電車の中で、叡王戦を振り返っていましたが…
— 谷口由紀(旧:室谷) (@muroyan_y) 2018年5月26日
1番最後の記事にはホロリと涙が出ました。
こういったことが書かれているのは珍しい気がします。
紋蛇記者、ありがとうございます。
ご興味のある方はご覧になってみて下さい☺️ pic.twitter.com/aqrUmoF2ic
第3期叡王戦
http://live.shogi.or.jp/eiou/
≪ 高見泰地叡王、お忍びで来ていた石田和雄九段に気付き表情崩れる | HOME | 第68回NHK杯1回戦第9局 近藤誠也五段 対 井出隼平四段 ≫
見習ってほしいものだ。
それもプロの仕事
みなさんにお礼を言う機会を与えていただいてありがとうございましたって言ってた
無料で棋譜中継されてるが
金井先生頑張ってくれ
信用無くて誰も投げなくなるから
でもそうはならなかったから仕方ない
本業の結果的に媚びへつらってるように見えてしまう
いい人なんだろうけど本当にいい人って全てにおいてプラスなのかな
変な話、友達としてはめっちゃ好きだけど恋愛対象には入らない人みたい
それも人生
心の中で悔しいんだったらもっと表に出してほしかった
なんかもう応援しがいがない
金井乙
強さどうこうは置いといて
金井さん応援してたけど残念。
「いい人は、人生の肝心なところで勝てない」という貴重な教訓を得た。
金井さんは真剣士からやり直したらどうかな?
そうしたら再起できそう。
森内だの三浦だの書かずにさっさと投稿していれば1だったかも知れないのに…w
『勝負の流れ』という、なんか目に見えへんものが見えたような気がした
将棋おもろいやん
それが、ストレート結果の割にはアンケ1が85%という
まずまずの結果に繋がったんやと思うで
通常なら、こういうときはたいてい70台やもん
こういうのは八方美人、カッコツケってんだ
最後の一文で何が言いたいのかわからん事なっとらんか、それ
ボンゴのあの発言も半分冗談半分本気だったと思うよ。昔の人のほうが変な馴れ合いみたいなの嫌いそうだし。
ちゃんと観とるやんけ
ええお客さんや
だからあれは裏の顔ではなく正直にあの態度だったのかも
それでいいじゃない
別に悪い人になれなんて誰も言っとらんがな
開幕前から金井さんを熱烈に応援してたけど、
対局後の感想戦なんか自分に立腹して立ち去るぐらいでもいいのにさ。
なんなの、あの意味不明な爽やかさ。
理解不能とだわ。
両親殺されたり、最愛の人と別れても、あんな感じでいそう。
それは本当に紳士的なのか?
奇行士?
勝手に裏切られた気にでもなってるのかね?頑張るだけじゃダメっていったい誰目線なの?
こういう人はどういう育ち方してきたかわからないけど、観戦するセンスが本当に低い。
評価値見なければ悪手さえ気がつかないくせにさ。
おもしろい棋譜だと思う
高見がいじわるで、あの手この手で
読みからはずしてくるんだから
やっぱ、ひねりのある奴は、オモロー
それはそうだが、タイトル戦の内容がこうまで微妙だと今後は勝ち上がってほしくないわ
棋力なさそう
それならそれで不思議、何で棋士やってるのって感じがしちゃう(才能はあって稼げるから?)
でも、それでもプロになれてプロを続けていられるっていう稀有な例としてある意味アリかもしれんが
業績を競って負かされた後輩に、酒席の空気を円滑にするため自分から声かけて労る
いい平社員だと思うわ
だからおもろいねん
コンピュータ将棋には到底真似できんとこやな
あいつらは、駒のタダ捨てで、手数のばすことしかできよらへん
ぬはははは
だったらなおさら態度に出すべきだと思うけどな
論点ズレてるぞお前
なおのこと金井さんに勝ってほしかった。
残念。
ただ、両対局者を見てて、いい教訓になったわ。
そういう意味では視聴してよかったよ。
ノーサイドということで盤面離れたら紳士になるというのはいいよね
地力は違ったとしても、負けたい棋士なんていないだろうから、何も言えない。私達は観てるだけ。
『こうあるべき』なんて、本人が言うのはいいけど、誰かに言われる筋合いはないでしょう。
擁護ではなく素直な気持ち。
もっと、高見のこの技術を褒めたれや
いくら時間的に余裕があったとはいえども
いうてもカツカツに頭回転させて、時間を確保しつつ
プレッシャー与え続ける芸やで
一歩まちごうたら、底やねんから
そこを若さと集中力で補った結果やないか
なんや豊島の時間攻めがチープに見えてきたわ
君は金井六段と違い、皮肉っぽい嫌な人間みたいだね
高見にはみんなどういう印象を抱いたのだろう?
