年代別タイトルホルダー ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

年代別タイトルホルダー

141:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:28:04.38 ID:hbo2cIKi0.net
527-12.png


155:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:29:57.68 ID:pF5GWNvb0.net
>>141
ほんま30代に人材いないなw


178:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:32:59.68 ID:FmahP+G70.net
>>141
渡辺から久保までのスカスカっぷり


199:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:38:25.22 ID:3mKkzLSp0.net
>>178
そのスカスカ世代は囲碁に平成四天王とかいて囲碁のほうが充実してる
多分ボードゲームの才能ある人が囲碁に行ってる


203:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:39:21.21 ID:ox25WABH0.net
>>199
ヒカルの碁とか影響してんのかな


193:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:36:19.33 ID:7/jRomRQ0.net
>>141
菅井が平成生まれ初のタイトルもちだったのか


204:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:39:58.01 ID:D7f6BTgU0.net
>>141
久保から渡辺までポッカリと穴、空いてんのね


215:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:41:49.31 ID:0Dr2eXCZM.net
>>204
棋戦チャンピオンの山崎に期待するしかないな…


236:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:48:50.02 ID:8oFkf8xs0.net
>>141
大山二上間に9年、森安田中間に8年ある
共通点は一人で独占するやべーやつがいることだな(森安の二つ上に中原)


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1527340053/
心震える将棋の名対局
後藤 元気
大和書房
売り上げランキング: 187,462
[ 2018/05/28 08:00 ] ネタ | CM(97) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/05/28 (月) 08:04:24
    片上は悔しくないのか!
  2. 2018/05/28 (月) 08:04:37
    これは面白いデータ
  3. 2018/05/28 (月) 08:06:18
    思い出した。
    山崎 橋本 阿久津は3兄弟だったな
  4. 2018/05/28 (月) 08:08:37
    豊島やさいとしんも続くといいな
  5. 2018/05/28 (月) 08:08:52
    谷川さんの名前間違ったらだめよな
  6. 2018/05/28 (月) 08:12:31
    ○、羽生、旧藤井、森内なんか誕生日集中してねえ? 1ヶ月の間くらいによ。
    なんか因果関係があるのかねえ? 郷田とモテはズレるけどよ。
  7. 2018/05/28 (月) 08:14:18
    つまりA級に甘んじている棋士が多い
    A級なんて聞いてもフーンなのに
  8. 2018/05/28 (月) 08:14:46
    地球代表
    バレンタインデーに生まれたのか?
  9. 2018/05/28 (月) 08:14:49
    持ち時間1分のタイトル戦作ろう
  10. 2018/05/28 (月) 08:15:44
    9
    今度こそ山ちゃんがタイトル獲れるかな?
  11. 2018/05/28 (月) 08:28:22
    羽生世代は羽生の練習量を知ってて、せめて練習時間で負けられないと思ってたんじゃないか
    そこで超えられない壁ができてしまった

