第3期叡王戦決勝七番勝負第1局の観戦記(第7譜)公開 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

第3期叡王戦決勝七番勝負第1局の観戦記(第7譜)公開



695:名無し名人 :2018/04/26(木) 17:25:08.46 ID:eb3EkF3Ud.net
まさかの豊島落ちに笑ってしまったけど
白鳥先生の藤井聡太を出さないって決めてたのは良いなと思ってしまった


696:名無し名人 :2018/04/26(木) 17:35:00.22 ID:QDgdZAbo0.net
あれ?今回の内容は良いな
対局中の表現が走り書きみたいになってるのは俺には合わないけど
それ以外は俺的には非常に満足だし、少しぐっと来る物もあった


697:名無し名人 :2018/04/26(木) 17:36:29.70 ID:uH/t6R0/0.net
夢を尋ねたのは良いな


698:名無し名人:2018/04/26(木) 17:42:27.08 ID:lIj+izlTg
あと、高見&八代のくだりは読んでて笑ってしまったw
しかも「三枚堂ってやつも」とか気安すぎてもうねw


699:名無し名人 :2018/04/26(木) 17:38:47.73 ID:lc8WtHsu0.net
最後の豊島があまりにも関係なくて草


700:名無し名人 :2018/04/26(木) 17:40:32.71 ID:zbIWvwy10.net
面白かった
ちょっと外側の人の観戦記もいいもんだな


701:名無し名人 :2018/04/26(木) 17:42:56.30 ID:XDF5LzS10.net
本当にいい観戦記だった

>私は今回の観戦記を引き受けるに当たって、一つのルールを自分に課していた。
>――対局者に対して『藤井聡太』という言葉を絶対に使わないこと。
>しかし髙見は自ら、藤井への思いを口にした。

これもいいね
豊島への目線にしろ、藤井聡太の名前を出さないようにしたことにしろ、
棋士への愛を感じた


703:名無し名人 :2018/04/26(木) 17:45:23.35 ID:G9QRIQrj0.net
まさかの豊島落ち、か
甘えの構造が見えるが、まあ大目に見てやろう

ただ、第1譜から気になってたが、この観戦記で描かれてる豊島の
キャラって実物よりなんとなく強気で大人びてるよね
やや違和感があるわ
まあこの辺も好みなんだろうけど


714:名無し名人 :2018/04/26(木) 18:17:44.39 ID:BHQhoJu00.net
面白かった
観戦記というよりはラノベを一本読んだような感じだが
面白かったよ


715:名無し名人 :2018/04/26(木) 18:21:46.78 ID:6J8sTgJRd.net
勝者を最後に持ってきたかったわけね


716:名無し名人 :2018/04/26(木) 18:28:24.88 ID:fDx5w3Tnr.net
観戦記に夢中になってたら明日もう前夜祭か
二戦目が初戦よりも楽しみになるってのも凄いなー


720:名無し名人 :2018/04/26(木) 18:35:03.25 ID:rMvFkuU30.net
>その名前を聞いた瞬間、それまで大人しかった髙見の表情が一変した。
>「八代ですか? ぼく、あいつと仲悪いんですよ!」
>髙見は急に笑顔になると、何だか身体をふにゃふにゃさせて、八代について語り始めた。口調まで変わっている。

この辺、実に高見らしいというか人柄が出てるよなあw


723:名無し名人 :2018/04/26(木) 19:05:40.68 ID:S2ToEsjH0.net
これほど文に厚み(熱み)のある観戦記は見たことがない
叡王戦に相応しい読み応えのある観戦記でした。アンチに負けるな!白鳥さんガンガレ!


725:名無し名人 :2018/04/26(木) 19:15:19.05 ID:jDbMkfGxp.net
ホップステップ肉離れってか
最後コケたなw
まあこれも白鳥らしいちゃらしいや


726:名無し名人 :2018/04/26(木) 19:15:36.69 ID:6J8sTgJRd.net
真剣にこの対局と観戦記に向き合ってた事はよく伝わってきた


727:名無し名人 :2018/04/26(木) 19:38:30.06 ID:L7cKIwwg0.net
一般的な観戦記とはかけ離れていて、対局よりもその周辺と
対局者本人に重きを置いたものだったけれど
これはこれで、面白かったよ
たかみー押しだったけれど、
地味な着物の裏に秘めた燃えるような情念の金井六段も応援したくなった


735:名無し名人 :2018/04/26(木) 20:28:24.90 ID:l9nTDGYZ0.net
唐突な豊島エンドw


736:名無し名人 :2018/04/26(木) 20:29:57.59 ID:+pBw2fCj0.net
いやー、良かった。高見も世代の意識があるんだな
勇気の世代の意地発言について永瀬は
「将棋は個人戦なので共感はできない」って言ってたけどw
でも実際この世代がもっと躍進していかなきゃいけないしそうあってほしいよなぁ