自分は「したたか且つ狡猾な天真爛漫さで世渡りの上手い奴」という印象を持ったわ。
勝ったことは素晴らしいし、名誉も賞金も手に入れて、
このまま多くの人に「愛されキャラ」として応援されるのだろうか・・・。
そこだけはちょっと個人的にはなんか納得いかんなぁ。
わしもおまえを擁護してやったから、飯野愛ちゃんのサインくれ~
考えてみたら金もらってるプロだから違ったわ
危機的状況から勝負手を連発して、A級にあがって日の出の勢いの稲葉八段相手に逆転を決めてた。
当時はお坊ちゃんぽい青年(失礼)が根性出して頑張ったなあと思ったが、今期叡王戦を見て、あれは彼の持ち味でありしたたかさだったんだと認識を改めた。
ここ1年でトップクラスの棋士にも勝てるようになってきてるし、序中盤の向上次第では、他のタイトル戦でも暴れるんじゃないかな。
多分その前から師匠の言葉を噛みしめて、込み上げてくるものがあったんだと思う
記者がわざと良い事書こうとミスリード狙ってる
高見がやったからいんちきくさいだの、こそく時間攻めだの言われるけど
羽生さんがやったら、『羽生マジック』に昇華するんだよね
でも、そこが面白い
十歳近く上の先輩棋士にお酌されて恐縮したことが重なっただけだろな
人類って、歴史的には法律刑罰できる前は、私怨や負けた相手に復讐しまくってたんだからさ
金井は映画「アウトレイジ」シリーズでも見て原始的な感情思い出せや
羽生と高見の実力がそれぞれどれほど認められているかという問題
例えば聡太も別にいんちくくさい等とはもはや言われない
殴り合いするのも自由
竹部にkissをするのも自由
たかみーの時間攻めすごいと思うけどな。普通あんな決断よく指せんで。
全然姑息じゃないよ。早指しする側のほうが大変だわ
どうやらこのコメ欄はプロしかコメントしてはいけないようです。
まあ谷川のは、谷川ほどの立場にありながらというのも含まれてるからね
名勝負をしたとか立場のある人だから認められるってことも
俺ならあじあじに行く
叡王戦の開幕局にならんかなー
これから先、いくらでもこういうチャンスが出てくる
また頑張れ
プロより上のど素人が意見する場なんだぜ
実際のところ、そこまで、郷田さんを意識してないっしょ
自分のスタンツを貫き通すことも、これまた美学じゃん
そのままでええと思うで
高見叡王の人柄についての印象だが、自分も同じ線だけどこれはさすがに辛すぎるかなww
>したたか且つ狡猾な天真爛漫さで世渡りの上手い奴
人懐っこくて如才ないという感じはするが、狡猾と言うまで悪い感じはしないな。
先輩でも相手によって、ちょっとオーバーに持ち上げたり、けっこう強気に出たり、態度がだいぶ違うなと思うことはあるけど、それでも棋界で愛されてるようだから、まあ若さの範囲でしょう。
そんなわかりきったことを今更言ってもね
自分の弟子にも叱ってよ
盛り上がってない事にしたい人は何が目的なんだ?
