藤井聡太の級・段在位日数 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太の級・段在位日数



103:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:10:08.19 ID:pD3JZ5uV0.net
519-08.png


143:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:13:00.42 ID:LIxxsG7o0.net
>>103
これはすごいなあ
テンプレ化よろしく


168:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:14:00.88 ID:s/BD+T080.net
>>103
ちょっとコツ掴みましたって感じで昇段してるな


799:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:18:56.69 ID:xsmTPJi6a.net
>>103
16日ってなによw
わいならゴロゴロ寝て過ごしておわるぞ


https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1526644777/
藤井聡太全局集 平成28・29年度版

マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 1,695
[ 2018/05/19 15:30 ] 棋士 | CM(114) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/05/19 (土) 15:33:04
    遅すぎる
  2. 2018/05/19 (土) 15:34:44
    四段時代より短い日数で七段までかけ上がってるとかマンガか何か?
  3. 2018/05/19 (土) 15:35:08
    三段昇段の時、三段リーグに途中参加できないので
    時期リーグ開始まで半年くらい待たされていた期間がありましたね・・
  4. 2018/05/19 (土) 15:36:59
    三段になったタイミングが悪くて半年くらい例会が無かったことは特記しても良いと思うが、
    今になってみるとそのあいだ武者修行する期間があったのは却って良かったのかも知れない
  5. 2018/05/19 (土) 15:39:28
    藤井4級も速い
  6. 2018/05/19 (土) 15:44:25
    三段在籍日数だけは椚創多に抜かれそうだな
  7. 2018/05/19 (土) 15:46:21
    ※3
    三段時に半年空いちゃったのを気にして新四段の昇段記に「半年分の遅れを取り戻したい」って書いちゃう子だからね・・・
  8. 2018/05/19 (土) 15:48:59
    こういうことされるとまた段級位でしか強さを認識できないAHO将が出てきて困る
  9. 2018/05/19 (土) 15:52:36
    新人王戦は今期がラストチャンス
    背水の陣ってやつだね()
  10. 2018/05/19 (土) 15:53:52
    これをデータ分析して30年後には600段だかになるっていうグラフに笑ったし
    そのグラフに対する「でもその上の1239段がいるからな」って突っ込みも笑った
  11. 2018/05/19 (土) 15:54:15
    在位日数をまとめただけでAHO将がどうとか謂れるのか…(困惑)
  12. 2018/05/19 (土) 15:54:40
    五段在籍最短記録
    1 清野静男 0日
    2 藤井聡太 16日

    因みにプロ初年度を全勝した棋士は上記2人だけ
  13. 2018/05/19 (土) 15:59:50
    「ここまで早いペースで昇段できるとは思っていなかった」って、
    「ここまで先輩たちが弱いとは思わなかった」って翻訳できるよなw
    いや、そんなつもりないだろうけどw
  14. 2018/05/19 (土) 16:00:54
    6段とかまだまだだな
    ひふみんなんか1239段だぞ
  15. 2018/05/19 (土) 16:03:07
    最短で九段は棋王奪取時か
    もっともその時の肩書は藤井竜王(王座・棋王)
  16. 2018/05/19 (土) 16:08:21
    クマー「六段はまだか」
  17. 2018/05/19 (土) 16:08:39
    かの ヤン・ウェンリー元帥 皇帝ラインハルト・フォン・ローエングラム を彷彿させる みたい な?
  18. 2018/05/19 (土) 16:16:48
    紅葉の棋節に聡太は出ないのかな
  19. 2018/05/19 (土) 16:19:15
    ハチワンダイバーは凄かった。
    薬物で脳味噌加速させて将棋指すやつとか八極拳で盤に駒埋めて時間切れ狙うやつとか
  20. 2018/05/19 (土) 16:20:56
    三段リーグ一期抜けなの?
  21. 2018/05/19 (土) 16:23:41
    世間では将棋と言えば藤井なり
  22. 2018/05/19 (土) 16:24:01
    確かに、新人王が……
  23. 2018/05/19 (土) 16:26:00
    三段と四段でつまづいたんだな
  24. 2018/05/19 (土) 16:26:57
    新人王出れないとか凄いな(笑)
    並の棋士なら七段でゴールだもんなぁ。
  25. 2018/05/19 (土) 16:27:30
    一二三十段は12310段と読める
  26. 2018/05/19 (土) 16:28:28
    29連勝でも藤井君にとっては躓きかぁ。
    すげぇ男だわ。
  27. 2018/05/19 (土) 16:30:18
    つまずいた(三段リーグ抜け)
  28. 2018/05/19 (土) 16:31:51
    最年少棋士(15歳)が新人王戦参加資格を喪失した!

