藤井聡太七段と他棋士の昇段スピード比較 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太七段と他棋士の昇段スピード比較

647:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:51:04.86 ID:GkwXZwws0.net
520-17.png

グラフにするとヤバさが際立ってるな


660:名無し名人: 2018/05/18(金) 21:52:55.19 ID:f4aQVFI10.net
>>647
五十五年組もなかなかに早いな


712:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:00:42.10 ID:4Wn/fFeyd.net
>>647
このグラフで一番大事な加藤一二三を入れろや!


828:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:26:56.30 ID:YfJK5MWGK.net
>>647
何かの間違いで90度超えそうw


729:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:04:05.21 ID:qfEVbroEM.net
JFXarB4.jpg

これマジ?


737:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:05:47.86 ID:PyfGnXia0.net
>>729
郷田真隆はいつ?


767:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:12:18.68 ID:fJAhnrCqK.net
>>729
昔は一年に一回とか半年に一回しか昇段できなかったからね


776:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:14:04.30 ID:wiLI4Aqv0.net
>>729
やっぱこの中でも屋敷先生の勝ち星昇段はおかしい気がする。


781:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:14:28.93 ID:kNyH0a960.net
>>729
屋敷先生の昇段理由が・・・。今だったら10代のうちに七段になれたのに。


815:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:23:26.41 ID:aYAwasaD0.net
>>729
前年の・・・と書いてある羽生と渡辺は現在のルールなら何ヶ月か早くなるな。


819:名無し名人: 2018/05/18(金) 22:24:19.49 ID:MV4DSL9Z0.net
>>729
藤井除いた豊島より若い人は例外なくタイトルとってるね。


https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1526644777/
藤井聡太全局集 平成28・29年度版

マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 1,695
[ 2018/05/20 06:30 ] 棋士 | CM(85) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/05/20 (日) 06:35:06
  2. 2018/05/20 (日) 06:40:43
    別に無意味だろうが何の問題もないし
  3. 2018/05/20 (日) 06:40:58
    意味が無くなってきた段をグラフにしたという見方も
  4. 2018/05/20 (日) 06:43:34
    南は若手の頃は有望株だった。ほぼストレートでA級。
    但し衰えは一番早かった。
    渡辺が南の後継者になりそう。
  5. 2018/05/20 (日) 06:49:11
    同世代で谷川の最大のライバルだった南
    研究熱心だったけど、結婚してから興味は将棋から奥さんの体に向いてしまった
  6. 2018/05/20 (日) 06:53:36
    ココに居るような奴らなら歴史的昇段スピード言われてもね
    こういうグラフ作るならせめて昇段条件を現在と同じにしたやつも作らないと意味がないよ。それでも藤井君がダントツの上がり方だと思うけど、それを見て初めて異常だと断定できるんでないの?
  7. 2018/05/20 (日) 06:55:20
    8 そうだろう 竜王位を得てその金と名誉の大きさに一遍に虜になる

    棋士を止めなければいけなくなったのも、竜王位を失いたくない一心が生んだ三浦冤罪事件

    もうそろそろ引導を渡さなくては・・・連盟さん

    アベマの名人戦解説なんかさせていてはダメということ
  8. 2018/05/20 (日) 07:01:57
    見にくい(確信)
  9. 2018/05/20 (日) 07:10:39
    ※9
    自分で作れよ
  10. 2018/05/20 (日) 07:11:25
    竜王戦系の規定は全部名人以外の他の棋戦と同じでいいよ
    二連続昇段とか挑戦だけで7段な上に竜王とったら8段とか読売に対する余計な忖度は廃止すべき
    トーナメントで勝ち上がれば組みが下の方の棋士でも取れるから他の棋戦と比べて明らかに取るのが大変なわけでもないしな
    名人は他棋戦に比べて取るのが明らかに大変なので昇段規定は優遇されてしかるべき
  11. 2018/05/20 (日) 07:13:51
    自分で作れないのに仮定をもって言うのはダサいわな
  12. 2018/05/20 (日) 07:14:40
    昇段の規定が変わっているので意味なし
  13. 2018/05/20 (日) 07:16:19
    竜王戦系の規定は全部名人以外の他の棋戦と同じでいいよ
    二連続昇段とか挑戦だけで7段な上に竜王とったら8段とか読売に対する余計な忖度は廃止すべき
    トーナメントで勝ち上がれば組みが下の方の棋士でも取れるから他の棋戦と比べて明らかに取るのが大変なわけでもないしな
    名人は他棋戦に比べて取るのが明らかに大変なので昇段規定は優遇されてし
  14. 2018/05/20 (日) 07:18:02
    「ほならね」
  15. 2018/05/20 (日) 07:18:05
    イソップの寓話にウサギとカメの競争がある
    渡辺棋王はウサギみたい
    三浦九段がカメ
  16. 2018/05/20 (日) 07:19:11
    グラフって軸が同じ条件じゃなきゃ意味ない
    池上彰の左翼なねつ造表思い出したわ
    中学のさんすうからやり直したら?

