引退したけど夢で必死に対局 叙勲受章の加藤一二三さん https://t.co/HSYGShwCEQ
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年4月28日
春の叙勲 4151人が受章 #nhk_news https://t.co/zdICBfZPfJ
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年4月28日
≪ ニコニコ超会議2018 supported タカラレーベン 「千田翔太六段の超ハンデ将棋」 | HOME | 香川女流三段、安食総子女流初段がりゅうおうのおしごとのコスプレ披露 ≫
名人1期だけの功績だけではないと普通にわかるだろうに
国民栄誉賞と叙勲は別物だし同世代の康光や森内はもうもらってるんだからもらってもいいはずだが
タイトル100期を達成してから秋の叙勲でということなのだろうか
メダル取ったらそのたびにもらえるらしいがどうなんだろうな
やっぱりすごい棋士なんだなと再認識したよ。
目が見えないほうが吃音も少ないんじゃ?
自慢はご愛嬌。
紫綬褒章は既にもらってたか。聖シルベストロ勲章を一番名誉に思ってるかもしれないが
まさに将棋界の衣笠氏みたいなもんでしょ
こんな80歳近い人いるか?
キャラクターが特異だからテレビでは具志堅さんとか輪島功一ポジション(この人たちも実は凄い方々なんだけど)になってるけど、本当は偉大な棋士でね、旭日小授章はなかなか貰えないよ。
ドキュメンタリー番組をみて、生きる活力を貰った感じがする。
名人戦での解説、昨日の叡王戦での目隠し解説、
年齢は80歳近いけど、脳があれだけ働くって本当に凄い。
頭の回転が速すぎて喋るのが追いつかないってのは本当かも。
これからもお体に気を付けて。
ちなみにソース
https://ja.wikipedia.org/wiki/一力遼
h抜くの忘れた
httpsだとNGにならないのな
時代が違うから単純には比較できないが一応大山のほうが上
大山は勲二等瑞宝章で、今でいう瑞宝重光章だから、もろもろ考えると大山のほうが上
昔あった位階勲等は今はなくなったので「勲○等」ってのが付かなくなり八種類あった勲章も大授章、重光章、中授章、小授章、双光章、単光章の六種類にまとめられた、ひふみんは昔の基準でいくと勲四等くらいかな
大山が旭日じゃなくて瑞宝をもらったのは公益法人である将棋連盟会長としての活躍が大きく考慮されたのではないかなと思う、瑞宝は公務員がもらうことが多いからな、一応政府内では旭日>瑞宝という認識みたいだけど、それでも勲二等だから大山のほうが凄いんだと思う
とりあえず、そんなところ、間違ってたらすまん(笑)
盆栽界にも貢献して下さってますし。
加藤先生、おめでとうございます。
まだまだ長生きで元気にやってほしい
大山15世名人が正四位勲二等だから羽生さんはそれ以外じゃないととは思う
ひふみんの旭日小綬章は名人位以外にも最年長棋士や最多対局とかそういうのも含めてだろ
なるほど、ありがとう
一時凄いねって思うが、記憶に残らないw
パーティーとか良く行く人は、勲章気にしてるんか?
他3日にさいしん、5日はと成り、など棋士・女流の指導対局
ttp://www.d-kintetsu.co.jp/store/kashihara/201804shogi/
竜王も多分同じ扱いかな公益活動という観点ならむしろこっちのほうが色々なところに顔出してるまであるし
まあなにか大きくやらかしたら当然アウトだろうがひふみんがOKなら普通にしてりゃ大丈夫だろう
でも生きてしまうような気もするな。あの元気さなら。
せめてなりたやクリスティ
上杉義春(入庵) 99
北条長綱(幻庵) 97
松平光長(越後中将) 93
松平忠輝(越後少将) 92