(対局後のまとめトーク中)
中「高見君も、各棋戦のほうを頑張って・・・」
高「おさむ先生のように、がんばりまーーす」
カチン
中「いやいや、あのね、君、・・・そういうこと言うのはまだ早いよ・・・
それよもまず君は、結果を出しなさい・・・」
高見へこむ、千葉凍る
こんな感じだったけど
あれは無理、手遅れ
アベマTV関係者にきまってますやん
ニコ生将棋を下げて得するのってさ
お前らが必死に擁護してるところ悪いけどあれはカッコ悪い
あれは藤井くんの連勝が止まった後の振り返りだったな。
修先生が、羽生世代に飲み込まれてしまった経験を失敗談として話して、「すぐ下の世代が強くなってきちゃうから2人とも(高見くんと千葉さん)頑張るんだよ!」って言ったら、
タカミーがへいへいうるせえなあみたいな顔で「中村先生を見習ってがんばりま~す(棒)」って挑発したんだよなw
修先生は「おいおいwwさすがにそれはww」みたいにツッコんでたけど、高見くんは凹んでなかったよww
谷川先生の「悔しくないのか」の時の恐縮ぶりの差よwww
どのみち30代でこの棋力なら伸び代なんてタカが知れてるわ
けど高見くんは「自分が逆の立場ならありえない」と思っただろう
そう思えるくらいにこの盤勝負に入れ込んでいたはず
金井くんには悪いけど…そこの差が結果に出たと思う
棋譜コメなんていつもは感想戦までしか載せないし
タイトル戦の打ち上げでよく見るやり取りならわざわざ書かないだろうし
叡王戦公式のほうではこの文はなかったな、一瞬観戦記の方かな?とも思ったのだが。
金井さんのこの態度はいいとか悪いとかじゃなくて、どっちとも言えない複雑な気持ちになる人が多いと
思っていたのだが、けっこうみんな意見がはっきりしてるのか。
負けても礼儀正しく、潔く相手の強さを認め讃えてる姿には、騎士道に通じるものを感じる反面、
絶対内心は悔しく自身が不甲斐なくてしかたがないと思ってるんだから、勝負師として拳握って
わなわな振るわせながら打ち上げバックレて、自室にこもって人知れず叫ぶくらいしてくれよ
とも自分は思ってしまう。
それこそ三浦九段の言ってた今にも画面ぶち破ってもおかしくないくらいの狂気で。
今回金井さんがシリーズ中に終盤力で高見に追いつけなかったのは致命的だったし、
「折れずにまた頑張って!」と軽々しく言えないほどの結果になってしまったが、
将棋が好きならただただ戦い続けるしかないんだろうなあ。
こういう棋士が増えれば将棋村も少しはマシになるだろう
もし名勝負を見せてくれたなって思った人が多ければ
その「騎士道に通じる」って感じてくれる人も多かったんだろうけどね
両対局者応援していただけにがっかりした。
別にどうとは思わんよ
高見がちょっと増田入ってて、転ばすの上手いなとは思ったけど
おなじじゃあねえよ、後になるにつれての
プレッシャーの圧が違うんだよ
細かいけど
なんだろ、もっかいTSでみたくなってきた
そういう勝負心理っておもしろい
まあ今回のタイトル戦と次元は全く違うけどね
だから、野球の投手的性格の人が多い
金井くんは、ちょっと例外的、捕手タイプだね
でも、色んなタイプが居たほうが絶対に面白いわ
多分自分でも不甲斐ないことしちゃったのはわかっててのことってのもあるんだろうけど・・・
むしろ毎度毎度笑ってインタビュー答えてたりしてるのはガッカリしたかも。
年齢的に伸びしろはもう期待できないし、
実はこの人、順位戦でもいっつもこんな戦い方だし・・・
気持ち的には26の人と同じかな。応援してたけど最後は恐怖しかなかったわ。
百番勝負以上やってる羽生森内対局の中での羽生強硬負けと
4局全部逆転負けの初手合わせ高見金井じゃ比較にもならないよ
困っただけだったな
今回のは結構に盛り上がっているみたいだな
目の前でそれを見た高見があの時点で精神的に圧倒的に有利になったのは確かだろうな
りゅうおうのおしごとの桂香さんだってやる時はやるんだよ
なんで3戦連続同じパターンで負けてんだよ
見てる全員が歯痒いんだよ
終盤に時間残そうとして焦ると握手を誘って相手に一刀両断されるから、実際は凄い神経戦やぞ
今回の金井の振る舞いはいただけない人も多いだろう。
キンタマ付いてんのか金井
自分もカッコつけたい人という印象しか残らなかった。
勝ちを確信して泣いた高見や崖っぷちまで相手を追い詰めたのに負けてしまった木村が
半泣き状態でインタビュー受けたのとかを見ると余計にそう感じる。
羽生さん、なんとか持ち時間のルール替えてくれ
序盤の持ち時間は少なくて、終盤に多くなるようにできんか?