    せめて昇段条件同等の棋士だけ載せろ
  17. 2018/05/20 (日) 07:26:08
    無冠の帝王(キリ
  18. 2018/05/20 (日) 07:27:00
    うなぎ登りというか、これは龍ですね。
  19. 2018/05/20 (日) 07:28:27
    グラフに、まだ七段昇段が入ってないですね。
  20. 2018/05/20 (日) 07:30:35
    そうたの七段までなぜプロットしないのか
  21. 2018/05/20 (日) 07:33:58
    確かに聡太の昇段は早い。
    が、屋敷って最年少だけではなく、4段昇格後最短タイトル挑戦やタイトル獲得じゃなかった?
  22. 2018/05/20 (日) 07:41:39
    昇段条件同じならグラフ上だとひふみんと平行の直線になるかな?
  23. 2018/05/20 (日) 07:45:19
    ※34
    何故抜かれないと思ったのか
    と一瞬思ったけど違うね逃避して何も考えてなかっただけか
  24. 2018/05/20 (日) 07:46:43
    C級に4年もいた羽生は大天才藤井君に比べたら、ショボい秀才
  25. 2018/05/20 (日) 07:51:44
    八段までの昇進のペースが九段まで続く棋士と
    八段から九段のところで線が大きく屈折している棋士とにはっきり分かれる
  26. 2018/05/20 (日) 07:56:23
    昇段規定が今みたいになってからプロ入りした人達との比較も見てみたい
  27. 2018/05/20 (日) 08:02:57
    違うよ規定が違うのに毎回二位の加藤先生凄いだよ
  28. 2018/05/20 (日) 08:05:52
    そのそうちゃんすごい!はねつ造までしてやりたいのか?
    藤井聡太自身が鼻で笑う不出来だろ
  29. 2018/05/20 (日) 08:09:41
    二十代で九段に到達している棋士はヤバい人ばかりだな(当然だけど)
  30. 2018/05/20 (日) 08:12:30
    神武以来の天才ひふみん

    ひふみん以来の天才藤井
  31. 2018/05/20 (日) 08:22:16
    折れ線でも十分凄いのに何でこの方法にしたのかな・・・。
    朝日杯優勝で実力は示してるから八段到達はそう遠くないかもだけど、一二三九段の記録を抜くのは相当難しそう。
  32. 2018/05/20 (日) 08:30:40
    今と昔じゃ規定が違うし、早熟・晩成・衰え早い・ずっと第一線と棋士もいろいろだよね。
    聡太くんすげーと思うのは、こんな騒がれちゃって潰されなきゃいいけど…という心配など
    要らんくらい本人飄々としてて、天狗にもならなきゃ調子に乗ってもいないこと。
  33. 2018/05/20 (日) 08:36:28
    藤井でも最年少A級は絶対抜けない
    ひふみんの時代はA級しか八段になる方法がなかった
    最年少八段は竜王を取るしかない
  34. 2018/05/20 (日) 08:39:05
    昔は1年に1度しか昇段できなかった
    竜王戦もなかったので順位戦しか昇段の方法がなかった
    ひふみんは毎年順位戦で昇級昇段して最短で最年少A級八段になった
  35. 2018/05/20 (日) 08:42:07
    八段→九段が壁になってるな
    考えてみれば、先崎とかおじさんとか、九段になったのつい最近だもんな
  36. 2018/05/20 (日) 08:48:36
    まあ確かに昇段規定が違うひふみんの時代と比較するのはアンフェアだろう
  37. 2018/05/20 (日) 08:51:16
    七段まではほとんどの棋士がなれる
    八段以上になるとハードルが上がる
    九段になれるのは一握りの棋士だけ
  38. 2018/05/20 (日) 08:53:23
    今と昔じゃ昇段規定が全然違うから参考にならんよな
    プロ野球の130試合時代と今の記録を比べるのもナンセンスだし
  39. 2018/05/20 (日) 08:53:46
    ※50
    八段昇段後250勝はハードル高い
    遅くても30代前半で八段になってないと衰えてからでは厳しい
  40. 2018/05/20 (日) 08:54:46
    今の規定だとどれくらいだ?
    羽生さんとか渡辺さんは10代の内に七段なってそう
  41. 2018/05/20 (日) 08:55:51
    20代で八段になるだけでもすごいことなんだよな
    10代で八段とか20代で九段は化け物
  42. 2018/05/20 (日) 08:57:06
    15段まで今から作ります
  43. 2018/05/20 (日) 09:00:42
    勝ち数規定と竜王戦のせいで段位がインフレ化した
  44. 2018/05/20 (日) 09:27:38
    相変わらず豊島は凄いな
  45. 2018/05/20 (日) 09:32:34
    確かに今の規定で変換するか昔の規定に統一するかで作り直してほしいね
  46. 2018/05/20 (日) 09:37:17
    藤井王座爆誕
  47. 2018/05/20 (日) 09:57:07
    今の規定なら羽生竜王は
    1987年12月に天王戦優勝で5段してC1級昇級
    1988年12月に天王戦優勝で6段
    1989年に竜王挑戦で7段、奪取で8段
    1992年3月に棋王戦防衛でタイトル3期で9段かな
    年齢は21歳6ヶ月
    これはこれで凄い記録
    最年少9段昇段記録の渡辺棋王と同じくらい
    まぁこれ以降の活躍の方がバケモンではあるんだけどね

