【将棋】第31期竜王戦5組ランキング戦 船江恒平六段 vs 藤井聡太六段|ニコニコ生放送https://t.co/XaTrXGLDkn
— 銀杏 (@ginnan81) 2018年5月17日
18日9時50分から。スタジオ解説は12時40分から。解説・聞き手は郷田真隆九段、塚田恵梨花女流1級。
第31期竜王戦5組ランキング戦 船江恒平六段 対 藤井聡太六段|AbemaTVhttps://t.co/ruW25Hl07y
— 銀杏 (@ginnan81) 2018年5月17日
18日9時30分から。解説・聞き手は松尾歩八段、橋本崇載八段、佐藤慎一五段、北村桂香女流初段、和田あき女流初段。
将棋の藤井聡太六段、最年少七段昇段なるか 相手は「藤井キラー」井上一門 18日対局
https://www.sankei.com/west/news/180517/wst1805170087-n1.html
四段 2016年12月24日~2017年2月1日(1年2ヶ月)61勝11敗
五段 2017年2月1日~2017年2月17日(16日)5勝0敗
六段 2017年2月17日~2017年5月18日(3ヶ月)10勝1敗
≪ 藤井聡太六段の六段扇子、3分もたたずに完売 | HOME | 【王座戦】菅井竜也王位、斎藤慎太郎七段が2回戦進出 ≫
えらい注目度合いだな
藤井君油断しないでね
ある一つの条件を満たして昇段したら他のは基本的にリセットすべきじゃないか?
「昇段後に該当棋士の初戦が行われた一般棋戦で優勝」とか「昇段後に竜王戦で連続して昇級」とか
タイトル挑戦→タイトル獲得の上位互換は連続昇段ありだけどさ
船江は無名の若手だよな
将棋界のことをとてもお詳しい
あと太地はやっぱ良くも悪くも無難というかまともというか
正直舐められすぎて気の毒だから今日は船江応援する
まあ欠陥は言い過ぎたけど穴があるのは確かだよね
藤井六段は結果的にとはいえその穴をついた形になってしまってる
順位戦での昇級決定が2月じゃなくて3月だったら今日は5段から6段になれるか⁉︎って話題になってたわけだし本当運がいいわ
ただ藤井が別格なので勝つには難しいだろうけど、注目もされているし何かやってくれるのじゃないかという期待もある。
ふなえもんは色々と辛い立場だと思うから
そっとしておいてやりたい
同じルールで棋士全員昇段している状況で
藤井6段だけが特別扱いされているわけではないんだぞ
昇段しにくくなれば他棋士の昇段機会も減ることになる
ただただ藤井6段が強いというだけだ
特別強いただ一人にあわせてルールを変えるなんて
組織としてはお粗末すぎる
五段まで遅すぎちゃう?
三枚堂の時みたいに、最初の昇段機会に負けたことで、結果として2段昇段できたみたいなのなら、
欠陥という指摘もわかるが、藤井の場合は、難度の高いことを連続で達成しているに過ぎないよ。
稲葉
菅井
その話は終わってるぞ※23を読め
そういう意味でも藤井六段は持ってるんだろうな
何となく今年度の対局数1位は羽生か豊島な感じする
どの世界も一緒だね
勝率1位 藤井聡太
勝利数1位 豊島将之
連勝記録1位 藤井聡太
最優秀棋士賞 羽生善治
ブログのコメで、1日ならともかく、たかが数分の差で「もう終わってる」「読め」とか。
しかも、その内容は藤井は上手く穴を突いたとか、何も噛み合ってないし。
勝数規定のタイミングは穴を突いたと言えるかもしれんが、
順位戦や全棋士参加棋戦優勝は穴を突いたなんて言わんぞ。
管理人もいよいよあからさまになってきたな
船江くんが好きなので今日は船江派
きたものだろう。狙いは名人戦順位戦より格上になること。
まあ棋士としては昇段機会が増えたからいいことなんだろうけど。
でも本選では大橋に負けると思う
竜王王座獲得→ずっと藤井の時代
王座獲得→来年以降複数冠
無冠→羽生コースか谷川コースか
C11期抜けならず→谷川コース確定
超早熟だからこそ今のうちにタイトル取ろう
七段おめーw
※51
竜王挑戦や1組昇級で7段は分かるけど
2年連続昇級の範囲が7段までってのはね…他タイトル獲得とかでようやく7段なのに
連続昇級は6段まででいいと思う
「昇段規定を変えさせた高校生」
っていうのも伝説の一つとして悪くないな
まぁ若手に限らずハタチンが七段でナルゴンが八段っていうのとかも
正直違和感ありまくりだし、段位の話は難しいな
これに関して疑問に思ったんだが・・・
例えば奨励会の2段が資格得て竜王戦6組に参加して、何かの弾みで竜王位獲得しちゃったらどうなるんだろう?