敗者が勝者にお酌をしてねぎらう文化は特にないんじゃない?
羽生が菅井や太地にやったり金井の愛する郷田が久保にやってたら
この件もいちいち書かれなかったろうし
○○な態度だから○○の結果になる
ってのはだいたい迷信かおまじないの類
石田先生にも丁寧に挨拶して打ち上げの場を最後まで盛り上げた後のメッセージ
「本来であるならば敗者はすぐに去るものですが、今回は皆さまに感謝の言葉を述べる機会を与えていただきました」
感謝ももちろんあるだろうけど、内罰的でもあるんじゃなかろうか
今度アベマ?で一手指すごとに持ち時間増える将棋やるやん??
良かった、大平らしくて
どのスポーツで敗者が勝者にビールを注ぎにいくの?
よくあるなら例をいくつか挙げてくれないか
後ろ向いて歩いている金井君にタックルする人種なんだな
ほんと人間ってひでーわ、はやくアンドロイドになりたい
タイトルにかけるそういう執念が見たかったってことでしょ。
どーも行き過ぎて逆に嫌味に映るんだよな
そのルールにすると攻め将棋の勝率が落ちるのか?
金井先生みたいな人もいていいよ。
将棋界が総米長化するのもなんかいやだわ。
米長哲学は好きなんだけどね、
プロにもなれてない将棋好きのアマチュアごときが
プロに対して叱責するとか、身の程知らずにも程があるわ。
自分が王将奪われて七冠阻止できなかったのにな
これから棋譜コメの担当記者のお名前はきちんと見るようにします
また出たこの手のやつ
政治家しか政治批判しちゃいけないんですねーはいそうですねー
よって、金井はプロ中のプロじゃん
それを、終わってるのに悔しがる奴が美化されるだなんて、へーーんなの
論点すり替え乙
その中で金井は立派に振る舞ったと見えるし、
高見はそれを感じ入ったんじゃないか?
だったらいいのでは?
プロ中のプロが4タテ食らうんだーふーん変なのー
特に負けた後でも丁寧に観戦記者に説明したり視聴者にメッセージまでくれるなんて
素敵すぎる・・・まさに聖人君子だ
結果は残念だったけど序中盤の指し手の精度は金井さんが上回ってる事が多くて勉強になりました
特に急戦調の矢倉は勉強してまねしたい!矢倉はまだ終わってなかったんや!
引くわ
ガーガーいってる如何にもな性格の人はイラついちゃうんだね
めっさ不思議
伸びてくれ、勝ってくれ...
はいはい、危険タックル批判できるのはアメフト部だけですよねー
いったいどんな育ち方してきたんだ今まで
強豪相手に無敗だったろ?挑戦までは
どの対局も長考と引き替えに優勢になって時間の減少と共に逆転だからな
序盤でハイペースで走って距離稼いだけど途中でへばって抜かれる
ペース配分ガン無視してマラソンしてるだけ
自分のこと西洋人とか言っちゃうメンタルの方が不思議で仕方ないわ
まぁ普通はそうだろう
それより金井が森内みたいにならないか心配だな
悔しくて顔真っ赤にして帰ったとかだったほうが安心だったんだが…
サッカー元代表の遠藤とかはそういうタイプだし金井さんもそういうタイプなんだろ(適当)
伸びてくれ、勝ってくれ...
これ全部同一人物やろ
作曲の実績はあるけど、他者の作品に対してどう思うか意見を求められることはほとんど無い。
ってか?
