-
84:名無し名人 :2018/04/25(水) 13:37:57.64 ID:LJnXGLE6H.net
-
先崎「二日間なら覚えてられる」
-
85:名無し名人 :2018/04/25(水) 14:17:10.24 ID:G4fgKY07K.net
-
先崎「わーかーるー!」
-
86:名無し名人 :2018/04/25(水) 15:45:03.04 ID:HFTyk38p0.net
-
リアル対局が多ければ手で並べるから記憶に残りやすいけど、
ネット対局中心だと棋譜もパソコンで並べてくれるから記憶に残りにくいのかも
-
87:名無し名人 :2018/04/25(水) 15:51:05.78 ID:COkMTqjD0.net
-
ネットのない時代が100だとして
今は200も300もあるから一局一局の印象が薄くなる
-
88:名無し名人 :2018/04/25(水) 16:14:55.48 ID:TPTJPbqS0.net
-
またロートルが大げさなこと言って奨励会員をディスる
今は毎日のようにネット将棋とかやってて、一つの棋譜をいちいち覚えてないってだけだろ
まるで奨励会の棋譜を軽んじてるとか、
パソコンに頼ってるから物覚えが悪いみたいに取れる言い方しやがって
-
89:名無し名人 :2018/04/25(水) 18:50:14.74 ID:R0Ud++ota.net
-
飯島がもうロートル呼ばわりされるのか…
-
91:名無し名人 :2018/04/25(水) 19:21:42.39 ID:vwvMSgEx0.net
-
被害妄想だと思うけどなぁ
世代間ギャップに戸惑っている風にも取れる
-
93:名無し名人 :2018/04/25(水) 19:54:59.47 ID:cHCBQ1wL0.net
-
昔から自分の将棋並べられない奨励会員はいたよ
林葉が米長追悼エントリをブログに連投してたときに
奨励会の棋譜並べろっていわれたけど思い出せなくて米長が激怒した
不甲斐ない弟子で申し訳なかったって書いてた
-
102:名無し名人 :2018/04/26(木) 14:21:16.67 ID:iTC84Qsna.net
-
>>93
林葉ってあれだけ色々あっても最終的には米長のこと好きだったのか。愛憎
-
117:名無し名人 :2018/04/26(木) 22:46:34.20 ID:5A0VoWtS0.net
-
>>102
愛憎だね
当時のブログはまだ読めるのかな(いまのとは違うやつ)
将棋世界に寄せた追悼文も哀悼切なるものだったよ
-
95:名無し名人 :2018/04/25(水) 20:05:08.98 ID:ny3Ikgs8d.net
-
棋譜並べられない云々はストレートに捉えては駄目だろう
昔とは重視することが変わってきたって事だと解釈した
-
97:名無し名人 :2018/04/25(水) 20:29:01.03 ID:0Oq+DHcL0.net
-
ネット対戦だと自動で記録されるから、
手書きのやり方を知らないってことかと思った
-
99:名無し名人 :2018/04/25(水) 20:31:41.06 ID:ny3Ikgs8d.net
-
捉え方はいろいろだけれど、基本彼ら真面目だよ
人生賭けているからね
-
100:名無し名人 :2018/04/25(水) 20:32:23.09 ID:ny3Ikgs8d.net
-
ネットゲームやってようが結局結果が全ての世界に身を置いてるわけだし
-
105:名無し名人 :2018/04/26(木) 15:00:00.02 ID:8eymuBMa0.net
-
10代前半の記憶力と20代の記憶力は結構違うってのもあるか?
早く四段になった人は奨励会時代の棋譜は忘れようにも忘れられない強烈な記憶だったり
-
106:名無し名人 :2018/04/26(木) 15:08:07.65 ID:9E6NdjYZ0.net
-
>>105
昔指した将棋じゃなくて、
その日奨励会で指した将棋をその日のうちに棋譜に起こせない、って話だよ
-
124:名無し名人 :2018/04/27(金) 00:45:42.40 ID:ZdKy3Gn+0.net
-
昔の将棋は手の流れというものがあったけど
今の将棋は序盤から分岐が激しくて
流れもないので記憶しづらい
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1524246683/
飯島 栄治
マイナビ出版 (2017-07-27)
売り上げランキング: 134,388
奨励会三段の上位10人と炎の10番勝負してほしい!こいつは絶対に負け越す。
強くなるのに昔と別の能力が必要になってきてるんだと思う。
目隠し将棋とか今の若い人は苦手かもしれんね。
また村山だったりして
「驚いた」っていってるから驚いたんでしょ
今はソフトの登場により現局面の最善手が何より重要で棋譜を点でとらえるから、
記憶に残りにくくなってるんじゃないかな。
一時記憶→短期記憶→長期記憶という過程の全てが優れてる必要がないってことなのかな?