    もはやミステリー
  29. 2018/05/19 (土) 16:45:40
    5組優勝→竜王挑戦→羽生さんからの4-0奪取が目下の八段最短ルート。
    16歳4ヶ月、11月末に達成可能。うーん藤井くんでRTA考えるのたのしーなー(゜∀。)
  30. 2018/05/19 (土) 16:46:49
    四段の時期に伸び悩んでいた
  31. 2018/05/19 (土) 16:50:04
    30
    確かに衝撃的だ。
    ドル箱の藤井を扱えない赤旗の心情を察すると余りある。
  32. 2018/05/19 (土) 16:52:19
    新人3棋戦はポカーンと
    JT杯は悶々としている
  33. 2018/05/19 (土) 16:54:49
    3級で6連敗したこともあってBに落ちてるな(2勝8敗でB)
    藤井といえどもBに落ちるとは、やはりレベルが高いからか
    初段(17-13)二段(19-13)だし、当然だが今みたいな勝率で来た訳ではない
  34. 2018/05/19 (土) 16:56:53
    段位でどれだけの先輩棋士を追い越したのかを数えたら
    63人抜きだった

    4段での初対局から実質1年5カ月だから凄すぎる
  35. 2018/05/19 (土) 17:00:03
    羽生も下の時期ほど負けてたよな
    果たして奨励会の地獄にいる人たちよりプロが本当に強いのかって気もするw
  36. 2018/05/19 (土) 17:20:49
    奨励会ではせいぜい十歳年上としか対局がないけど、プロは数十歳年上とも組まれる。
    プロ(の低位戦)の方が連勝はしやすいよ。
  37. 2018/05/19 (土) 17:31:03
    藤井聡太の七段昇段(15歳9ヵ月)
    渡辺明の四段昇段(15歳11ヵ月)
  38. 2018/05/19 (土) 17:37:29
    浦野真彦

    「名古屋会場やることになったんやわ」船江くんにそう言ったのは、解答選手権チャンピオン戦の2ヶ月ほど前だった。
    彼はすぐに「あっそうですか。僕でよかったら行きますよ」と言ってくれた。
    棋士が藤井くんだけでは、というこちらの懸念を察しての即答だったと思う。
    その心意気が嬉しかった。

    というわけで、船江恒平くんはいい男です。
  39. 2018/05/19 (土) 17:41:05
    でも四段でプロになれたら肩書きとある程度長期の収入を保証しないと棋士を目指すことが今以上にギャンブルになっちゃうし、目指す人も減る気がする。皆が藤井くんやら大橋くんやらになれる訳ではない
  40. 2018/05/19 (土) 17:43:01
    >>40
    職歴なしと同等の四十男を世へ送り出し続ける最低な組織になっていいんなら
  41. 2018/05/19 (土) 17:47:28
    竜王戦5組決勝に出るだけで七段って安い七段だなあ。
  42. 2018/05/19 (土) 17:51:48
    まあ朝日杯取ってなければこんなスピードで昇段出来ないし、しっかりと実力で上がってる
    今の六段に藤井以上だと思わせる棋士が何人いるよ
  43. 2018/05/19 (土) 17:53:28
    四段も10月昇段だったから。4月昇段なら1年で五段だった。
  44. 2018/05/19 (土) 17:54:22
    しかし3段リーグもそうだがC1C2の大渋滞も大問題
    何かしら解決策は考えんといかんと思うよ誰か偉い人が
  45. 2018/05/19 (土) 17:59:11
    藤井ならもう九段になってないとダメだろ
  46. 2018/05/19 (土) 18:00:17
    勇気がさいたろうに昇段を阻まれている中、しれっと七段になってるそうたであった
  47. 2018/05/19 (土) 18:01:51
    激レア藤井五段
  48. 2018/05/19 (土) 18:18:36
    47
    同意
    三段は特に何か手を打たないと
    若くて力もついて伸びる時期に公式戦では戦えず記録係で修行、は変えるべきと思う

    オープン戦がもっと増えれば良いのかな?
  49. 2018/05/19 (土) 18:24:17
    さすがに七段は苦戦するよな、竜王戦は勝ち進むのに勝率8割維持しても挑戦までが長いし
  50. 2018/05/19 (土) 18:27:15
    早く竜王獲らないとこのままでは不名誉な勝数8段になってしまいそうだな
    A級8段は絶対間に合わない
  51. 2018/05/19 (土) 18:27:44
    連続昇級の昇段の行方
    勇気→さいたろうに負けたので2組昇級者決定戦に持ち越し
    聡太→ふなえもんに勝って七段昇段
    増田→次のタニー戦に勝てば六段昇段するが…
  52. 2018/05/19 (土) 18:30:18
    ※45
    今回の連続昇級による昇段は、
    規定としては変な気がするので、
    個人的には改まってほしいと思っています。

