https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/hon.html
-
371:名無し名人 :2018/05/07(月) 21:14:26.42 ID:xhr/4B/V0.net
-
今日は完勝だったなw
-
372:名無し名人 :2018/05/07(月) 21:14:42.53 ID:99trO85bK.net
-
危なげない横綱相撲
-
379:名無し名人 :2018/05/07(月) 21:16:49.71 ID:dx6anvGsa.net
-
角換わり強すぎ
-
381:名無し名人 :2018/05/07(月) 21:17:03.43 ID:RGEV7RZB0.net
-
羽生さんに勝って
藤井ダービーに期待
-
382:名無し名人 :2018/05/07(月) 21:17:05.85 ID:obyxhKlE0.net
-
次は羽生さんかフカーラか
どっちになってもめちゃ楽しみだ
-
384:名無し名人 :2018/05/07(月) 21:17:27.86 ID:ba/C8wNY0.net
-
最近怖い将棋が多かったけど今日は完勝と言っていいな
次も頑張ってくれ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1524686388/
橋居 歩
双葉社
売り上げランキング: 79,891
これ次戦が最大の山だな
それ勝てれば王座挑戦あるで
挑戦の確率結構ありそうな気がした
元A相手にサクッと勝利
すげーなあ
一手ミスるとすぐに急所になりそうなイヤミだった
次はフカーラ先生か羽生先生か……やっぱり本戦まで来ると誰が相手でも豪華だw
羽生さんか地球代表かまだ分かんないけど
何もわかってなさそうで草
恐ろしいトーナメントだ
永瀬、高見、さいたろうでやべえ
かなり精鋭が残ってるな
王座戦五番勝負が太地対青嶋になるかもしれぬぞ
いや、可能性としてはあると思うぞ?あくまで可能性だけど
俺も谷川王座を少なからず期待していてだな…
公式戦でとびっきりの藤井VS藤井が見れるなんて最高やん
頑張れ高見!応援してるぞ
自分でも言ってたよな「藤井君に勝てる気がしない」と
今の渡辺が勝てる棋士?いないぞ!
公式、非公式どちらも持ち時間少ないのばかりだったし
藤井久保は無難に久保 渡辺谷川 羽生深浦はわからない
行方菅井はなんとなく菅井
以上藤井(若)以降のにかわ予想
最年少タイトル獲得更新いけそう
そしてその次で負ける
負けたらまた一次予選だろ?
これからは木村一基九段の時代だ!
右は正直予想つかないわ
文脈飛びすぎてワロタ
別にタイトルホルダーは勝ち残ってきたわけではなく、単にシードされただけだけどね。
その是非については議論の余地はあるが、AO戦のことを考えると、これはこれでいいのかなという気持ちになる。
かわりに羽生がいるが・・・
叡王戦を忘れるな
将棋星人二人が相次いで地球代表に駆逐されたという悲劇を
羽生に勝ったら藤井、藤井に勝っても久保って
そうかもしれん
だが、もう少し夢を見させてくれんかね
く、久保じゃないかもしれないじゃないか!
行方、谷川以外の左の5人に賭けられるなら賭けたいw
それとも将棋星人vs地球代表か
将棋星人x2は竜王と朝日を喰ってのリベンジだからなぁ・・・
損していい歩とダメな歩があるんだな
深浦が挑戦する気がする
人間じゃねえ
でもここ1年くらいの状態を考えた時、
藤井が圧勝するだろうと思った。
多分深浦も羽生も勝てないよ・・・この子凄いよ・・・
出来れば藤井対藤井で、猛が挑戦とか見たいけどなw
モチベーションを保つのは本当に大変だと思う。
みんな安定志向になって、穏やかに暮らせればって思う年齢だもん。
今まで勝負勝負で神経すり減らしてたら尚更大変だろう。
Aに戻るのも難しそう。覇気も感じなかったし。
コメント数も一瞬で伸びるねぇ
夢が広がるわぁ♪
民放のどこかが中継しろ。数字取れるぞ。
評価値出しっぱなしでやれば
「評価値はー?」って連呼してる観る将にウケる。
競艇忍者おつ
猛ならイケる
升田先生は生前「今度は丈夫な身体で、3歳ぐらいに将棋を覚えて、名人に角を引きたいね。」と、語ってたし…。もしかして藤井六段は…。
ウナギファン・聡太ファン「「これは取ったな」」
レーティング的に順当にいくとそうなるだろうな
それでボッコボコにするのも観たいけど、
あんまり過密スケジュールに自ら持って行かないでほしいわw
確実に体も読みも衰えてるやろ・・・
名人奪取して、竜王維持してくれれば言うことなしや。
叡王は名人とぶつかってるからなぁ・・きついやろ・・・
竹俣もそいつも最低だな
類は友を呼ぶということかな
なんの写真見せたんだ?