  12. 2018/05/28 (月) 08:35:29

    単純にタイトルの方が枠がせまいんだからそういう場合甘んじてるとはいわんぞ
  13. 2018/05/28 (月) 08:35:47
    タナトラの名前も地味に違う
  14. 2018/05/28 (月) 08:41:39
    谷川浩司と中村修や島朗が同世代なのが驚いた
    見た目が全然違う
  15. 2018/05/28 (月) 08:41:50
    羽生世代(存命)唯一のノンタイトル先崎が来年タイトル取ります
  16. 2018/05/28 (月) 08:46:48
    69-71に136期。平均45期
    羽生抜いても37期。平均12期
  17. 2018/05/28 (月) 08:48:09
    >>199はなるほどなあって感じ
  18. 2018/05/28 (月) 08:48:44
    山ちゃんととよぴーをあきらめない
  19. 2018/05/28 (月) 08:49:38
    虎彦ワロタ
    名前間違えてはダメだろ
  20. 2018/05/28 (月) 08:49:58
    山崎先生は初代叡王なんや…
    タイトル戦になる前に獲ったからポナンザとの二番勝負という罰ゲーム付きやったんや…
  21. 2018/05/28 (月) 08:51:07
    こうやって並べると、高見が言ってた「羽生世代の次は俺ら」、ってまだ違和感あるな。彼らは、天彦糸谷太地広瀬に稲葉あたりも加わる層をぶっちぎって越えることが出来るんだろうか
  22. 2018/05/28 (月) 08:56:35
    タイトルと矢内以外のすべてを手に入れた男
  23. 2018/05/28 (月) 08:56:49
    阿久津 山崎 橋本 松尾はもうタイトル無理そうですね
  24. 2018/05/28 (月) 08:57:59
    1923~1932までの空白は大山のせい
    1949~1957までの空白は中原のせい
    1975~1984までの空白は羽生のせい
  25. 2018/05/28 (月) 09:12:46
    偏りのある分布は母集団が小さいことを示す,と数学では解釈するのだろうが,それだけでは無いね.
    分布と要素間の相互作用を示す面白いデータと思う.
  26. 2018/05/28 (月) 09:36:29
    高見周辺の世代の力は、天彦世代と同じか、それより落ちると思う
    高見たちの7~8年後は、いまの天彦世代みたいな状況になってるんじゃないかな
  27. 2018/05/28 (月) 09:39:56
    80年代の空白感がね
  28. 2018/05/28 (月) 09:43:41
    ※28
    ガチの空白世代は久保以降の70年代後半。棋戦優勝(新人棋戦除く)もタイトル挑戦もできてない
    80年代前半は山崎と阿久津が一般棋戦で優勝している
  29. 2018/05/28 (月) 09:43:54
    65-68の空白は谷川のせいで
    89-91の空白は渡辺のせいかな
  30. 2018/05/28 (月) 09:48:11
    モテ光は一学年上だけど羽生世代
    屋敷、深浦も学年は一つ下なんだからここも一緒にしたい
  31. 2018/05/28 (月) 09:58:35
    ※30
    65-68と89-91は現40代の棋士のせい

    66森下 挑戦6回 vs70羽生×4 62谷川 72屋敷
    67阿部 挑戦1回 vs70羽生

    90豊島 挑戦4回 vs70羽生×2 75久保×2
  32. 2018/05/28 (月) 09:59:24
    ※26
    羽生世代理解してないニワカ?
  33. 2018/05/28 (月) 09:59:41
    ファミコンブームでする子が減ったんじゃないの
    あれは狂乱的だったし 呆れて見てた思い出
  34. 2018/05/28 (月) 10:01:07
    71年の郷田も学年的にいえば70年世代なんだよな
  35. 2018/05/28 (月) 10:01:13
    ※31
    前後1年なら同世代と言っていいと思う
  36. 2018/05/28 (月) 10:05:44
    ※33

    それなら羽生世代とポスト羽生世代のせいと言えばいい
    あの世代は羽生に邪魔されるところにすら至ってないからな
  37. 2018/05/28 (月) 10:09:55
    心配すんな
    すぐに藤井くんが天下獲るからw
    30年は続くよ
  38. 2018/05/28 (月) 10:12:26
    藤井聡太無双が始まった時止められる棋士がいないな
    羽生の時は谷川がいたけど
  39. 2018/05/28 (月) 10:33:05
    実は1983年度生まれの棋士はいないのよね
    1983年3月生まれのはっしーの後は1984年4月生まれのナベまで間が空くので
  40. 2018/05/28 (月) 10:38:30
    米34
    先に書かれてたw
    テレビゲームの影響ってあるよな
  41. 2018/05/28 (月) 10:41:03
    羽生の2日後にシステムの藤井が産まれたのは、羽生を抑える手段として神がライバルを用意したんだろうな
  42. 2018/05/28 (月) 10:42:18
    88年組は稲葉も入るから近年では層が厚い方に見えるな
    その下にすぐ豊島が控えているし
  43. 2018/05/28 (月) 10:47:14
    ※46
    〇羽生てんてー森内と1ヶ月ちょいの間にこれだけの棋士が生まれているのか
  44. 2018/05/28 (月) 10:50:18
    1980年生まれは、ファミコン発売が3歳、スーファミ発売が10歳
    例えばドラクエ1は6歳、ドラクエ3は8歳
    こりゃあきませんわ
  45. 2018/05/28 (月) 10:59:14
    ドラクエって昔は1年おきに出てたのか
    最高じゃん
  46. 2018/05/28 (月) 11:00:37
    羽生世代の上は奨励会でプロになるすら邪魔された人が多いんやろなあ
  47. 2018/05/28 (月) 11:23:07
    山崎阿久津橋本松尾のヤバイところはタイトルホルダーどころか挑戦そのものが山崎のあれしかないところなんだよな
    つまり羽生にいくまでの間に康光や郷田に駆逐されてたと

