-
2:名無し名人:2018/05/01(火) 11:21:03.65 ID:pSWXKe+n.net
-
振り飛車全部ゴミなのか。先手石田流だけが唯一の救い
-
4:名無し名人:2018/05/01(火) 11:52:43.78 ID:MhTQBqpP.net
-
よく読んだらただいい加減に指させてるだけだった
そりゃ考えずに指せば歩得の横歩先手は勝率が高くなるわな
-
5:名無し名人:2018/05/01(火) 13:02:59.73 ID:Jquzx/lU.net
-
角換わりっていつも後手が負けるイメージ
-
6:名無し名人:2018/05/01(火) 13:20:50.30 ID:5VCZqw2H.net
-
ソフトだとシステムが一番強いんだっけ?
今はもう違うのかな
-
7:名無し名人:2018/05/01(火) 13:21:26.42 ID:5VCZqw2H.net
-
振り飛車の中での話ね
-
8:名無し名人:2018/05/01(火) 14:12:38.40 ID:lLr3kCRP.net
-
後手ゴキ中が一番マシだって書いてあるんですがそれは
-
9:名無し名人:2018/05/01(火) 14:17:47.20 ID:pSWXKe+n.net
-
後手四間とか三間の時点でレート100くらいのハンデおってるんだな。
あいがかり構想しにくくてすごく苦手なんだがちょっと研究するかな
-
10:名無し名人:2018/05/01(火) 15:20:27.33 ID:Jk7+D9BS.net
-
石田流も4手目84歩限定かよ
他に優秀な対策はいっぱいあるのに、てか今プロ間じゃ14歩とか42玉がメインだろ
-
11:名無し名人:2018/05/01(火) 15:27:19.77 ID:8/y3+DmK.net
-
つまり久保が世界最強ってことか
-
14:名無し名人:2018/05/01(火) 15:33:18.22 ID:VDoRdmUH.net
-
>>11
久保は振り飛車をさすよりも対抗型の居飛車を持った方が強い
-
12:名無し名人:2018/05/01(火) 15:29:30.86 ID:QSawY1EH.net
-
こういうデータで戦法の優劣語るなら、それを誰が指したかってのが抜けてるとだめだわな
-
13:名無し名人:2018/05/01(火) 15:30:51.17 ID:c2c6GtXb.net
-
持ち時間1秒かい
3秒くらいでやってみてほしい
-
15:名無し名人:2018/05/01(火) 15:35:10.24 ID:ZFr1cvRH.net
-
後手番では8四歩しか指さない儂には石田流など通じぬわ
-
16:名無し名人:2018/05/01(火) 15:50:28.34 ID:0zEiDHDh.net
>戦型を指定しない場合の勝率は先手55.8%・後手44.2%となり、本研究ではこの値を基準とした。
-
石田ダメじゃん
-
17:名無し名人:2018/05/01(火) 17:03:34.30 ID:FNQh0K6c.net
-
先手やるなら横歩取り
後手やるなら相掛かりだって思っちゃうけど意味なくね
相掛かりで横歩取りは阻止できないんじゃないの?
角道開けないまま進めても開けろと強要されたら不利じゃなかったっけ
-
19:名無し名人:2018/05/01(火) 18:33:44.86 ID:ranUZa06.net
-
三間と石田が区別されてておかしい
穴熊なら石田に組み替えて必勝
急戦も三間は歓迎
-
22:名無し名人:2018/05/01(火) 20:24:39.15 ID:1Nl8HDF0.net
-
別の戦法だね
石田流はやるのもやられるのも好みではないな
なんか駒組みの進展性が低いイメージ
-
23:名無し名人:2018/05/01(火) 20:37:31.58 ID:ranUZa06.net
-
同じやん
仮にノマ三間に振って、相手が熊りだしたらこちらも石田に組む
よくある話じゃん
これは三間なの?
それとも石田なの?