トーナメントの途中で3段にはなるだろうが、竜王挑戦・獲得の昇段規定は奨励会員にも適用されるのか?
アマは本人が拒否しなければ
うーーーーむ
人選ハズレすぎて映像のみのニコの方がマシ
郷田
塚田
アベマ
松尾、橋本、ギタシン
北村、和田
う~ん、ニコ生かなあ。
アベマ、いっそ北村と和田いらない気がするんだが。
豊島将之って知ってる?
それとも今迄規定が甘すぎたのがようやく公に出て来たのかな…
昇段の条件がゆるすぎるのか...
うーんて、解説も聞き手もニコ生が圧勝なんですが
あの朝日杯で優勝できると誰が思ってた?名人、竜王という壁があったんだぞ?
和田さん聞き手いいじゃん
彼女は解説に気を使ってコントロールしてるよ
棋士に合わせていく手法
相当ハンデ背負ってる
驚いたね
まあ羽生広瀬破ったら文句のつけようないけど
そんな事情なんて知らず藤井聡太の名前と顔だけ知っててソフトが絶対の正解だと思ってる人たちだから
藤井の下からは完全なソフト育ちの棋士がひしめき合うだろうしね。
谷川がまさにそれ
大丈夫なのか
もはや遠い昔だ
まさか昨日の将棋を見てただ勝てばいいという将棋に見えたのですか?
遥か高みに居そうですね
谷川は羽生とやりあってたから50近くなってもまだB1で踏みとどまってるだろ
競馬とフットサルにうつつ抜かして将棋の勉強してないと30そこそこで同じところへ逝っちゃう
藤井7段は据え置き
【過大評価】藤井聡太とはなんだったのか106【通算16期】
羽生さんや大山とかが偉大すぎて記録を抜けるとは思えんわ……
今は挑戦決めた時点で五段になるからどうやっても不可能なんだよな…
最年少九段はナベの21歳7ヶ月になってるけど、羽生にナベと同じ昇段規定が適用されてたら
棋王2期目を獲得した21歳5ヶ月で九段になってるんだからな
羽生竜王>天彦名人>タイトルホルダー(ナベはココ)>直近のタイトル挑戦者(豊島はココ)>A級棋士>>その他(藤井は今はココ)
藤井は今年にタイトル挑戦した段階で、現時点の豊島に並ぶ(笑)
世間一般の常識ではタイトルではないんだよね
ちょっと面白かった
前から欠陥ではないかって指摘されてる
歴史的には昇段基準を緩和する方向でずっと制度改革してきてるけど
それは囲碁の昇段基準が緩いんで、それに合わせてきたっていう背景がある
ただ囲碁の方も緩すぎたって反省したのか、大手合い止めたりして
昇段基準を厳しくしたので、将棋も議論の余地はあると思う
いや順位戦C2の他の棋士がこけて最終戦前に5段になってからの朝日杯優勝で+1段だったから、
そうじゃなかったら朝日杯優勝で5段からのC1昇格(5段のまま)で条件が上手いこと重なった上での6段なのは事実だと思います。
https://pbs.twimg.com/media/DdelqYFVMAEMFev.jpg
やっぱり何か持ってるんだろうな
大一番での勝負強さがあるってのはやはり天性の才能だろう
※58でも書いたが(2段の例えはないとその後に知った)、奨励会員が勝ち上がった時の規定がないんだよね
6組優勝時点で「抜群の成績により昇段」ってあたりになるんだろうが、竜王戦の勝利で順位戦に入れる(C2にする)のはなんか違う気がするし、そうするとフリクラになるんだが、それだと拒否する者もいるだろう。
天彦が次点2回でのフリクラ4段蹴ったみたいに
となると、「竜王戦の成績優秀者を順位戦に放り込む」ということをやらない限り、3段のまま竜王獲得の目が出てくるわけで…