンダー|マイナビ 学生の窓口https://t.co/7R8vGnEMe9
— 銀杏 (@ginnan81) 2018年3月29日
羽生竜王が思う、諦めグセのなくし方。「毎日がつまらない人」が自分を変えるにはhttps://t.co/UizlZqVOnP
羽生竜王が実践する、失敗を恐れないメンタルのつくり方!恐怖心を克服し勝負を制するには|マイナビ 学生の窓口https://t.co/YBaWadrMEd
— 銀杏 (@ginnan81) 2018年3月29日
羽生竜王が実践する、上手な気持ちの切り替え方。勝負の後に大事なのは「忘れること」https://t.co/elVKk61XNi
羽生竜王が将棋界のトップを走り続ける理由。「流行」を追いながらも、「個性」を活かすhttps://t.co/us5IJxKPDo
— 銀杏 (@ginnan81) 2018年3月29日
≪ 【王位戦】佐々木大地四段が野月浩貴八段に勝ち、1勝2敗 野月八段は3連敗で陥落 | HOME | 関西プロ団体戦 棋士も驚く近距離の熱戦、女性ファン続々 ≫
天彦、それは無理矢理防衛しようとするからだよ
逆に考えるんだ
「名人位あげちゃってもいいさ」と考えるんだ
ただし、山崎は諦めること
情熱大陸で受けてたマイナビの取材ってこれなのかな
年齢勘違いしてました、27歳です。
20代30代の棋士に「悔しくないのか?」と気合いを入れたつもりが40代に気合いが入ってしまったようです。
どうすれば20代30代の若者に頑張ってもらえるでしょうか?
ちゃんと回答されてる羽生さんがすごいのは当然として
松岡修造とかIKKOとか、あのへんの人って
とくに好きとかファンとかいうわけではないけれど
テレビで見かけるたびに「プロだなぁ凄いなぁ」と思う
やはり見た目が一番です。
かつら
レーシック
シークレットブーツ
の3点セットを試して再挑戦してみたらどうでしょうか
読む、聞く、自分で取りにいったもの以外で
人の意見として、自分にド直球で向けられたものが
役に立ったことは自分は無かった気がする
マイナビが取り上げていいのか?
読売や朝日すすめていいのかwww?
渡辺は存在自体がダメ、棋士やめて別に生きた方がええよ
近所にめんどくさいおばはんが居るとかのどうでもいい相談してほしい。
まあ答えてもらった学生さんの力になってれば別にいいけど
好きな色は何ですか
それホント笑った
まず人に相談されるタイプではないから、どう答えていいか分からないのでは
そのひと言しかない
面白くは無いからなぁ
面白くは無いからなぁ
勉強ができるタイプかな
将棋のやり過ぎだね
ふさわしい内容を答えてくれる、プラス好感度高い人を呼ぶことがまず大事
時折でる身も蓋もないとこも好き
A「」↓↓次の人よろしく!
A「そいつしれっとタイトル防衛してるし、裏切るから気をつけろ」
任されていた大きな仕事も奪われるし、その前にはトラブルになった先輩と仲良く鍋焼きうどんを食べてました。
どうすれば職場での立場を回復させることが出来るでしょうか?
娘を嫁にいただく条件を教えてください
全棋士参加棋戦で7回も優勝しているのに、A級に上がれません。
弟弟子にも先を越されました。
2年前にも8大タイトル戦の1つに優勝しましたが、連盟が
タイトル扱いにしてくれません。
その上、コンピュータや永世七冠にフルボッコにされました。
どうすれば良いでしょう
昔私とどうしても戦いたい人がいました。
しかし最近では今戦っても暴力的に勝つと
戦ってもいないのに勝利宣言をされます。
とても悔しいですがどうしたらいいですか?
今でも「プロとしてやっていける」と断言することはできない
安定を実感できる瞬間はない
ちょっと何言ってるか分からない
最後のインタビュー読んでて思った
羽生ができる訳ないだろ
自分のことばかりできた人なんだからな
まだ15歳で現役最年少なのに、新人王戦に出られなくなりそうです。
これからも新人扱いしてもらうにはどうすればいいですか?
50局以上対局して勝ち越すことです
一同「それができたら苦労せんわ」
山ちゃんちょっと拗ねてて笑ったわ
「まだ15歳で現役最年少棋士です、将来はタイトルで永世8冠を取りたいのですがどうすればいいですか?」
羽生
「私のマネをしなさい」
松岡修造について答えてた部分がそのままネットニュースにもなってたし
どうすれば良いでしょうか?
もうリアルで友達いないんだろうなっていうのが丸わかり
渡辺乙
おまえも友達おらんやろ?
まあ仲間同士仲良くやろうや
耳障りがいいは誤用
余計なこと言うんじゃねえぞ鬼畜眼鏡!
数年後恐ろしいことになるぞ!
さすが人が出来てるだけあって、いいことしか言ってないな
自分のことをしっかりわきまえている羽生先生だからこそのお言葉だな