情報が氾濫してて雑音が多すぎるのかも
どうでもいい情報を目にする機会は圧倒的に増えた
最初っから全部覚えてるんだーって。
奨励会の人数の中で棋譜に起こせない割合は増えているのか、
別の問題だよね。人から聞いた話だし。
過去に指された将棋は1カ月で流行遅れになる
圧倒的に紙媒体が記憶に定着するんだけど、ネット将棋がメインで育つと似たようなことが起こるのかな。
まじ?
それまったく信じられないんだけど。
まぁこれだよな。棋譜覚えられなくても四段昇段できれば文句言われる筋合いないし、
退会しちゃうんだったらやっぱり修行が足らなかったって言われてもしょうがない
それは、コンピュータで勉強しようが変わらないし。
流れを読むことが棋譜を覚えることに繋がるわけだから。
だからさすがに時間が経ってからの話でしょ
A級と竜王一組とタイトルホルダー全員に聞いても書き起こせないやつ一人もいないと思う
羽生さんはアマの意味不明な棋譜を読むだけで最終局面を再現することが出来るくらいだから単純に記憶力と記憶術が羽生世代やレジェンド世代と一線を隔してると思うぞ
要は、みんな飯島が好きだということなのでは 笑
昔は棋譜見て並べたり記録を積極的に取ったりしてたから棋士になるような人はみんな将棋と棋譜が脳内で結び付いてた
今はパソコンで並べる世代が増えたので棋譜と手の結び付きが薄れてる
自分の棋譜を再現できるとか記憶してるとかが後で必要な情報になるのかどうかは知らないが
昔と今じゃ変化球の種類が多いし手元で小さく曲がるから自打球増は当たり前なのにっていう世代間ギャップ。
羽生さん凄すぎだろ・・・やっぱり人間じゃないでしょ
言われている。それも関係する?
感想しか書かれてないからね
最近の新四段がとか最近の若いC2が覚えてないって話なら驚いてもいいし
世代間ギャップだろと言ってもいいけど
プロになれるかどうかもわからん奨励会員ならそんなこともあるのかもねってぐらいだ
「え?」
特に相手の印象深い構想とか手とか、そういう驚きや学びは三ヶ月位忘れない
むしろそれをできないプロいないわってくらいプロにしたら低レベルな話だぞ
脳内将棋でもないしアマでも3段くらいあればできるだろ
必要がない能力は身につかない
でも対局直後に棋譜再現できない奴が強くなるとは思えない。勝っても負けてもちゃんと検証もできない
普段から足使って第二の心臓で血回して、覚えなきゃタツキの道が立たねえって覚悟で棋譜並べしてんのとは雲泥の差
いわゆる鍛えが違うって奴だ
塚田とか谷川に敗れた棋譜をスラスラと並べて解説してた
記憶あれば悪手防いだり下地にしたさらなる妙手生んだりできるから飯島の驚きはプロなら当然でしょ
昔の将棋は記憶の中の定跡から指していた節もあるが、
今は激しすぎて戦法の原型留めていない投了図は多いし...関係ないか
時代の流れとかジェネレーションギャップみたいなもんで
すっかり忘れてるときもあるけど
塚田スペシャルにとどめを刺した棋譜だしそりゃ覚えてるでしょ
演算力が素質の源泉なら
記憶力は成長の源泉だと思うんだよね
単純に扱う情報量が増えたから覚えるべき情報が一局全体より課題局面の変化とかに変わったのかもね
手で文章書く機会がもうほとんどないから、たまに手書きでメモ取るとき漢字書けなくなってて自分で唖然とする
最近の若手は前例なんて基本インプット済で、あとは研究手でハメて逃げ切るイメージしかなかったんだが。
で、誰?
