村)藤井新七段のコメントです→「ここまで早いペースで昇段できるとは思っていなかった。目の前の一局一局に全力で打ち込んできたのが、昇段という形で表れたのは、うれしく思います」
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2018年5月18日
藤井聡太六段、史上最年少で七段昇段 船江六段を下す:朝日新聞デジタル https://t.co/qfTTixYDvT
≪ 【名人戦】佐藤天彦名人が47手目を封じる 研究手で名人ペース | HOME | 【食事】佐藤天彦名人、博多和牛網焼き&博多小鉢盛合せ定食 羽生善治竜王がBAR OCTOPUS 伝統カリー(サラダ付) ≫
時期リーグ開始まで半年くらい待たされていた期間がありましたね・・
今になってみるとそのあいだ武者修行する期間があったのは却って良かったのかも知れない
三段時に半年空いちゃったのを気にして新四段の昇段記に「半年分の遅れを取り戻したい」って書いちゃう子だからね・・・
背水の陣ってやつだね()
そのグラフに対する「でもその上の1239段がいるからな」って突っ込みも笑った
1 清野静男 0日
2 藤井聡太 16日
因みにプロ初年度を全勝した棋士は上記2人だけ
「ここまで先輩たちが弱いとは思わなかった」って翻訳できるよなw
いや、そんなつもりないだろうけどw
ひふみんなんか1239段だぞ
もっともその時の肩書は藤井竜王(王座・棋王)
薬物で脳味噌加速させて将棋指すやつとか八極拳で盤に駒埋めて時間切れ狙うやつとか
並の棋士なら七段でゴールだもんなぁ。
すげぇ男だわ。
もはやミステリー
16歳4ヶ月、11月末に達成可能。うーん藤井くんでRTA考えるのたのしーなー(゜∀。)
確かに衝撃的だ。
ドル箱の藤井を扱えない赤旗の心情を察すると余りある。
JT杯は悶々としている
藤井といえどもBに落ちるとは、やはりレベルが高いからか
初段(17-13)二段(19-13)だし、当然だが今みたいな勝率で来た訳ではない
63人抜きだった
4段での初対局から実質1年5カ月だから凄すぎる
果たして奨励会の地獄にいる人たちよりプロが本当に強いのかって気もするw
プロ(の低位戦)の方が連勝はしやすいよ。
渡辺明の四段昇段(15歳11ヵ月)
「名古屋会場やることになったんやわ」船江くんにそう言ったのは、解答選手権チャンピオン戦の2ヶ月ほど前だった。
彼はすぐに「あっそうですか。僕でよかったら行きますよ」と言ってくれた。
棋士が藤井くんだけでは、というこちらの懸念を察しての即答だったと思う。
その心意気が嬉しかった。
というわけで、船江恒平くんはいい男です。
職歴なしと同等の四十男を世へ送り出し続ける最低な組織になっていいんなら
今の六段に藤井以上だと思わせる棋士が何人いるよ
何かしら解決策は考えんといかんと思うよ誰か偉い人が
同意
三段は特に何か手を打たないと
若くて力もついて伸びる時期に公式戦では戦えず記録係で修行、は変えるべきと思う
オープン戦がもっと増えれば良いのかな?
A級8段は絶対間に合わない
勇気→さいたろうに負けたので2組昇級者決定戦に持ち越し
聡太→ふなえもんに勝って七段昇段
増田→次のタニー戦に勝てば六段昇段するが…
今回の連続昇級による昇段は、
規定としては変な気がするので、
個人的には改まってほしいと思っています。
ブログでこんなことのたまってる型紙さんですか?
片山は順位戦か棋戦優勝すれば7段に上がれる。
勇気もそう。
負け惜しみを言うな。
これからは藤井の下座であること、肝に命じておけ。
「お前も藤井聡太みたいに勝って上がればいい」で
たとえば聡太以外にも4敗している三枚堂に上がる資格があったか?といえばあるとは思えないとなる筈だ
藤井七段が勝数規定での八段を回避するには、ここから190勝する前に、竜王を取るか、それ以外のタイトルを3期取るかしかない
A級に上がるまでに190勝はおそらくしてしまう
藤井七段は崖っぷちに立たされている
なんのこっちゃ
ww
藤井くんって歴史に名を残すレベルなんじゃない??
