ということで、5月より月刊バンチにて、市丸さんとタッグで新連載始めます。「将棋指す獣」(原作/左藤真通・作画/市丸いろは)。
— 左藤真通 (@reu_reu_) 2018年3月19日
監修は「泣き虫しょったんの奇跡」の瀬川先生に!!
「将棋指す獣」開始まであと1ヶ月。 pic.twitter.com/DVfrnJS1k3
— 左藤真通 (@reu_reu_) 2018年4月23日
≪ HEROZが4万9000円で初値、公開価格比10.8倍はIPO史上最高 | HOME | 第3期叡王戦決勝七番勝負第1局の観戦記(第4譜)公開 ≫
女装した男かこれ?とマジで考えた
まず売れんな
Twitter見てると朝日杯観戦に行ったり取材は割としてるっぽい
これから連載を始めるのは大変だけど、うまくいくといいですね
ほんと、将棋と野球は聡太くんと大谷のおかげでヘタな創作
しにくくなりましたな。
編集者も読者も失笑モノのご都合設定が現実になっちってさ。
このまま忘れてしまいそうだからドラマ化するくらい面白いものになってほしい
子供編、奨励会編、無冠の帝王編、真のチャンピオン編、フリクラ編
とそのまま漫画にして起伏あるストーリーだと思うぞ
どうかが分かれるんだよなー
麻雀みたいに運や偶然が入らないと漫画として面白くならないんじゃないかな
竜王のお仕事もリアルのパクリは面白いけど、創作部分のソウタ君とか記号で認識してるとかもう意味不明過ぎてついていけない。
漫画の面白さに現実が追い付いていない囲碁
竜王名人とったあたりがクライマックス
小指がやべーぐらいに折れてるやんw
なんでこんな直角にぼきってんだよw
資料写真どうなってんのw
伝説残してるね
てか作画付ける必要なかったんじゃね?
別に絵下手って感じはしなかったけどなー。
ミリオンジョーの人やないか。
モーニング連載時に関わりあったんかな?
モーニング打ち切りコンビで一花咲かせて
講談社をあっと言わせてほしい。
週刊コミックバンチな
ネット将棋はもうソフトいるから当然NG
・ものの歩(池沢春人)橋本
・りゅうおうのおしごと(こげたおこげ/白鳥士郎)糸谷
ちゃんとした実力のある有名漫画家で
多分やるだろう、田中誠の監修でジャンプGIGAって奴に将棋漫画載ってたから。
(監修は変わるだろうけど。)
男かと思ったわ
何だよあの凛凛しい眉毛は
ジャンプは新人を自前で育てて載せる雑誌だから大半の新連載は経歴少ないヤツが描くんやで
その中じゃ池沢はまだ実績ある方
ジャンプで当たり引くならいい新人に当たることを祈った方がええ
どれもそんなに売れてないから一発ドカンと売れるやつがほしいな
ほりが深すぎるのか濃すぎるのか分からんが確かに男前すぐる
タイトルはソウタの将棋にしよう
てな感じでほのぼの4コマ書いてくれんかな
いっぱいそのままのが出とるで
御神三吉(阪田三吉)
大原巌(大山康晴)
刈田升三(升田幸三)
村森聖(村山聖)
滝川幸次(谷川浩司)、佐伯宗光(佐藤康光)とかもおるけどこの辺はところどころモチーフにしてるけどそのまんまのキャラではなかったな
大山 中尾彬
升田 寺田農
村山 デビッド伊東
郷田 細川茂樹
武者野 宇梶剛士
瀬川 高嶋政伸
林葉 雛形あきこ
コバケン 出番なし
谷川 田辺誠一
武者野(武者小路)はワリオというより神吉
谷川(滝川)も谷川にしてはかっこよすぎ
週刊はどうしても毎週山谷作ろうとしてせわしなくなってしまうしな
佐藤は佐渡守(藤堂など)藤原氏や佐野藤原氏
女は坊主が中性的な女を集めて愛でてると見るし、
主人公とダイヤモンドは百合にも見える
男は貧乳の女の動物園て思う
最近惹かれる
月刊マガジンの暴走族不良の漫画しか読まないなあ
朝ドラ「ふたりっ子」はヒロインがプロ棋士になって
最後は羽生善治と名人戦を戦うところまでやったが
人工知能や宇宙人や
人外、未来人、異次元生命体、妖怪、
最後はヤマトの神々、ハーデスやゼウスと戦います。
むしろ無理めな設定でも「現実にも近いのがいるんですよ!」って言い返せるので楽になる
はじめの一歩の鷹村がミドル級の王者になれたのも、日本人の竹原が現実でミドル級の世界王者になって、作者がもっと大きなことを描こうと思ったからだそうだ(本来ミドル級を取らせるつもりはなかった)
大谷が出てきたことで野球漫画の主人公は高校生で160km出してもリアルじゃないと言われにくくなるし、藤井のおかげで将棋漫画の主人公は低年齢でもプロとして活躍しやすいだろう
どうせライバルもインフレするから下手に無双することもない
まあ、そもそも必ずしもリアルである必要はないけどね