そんな単純作業で勝てるほど将棋は単純じゃないっす
そもそも前例なんぞすぐに離れるし、そうじゃなくとも前例を完璧に網羅出来てるならそれはそれで凄い記憶力だわ
タイトル挑戦なし、A級経験なし、棋戦優勝経験なしの棋士に言われりゃ世話ないわ
他人にとやかく言う前に自分の成績なんとかしろよ
昔は前日までにしっかり地図で調べて、この交差点でこっちに曲がってとか、到達点までのルートを頭に入れとかないと迷って大変な目に合った
今はカーナビに言われるがままに進んでりゃ目的地に着く
そうやって通った道は漠然としか覚えてない
別にナビが悪いと言ってるわけじゃない。凄く便利
お前には言われたくないだろうな
プロにもなれてない奨励会員にそこまで言われる筋合いねーけどなw
まぁなんかたまたまそういう現場に遭遇してしまっただけだと思うわ、人間なんだからふとど忘れしてしまう事もある
飯島「たまげたなあ」
修業時代に棋譜並べやって強くなったらしいけどな
よく言われる詰将棋も三段まではやってたらしいから
棋譜並べも詰将棋もプロレベルになると意味ないということであって完全に否定してるわけではない
はたして、その程度の記憶力で将棋が強くなるのか・・
奨励会に所属してるほどの強者がそれを出来ないというのは、
いまプロを目指す若い子らって、局面の考え方自体がまったく違うのかな。
ソフト的に点で考えてる影響とか。だとすると興味深いけど真相はどうなのか。
ほんとそれ。
何か書くとすれば「へー」
ないんだよね?ナビ
羽生「え?」
って言われてたのに若い人がすぐ忘れちゃうのはね
そういう子が実際にプロになってどこまで通用するかで評価が定まっていくんだし
そういえばこの前動く北島先生久しぶりに見たが老執事になってたな
若いやつがみんな強いわけじゃない。
してるとも思えない。
時代の変化を純粋に驚いているのだろうし、フォロワー
に対してそのことをごくジャーナリスティックに
報告しただけだろう。
実際三段リーグはプロの中堅クラスって良く言うけど、プロで即中堅クラスの活躍出来てる方が最近は少ない気がするよね
藤井大橋くらいじゃないの?最近の若手でプロ入りして即高勝率あげてるのって
有名だし、たぶん聡太くんもほぼ覚えているような気がする。
やっぱ覚えてない人が強者でありうるというのは可能性として
低いんじゃないだろうか。
いつだったか羽生さんが藤井君のことを評して
一つ一つの局面ごとの判断に長けてる
その局面だけをパッとみて判断する能力(ソフト的?)が優れている
みたいなことを言ってた(うろ覚えだけど)から
最近の若い子はそういうこともあるのかも知れないな
プロ入りした最近の若手で書けない人間はいるんだろうか?
むしろそっちの方が重要かもね
その辺は不思議だったわ
とかなかったっけ 記憶力すげぇとなった
書ける書けないは別として藤井みたいに早くプロになったり地方在住だと記録係をやったことないだろうな
囲碁ってそういうのがハードル高くしてるよな
麻雀の点数計算もそうだけどネットだと勝手にやってくれるから
同じミスをしないというのは大局観(評価関数)を高めることでも出来るんで
いくら何でも対局直後はないだろうし寝たら忘れちゃうとかかな
こういう感じなのかな?
棋譜覚えていても勝たなきゃ仕方ないけど。
阪田三吉は非識字者だったらしいけど関係ないか
せめて時・数・シチュエーションが分からないと
将棋棋士「(実は予想も出来るし殆ど分かるけど全て正確には)覚えてない」だと思ってる
実際に指した手<後からソフトにかけて示された良さそうな手
になってるからじゃないの?
