-
1:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)22:10:17 ID:G8b
羽生善治「角落ちでやっと勝たせてもらえるだろう」
-
2:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)22:11:13 ID:DfC
-
将棋の神様と戦ったら木っ端微塵にされるんか……
-
3:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)22:14:14 ID:osx
-
香車なんて味方に居たら役に立たない敵に取られたら驚異だし、ない方が強いまであるわ
-
4:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)22:14:53 ID:HaA
-
バトル将棋漫画かな?
-
5:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)22:24:51 ID:NlJ
佐藤康光会長「(発言当時)羽生が言うんやらから意味あるやろ?」
森内「いや特に意味無いんちゃう?」
先崎「羽生はいつも適当や相手したらアカン」
-
人生観将棋観が良く出てて面白いわね
-
12:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)22:33:16 ID:GTs
-
将棋の強さと引き換えに人間性を失っていって最終的には将棋星人になるんやぞ
-
14:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)22:39:11 ID:QQg
-
>>12
ヒエッ…
やっぱ人間に将棋は早すぎたんか…
-
16:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)22:41:56 ID:ut5
-
羽生は良くも悪くも俗な嫁さん貰ったおかげで人間界と繋がっていられるような気がする
-
21:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)22:50:27 ID:G8b
-
角落ちなら勝てんのかーい!ズコー凹?
-
27:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)23:00:18 ID:Vgb
-
もはや将棋星人がやってくることが予定調和的風潮
-
28:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)23:02:15 ID:NlJ
-
>>27
将棋星人は友好的だと思うの
佐藤康光の棋譜を一通り見せたら喜んでくれるはず
-
30:名無しさん@おーぷん: 2018/04/24(火)23:03:46 ID:mO7
-
>>27
むしろ地球の将棋星人が強さを求めて宇宙に旅立って将来地球に凱旋しそう
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1521345191/
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 8,854
角落ちでも危ないで!
そう言うと、羽生は自らの角を駒箱にしまった
A級とC級は大駒一枚くらい差があるのかもしれない。
羽生と神さまは、そのくらいの差なんだろうか。
康光「まじか、必勝法探したる」
森内「お、そうだな」
もうその時点で将棋星人なんじゃね?
今のコンピュータの強さ知ってたら羽生は角落ちなら勝てるとは絶対言わないはず
先崎はこの発言自体が多分適当、もう覚えてないだろう
もっと世界に普及してほしい
チェスが世界的に指されているのは各国にチェスのプロ制度があるから。
将棋を本気で世界にひろめるためには各国に将棋のプロ制度が必要。
それがない限り趣味の領域を超えることはできない。
1, 他の収入減を気にしなくていいため将棋に専念できる。
2, プロを目指して将棋人口が増え、切磋琢磨することで全体のレベルが向上する。
あと各国語の将棋本も必要。入門レベルでなくプロ棋士が書いた最新のもの。
それはねーわ。
囲い方が制限されるし、端攻めを受けるのが相当大変になる。
人間側だけ秒指しで
神様と角落ちならそれこそ木っ端微塵だろう
(2)その「大樹の枝」に飛車落ちで勝てるのが「elmo(初代)」。
(3)「elmo(初代)」に勝率8割なのが「crazy shogi」
(4)その「crazy shogi」がWCSC28では一次予選で敗退するのが現在のソフトのレベル。
そのWCSC28で優勝したトップソフトですら将棋の神(勿論完全解析済み)には到底、到底、到底及ばず、話にならないレベル。
羽生ごときが角落ちで勝てるわけがないだろうが
出典とか言ってる奴は読んでないのかな
飛車落ちと二枚の間くらいかな将棋の神との手合い
勝率はどれくらいになるんだろうか?
山崎や天彦クラスでも歯が立たなかったけどあれからまたソフトも進化してるだろうし
持ち時間5時間なら3勝997敗くらいの差があるんかな?
千田あたりに聞いてみたい
まだ羽生さんには勝てないだろう。
藤井ごときなら勝てるだろうけど
けど、それら全てが整うのって今でもそんな無いだろうね
死なせたら羽生の意識を持った人工知能が誕生してしまう
今から指し続けても木っ端微塵にされると思う。どっかで一発ドンっと入れる期待感はあるが
それで必死に羽生批判とか意味わかんないんだけど。
この時の神の定義って何よ。
で、去年秋の最強ソフトと人間トップが飛車落ちで互角くらい
なので、羽生でも神相手に飛車落ちではかなり分が悪いだろう
とはいえ、飛車落ちと二枚落ちの間には相当の差があり、ソフトも二枚落ちではアマ有段レベル
なので、神の二枚落ち相手であれば羽生はほぼ負けないと思われる
なお先崎は角落ちの木村相手に二敗したもよう
ttp://www.uuunuuun.com/single-post/2017/07/28/%E9%A7%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87-%E7%AC%AC%EF%BC%93%E5%9B%9E%E8%AA%BF%E6%9F%BB
yaselmo(「野生の読み太」とelmo_2017春のハイブリッド)R4055 (20185月)
参考 電王ぽんぽこ R4074 Qhapaq第4回電王T R4066
yaselmo角落ち R3420
yaselmo飛車落ち R3177
yaselmo二枚落ち R2357
人類の到達限界推定値 R3100~R3200の間
奨励会三段上位クラス R2750
アマ県代表レベル R2400
人類推定限界値と最強ソフトの差がR1000に達したからね
R1000差だと上位側の期待勝数は10000戦で9968勝、まさに997勝3敗の領域
ここまでレーティングで離れてしまうと現実的にはトップ棋士がソフトに勝てる確率は万に一つもないでしょ
レーティングで考えれば俺らでもプロ棋士に勝てる確率はゼロではないはずだが
現実で考えれば俺等がプロ棋士に勝てる可能性は万に一つもないだろ?