あの内容でそれするんかってことだろ
それ考えたが、谷川会長と同じようなことに成んないか?
迷いが生じた長考はちゃんとした長考とは言えないし、浪費だろな
序盤で鋭く先制
以降押し切り勝ちの形もまま見るぞ
序盤が繊細になってるしなぁ
五人はこのトーナメントなら優勝できるかもみたいな気負いがあっただろう。
プレッシャーを力に変え、時間攻めも辞さない、勝負師高見とは相性も悪かったな。
番勝負前は増田さんと似てるってのよくネタにされてたけど谷川さんが言ってたギラつきみたいなのが出てきた気がする
勝者には敬意を払いたい
自分が負けた相手で取り返す見込みが無さそうだからこそ、これから頑張ってほしいと思い、ビールを注いだんじゃないかな。
悔しさは感じているのだろうが、心底悔しいとか、そういった思いを抱かないタイプ。
勝負師には向かないだろうが、そういった棋士が一人くらいいてもいいと思う。
ただ、応援していた身としては、がっかりする。
郷田九段はかなりの負けず嫌い
しかし、勝負師としては疑問。
あとは、本人がそれをどう感じるか。勝ちに価値を見出すのか、生き様に価値を見出すのか。
どちらにせよ、私の中で金井さんは忘れられない棋士の一人となった。引退するまで応援させていただきます。
少なくともこことは違いそうw
>高見は固まっていた。言葉に詰まっていた。視線が泳いでいた。
想像してワラタ
役員とかの何かをコントロールする立場なんて全くの不向きやろ
いい子ちゃんやってたらうまく回るなら世話ないわ
どの世界でも、ここの線引だけはきちんとひいておいてほしい
高見くん、1流入おめでとう
まさにそれよ、見合ってないというか滑稽に映る
まあ高見は独身者だから好きに女遊びできるしな
巨人の坂本もしょっちゅう週刊誌に出るが独身の遊び人だから全然騒がれもしない
でも2流だから反感を買っているのだ、今
1流聞き手の藤田綾さんならスプラOK、でも山口はダメなんだ
世の中見えないものがあって、そういうものなんだよ
天彦がコーヤンにお金あげてる図は浮かばないけど、高見だったら師匠に500万くらいあげそう
妻帯者 福留「せやな」
ちゃんと贈与税払えよ
本人反省してましたやん
一人もんなら堂々としていられる
勢いあまって駒落としたりするような相手にこれだもんな
あーあ、人生で一度のチャンス逃しちゃったなーって感じで
宝くじが外れたくらいなんじゃね
優しい子なんだよ
C2順位戦でもいつも同じパターンで負けてるし、仕方ないって割り切ってそう
叡王戦の棋譜中継のところで無料で読めるよ
あんな負かされ方したら俺なら高見と二、三年は目も合わせたくないわ
203は日本海の西側の人なんでしょ
原発事故が起きた時、どんなに大変か身をもって知っている唯一人の首相経験者
菅直人氏にすべての最終決済権を与えることに当然、大賛成だろう
菅直人終生原子力大臣実現に向けてのご自身のこれまでの取り組み、実績をお示し下さい
君はそれでいいんじゃね?
それで納得しない人もいる
将棋は賞金稼ぎと名言している棋士や、ツイッターで「将棋プレイヤー」を自称する棋士もいるよ
彼らの主張も尊重してあげて欲しいな
なお今がピークの模様
おれは上司に言われた仕事は30%はこなせている
でもほんっっと悔しいな〜
応援してただけでこんな悔しいんだから金井さんの悔しさは計り知れん
どっちも弱いという印章しかないタイトル戦だった
いや、これは叡王戦の公式の棋譜中継じゃなくて、将棋連盟モバイルのほうでしょ。
確か数日間はお試し期間で無料だっけか。
ありがとうございます。
自分はこういう金井先生,嫌いじゃない。
ノーサイドは将棋の世界でもあっていいと思う。
悔しさを秘めてこういう行動に出れる人間を,自分は尊敬します。
金井,高見両先生
これからも頑張れ!