  48. 2018/05/20 (日) 10:06:15
    藤井以外の期待されている若手の昇段スピードを考えると、それなりに意味のあるグラフだと思うけどね。
  49. 2018/05/20 (日) 10:21:52
    大介って結構凄い棋士だったんだな。
  50. 2018/05/20 (日) 10:27:55
    *63だが一部訂正
    >>最年少9段昇段記録の渡辺棋王と同じくらい
    の所
    最年少9段昇段記録は渡辺棋王と同じくらい
    に訂正
    おかしな文書になっててスマン
  51. 2018/05/20 (日) 10:53:00
    渡辺すげー
  52. 2018/05/20 (日) 11:02:54
    そもそも竜王戦の規定は渡辺を最年少九段にするために作られたからな
    谷川の最年少名人九段記録を抜くための読売の忖度九段なんだよ
  53. 2018/05/20 (日) 11:04:53
    たしかに竜王戦の規定で一気にゆるゆるになったよな。
  54. 2018/05/20 (日) 11:06:33
    ※65
    A級4期 タイトル挑戦2回 NHK杯優勝
    十分な実績だな
  55. 2018/05/20 (日) 11:20:30
    ほんまもんの天才や
  56. 2018/05/20 (日) 11:33:56
    豊島・・・
  57. 2018/05/20 (日) 11:35:46
    簡単に上がりすぎ
    規約見直すべき
    ってか世の中暇人ているんだなあ
  58. 2018/05/20 (日) 11:38:38
    実績もなく7段になった年寄り棋士の気持ちなんてわからないだろうなwwwe
  59. 2018/05/20 (日) 11:38:50
    竜王忖度の昇段制度改正の歪が露わになるこんなことになるとは
  60. 2018/05/20 (日) 11:44:33
    ハッシーも28歳で8段昇段しとるはずやが抜けとるやんけ。
  61. 2018/05/20 (日) 11:52:18
    南さんはなんで急に衰えたんだろう?
  62. 2018/05/20 (日) 12:04:15
    4段 平社員
    5段 係長
    6段 課長
    7段 次長
    8段 部長
    9段 取締役

    みたいなイメージ
  63. 2018/05/20 (日) 13:26:36
    地味にてんてーすげーな
  64. 2018/05/20 (日) 14:13:41
    この中で一番滑らかな線で9段まで昇段してるのはタニ―に見える。
    順調度でいえば上位だし、比較的年齢で好不調に波が無く結果を積み上げて来たのだなあと思った。
    今もまた勝ち始めてきてるのは、やはり基盤が安定しているのだろうか。
    ただ、藤井六段がここからこのままほぼ直線的に昇段してったら化け物感が際立ってしまうなw
    さすがに8段になるには少し足踏みするとは思うが、予想を裏切ってくるからなあ。楽しみのような、怖いような。
  65. 2018/05/20 (日) 14:19:58
    南先生は結婚して闘争心をなくしてしまった。
    早い結婚も善し悪しだね
  66. 2018/05/20 (日) 14:25:00
    このグラフだけで全て分析できないのは確かだけど、藤井七段がすごい事は間違いない事実。他の棋士もみんな同条件だからね。プロ棋士にもなれない若手もいる、七段にもなれないプロもいるんだし。
  67. 2018/05/20 (日) 14:44:31
    七段は年平均15勝を30年続ければなれる
    八段は棋戦優勝等で早めに七段にならないとそこから190勝は厳しいしA級や竜王獲得はもっと厳しい
    九段はA級か竜王を20代のうちに経験しないと250勝やタイトル三期は実力的にも夢のまた夢
  68. 2018/05/20 (日) 15:26:45
    >57 >15段
    いいですね。 15段条件は「永世7冠」のみ、とかw