試験の時に自分が回答した答え<模範解答、みたいな
大山時代の方が上
お家に帰ってからパソコンの前でソフトで検討する
棋譜データベースがある
前に永瀬が藤井聡太と当たる前、奨励会時代の棋譜を入手しようとした話があった
公式にはなくてもどっかにあるんじゃないのかと、その時思った
ふくらはぎとか下肢を第二の心臓っていうのは知ってたけど、「たつきの道」っいう表現は寡聞にして知らなかった。勉強になるな。大阪弁とかって出てたけど
きっと藤井の対局者がとってたものを探したんだろね。
1局1局覚えてられないわな。
持ち時間が一時間以上はある将棋を並べられないとしたら、とてもじゃないが話にならない。
そういう奨励会員がいるならサッサと退会するのが身のためだ。
実際には三段くらい必要なんだけど、奨励会員なら並んで当然と思うのも無理は無い
色々考えながら指してるわけだから普通にやったら覚えてるんじゃない?
これはウォーズとかの早指しの話ならまあわかる
おかしくなったが
また二人で地方徘徊か
嘆かわしいとか、レベル下がったとか書いてない。
小学生じゃないんだから「驚いた(終わり)」だけの話なわけない
多少なりともディスの気持ちはあって書き込んだことだろうよ
twitterって何書くサービスか知ってる?
プロ野球観戦しに来たとかオシャレな店に行ったとかこの漫画読んだとか他愛もない話するサービスだから当人のアカウント見てみるといい
即決でディスってるとしてしまうのは疑問手。
杉本さんが最近のソフト研究もちゃんと自力で考えないとナビ頼りみたいになる、って言ってた
聡太は小2で負け将棋の敗着をラップにするくらいだから、ちゃんと振り返る回路が子供の頃から身についてる
棋譜覚えてなかったら、感想戦も家に帰っての検討も出来ないぞ
逆に対局中は何を考えてるのか
指した手が最善手だから前に指した手はすっかり忘れてしまえ、と次の手に没頭して対局してるのかぁ?
そのときに完全に没入してて意識してる自分がなければ、記憶には残らない
極端な例では酔っ払ってまったく自意識がなくなって、喋ったり家に帰ったり行動してるのに、まったく覚えてないってやつ
逆の極端が、精神病理学でいう離人症(depersonalization)。自分のことを意識してる自分のほうが強すぎて即自的な自分がまるで他人のように感じられる体験
確かにネット麻雀めっちゃ強い人でも、
符計算出来ない・打ち筋覚えてないって人居る。
で、そういう人がリアルで卓囲むとむちゃくちゃ弱い。
俺でも勝てるくらい弱い。
ちなみに腸は第二の脳、とか言われるらしい
免疫論みたいだけど、サッパリわかりません
リアルだと手出しツモ切りまで覚えてて当たり前だけどネットだと関係ないからな
覚えてなくて強い棋士が出たら時代の変化なんだろうけど
そういう棋士が出なかったら、そういう現状が問題だということになる
俺は覚えてないとダメだと思うけどね
完全には混ざっておらず偏りがあるからそれを流れといえるかもしれない
しかしネットだとデジタルなので乱数で調整されておりランダムだから流れはない
持ち時間があって、
一手一手変化がないか考えて指していたら棋譜を覚えてるものだと思ってる。
棋譜を覚えてない=手順前後してるかもしれない、だと思うけど、
ほぼノータイムで指してるからとか?
(それでも、嘆きたくなりそう)
再現は出来るのかも
覚える気がない(=必要がないと思ってる)という事で
それに飯島七段は驚いてるって事なんだろうね
勉強法が変わって、自分の棋譜で検討する必要がないんだろう
でも後で家やPCで検討したい局面が出た時は、絶対覚えてるに決まってる
結局「大事なのはそこじゃない」と割り切ってるのだと思う
もうどれがどれだかわからんのでしょ
プロになるのは2割ぐらいだし、そういう子は違うでしょ
弱い奨励会員などおらん
もちろん、奨励会の中で"相対的に"強い弱いはあるけどね
>何があったかは書けません
とツイートしてる
書けないなら書かないほうが良いと思うけど何か書かずにいられなかったようだ
気難しくて面倒な神崎八段みたいな老人になりそう
あとナベにバッタリ会って話したくらいで「人生が変わる経験」みたいな書き方するし、
感覚がちょっとズレてる感じ
驚くような事実に対して筆者はどう思ったのか。
今の若者はけしからんと思ったのか。それとも、棋譜を覚えなくても強くなれるんだと感心したのか。
読者が知りたいのはそこなんだ。