でっていう
いや叡王戦の公式サイトの棋譜中継から無料で見れるけど。
モバイルじゃなくてパソコンから見てる。
でも棋士になるような人は小さい頃から将棋をひたすら指して、勝った方が圧倒的に多いだろうけど負けることも数え切れないぐらいにあって
悔しい気持ちを誰にも見せないようにして自分の中で消化してきたんじゃないかな
え?マジか。
公式の最終局の中継見たけどこの文は見当たらなかったが。
また公式の別のとこでリンクあるんかな?
もっかい公式行ってみるわ、サンクス。
ただ勝負事向きじゃないね
優しさを持ってる人はそれ以上の悲しみを持っている
金井さんは立派だよ
タイトル戦であんだけ時間攻めされてナメプで4タテ食らって平然として勝者にビール注ぐとか
あまりにも実力差があったし
本人が言ってる様に実力通り過ぎて仕方ないと諦めの気持ちなんでしょ
悔しくは無いでしょあそこまでワンパターンでやられると
それを見て解説の康光が「屋敷さんは悔しいはずなのに表に出さない。立派だ。」と褒めてたんですよ。
一方、その康光がA級からB級1組に落ちた時は記者が全く近づけないくらいの気迫だった。
負けて悔しがるのと、悔しさを表に出さないのと、どちらが勝負師として良いのかはわからない。
それも棋士の個性だと思って尊重するのだ。
でも大平さんは今は将棋に対してやる気ないからな〜
あまりにも実力差があったっていう内容じゃなかったろ
金井は終盤が弱かったが、高見は作戦で負けてた
2人とも弱かった
やしもん、終局前にそこそこの時間トイレいってたけど、
多分そこで泣いてたんじゃないかな?
まじでゴメン、見れるのは叡王戦中継サイトだったわ
直リン貼ろうとしたらエラーで無理だったわ
httpとかは後で付け足してくれ
//live.shogi.or.jp/eiou/kifu/3/eiou201805260101.html
体がもたんわ」
金井のアッサリ態度…もっと悔しがれ、やる気あるんか、プロ失格、カッコつけんな
なぜなのか
どうせえっちゅうねん
何やっても、自分のお好みじゃないと批判する・・・
1942 神田辰之助 名人戦 0-4 木村 獲得なし
1950 板谷四郎 九段戦 0-2 大山 獲得なし
1951 南口繁一 九段戦 0-3 大山 獲得なし
1953 花村元司 九段戦 0-3 塚田正 獲得なし
1954 松田茂役 九段戦 0-3 塚田正 獲得なし
1964 本間爽悦 棋聖前 0-3 大山 獲得なし
1965 佐藤大五郎 王位戦 0-4 大山 獲得なし
1968 内藤國雄 王将戦 0-4 大山 王位(1972・1982)・棋聖(1969後・1973後)
1979 淡路仁茂 棋聖後 0-3 中原 獲得なし
1992 村山聖 王将戦 0-4 谷川 獲得なし
1995 三浦弘行 棋聖戦 0-3 羽生 棋聖(1996)※現役
1997 真田圭一 竜王戦 0-4 谷川 獲得なし ※現役
2005 木村一基 竜王戦 0-4 渡辺明 獲得なし ※現役
2009 山崎隆之 王座戦 0-3 羽生 獲得なし ※現役
2012 中村太地 棋聖戦 0-3 羽生 王座(2017)※現役
2018 金井恒太 叡王戦 0-4 高見 ※現役
意外と多いとみるか少ないとみるかなんとも
この勝者側のメンツに加わるなんて高見すげー
どうせ変な手しか指してこないだろうと
まともな手の読みを捨てて、変な手に対応することだけを
考えて置けばいいんだよな
ファンに対する対応がとても丁寧で、紳士だったわ
こうしてみると勝った側と負けた側の実績の差が顕著だな
お前いつもここに居るのか。
住民票はここに移したらどうだ?