    ブログでこんなことのたまってる型紙さんですか?
  53. 2018/05/19 (土) 18:38:11
    A級8段を逃して勝数での8段昇段となると北浜や畠山成あたりと同格と認定
  54. 2018/05/19 (土) 18:44:59
    昇段の基準は平等。
    片山は順位戦か棋戦優勝すれば7段に上がれる。
    勇気もそう。
    負け惜しみを言うな。
    これからは藤井の下座であること、肝に命じておけ。
  55. 2018/05/19 (土) 18:45:19
    C2C1の渋滞については「上がれない奴が悪い」でいいんじゃないの
    「お前も藤井聡太みたいに勝って上がればいい」で
    たとえば聡太以外にも4敗している三枚堂に上がる資格があったか?といえばあるとは思えないとなる筈だ
  56. 2018/05/19 (土) 18:53:32
    6/10に名古屋で六段昇進を祝う会あるんだが……七段昇進の会に変更?後日再実施?
  57. 2018/05/19 (土) 18:56:20
    七段でB級以下のまま竜王以外のタイトルを3期取ったら八段飛ばして九段になれるのかね?

    藤井七段が勝数規定での八段を回避するには、ここから190勝する前に、竜王を取るか、それ以外のタイトルを3期取るかしかない
    A級に上がるまでに190勝はおそらくしてしまう

    藤井七段は崖っぷちに立たされている
  58. 2018/05/19 (土) 18:59:21
    >藤井七段は崖っぷちに立たされている

    なんのこっちゃ
  59. 2018/05/19 (土) 19:01:24
    ※60
    ww
  60. 2018/05/19 (土) 19:10:54
    もしかしたらまだ俺しか気づいてないかもしれんけど、
    藤井くんって歴史に名を残すレベルなんじゃない??
  61. 2018/05/19 (土) 19:13:43
    おそっ
  62. 2018/05/19 (土) 19:16:06
    ただ、9段になるのに、1000日かかったりしてな
  63. 2018/05/19 (土) 19:27:25
    片山津温泉 大輔 さんは理事時代にえらくふんぞり返っていたが、まだ六段だったんだな
  64. 2018/05/19 (土) 19:27:59
    C1からB1、C2からC1への昇級はもう1人増やしてもいいと思うけどな
    当然それだけだと増えるだけだから降級点も今の下位20%から25%くらいに増やすべきだけど
    そうするともう少し実力に合った順位戦になりそうだ
    でもあんまり入れ替えを増やすと弱くなった人がどんどん引退に近づく(今の既得権益を無くす)ってことだから反対も多いんだろうな(理事はベテランばっかりだからね)
  65. 2018/05/19 (土) 19:29:33
    ここ数年のC2は強い棋士が上がってしまい
    レベルが下がりまくり
    ドングリの背比べになり今泉みたいオッサンが昇級争いするレベル

    C1は下から聡太らが上がったものの
    上から大量にロートルが落ちてきて
    ここもレベルが駄々下がり

    反対にB2のレベルが近年稀にみる高さ
  66. 2018/05/19 (土) 19:30:23
    ※61
    以前の※欄で話題になったけど、連盟公式を見る限り2009年4月までは九段の昇段条件として
    「タイトル3期獲得(八段の資格のない場合は八段免許状発行日の一年後に昇段)」
    とあったのが、2009/5/1には単に「タイトル3期獲得」と改められている

    ただしこのとき「原則として同一年度内に2回以上昇段することはない(※竜王戦による昇段は除く)」
    って規定も同時に削除されているので、九段規定のほうも単にそれに合わせただけかも知れない