-
24:名無し名人:2018/05/01(火) 21:57:54.87 ID:24nLnjOO.net
-
それは三間だな
ただまあ石田流は石田流三間飛車というのが本来の呼び名なので
気持ちはわからんでもないが
組み替えをするかしないかで区別できる
-
25:名無し名人:2018/05/01(火) 22:13:13.64 ID:0cl7buQm.net
-
三手目75歩は石田
それ以外はノマ三
-
29:名無し名人:2018/05/01(火) 22:26:05.49 ID:24nLnjOO.net
-
あと当然だが後手石田流も存在するので3手目75歩だけに限るといろんな例外が出てくるな
-
30:名無し名人:2018/05/01(火) 22:27:33.81 ID:ranUZa06.net
-
枡田式石田流とかもあるな
何を持って石田とノマ三間を分けてんだか
-
36:名無し名人:2018/05/01(火) 22:49:51.12 ID:PPpfh0zF.net
-
三件飛車の強さは異常
飛車をななはちに振った瞬間に勝ちを確信する
-
42:名無し名人:2018/05/02(水) 03:59:25.93 ID:DkllxBnf.net
-
先手三間は強い
後手三間は弱い
これが結論だろ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1524906404/
suimon
マイナビ出版 (2018-06-12)
売り上げランキング: 6,777
> 現在では人間とソフトの間の棋力が離れているため、本結果を人間同士の将棋に反映させるには更なる検討が必要そうである。
どれくらい離れているの? 角落ちくらい?
そもそもこれ1秒だから普通に人間の方が上だよ
弱いソフトで統計とってるのと同じだからね
検証方法のところ、飛ばし読みしていました。
コンピュータと人間の最強同士が長い持ち時間でやって、コンピュータの角落ちくらいかなと思いました。
> 持ち時間0秒・秒読み1秒
※8さん、9さん
同感です。
誤差3%だとその時の運でひっくり返ってる結果もあるだろうけど
横歩の数字だけちょっと違和感
そこはまた検証すりゃいい
先手番なら角換わり目指して後手が横歩誘導してきたら受ける
後手番ならゴキ中指す
これが最善だな
Twitterの発言とかみんな転用だし
いや、一手損角換わりのほうが勝率悪いよ
よく見てみ
> 戦型を指定しない場合の勝率は先手55.8%・後手44.2%
むちゃ高い。プロの勝率で確か51%台。52%を超えると後手番が苦慮する感じ
むちゃくちゃ先手有利のゲームなのね。ベースでこれなら、囲碁みたいなハンデ考えるレベル
実際は、文系かつ若くない (^_^;)
「戦型を指定しない場合の勝率は先手55.8%」とあるにも関わらず、戦型指定した先手番の勝率が全てそれより低いってどういうこと?(表2)
55.8%より低い勝率の戦型があるなら、当然55.8%より高い勝率の戦型がないと55.8%にならないじゃないか。
戦型分類できないような力戦型で先手番が60%くらい勝つってことなのか?