逆に、タイトル初挑戦でストレート勝ちした棋士とその後のタイトル歴
1988 島朗 竜王戦 4-0 米長 獲得なし ※現役
1998 藤井猛 竜王戦 4-0 谷川 竜王(1999・2000)※現役
2018 高見泰地 叡王戦 4-0 金井 ※現役
こちらはさすがに少ない
急に微妙に見えてきたのは気のせいであってほしい
たしかに、今気付いた
スイープした側は(高見以外)全員永世持ちだしね
そりゃコメント欄も一枚岩じゃないんだから、それぞれ好みに合わない人がそれぞれギャーギャー言うだろ
もうトップを目指すのを諦めたとも捉えられるな。
年齢、実績的に「今回でチャンスを逃したからもう次はない。」と思っていても不思議ではないが。
金井さんは、勝負手に対しての対応等も含めての終盤の弱さが露呈したが、
ソフトで終盤の振り返りはできても、終盤の研究ってできなさそうだもんな。
詰将棋はプロにとって頭の体操にはなっても、終盤強化にはならないだろうし。
詰め将棋に載ってるような詰み形なら、もうプロの頭の中にはインプットされてるはず。
終盤力ってプロはどうやって鍛えてるんだろうか?
序中でさえ実戦では研究手順に上手くはまる事は滅多にないのに、
終盤は更に予想もしない展開になりやすいし、優勢でも相手も惑わす手を指してきて
難解にしてくるしで、センスがなければどうしようもなさそうだが。
>第5期竜王戦七番勝負第7局▲羽生善治王座(棋王)-△谷川浩司竜王(棋聖・王将)戦の打ち上げで、敗れた谷川前竜王が羽生新竜王にビールをついだという話を思い出した。
しらんかった
ビールを注ぐだけで300コメ稼ぐ金井はすごい
金井さん的には首尾一貫しているがこれでは勝てない
それと、以下の大平七段のこのツイッターへの反応に共感しました
>こういうエピソードって広まった方がいい時代ですかね。
>これとほぼ同じ光景を現会長が初めて名人になった時に見たことがあります。
>心が曲がっている自分には、全く意味が分からなかった記憶があります。
そりゃ渡辺明みたいな外道がのさばるわけだわwww
名前出してないが谷川九段への便乗批判なような気も
だーからー、一匹だけだって
見て来たわ。律儀に返してくれて本当にサンクス。
わからんけど
ここを見てから決めるべき
これが成れの果てだからね
そりゃタイトル挑戦したこともない大平が
必死の努力でタイトル挑戦までたどり着き、夢破れたときの気持ちなんてわからねえだろうよ
大平が競馬で麻雀やってる間に金井は必死に努力してきたんだ
金井より努力も結果も出してない人間が、そういう考え方じゃ勝てないなんて言い出す方が滑稽だわ
勝負師にそういう要素は必要だと思うけど、ここで文句垂れてるのは、まあ、そういう人たちかな、と
さすがに全4局とも名勝負にならないというのはw
まったく気づかずありがたがるのが大半でしょう。
4−0という結果と、中継の解説やソフトの評価値から明らかな
優勢を逃してるということを知り、金井はヘボいと言います。
棋譜なんて見てもわかりません。ファンなんてそんなもんです。
謙虚(笑)
みたいな感じにならなければいいな
ロートルでもない人が第一に謙虚とか評価されるのは勝負師としていただけない
けなしている奴は、けなせばけなすほど自分がどうなるか考えろ。
負けて悔しくなくなったら強くなれないという言葉がある通り、もう金井には上位で活躍する姿が想像できない
4連敗で負けたんだから、勝負師としては打ち上げの席で荒れるか打ち上げ自体を欠席するくらいがちょうどいい
実績や地位がある人にはできないが、金井にはそれがまったくないのだから問題ない
今後はただの良い人という印象が変わることはないと思う
こういった勝負事に向かない性格の棋士が居てもいいと思う。
寧ろ蹴落とし蹴落とされが当たり前の世界で金井六段みたいな性格の棋士が在籍し生き残っていく事って
想像以上に大変じゃないかと思うよ。こういうタイプ自分は好きだよ。