まさか若々しさ解き放ってるアレか!?
そりゃあまずい…
それとも地球代表VS将棋星人2ラウンド目となるか
5時間以上で何勝してるかわかる人、教えて。
今年度はA級からも陥落して、忍者の面影すらない屋敷が
勝てるわけないよ・・・勝てると思って観てたやつ居ないでしょ?
応援はしてたけどさ。藤井強すぎるわ。
デリケート過ぎてそう簡単に手を出せる戦法じゃなさそうだけどな……。
藤井元ギャラクシー王座かぁ・・・夢が広がるわぁ(^^♪
深浦はまぁ大丈夫だろうけど、
羽生さんは藤井対策する時間無さそう・・・
名人戦とかヒューリックあるし。
今日ニコニコ見てたから知らないんだけど。
中座が間に淡路なんて言えません、大先輩ですからって言っててワロタw
豊川のギャグを冷たい目で見てる棋士も居るんだろうな。
他棋戦でも頑張ってください、そして防衛してください。
王座だけ保持して、あとはサッパリ、メディア出演増じゃ萎える。
トイレ2回はマナー違反だぞ
誰が行きそうかと考えたらやっぱ藤井君も十分有力候補だわな
羽生に勝って藤井に勝って次で負けるとか止めてほしい、今度こそ。
タイトル戦に出てきてほしいし。
十分あり得る。
あとシード獲得すればまた来期もトップとの対局確定で観られるようになるし次は大事(観る将的に
てんてー
藤井猛
藤井六段の「持ち時間五時間以上での人間離れした安定感」を考えると今後タイトル戦で無双しそう
青嶋 1勝1敗
永瀬 2勝3敗
佐藤 2勝2敗
渡辺 0勝2敗
谷川 0勝0敗
行方 1勝1敗
菅井 1勝2敗
斎藤 1勝1敗
高見 1勝0敗
鰻屋 1勝2敗
久保 1勝0敗
聡太 0勝0敗
深浦 3勝1敗
羽生 5勝9敗
得意な相手おらんぞ
この真っ平らな成績でよくタイトル獲れたなホンマ
酷い・・・w
※156
ワロタw
やっぱ今まで対戦してきた中では圧倒的に羽生深浦ナベが嫌なのかな?
藤井は対戦してなくても嫌だろうし。藤井って聡太の方ね。
えー!鰻屋にも負け越してるの?
これじゃB1に上がれないはずだわ
たかみーには勝ってるけど、今のたかみーノリノリだろうし
大分強さ増してるからな。
誰が来ても楽ではないな、当たり前だけど。
ウティ・・・orz
藤井聡太さん(段位が変わるので)、持ち時間5時間以上の棋戦(順位戦、竜王戦、王座戦)は27勝1敗かな。勝率0.964
(参考)www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201709130000346.html
ただまぁ対局者のレベルのわりに今回の解説者がショボかったのは否定できない
永瀬vs藤井(6+n)段。勝者がそのまま王座になる、と予想
ブックメーカーにオッズつけさせたらみんな金出すぞ。胴元を将棋連盟がやれ
棋士に還元して潤うしw
羽生藤井2枚抜きして次でこけるという主催者が泣く未来が見えるな
この未来を変えるために羽生がんばれ
藤井君に5番勝負で3勝、7番勝負で4勝とか不可能だよなw
一発勝負ならまだしも、太地が3勝するのっていささか現実味に欠ける気がするが、どうだろ?