    もうちょっと前からそのシステムだったとしたら、羽生さんしか到達できなかったでしょうね

    いや確かに今からでもその制度導入するべきだ。「生涯求道したい日本人」にはピッタリのシステム
  69. 2018/05/20 (日) 15:28:08
    >57 >15段
    いいですね。 15段条件は「永世7冠」のみ、とかw

    もうちょっと前からそのシステムだったとしたら、羽生さんしか到達できなかったでしょうね

    いや確かに今からでもその制度導入するべきだ。「生涯求道したい日本人」にはピッタリのシステム
  70. 2018/05/20 (日) 17:29:06
    将棋連盟が儲かるから忖度が働いているんでしょ
  71. 2018/05/20 (日) 17:36:37
    ひふみんの場合、4段昇進も期が変わるまで昇進しなかったからで、確定と同時に昇進の今のシステムだと藤井より歳が下だったと聞いたことがあるぞ。
  72. 2018/05/20 (日) 17:56:39
    元々8段レベル以上の実力があるからでしょう
    昇段スピードなんて問題じゃない
  73. 2018/05/20 (日) 18:02:38
    谷川先生のグラフの異常さが際立ってるね。

    なんで直角に近くなってんだよ
  74. 2018/05/20 (日) 18:16:40
    ひふみんは1239段の事ばかり話題になるが
    28歳で1238段から12310段に昇段してるのを忘れてはいけない
  75. 2018/05/20 (日) 18:36:03
    【熊坂】クマーに八段を先越される藤井聡太はド素人106【学】
  76. 2018/05/20 (日) 18:55:12
    1年で1回しか昇段許されて無い時代の棋士は一定以上の角度になりえないジャンw
  77. 2018/05/20 (日) 20:45:18
    ※6
    南九段を「有望株だった」って・・・
    有望な若手のまま、大成せずに衰えたみたいに言うな
    2冠状態に2回なった棋士やぞ

    大成後、早く衰えた、なら解るが

  78. 2018/05/20 (日) 20:52:48
    十代でタイトル獲った屋敷が最短
  79. 2018/05/20 (日) 20:55:37
    ※98訂正

    2冠状態に4度なった
  80. 2018/05/20 (日) 21:00:31
    ※99
    今の規定ならプロデビュー後1年10ヶ月で7段か
  81. 2018/05/20 (日) 21:14:38
    加藤九段を現在の昇段規定に照らしたら何才で何段になる、というのが知りたいな。
    当時竜王はなかったとかいろいろ食い違いはあるだろうけど、あくまで現在の昇段規定を満たすかどうかって基準で考えた場合ね。
  82. 2018/05/20 (日) 21:34:02
    藤井七段、いまのペースで昇段し続けると、2043年に1239段になるらしい。

    twitter.com/aen1206/status/997468672699465728/photo/1

    (参考) grapee.jp/501837
  83. 2018/05/20 (日) 22:22:09
    逆に、藤井聡太が、旧規定(と言っても大昔じゃなく2006年までの規定)
    だとどう昇段するかというと

    2018年2月1日、順位戦昇級で五段
    2019年2月1日、五段昇段より1年経過で六段(既に七段資格は満たしてる)
    2020年2月1日、六段昇段より1年経過で七段
     ・
     ・
     ・
    という、年イチ昇段になるだけか
  84. 2018/05/21 (月) 10:21:16
    竜王ランキング戦の昇段規定は緩いけどそれでもそれによる昇段が少ないってことはそこまで影響はないのかな
  85. 2018/05/21 (月) 18:54:35
    ※102
    おそらく八段まではほとんど変わらない
    せいぜいが「4月1日」が「昇級確定日」に変わるくらい
    九段昇段は1973年11月ではなく、1967年の3月になると思われ(八段昇段後250勝)
    実際の八段昇段からだと3月では249勝だが、順位戦の成績に少なくとも一つ余裕がある(10-2が2人、次が8-4)
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png