素人は面白いこと言うよなあ(笑)
それでも毅然としてるからかっこいいんだよ
金もらって将棋やってる「プロ」が観客に勝つのは当たり前
シュート外したサッカー選手がブーイングされて、
「俺の方がお前らより上手い」って観客に叫んだら世界中で失笑されるよ
スリムクラブの真栄田がツイッターで一般人に自分のネタ批判されて
じゃあお前が舞台に上がって笑い取ってみろって発言して炎上したの思い出した。
次回もまた頑張ってほしい。
ポーズで人を判断したい奴にむやみに左右されないことのほうが大事
当人が結果を性格のせいにしだしたら、そこに甘えてもっと弱くなるよ
性格なんて直らんから、結果に至った判断とその論理を反省するしかないのよ
もう檜舞台には永遠に出てこないぞきっと
生きているうちにに一度も檜舞台に立てないお前よりは金井はすごいけどなwww
いちいち最終局にもつれ込まないといけないとか、僅差でのとか、最後まで勝ちがわからないとか、そっちのほうが「いい」のはわかるが、重ねていうが真剣勝負だ、シナリオが予めあるわけじゃないんだからこういう結果もある。
まず否定したい気持ちを持っている人達が書き込むコメントの酷さったらない。
こういう人間を肯定できない人たちが世の中にいて、マイナスを撒き散らしているわけだ。鬱屈してんなあ。
相手も気遣って祝勝ムードじゃなくなっちゃうんじゃないかね。
涙も出てくるやろ
逆に泣かんかったから薄情者やで
金井に感謝しいや
いい人でも強いひとは強い
金井はただただ終盤力が無くてそれに加えてまぁ人が良さそうな顔とナヨナヨした感じってだけじゃん
ガツガツしている人間を見るとヤル気が失せるタイプ
プロ棋士冥利に尽きるで
金井みたいに悔しさを内にしまえば悔しさを態度に出せ
ゆえに、純粋に相手を祝福する気持ちもあるだろうが、裏では自分が勝手に崩れただけで高見に実力で負けたとは思ってないのかも
それはそれでいいじゃん
ってのが一番不要な考え方だね
自由なんだよ
大舞台なんだし
最後の最後、家に帰るまで
主役が好きなように演じたらいい
羽生さんが横歩取りするときで
横歩をとるのに少し考える時あるでしょ
やっぱりそこすら疑っとんよ
こうであるべき
ってことに対してね
和服をクシャクシャにして返してほしいってやつ
負けて悔しくて裸で走り出す米長の凄さも分かったし、その米長にタイトル戦でストレート勝ちした島の凄さも分かった
他のタイトルホルダーやA級の、解説と棋力の高さも分かった
石田門下の価値も上がった
周りの評価爆上げやで
泣いてるのはタイトル戦と将棋自体が話題にならなかったニコニコだけw
今はタイトルには届かなくてもまだ伸びるはず
頑張ってほしい
どうしてお前らは他人を評価できるんだ
自分にはできないことをしている人をどうして評価できるんだ
24時間そいつの行動を全て逐一見れるわけはないのに、どうして「こいつの内面はこうだ」と判断できるんだ
普通の人だったら表に出るのが当たり前だけど
あれだけ普通にふるまえるって凄まじい精神力だけどな
将棋民の民度が今回でよくわかったわ
将棋指しに夢見すぎてるんじゃないの。
ある意味ピュアでうらやましいわ。
それでも光る個性が格調って言われてるんだからさ
ただのいい人ならどこにでもいることでしょ
打ち上げで酒注ぐくらいは何とも思わんがこれまで積もった違和感が皆に怪訝に思われてるんでしょ
初めて出たタイトル、それもおそらくまたとないチャンスなのに執着より装いが見えてね
渡辺みたいにタイトル戦に情熱大陸の取材が入ってて即去り
挑戦者に冤罪ふっかけてでも引きずり下ろす
そういうやつがタイトル数を稼いでいるのも事実
内容が内容だし、実際2chはおろか当日のニコ生放送ですらそういうコメントがちらほらあったで。
なんせほぼ全局解説者たちの読み筋通りいけば勝ちみたいなのばっかりだったしな
ただ、4戦同じ負け方はいただけなかった