よし深浦だな
さすがに失礼すぎ
勝ち上がってからの話だろ
藤井(6+n)、「炎の4番勝負」を企画して
その相手4名とは・・・
当然「井上慶太先生含む一門の4名」。視聴率とれるに決まってる
※165
でも中年の七段以下にも仕事上げないと・・・・
一番残念な結果に終わった人の集まりだし。
そのくせ自尊心が高いままなのもこのへんの人たち。
満たされないまま終わったからな。
天才といわれた子供の時のままで年を取ったから。拗らせてるのが多いのもこの辺。
そしてキャラ付けに必死なのもこの辺。
ま、八段以上でも藤井とかタイトル戦の将棋を解説できるのはごく稀だと思う。
ひふみんは凄かった。真っ先に読めてたからな。
たしかに強い棋士ではあるけどトップクラスって感じはしないわ
C級ではないけど決してA級ではないって感じ
阿久津橋本レベルだ
よくタイトルとれたな
不思議で仕方ない
なんで太地がタイトルとれるのに豊島が取れないのか
糸谷みたいに将棋の出来不出来に差があるわけでもなければ
天彦みたいに横歩フィーバーみたいなものに乗れたわけでもない
奇跡としか言いようがない
はっきり言ってしまえば誰が勝ちあがっても王座奪取は確実だ
挑戦者にさえなれれば確実に取れるタイトルだ
このチャンスは逃したくないところだろう
王座を奪還するのが藤井聡太ではなく
藤井猛であったことを。
王座防衛だけに専念してるかもしれん
中年で7段は成功してる方だぞ
8段になれず引退する奴も多い
中年で7段なら引退する時に8段になってる見込みがあるし
いろいろ仕事回してもらえるから十分
デビューしてからずっと微妙な戦績だわ
野球で言うと1軍だけど決して四番や五番打者にはなれない感じか
どうせ7番8番打者何だろうなって感じ
金井さんの挑戦くらいなら奇跡だと思うけど
大体レーティングで20位以内入ってれば星集まった時タイトル絡めるイメージあるからな
奪取できるかは羽生さんの調子次第
レーティングも1600台50位近くまで落ちている
阿久津橋本レベルというと、うーん
A級在位とタイトル挑戦、どっちが格上なんだろう
太地>阿久津>橋本だろう
A級よりタイトル獲得のほうが難しい
阿久津はA期復帰して棋戦優勝も複数ある
橋本はA級1期だけで棋戦優勝すらない
霊的に生まれ変われ
格上っていうと語弊はあるけど、基本年に11人いるA級以上と原則年に8人の挑戦者
A級11人は同じ人物が重複することないけど挑戦者8人は重複可能となると、より困難なのはやはり挑戦のほうなのでは
序盤優勢からの終盤7五飛で急転直下
スポーツや囲碁・チェスでも使われている一番信頼性のある指標だからしょうがない
プロ棋士に「今一番誰が強い?」って聞いても「豊島」って答えるだろうさ
藤井豊島羽生で割れるやろ
天彦、森内「せやな」
見る気がだんだんしなくなってきたw
後で棋譜みりゃえぇわみたいな。
ソフト普及して誰にたいしても一発は入れやすい環境になった気がするからな
※羽生先生は除く
全く根拠になってない
そんなアマチュアの鬼殺しみたいにうまくいくかね
結局は大山・羽生・藤井みたいに圧倒的に強くなる棋士が覇者になる、という構図はこれからも変わらんよ
藤井6段もまだまだ何があるか分からない
羽生竜王
聡太朝日
久保王将
高見叡王
菅井王位
渡辺棋王
佐藤名人
青嶋全日本快速
かも知れんのか
森内のような圧倒的王者はここぞという時に強いし勝つ
いくらレーティング高くてもタイトル取らないと意味がない
羽生世代的な同世代のライバルが出てこないで
このまま勝ちまくってタイトルも獲りまくった時、
モチベーション保つのが難しそう。
楽勝やんけ、ってなったとき何を目標にやればいいのかわからなくなりそう。
預金通帳見て喜びそうなタイプでもないし。
普通は無理だな
ぜったいテンテー
やっぱりテンテー
まだまだや
この線はあるよな
師匠曰く負かした相手を舐める傾向があるって言ってたからな
子供なら仕方ないがこの前の糸谷との感想戦でも結構地が出てたからな
三つ子の魂百までって言うし生得の気性ってのはなかなか矯正できるもんじゃない
羽生みたく求道者って感じじゃないしどっちかっていうと渡辺みたいになる気がする
8冠は達成するかもしれないがそこで奢って下から上がってきた藤井ブーム世代の若手に負けて一気に転がり落ちていきそう
藤井君は渡辺みたいに根性も顔も悪くないぞ
藤井君はお年寄りにもおばちゃんにも人気あるけど、渡辺は嫌われてるし
