【将棋】第76期名人戦 七番勝負 第1局 初日 佐藤天彦名人 vs 羽生善治竜王|ニコニコ生放送https://t.co/a5L91qg1MQ
— 銀杏 (@ginnan81) 2018年4月10日
11日9時から。塚田泰明九段と塚田恵梨花女流1級の親子棋士が解説・聞き手を務めます。
第76期 名人戦七番勝負 第1局 1日目 佐藤天彦名人 対 羽生善治竜王|AbemaTVhttps://t.co/Z5k3Bu3Gu0
— 銀杏 (@ginnan81) 2018年4月10日
11日8時30分から。解説・聞き手は中川大輔八段、山崎隆之八段、伊藤沙恵女流二段、安食総子女流初段。
第76期名人戦七番勝負 佐藤天彦名人vs羽生善治竜王が11日に開幕。
— 将棋ワンストップ (@shogi1com) 2018年4月10日
朝日新聞デジタル(名人戦タイムライン)https://t.co/bt0mTuNSLm
毎日新聞(名人戦特集ページ)https://t.co/SHeGYaWXSo
名人戦棋譜速報https://t.co/3FFDydUk6Q
http://www.shogi.or.jp/game/record/all.html
歴代通算勝数記録 (2018年4月8日対局分まで)
*1位 大山康晴 2216局 1433勝 *781敗 2持将棋 0.6472 物故
*2位 羽生善治 1966局 1399勝 *565敗 2持将棋 0.7123
*3位 加藤一二三 2505局 1324勝 1180敗 1持将棋 0.5288 引退
*4位 中原 誠 2093局 1308勝 *782敗 3持将棋 0.6258 引退
*5位 谷川浩司 2113局 1288勝 *822敗 3持将棋 0.6104
*6位 内藤國雄 2132局 1132勝 1000敗 0.5310 引退
*7位 米長邦雄 1904局 1103勝 *800敗 1持将棋 0.5796 引退
*8位 有吉道夫 2090局 1088勝 1002敗 0.5206 引退
*9位 佐藤康光 1621局 1012勝 *609敗 0.6243
10位 桐山清澄 1902局 *992勝 *910敗 0.5215
11位 森下 卓 1544局 *909勝 *634敗 1持将棋 0.5891
12位 森内俊之 1459局 *904勝 *555敗 0.6196
13位 大内延介 1695局 *887勝 *807敗 1持将棋 0.5236 引退
14位 丸山忠久 1378局 *870勝 *508敗 0.6313
15位 森 雞二 1742局 *865勝 *877敗 0.4966 引退
16位 二上達也 1608局 *856勝 *752敗 0.5323 引退
17位 郷田真隆 1369局 *848勝 *520敗 1持将棋 0.6198
18位 高橋道雄 1517局 *837勝 *679敗 1持将棋 0.5521
19位 深浦康市 1276局 *811勝 *465敗 0.6355
20位 島 朗 1477局 *802勝 *674敗 1持将棋 0.5433
21位 南 芳一 1461局 *801勝 *660敗 0.5482
≪ 【名人戦】羽生善治竜王の先手で、横歩取り青野流に | HOME | 【竜王戦】藤井聡太六段が阿部光瑠六段に勝ち、5組準決勝進出 ≫
盛り上げるためにも天彦にがんばってほしい
ままぽんも出演するんだよあくしろよ
加藤の最多対局には昨年度くらいのペースで10年掛かる
横歩も研究されてアマ彦が勝てる要素が全くない
羽生王位18
羽生棋聖16
羽生棋王13
羽生王将12
羽生名誉NHK杯選手権者10
羽生名人9
羽生竜王7
一番格下が下から二番目に挑戦するんやから大したことないな(錯乱)
単に不調なら時間長かったら少し復調するはず
実力なら渡辺みたいに時間に関係なく負ける
個人的には羽生さん応援
スペシャリストは時間経つと不利になると聞くけど
でも名人が凄い作戦を仕込んでて、4-0や4-1みたいに圧倒されはしないだろうと思う。
明かに女性用でしかもおしゃれ用だから公式対局で使用していいのかしら
長着(着物)も羽織も薄物でおろしたてみたいだから、相当気合が入ってるわ
期待の若手でも維持するのが難しい数字
人類の希望
さすが生粋の負けず嫌い
天彦調子落ちとは言え、これだけは…
勝率5割で指して7割切るまでにあと120局かかるからな
ここ2年のペースだとまだ200局、4年くらいは7割切らない
以前は後手なとにかく横歩だったのが採用回数も減ってるし以前と比べると横歩研究に対してアドバンテージを感じてないっぽい
今年に入ってから6局中4局と再度採用回数増やしたけど1勝3敗
羽生さんは森内さんがいたから持ち時間長いと弱いとかじゃないはずなのよね
佐藤名人との対戦少ないしまだ相性悪いって印象がない
持将棋が成績に含まれるのはタイトル戦番勝負だけだからな
それでも千日手より圧倒的に少ないけど
天下の名人戦なんだから、羽生さんからタイトルもぎ取った菅井さんや中村さんとかA級棋士とかで「コレでもか!」ってぐらい盛って欲しい
AO戦と差をつけたいとか思ってるのかもだが、そんなことだと企画が共倒れしかねん
黙ってアベマ見とれ。
君、前に塚田恵女流や藤田綾女流にツイッターでくだらん説教してた ゆう @JpoQsIaf0R4H1e1 だろ
ニコ生はニコ生のやり方がある
アベマと差別化してるんだからそれでいい
終始自分の著者本の宣伝と、塚田家マンセーネタと、親子で聞き取れない滑舌の悪さ、
とどめは名人戦そっちのけで解説なんてほとんどしてない。
かろうじてぽんぽこ観ながら解説しても、結局電話の千田に〆てもらうという…
PV感動した。今日のニコはそれだけだった。塚田親子はもう二度と観たくない。ファンだっただけに残念だ。
アベマは同じテンションながらも解説聞き手はずっと落ち着いてて、立ったまま延々と解説してくれて、
名人戦を盛り上げていた。
ごめんよ、ファンだったんだけど。
真面目な解説を見たいならアベマを見たほうがいい
名人戦でもバラエティノリやるんだと今日身にしみてわかったよ。
今までニコだったけど解説と聞き手選んで行き来するようにする!
明日はアベマ行きます!
https://i.imgur.com/LfddFjS.jpg
将棋愛はニコ生の方から感じる
アベマは裏から怒声が聞こえたりしてテンション高くなるし、
表記ミス等多くてあまり詳しいスタッフがいないんだろうな
アベマはわからん分話題性で若い棋士をガンガン解説に投げられて新鮮ってのはある
ただ謎企画とかで面白さが出て、ニコは信頼感からこういう番組作れるんだろなぁってのはあるし
要は両方良さがあっていいんじゃねと
将棋を見るチャンネルがいくつもあるのは喜ばしいことよ