当然それだけだと増えるだけだから降級点も今の下位20%から25%くらいに増やすべきだけど
そうするともう少し実力に合った順位戦になりそうだ
でもあんまり入れ替えを増やすと弱くなった人がどんどん引退に近づく(今の既得権益を無くす)ってことだから反対も多いんだろうな(理事はベテランばっかりだからね)
レベルが下がりまくり
ドングリの背比べになり今泉みたいオッサンが昇級争いするレベル
C1は下から聡太らが上がったものの
上から大量にロートルが落ちてきて
ここもレベルが駄々下がり
反対にB2のレベルが近年稀にみる高さ
以前の※欄で話題になったけど、連盟公式を見る限り2009年4月までは九段の昇段条件として
「タイトル3期獲得(八段の資格のない場合は八段免許状発行日の一年後に昇段)」
とあったのが、2009/5/1には単に「タイトル3期獲得」と改められている
ただしこのとき「原則として同一年度内に2回以上昇段することはない(※竜王戦による昇段は除く)」
って規定も同時に削除されているので、九段規定のほうも単にそれに合わせただけかも知れない
ってことで、ぶっちゃけどうとでも考えられる
そうか?
若手で赤点とった戸辺は、即Cに落とすべきだとおもうけどね
降級点配慮は35歳からの棋士のみで良いと思う
将棋マシーンだけ残ってる気もするけどね
藤井新七段の場合、レーティングに段位が追いついてきた感じ。
今の若手の七段を見ても、菅井王位、中村王座のタイトルホルダー、
永瀬さんや斎藤慎太郎さんのようなタイトル挑戦歴のある棋士など、
納得のいく面々ですし。
そうか?
若手で赤点とった戸辺は、即Cに落とすべきだとおもうけどね
降級点配慮は35歳からの棋士のみで良いと思う
他の棋士が藤井7段と同じ戦績残せばいいだけ
突出した1名の優秀者に基準を合わせたら
組織は崩壊する
C2リーグ1期抜け
最多連勝記録、全棋士参加棋戦優勝、記録4部門全1位
これだけ見ても、以下に優秀な棋士か分かるなぁ
他の棋士がこれをやれっていわれても無理だろな
だから藤井7段並みのスピード昇段できないだけなんだな
今年の竜王戦で竜王獲得で八段(2018年11-12月・16歳4-5ヶ月)
それを逃すとその翌年度の竜王戦で竜王獲得(2019年11-12月・17歳4-5ヶ月)
この時期では順位戦はまだB2かC1で、勝数でも今から1年半で190勝は不可能
つまり加藤一二三の最年少八段記録(18歳3ヶ月)を塗りかえるには、今期と来期のどちらかで竜王取るしかない
もっとも、竜王以外のタイトル取りまくる事態になったら「抜群の成績」適用がないとはいえないが
順位戦とタイトル獲得くらいにしておけば
豊島が七段で176勝だったかと
ぎりぎりA級に届いて190勝の前に八段になったけど
俺の中では三浦に完勝することがまず必要だが。
6月に開催するって新聞に載ってたよ
加藤羽生南屋敷に勝ってるから実質九段
羽生に朝日杯で勝ったから実質竜王・棋聖だし
国民栄誉賞受賞後の羽生に勝ったから聡太も国民栄誉賞だろ
単にひふみんの最年少八段を超えるだけなら来年じゃなくて再来年の10月中旬までに190勝でOK
OKって次元の話じゃないけどな
[Φ|(`|・|Д|・|´)|Φ] なんもしてないぞ
とっとと出さんかいゴラア
地球代表さんは朝日杯入れてタイトル三期で九段なれたり
謎な規定ありすぎ
ひふみんの時代はA級しか八段になる方法がなかった
その逆
むしろタイトルを取れば予選免除の棋戦が増えて通学日数が増えるはずではないかな
番将棋を平日に開催すると前夜祭などを含めて最大4日拘束になるのかもしれないけど、
さすがに連盟も藤井七段に平日4日拘束となる対局日程を組まないでしょう
若手棋戦の参加資格がなくなるのも藤井七段の高校生活を考慮すればプラスなのかも
この4月以後の対局数は少なくなったしね
「自分よりも、すでに経験値の面でも上」とか「朝日杯(全棋士参加棋戦)優勝の時点で七段でも良かった」とか「トントン拍子にスターが昇段を重ねたことは、ニュースにもなって結果的には良かった」とかも書いてるのに、何故「連続昇級による昇段は、規定としては変な気がするので、個人的には改まってほしいと思っています」だけ取りあげるかねえ。
※93
A級までノンストップで駆け上がるとしたら、それまでの3年弱で190勝は無理でしょ。
今年度は2か月で5勝しかしてない。昨年度の半分以下のペース。
※109
八段への昇段条件を満たして八段になった後じゃないと九段への昇段は無く、※87が正しい筈。
将棋連盟の昇段規定は、誤記や記述不足が放置されている。
おーい中村くん、3か月近く対局がないぞ
段位は実績だからな
九段まで上がれるのは一握り
昇段規定が増えて行く中、加藤の最年少七段記録を61年間誰一人破れなかった事実を見れば、改定が必要なほどヌルいかどうかは疑問だ。