渡辺は名人戦等の棋戦の蚊帳の外だから、渡辺自身焦ってんだろうが
子分使って他の棋士をdisる癖は治らんようだ
青島も次で消えるのはほぼ確定だけど。
そろそろ兄弟子永瀬にも勝つ頃
あまひこは名人戦専念か抜け殻で無問題
渡辺と関わると運気が下がる、容姿も悪くなる、嫌われる、タイトル失う
まず渡辺と縁切りだ
藤井六段がというより、今の若手にやしもんが勝てるとは思えない
タイトル戦絡んでいるわけじゃないし、そこまで強いとは言えないでしょ
これは調子に乗ってご意見炸裂するパターンだわ
西の神崎、東のタカミチ
流石タイトル戦トーナメント後半だけあって、トッププロばっかやな
もうここに食い込んで、さらには勝ち上がりそうって才能ありすぎでしょ
これ10代後半でタイトルホルダーなるやろ
高橋先生に失礼
実績が違いすぎる
最年少名人は無理だろうけど最年少タイトル更新できるかどうかだな
朗報ですね
旧世代と藤井世代との対局は目を覆わんばかりの惨状になっていく予感
それは、まさに人間vsAIのような
しかしこの前のコール先生と藤井(6+n)段の対局はハイパー感があった。新世代同士の対局にはこの「ハイパー感(光速で30手先を指しあうような、AIしか解説不能な対局)」を期待したい
意味がわからない
ソフトの対局でも見てろよ
フカーラが勝ち進んだとしても次は粘らせてくれないだろうし、叡王戦の逆転勝ちした対局みたく序盤から滑ったらフカーラは粘れずに負けてしまうだろう。粘るフカーラの恐ろしさは藤井六段も身を持って知ってるしそうはさせない指し方してくるはず。
タイトル戦は流石にまだまだでしょう。と思ってたけど、若い頃のやしもんみたく勢いも相まってひょひょいっと挑戦してタイトル取る可能性もあるかもとまで思えてきた。恐ろしい。
ただ取ってから翌年からいきなり2期以上防衛、複数冠持ちとかはさすがにないだろうけど。
一般論の話だから
将棋まとめたは長文だと削除されるし5ちゃん本元はアク禁になる
ttps://mobile.twitter.com/eijijima
日曜のNHKも
守旧派くん?
藤井聡太世代同士の対局を待ちな。言ってる意味が分かるようになるよ
NPBよりMLBのほうがクオリティ高いでしょ?将棋界も今迄はNPBレベル。MLBレベル(AIネイティブ世代)が台頭してくる。
藤井聡太6段の活躍は「NPBにMLB出身最初の選手がやってきた」ようなもの。
藤井聡太と同年代にライバル的存在はむしろ台頭して欲しいと思ってるけど、
藤井6段って奨励会3段まではソフト使ってないし、ソフト使う前に既に詰め将棋選手権を連覇するような存在だし、
結局は才能の問題じゃね?
あるいは才能はダントツだったのに、モチベーションの維持とか他に趣味を見つけたりで
「お前もっと上にいけたハズなのに」
って棋士もいるし。
今はどこ出身でも強くなれるツールが揃っていて、
だから今までよりも早熟な感じで強くなれるけど、
そのかわり皆もツールを使うから強者の渋滞が起きていて、
渋滞から抜ける程の強さを得るのが難しい、
みたいなのをどこかで見た。
AI並みの精度を求めるとしたらもっと後の世代じゃない?
君が言ってる内容は既知。彼の黎明期は対局で鍛えた、なんてTV放映で誰でもしってること。こういうサイトに来る人間には常識でもあるでしょう。
そのうえで「AIネイティブ」だと言ってます。つまり活かし方の問題。「藤井6段の成長期にAI思考の吸収の仕方が天才的」なわけです
とにかく、そんなことは枝葉末節。「AIネイティブの藤井世代が台頭すれば、ハイパー将棋に移行するし、それは野球で言うMLBであり現在主流のNPBレベルより遥かに上に位置するから藤井6段の活躍がある」ことは間違いない
君が言ってる内容に意味はないでしょw
羽生さんだってソフト世代なんだし。
「素」が最強かどうかを問題にしていない。そんなことは検証不可能。事実として将棋の転換期だ、ということ。その先頭を現在藤井6段が走ってるということを背景分析して客観的に言ったまで
大谷翔平君のMLBでの活躍でファンになった人。藤井6段が活躍してファンになった人
フツーに沢山いるw 自分はその中のほんの一部に過ぎないw
自分は「新しい価値=変革」をもたらした人に興奮するw。「MLBで売り出し中だった時のイチロー」、「今の大谷翔平」「今の藤井聡太」6段はそういう魅力。
今年はB級頑張ってくれよ(>_<)