ソフト将棋とは全く別のゲーム
途中で変化するの力戦が一番強いってことやろ
戦型指定はあくまでも定跡形までは誘導するし
やっぱそういうことかな。
てことはソフトに戦型指定しない場合はほとんど力戦になるってことなんやろなぁ。
そして先手番力戦が最も強いと。やはり参考にならん。。。
また、定跡によっては矢倉や角換わりのように詰みまで研究されてる定跡もある
ソフトは定跡切ってたから全部1から定跡を洗い出してるし、考慮時間も1秒しかないので例えば定跡の30手目まではダメっぽいが50手目では互角となった場合には分からない
これでわかるのは勝率の高低が大きい戦型は深く研究しないと互角にならない可能性があるってこと
逆に言えば対照実験しなきゃそれくらいしかわからんよ
あとこの戦型で抜けてるのがあってそれが矢倉戦やな
いまだと雁木戦とか左美濃とかになって、まぁ人間の感覚だと力戦っちゃ力戦か
ざっくりした確率より戦型掘り下げて局面からの勝率を個別にまとめるのがプロだからなぁ
戦型指定なしで相振りになるのか微妙だけど
ラフな計算だけどそれなりにイメージと近い数値が出てるし、結果におかしなところはないと思う
リンク先のコメント欄にその辺の考察が書いてあるけど、
著者がざっと見た感じだと戦型そのものは角換わり・相掛かり・雁木とか見たことあるのが多いっぽい
もしかしたら未知の有力定跡が眠ってる可能性はあるけど、今の推計だと誤差が大きいから断言できないって
だったら今では終わった矢倉で雁木や右四間相手に勝ちまくってたのもそれと同じくらいすごい
当時でも、大山自身が、居飛車の方によくなる変化が多いと言ってるよ。
だから、相手が振ったら大山は喜んで居飛車にしていた。
むしろこの手のゲームで先後がそれだけしか変わらないってレアケースだけどな
定跡で一方が明らかに不利な変化を除いてけばより近づくわけだし
羽生世代が出てきた頃から研究しないと勝負形にもできないまま潰されるようになったから自分も研究するようになった
目
の
棋
士
そのまんま人間に置き換えられるわけじゃないだろうけど
Bonanzaの頃は、先手52%位有利でプロ棋士と同じくらいだった。
囲碁のコミしかり、研究が進めば一手の重みが増えてくるので先手が有利となるのは理解出来るが今は他のソフトでも同じくらいなのだろうか?
それは千田の方もなんか制限かけてんじゃないの
持ち時間1秒でも相手の持ち時間にも思考する設定とか、
自分の持ち時間自体が10秒とか30秒とか
普通に自分でソフト1秒、自分は時間無制限で対戦してみりゃいいじゃん
アマ2、3段もありゃ勝てるよ
もちろん100%必勝とかいうわけじゃなく勝ったり負けたりだけどね
アマ二・三段で勝ったり負けたりっていうのは間違いなく設定ミスしてるかPCがよほど古いかのどちらかだと断言できるわ
大抵のソフトは通信対局の通信遅延を想定して、設定時間より早く思考完了するようになってる
その設定切らないと短時間対局では著しく弱くなるよ
規制しろ
PCと同じ結論を昔から出してるのだからやっぱりプロは立派
これからもどんどん打って行こうと思う。
別に3秒にしようが5秒にしようが普通に勝てるけど
ソフトが数秒程度で指し手は読みぬけや咎める手なんていくらでもあるし
実際に長く読ませれば否定される、一秒の手と一分の手と十分の手が同一ってことはほぼない
アマ三段クラスが時間無制限で考えれば咎める手が一局中1つも見えないなんてことはないよ
実際に自分でやってみりゃわかるって
本当ならお前すごいわ
Bonanzaとかあのあたりが相手だと1手数秒なら咎められたが、今のソフト相手だと全然歯が立たん
https://twitter.com/mtmtlife/status/863691999907430400
千田のは確か割と短時間だったと思うが、元ツイートを千田が消したのか検索に引っかからない
後手三間は弱い
これはハブも認めているwww
電王戦に出てたハニーワッフルとかいう振り飛車を絶対指すソフトも、一応決勝トーナメントまでは行けるし、人間の将棋では振り飛車はまだまだ全然いけるだろう。
ただやっぱりソフトは振るのを嫌がるから、ハニワは振ると評価値が上がるように無理矢理設定されていると製作者が言っていた。
ソフト開発者に「振り飛車にはどうすれば絶対に有利に持っていけるのか。」を解明する棋力はないから、プロ棋士数人でチームを作って数十年単位で長く研究して、解明を目標に振り飛車不利の説明の言語化を目指してほしい。
まあ、それ以前にまず自分の対局に勝たないといけないし、プロ棋士は居飛車党が多いから相居飛車研究した方が手っ取り早いし、そこまで研究したいと思う様な頭ぶっとんでる棋士はいないだろう。
だから絶対実現しないだろうけどねw
プロでも振り飛車の勝率はかなり悪いよ。
石田とかの特定の研究が進んだものをスペシャリストが使えば、
一時的に通用するって感じじゃないのかな。
普通にレーティング1位マンは久保にやられ
羽生も菅井にやられ
中村王座もこのまえ澤田の四間飛車にやられてたじゃん
豊島は相不利にこだわったのは失敗だった
野生の竜王現る
待った3回ありなら自分でもなんとかなるけど時間かけてもこっちのがミス率高い悲しさ
確かに振り飛車最強戦法だと思う
ただ四間の方が楽しい
将棋やったことないのに無理にこういう話題でコメントせんでも
後手石田流 勝率.411
どう解釈すれば「石田流の圧倒的優秀さが証明される」となるんですかね?