それと同じ
それが、20年前の金沢将棋(当時の抜けた最強、アマ初段くらい?)でもelmo相手に10000回やれば
2回くらい勝つんだよなあ(お互いに1手0.4秒とか極端な条件だけど)
トッププロと角落ちのソフトとはR300差くらいだから、10回に2回くらいは勝てる
※59の補足だけど、女流上位は里見や西山、伊藤や加藤を含まないからね。
Ponanzaにすら角落ちで勝てないのに、神様なんか二枚落ちだろう。
>そう言うと、羽生は自らの角を駒箱にしまった
こんなので草
ソフトが神の上にいるのだよ。
地獄で閻魔相手に指してると思うぞ。
横歩取りは歩損の代償として手得してるから戦えるとか。
ここまで言ったら断れないさ。
って、さすがにそこまでは羽生さんでもいけないかw
名人とアマ名人が角落ちぐらいだからな。
そんなもんだと思う。
しかも嫁が負けそうなとこから、変わって勝ってた
ピヨ将棋っていう無料のやつ!
全宇宙の原子数に全宇宙の原子数を掛けても足りないっていうとんでもない数字
そんなのを把握してる存在に角一枚くらいハンデつけて人間が勝てるとは思えん
正直今のAIに角落ちでも結構大変だろう。将棋の神様はAI程度じゃないだろうよ。
そもそも平等な制限なんてできないだろうし、仮にできたところでそれで勝ち負け争って誰が楽しいんだ?
今のトップクラスのソフト相手だったら飛車落ちで勝てるかどうかじゃないの
多分もう角落ちで勝てる人間とか存在しない
実際1000局もやらないだろうが、もしやるとしたらもう少し人間の勝率は上がる
人間は敗北から学ぶから
今のソフトは、過去の棋譜から最善手を指すプログラムなので、敗北から学ぶことはない
AlphaGo Zeroのように自己学習をするようになったら1勝もできなくなるが
わからないから色々言われる。
羽生さんが角落ちと飛車落ちで指してみれば、だいたいわかるから言われなくなる。
もちろんプロ側が再戦しまくったり真面目に研究すればそのバージョンのソフトには簡単に勝てるようになるかもしれんけど
でも160人一斉対局の一発勝負でソフトと角落ちで指して、果たして何人が勝てるのやら
将棋の神様ともなると、正直羽生藤井聡レベルでも二枚落ちでもチャンス薄そう
まあ素人考えだが
勝率が0%よりも大きい、くらいの意味なのだろうか
羽生(角落ち)-瀬川の棋譜
残酷
https://shogidb2.com/games/cd3c2635389641a04a05d3144270dc7c42a5ad26
神道よく知らないけど菅原道真(学問の神様)とか前例はあるし、豊臣秀吉とか徳川家康も神になってるよね。
角落ちや飛車落ちならはじめは勝てないかもだが、本気になって研究すれば定跡が蓄積されて、捲られるか逃げ切るかのいい勝負になりそうに思う
練習したからってノーミスでクリアできるわけないわ
ソフトが出るまで天辺は常に人間だったからな、その先は誰も知らない
まさかその先にRで言えば1000以上も先があって、なおもまだまだ飽和状態にならずソフトが成長し続けるほどに深いとまでは思わなかったのかもしれん
将棋の神はそんなに弱くないなんて今だからこそ言える話だ
本気でソフトの話が無関係だと思うなら流れが見えてないのはお前
将棋の神は思ったより遠いところにいそうだって話の根拠だからな
神様となると飛車落ちでも危ないのかもな。
勝ったり負けたりするソフトはまだその域に達していないと思う。
先手勝ちか後手勝ちか引き分けかはルールが定まった時点で最初から決まっている。
ただ現在の人間の脳やコンピュータでは解析できない量だというだけのこと。
そもそも「評価値」とか言ってる時点で全くその域に入ってないからな。100手近く指して+80みたいな評価値見ると、永遠に完全解析なんて無理に思える。つまんないからしなくて良いんだけどさ。
今の時代ならソフトが凌駕してるけど
もう少し新しい話にしてくれ
渡辺「人間はトップレベルの将棋を指している、ソフトがいくら強くなっても全く勝てなくなる時が来るとは考えにくい」
なお
世界的っていっても欧米だけで
日本にはチェスのまともなプロ組織はないけどね(笑)
まだまだソフトが強くなかった時の言動を持ち出してはフェアでない。
※153
神=初手から必勝(または千日手)の定跡を会得した者、とするならば、ソフトはまだその域では無い。
ソフトはまだ強くなり続けているから、神の域には達していない。
とすると、神なら二枚落ちや四枚落ちでも羽生さん(あるいは目下の最強プロ)を粉砕できるのか。
将棋の底は、まだ見えない。