    ってことで、ぶっちゃけどうとでも考えられる
  67. 2018/05/19 (土) 19:31:51
    ※70
    そうか?
    若手で赤点とった戸辺は、即Cに落とすべきだとおもうけどね
    降級点配慮は35歳からの棋士のみで良いと思う
  68. 2018/05/19 (土) 19:39:20
    万が一竜王獲ると高校の出席日数足りなくなりそう
  69. 2018/05/19 (土) 19:43:24
    味のあるベテランがみんな引退しちゃって
    将棋マシーンだけ残ってる気もするけどね
  70. 2018/05/19 (土) 19:47:02
    実力を若い時期から早めに反映できる昇段規定ではないでしょうか。
    藤井新七段の場合、レーティングに段位が追いついてきた感じ。
    今の若手の七段を見ても、菅井王位、中村王座のタイトルホルダー、
    永瀬さんや斎藤慎太郎さんのようなタイトル挑戦歴のある棋士など、
    納得のいく面々ですし。
  71. 2018/05/19 (土) 19:47:18
    ※70
    そうか?
    若手で赤点とった戸辺は、即Cに落とすべきだとおもうけどね
    降級点配慮は35歳からの棋士のみで良いと思う
  72. 2018/05/19 (土) 19:58:09
    同じ基準で全員やってるんだから別にいいだろ
    他の棋士が藤井7段と同じ戦績残せばいいだけ
    突出した1名の優秀者に基準を合わせたら
    組織は崩壊する
  73. 2018/05/19 (土) 20:03:48
    3段リーグ1期抜け
    C2リーグ1期抜け
    最多連勝記録、全棋士参加棋戦優勝、記録4部門全1位
    これだけ見ても、以下に優秀な棋士か分かるなぁ

    他の棋士がこれをやれっていわれても無理だろな
    だから藤井7段並みのスピード昇段できないだけなんだな
  74. 2018/05/19 (土) 20:08:10
    8段になるのは最短だといつ頃?
  75. 2018/05/19 (土) 20:08:21
    今年の正月は、まだ四段じゃなかったっけ?
  76. 2018/05/19 (土) 20:12:53
    11月下旬
  77. 2018/05/19 (土) 20:28:45
    なお藤井4段時の勝率は
  78. 2018/05/19 (土) 21:20:46
    ※79
    今年の竜王戦で竜王獲得で八段(2018年11-12月・16歳4-5ヶ月)
    それを逃すとその翌年度の竜王戦で竜王獲得(2019年11-12月・17歳4-5ヶ月)
    この時期では順位戦はまだB2かC1で、勝数でも今から1年半で190勝は不可能

    つまり加藤一二三の最年少八段記録(18歳3ヶ月)を塗りかえるには、今期と来期のどちらかで竜王取るしかない
    もっとも、竜王以外のタイトル取りまくる事態になったら「抜群の成績」適用がないとはいえないが
  79. 2018/05/19 (土) 21:41:16
    昇段規定がゆるすぎるんだよ
    順位戦とタイトル獲得くらいにしておけば
  80. 2018/05/19 (土) 21:43:01
    規定見たらタイトル3期で九段ってあるぞ
  81. 2018/05/19 (土) 21:47:40
    期間限定SSRキャラ 藤井5段
  82. 2018/05/19 (土) 21:50:14
    タイトル三期で九段資格生まれても、前提として八段になってないといけないので、結局A級、勝数、竜王のいずれかは必要。実質二年のうちに竜王とれるかどうかにかかってる。
  83. 2018/05/19 (土) 22:00:35
    一年かかったのが、それぐらいの期間かけて戦う順位戦で上がった四段だけなのか……
  84. 2018/05/19 (土) 22:07:09
    藤井何段?
  85. 2018/05/19 (土) 22:28:28
    ひいふうみいよおい・・・今何段だい?
  86. 2018/05/19 (土) 22:36:30
    各段位の勝率まで出るとどこで苦戦したかも分かりそう
  87. 2018/05/19 (土) 22:40:29
    うちの超豪華お雛様でさえ五段なのに藤井君凄いね
  88. 2018/05/19 (土) 22:41:16
    190勝数字いけちゃったりして
  89. 2018/05/19 (土) 22:45:09
    ※93
    豊島が七段で176勝だったかと
    ぎりぎりA級に届いて190勝の前に八段になったけど
  90. 2018/05/19 (土) 22:48:01
    竜王しかねーのか
  91. 2018/05/19 (土) 22:54:39
    羽生に後4連勝位できたら神様藤井様と呼んでやるよ。
    俺の中では三浦に完勝することがまず必要だが。
  92. 2018/05/19 (土) 23:00:37
    呼ばなくて結構です
  93. 2018/05/19 (土) 23:39:46
    藤井プロで統一すればおk
  94. 2018/05/19 (土) 23:46:06
    藤井くんの昇段パーティーは三段昇段分まとめて
    6月に開催するって新聞に載ってたよ
  95. 2018/05/19 (土) 23:54:51
    もう八段の松尾広瀬糸谷に勝ってるから実質八段で
    加藤羽生南屋敷に勝ってるから実質九段
    羽生に朝日杯で勝ったから実質竜王・棋聖だし
    国民栄誉賞受賞後の羽生に勝ったから聡太も国民栄誉賞だろ
  96. 2018/05/20 (日) 00:45:57
    93
    単にひふみんの最年少八段を超えるだけなら来年じゃなくて再来年の10月中旬までに190勝でOK
    OKって次元の話じゃないけどな
  97. 2018/05/20 (日) 00:46:07
    都成
    [Φ|(`|・|Д|・|´)|Φ] なんもしてないぞ
    とっとと出さんかいゴラア
  98. 2018/05/20 (日) 01:07:43
    前にも書きましたが今回の連続昇級による昇段は、規定としては変な気がするので、個人的には改まってほしいと思っています。
  99. 2018/05/20 (日) 02:57:42
    タイトル三期だけど七段だから昇段できなかったのは屋敷ぐらいか?