「山田くん、座布団一枚持ってって」
著者は振り飛車なら後手ゴキ中がいいって書いてるじゃん。
ってことじゃね?
九間でも普通に勝つのよね
1六歩3四歩1五歩8四歩1八飛とかやっても評価値は-100にもいかない
まぁワイのPCが低スペだからかもしれんけど
後手は飛車先突いて角換わり本筋。先手が振ってくれたらありがたいということか
先手石田流は千日手変化が多くて打開出来てない印象。相手の攻めを完全に受け止めれる優秀な形だとは思うんですけどねぇ…
相振りは終わった。by井出隼平
振り飛車が不利なのは分かるけど、一手の価値よりも劣るとは思えないのだが、何故どんな理由でソフトは振り飛車を毛嫌いするのか分からぬ
真ん中でフラフラしてる玉が好みのソフトには合わないのかもね
囲碁の勝敗って素人目には分かりにくいけど、要するに数を争ってるわけだからハンデを調整しやすくていいよな。
将棋の場合はどうやってハンデ付ければいいのか見当がつかん。
まぁ実際そんな事態になったらもう将棋というゲームそのものが終わってしまうのだろうけど。
あんまりコンピュータの解析は気にせんでええとおもうぞ
例えばオセロは完全解析は済んでないものののコンピュータ的には強くなりすぎて引き分けに集中してるけど、
人間同士ではトップでもそこまで偏ってなくてゲームが成立してる
14歩の対策がなければまだまだ猛威を奮ってたと思うよ
棋力に差があったり、居飛車側の対振り経験や時間の不足からの悪手からの勝ちを狙う
力戦というかハメ手的なものなんだろうか
先手の持ち時間を減らせばいいよ。
なーる。ちょっと感心したわ。
でもプロ同士でどれくらい減らせば互角(先手勝率50%)になるかは相当な調整が必要だろうな。
評価値で言えば70程度のハンデで軽微なミスでひっくり返る差だからプロ間の勝率がハンデを必要とするような勝率差になることはないと予想
流石にそのまま戦型の優秀さとして評価するのは飛び過ぎな気がする
「振りごまを振って本当に先手か後手になる確率は半々で公平なのか?」とか、自分で実際に色々試して統計取って先後の研究をしてた時期があった、と聞いたことがある。
水門の上位ソフトで統計とっても60%いってないはずだけど偏りじゃね
相振りは終わった。by井出隼平>女流の対局の大半を否定してるやんけw振り飛車党が多いから必然的に相振り多くなるし。
あと王将戦豊島対久保のシリーズの殆どの対局も否定か、、、。
勝率アップは詰め将棋でも解いたほうがマシな効果あると見て好きな戦型選べばええわ
大山時代から言われている結果に一応はなっているのが面白い
戦法がどうこうよりその人が強いかどうかだろ
ヒント:角の扱い
ソフトは対矢倉左美濃急戦といい雁木といい角をそのままの位置で攻めに活用したいように見える
ミスする人間同士ならあんま必要もないんじゃない?
千田宅のPCがハイスペ(8c16t)ってのもあるが