741:名無し名人 :2018/04/26(木) 20:46:08.27 ID:Au5BcWNB0.net
いやーいいね。高見の自分の力を伸ばすような準備をしてきたってのがたまらない
そして高見八代三枚堂の仲の良さは本物だねw大地も加わりそうだけど


756:名無し名人 :2018/04/26(木) 23:32:25.65 ID:fApgy2wi0.net
叡王戦の観戦記はいいな。
棋譜とか形成はTS見れば分かるけど、対戦者の背景とか対局室の雰囲気とか
見てても分からない部分を詳述に教えてくれたのはありがたい。


764:名無し名人 :2018/04/27(金) 00:24:17.37 ID:x2yG/GlP0.net
観戦記が酷くて話題になったことはあるけど
内容が良くて話題になるのはかなり珍しいな


766:名無し名人 :2018/04/27(金) 00:43:21.58 ID:Sz9ha/qF0.net
ドワンゴ「1500字以上で」
→28000字、将棋が始まるまで10000字以上
ドワンゴ「  」


769:名無し名人 :2018/04/27(金) 00:52:40.91 ID:MvS/08Ld0.net
>>766
個人的にはこのくらいの量がいいな


770:名無し名人 :2018/04/27(金) 00:54:15.47 ID:5Rw12H1H0.net
>>766
上限を決め損ねたドワンゴさんサイドに問題がある


767:名無し名人 :2018/04/27(金) 00:47:12.62 ID:UmS6qIBD0.net
叡王戦を通していろんなメディアがいろんな形で一つになっていくのは
まさに人の叡智そのものを見れている気がしてうれしいね


768:名無し名人 :2018/04/27(金) 00:52:34.67 ID:V/eUT0uJ0.net
あぁ、やっぱり対局中の描写は作者本人も実力不足を認めてるのな


774:名無し名人 :2018/04/27(金) 01:13:00.75 ID:WKyhdC+H0.net
>>768
そもそも棋力低い人がそこに焦点当てても上手く描写出来ないからな
周りから攻めたのは正解だと思うわ
そもそもしっかりした観戦記読みたきゃ先崎とかプロや奨励会あがりじゃないと無理


771:名無し名人 :2018/04/27(金) 00:57:44.26 ID:bBdfGKVL0.net
プロ棋士の観戦記で好きなのは先崎と島朗だな
先崎は有名と思うが、島もなかなかの文筆家だよ


797:名無し名人 :2018/04/27(金) 08:07:24.71 ID:cPE4IE/70.net
ラストの部分は涙、涙、また涙。
こんなロリを餌にして将棋世界を描くようなあざとい奴の仕組んだドラマに
泣かされる自分が悔しいと思いながらも、一行読む毎に胸が震え、
涙腺から水分が溢れ出てしまう。

これは感動ではない。仕組まれた言葉刺激、情景刺激に
涙腺が反応してしまってるだけだと思いつつも、
もっと描いて、もっと取材してと願ってたわ。クソ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1523827710/
りゅうおうのおしごと! 8 (GA文庫)
白鳥 士郎
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 1,107
[ 2018/04/27 08:30 ] 叡王戦 | CM(54) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/04/27 (金) 08:33:14
    最後の(追記)いる?
  2. 2018/04/27 (金) 08:34:25
    豊島が大好きなのはわかった
  3. 2018/04/27 (金) 08:35:13
    八代は嫌われもの
  4. 2018/04/27 (金) 08:37:32
    勢いで書いてるね 深夜テンションののり。
  5. 2018/04/27 (金) 08:42:06
    実物の豊島はもっと強気で大人気ないぞ。
  6. 2018/04/27 (金) 08:44:25
    「追記」は、上手くオチているからいいんじゃない?
    豊島の描写が多かったことも、伏線になっているし
    ま、俺は好き
  7. 2018/04/27 (金) 08:44:45
    この観戦記は特に面白かった!
  8. 2018/04/27 (金) 08:48:13
    勢いなきゃ28000字をあの期間で書け無いでしょうよ。
  9. 2018/04/27 (金) 08:57:08
    豊島が好きってより、報いられ無いひとが好きなんじゃ無いかなぁ
    今回は金井の負けを書いたともも言えるし
  10. 2018/04/27 (金) 08:57:18
    追記が高見や金井の挑戦に掛ける思いと意気込みを引き立てていると思ったよ
    どっちがタイトルを獲っても、負けた方だって何度でも這い上がって挑戦してくるんだぜという今の若手棋士の強さと負けん気の象徴として描かれてた
  11. 2018/04/27 (金) 09:02:32
    ラノベ作家と侮っていたし観戦記として素晴らしいかと言ったらどうかなってきもするけど
    716の言う通り2局目までの間をつないで2局目を盛り上げるという意味では素晴らしい働きだな
  12. 2018/04/27 (金) 09:05:13
    大変よい読み物だった
    2局目以降の書き手はプレッシャーだろうけども
  13. 2018/04/27 (金) 09:06:40
    見る将にとっては、普通の観戦記より背景などもよくわかって、益々将棋の魅力にひかれる思いです。
    豊島さんのタイトル戦の観戦記も、是非白鳥先生に描いてほしいです。この続きとしても。
  14. 2018/04/27 (金) 09:07:37
    叡王戦て
    藤井総太のために作ったんだね
    8冠とるんだ