    地球代表さんは朝日杯入れてタイトル三期で九段なれたり
    謎な規定ありすぎ
  100. 2018/05/20 (日) 06:12:59
    タイトルとりゃ8段昇段するんじゃないの
  101. 2018/05/20 (日) 06:16:11
    藤井が絶対に超えられないのは最年少A級
    ひふみんの時代はA級しか八段になる方法がなかった
  102. 2018/05/20 (日) 06:17:58
    前は八段に上がる前に3期獲得しても八段になるまで九段にはなれなかったけど今はどうなんだろう
  103. 2018/05/20 (日) 06:35:02
    ※73
    その逆
    むしろタイトルを取れば予選免除の棋戦が増えて通学日数が増えるはずではないかな
    番将棋を平日に開催すると前夜祭などを含めて最大4日拘束になるのかもしれないけど、
    さすがに連盟も藤井七段に平日4日拘束となる対局日程を組まないでしょう
    若手棋戦の参加資格がなくなるのも藤井七段の高校生活を考慮すればプラスなのかも
    この4月以後の対局数は少なくなったしね
  104. 2018/05/20 (日) 06:43:37
    ※55, ※105
    「自分よりも、すでに経験値の面でも上」とか「朝日杯(全棋士参加棋戦)優勝の時点で七段でも良かった」とか「トントン拍子にスターが昇段を重ねたことは、ニュースにもなって結果的には良かった」とかも書いてるのに、何故「連続昇級による昇段は、規定としては変な気がするので、個人的には改まってほしいと思っています」だけ取りあげるかねえ。

    ※93
    A級までノンストップで駆け上がるとしたら、それまでの3年弱で190勝は無理でしょ。
    今年度は2か月で5勝しかしてない。昨年度の半分以下のペース。

    ※109
    八段への昇段条件を満たして八段になった後じゃないと九段への昇段は無く、※87が正しい筈。
    将棋連盟の昇段規定は、誤記や記述不足が放置されている。
  105. 2018/05/20 (日) 08:00:49
    タイトルとると暇

    おーい中村くん、3か月近く対局がないぞ
  106. 2018/05/20 (日) 08:20:25
    段位というものが強さを反映するものじゃない以上は稀に連続昇段が起きたりするくらい何も問題無いと思うけどね。弱い七段が存在してはいけない世界ならフロックを作らないようにしなきゃって話も分かるけどそうじゃないもんな
  107. 2018/05/20 (日) 08:43:10
    ※114
    段位は実績だからな
    九段まで上がれるのは一握り
  108. 2018/05/20 (日) 08:47:42
    まあ確かに昇段規定も違うひふみんの時代と比較するのはアンフェアだろう
  109. 2018/05/20 (日) 09:43:04
    順位戦参加人数がふえて順位戦昇級による昇段が難しくなったので、それ以外の昇段規定を作ったということだろう。
    昇段規定が増えて行く中、加藤の最年少七段記録を61年間誰一人破れなかった事実を見れば、改定が必要なほどヌルいかどうかは疑問だ。
  110. 2018/05/20 (日) 09:50:29
    三段リーグに関しては、現行制度でも14歳2ヵ月でプロ入りし「中学生が深夜まで働いていいのか」という批判がある以上、今より簡単にプロ入り出来る制度にしてしまうと藤井並みの突出した才能が現れた時「小学生が深夜まで働いていいのか」という問題が起こる。
  111. 2018/05/20 (日) 10:15:33
    棋士は労働者ではないし将棋を労働とは思ってないだろう
  112. 2018/05/20 (日) 12:51:08
    深夜まで働く云々は実績出してスポンサーついてたりする高校生中学生スポーツ選手が遅くまでトレーニングしてたりするのはええんのかと思ってしまう
  113. 2018/05/20 (日) 18:56:33
    ということで全て現行制度のままでよいと決定しました
  114. 2018/05/21 (月) 07:56:55
    ファス「おまいに仕事みつけてやるから、月に行きたいなんて言うなよ~」
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png