  15. 2018/04/27 (金) 09:23:04
    今は観る将が増えてきているから、こう言う観戦記の方がより多くの将棋ファンに喜ばれる気がするね
  16. 2018/04/27 (金) 09:24:19
    観戦記者には及ばないがなぜ引き受けたか。書く将が増えればいいから、は素敵。
    ブログでも定期で回る所少ないし、コンテストの提案もナイス。
  17. 2018/04/27 (金) 09:26:18
    藤井がタイトル取るようになるまでドワンゴが持つわけ無いし何の関係もないのに最後の最後で名前出す意味は?
    あと隙あらば豊島いらねーわ
    所詮ラノベ作家だよなぁ棋士の馴れ合いとか人物相関図とかが好きな観る将の女性ファンとかは喜ぶのかもしれないけど
  18. 2018/04/27 (金) 09:27:03
    指し手の検証は手元のソフトで間に合うからねえ
    こういう観戦記がまさに今求められてるもの
  19. 2018/04/27 (金) 09:28:15
    将棋の魅力て最早人間味しか無いだろ…何言ってんの?
    コンピュータ同士対戦させてろよ…
  20. 2018/04/27 (金) 09:30:26
    ※17
    閉じてるね〜w
  21. 2018/04/27 (金) 09:37:13
    藤井聡太の名前出すだけで突然暴れだす年寄りがいるからねえ〜w
  22. 2018/04/27 (金) 09:41:35
    そもそも観戦記が棋士じゃない場合はそこまで内容は踏み込めないし、依頼してる側もそこは求めてないでしょ

    夢枕さんの悲劇忘れたか?
  23. 2018/04/27 (金) 09:53:17
    お忙しいだろうけどまたこの作家さんに観戦記依頼してもらいたいな
    ドラマを作るのがめっちゃ上手いわ
    地味な二人で馴染みが薄いのもあって興味が湧きにくい勝負だったのに
    この観戦記を読んで二人それぞれにぐっと肩入れ出来るようになった
    普段のタイトル戦はどっちかに肩入れして見てるんだけど
    元々贔屓がない状態だから二人とも公平に応援出来るわ
  24. 2018/04/27 (金) 10:18:54
    ふーん 観戦記者も大変だねー この2CH名人が主に観戦記者で作られているのが見え見えだ

    どう書こうが表現しようが勝手だが、ゲームはゲーム ただそれだけ
  25. 2018/04/27 (金) 10:21:32
    今まで小説家の人が観戦記を書いたのもいくつか見たけど、ここまで棋士を『キャラっぽく』書いてるのは
    見なかったな
    間に出てくるエピソード(着物の話とか)も豊富だし
    叡王戦に興味を持たせてくれたという点では白鳥氏にしか書けない観戦記
    観戦記としては異色かもしれないがまた書いてほしいわ
  26. 2018/04/27 (金) 10:24:29
    この観戦記だけ読んでると高尚な人間ドラマみたいな気がしてくるが実際やってることは木片パチパチだからな
    さすがラノベ作家様ですわ
  27. 2018/04/27 (金) 10:29:13
    今回の観戦記読んで金井と高見が好きになった
    こういう文章で他の日の当たりにくい棋士も描いて欲しいな
  28. 2018/04/27 (金) 10:36:57
    第7譜で前夜祭に戻って高見が気遣い出来る明るいエピソードで締めるのがいいね。
    高見の返答は文中の白鳥の思い入れに対してのものでは無いのだろうけどw、
    世間の藤井注目度に対し、この世代の活躍に期待しているのは好感が持てた。
    叡王戦第1局は金井のあっけない幕切れしか印象に残らないという人もいるけど、
    タイトル戦対局場が如何に異質であり微細な所作の所以が画面越しでは伝わらない事が、
    この全七譜を通してのテーマだったのだな。白鳥先生の取材も捗っただろう。
    歴戦の観戦記者に多大な敬意を払いつつも自身の観戦記はあえて形式を外れ、
    己のスタイルで伝える事がベストと判断したのは正しいと思う。面白かった。
  29. 2018/04/27 (金) 10:41:59
    追記は蛇足気味だけど、ヒューマンドラマを観たような読後感で面白い観戦記だった
    ライトファンでも楽しめる筋立ては流石にラノベ作家という感じ
    読者層を考えるとこれ以上の人選は中々ないだろうな
  30. 2018/04/27 (金) 11:00:19
    ※27
    その木片パチパチを見るのが好きな人間が集まる場所だろここ
  31. 2018/04/27 (金) 11:00:37
    普段のネット将棋の持ち時間と大会なんかの持ち時間はもうなんか別次元だからなぁ。
    タイトル戦と比べてしまえば格落ちどころの騒ぎじゃないレベルの大会でも
    感じるプレッシャーは凄まじいもの。
    その中で将棋を指すのもその空気の中観戦するのもひどく疲れるのはよくわかる気がする・
  32. 2018/04/27 (金) 11:10:46
    石田先生は確かに愛知出身だけど、高見は横浜出身だから
    東海にタイトルをという悲願には全然寄与しないんじゃね
  33. 2018/04/27 (金) 11:41:45
    ラノベ作家はどうしても大量生産を求められるし、そのレベルでいいって読者も多いから
    (5chの「イラストに騙された名無しさん」ってラノベ板のハンドルネームが多くを語る)、
    正直そこまで期待はしてなかった。蓋を開けたら、わずか1週間でこの綿密な仕事ぶりよ…

    申し訳ありませんでしたぁっ!!
  34. 2018/04/27 (金) 11:42:26
    前夜祭の部分を読んでいないな。
  35. 2018/04/27 (金) 11:46:22
    、、、とか、ーとか多いあたりが、ラノベ作家だなと思った。お疲れ様でした。
  36. 2018/04/27 (金) 12:10:09
    実に面白かった
  37. 2018/04/27 (金) 12:16:25
    >>33
    名古屋生まれだって高見が言ってるだろう
  38. 2018/04/27 (金) 12:51:47
    金井も新人の時は結構、勝ってて、目立つ存在だったみたいけど、調子を落とした原因ってなんなんだろ?
    とにかく、一番戻して欲しい。
  39. 2018/04/27 (金) 13:07:10
    これはAIや将棋山脈には書けない観戦記と解説ですわ
    縦横無尽に話広げて綺麗に畳んだ
    観る将が楽しめる観戦記だった
    次は漫画家さんだから描く将が楽しめるようなのになるんだろう
  40. 2018/04/27 (金) 13:44:09
    高見は「悔しいです」って思ってるんだね
    頑張れ
    応援してる
  41. 2018/04/27 (金) 13:57:27
    大変良かった。ぜひまた何かの観戦記を書いて欲しい。
  42. 2018/04/27 (金) 14:02:14
    39
    高見は大学卒業してから調子あげたきしたし、大学でゆるんだんじゃね?

    金井君は郷田さん結婚しちゃったからしょうがない
  43. 2018/04/27 (金) 14:03:29
    ※27
    こんなところで将棋下げても棋士下げてもお前は下のままだぞ
  44. 2018/04/27 (金) 14:06:28
    ツンデレ高見
  45. 2018/04/27 (金) 14:10:42
    7日間の小出し公開が、第2局への最高の助走になってて感心したわ
    ドキュメンタリー番組ではここまで内的な描写はできないし、普通の観戦記ではここまで柔らかい表現もできない
    叡王戦で新たなファン獲得を目指すニコ生にとっては、最高の作品だったと思う
  46. 2018/04/27 (金) 14:23:39
    好きな分量かけてよかったな
  47. 2018/04/27 (金) 14:28:59
    いやー もう一回最初っから一気読むと面白いね!
    実質字数制限無しと観戦記初心者ってのを利用して
    初めて見たこと知ったこと書きたいこと全部ぶち込んでる
  48. 2018/04/27 (金) 15:58:49
    叡王戦はこの路線でコンテンツ力を強化する方向性がいいんじゃない?
    伝統と格式の名人戦、序列第1の竜王戦に並んで、
    観てて一番面白い叡王戦って言われるようになるといいね
    新聞社じゃないドワンゴなら、やればできるんじゃない?
  49. 2018/04/27 (金) 16:18:53
    でも金井先生なら綺麗に畳んじゃいそうだな・・・
  50. 2018/04/27 (金) 16:19:23
    つくづく、大山-中原-55年組-羽生 と 羽生-渡辺-94年生組-藤井聡 の2つの流れが重なって見える
  51. 2018/04/27 (金) 16:22:31
    ※51
    渡辺をそこに入れるのは間違い
  52. 2018/04/27 (金) 18:00:08
    52
    何も間違っていない
    渡辺の世代に渡辺以上の棋士は居ない
  53. 2018/04/27 (金) 19:41:54
    豊島の実物を知ってる人が多いんだなあ
  54. 2018/04/27 (金) 19:46:26
    ネームバリューにしか興味の無いメディア関係者と違って当たり前の感性してるだけで褒められる世界
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。