    高見の最強世代発言に関しては、菅井斎藤永瀬千田なら天彦世代と並べそうな気はする
    けど恐らく高見が想定してるであろう三昧堂とか勇気とか八代とかはどうなんだろう・・・
  48. 2018/05/28 (月) 11:24:49
    羽生が悪いよ羽生がー
  49. 2018/05/28 (月) 11:26:11
    4段に上がれる壁考えたら同じ年齢に複数タイトルホルダー居るだけで異常じゃない?
  50. 2018/05/28 (月) 11:27:46
    1981年生まれだけど、羽生7冠のころはKOF94と95にはまってて、将棋は眼中に無かった。
    友達の天才ゲーマーはバーチャファイターやってた。ぷよぷよもやってたな。将棋やり始めたのは大人になってからだった。ある意味時代が悪いね。
  51. 2018/05/28 (月) 11:29:34
    1970年ヤバイ
  52. 2018/05/28 (月) 11:36:01
    T九段「将棋ファンに名前を間違えられて悔しい」
  53. 2018/05/28 (月) 11:45:47
    やっぱ久保~渡辺間の世代はちょうどファミコン世代ってのが影響大きそうだな
    それより下もテレビゲームはあるんだけどファミコン世代の熱狂には劣るから
  54. 2018/05/28 (月) 11:51:21
    鈴木大介止まり、という若手棋士が増えるだろうな
    筆頭は青嶋 次いで勇気
    八代は既に鈴木大介止まり
  55. 2018/05/28 (月) 11:57:38
    ※203
    四天王にヒカ碁が関係あるわけない
    井山ですら関係ない
  56. 2018/05/28 (月) 11:57:52
    ※24が概ね正しい
  57. 2018/05/28 (月) 12:03:28
    ただ羽生のせいって言っても羽生世代前後の棋士は結構タイトル獲ってるからな
    やっぱ久保~渡辺の世代自体の問題が大きかったんだろう
  58. 2018/05/28 (月) 12:18:26
    囲碁の平成四天王の日本人も70年代後半だし、80年代前半が完全に抜け落ちている印象。
  59. 2018/05/28 (月) 12:39:10
    高見から藤井まで空白になるのは阻止して欲しいな
  60. 2018/05/28 (月) 12:44:40
    羽生がまだ居座って下から藤井が来る世代 は高見から藤井まで9年の空白になりかねないから必死だろうな
  61. 2018/05/28 (月) 12:52:37
    61
    八代は大介までいけないだろ
    A級4期、タイトル挑戦2回なんだから
  62. 2018/05/28 (月) 12:56:24
    ファミコンブームは凄まじかったな
    少女漫画でファミコンを題材にした読み切りが出たり、
    ヤンジャンのラブコメで作者がファミコンにハマって
    本編そっちのけでファミコンネタやったり、
    高橋名人と毛利名人のスターソルジャー対決が映画化したり、
    貴金属店が中古ソフト売ってたりとそこら中に浸透してた
  63. 2018/05/28 (月) 12:56:32
    藤井七段のせいで空白は絶対出来るwだって次の若手出てくるまで数年開くもんなw
  64. 2018/05/28 (月) 12:57:34
    後藤元気の本が宣伝されててワロタ。
  65. 2018/05/28 (月) 13:00:07
    誰もいないところも年だけ入れて空間を明けとけばわかり易かったな。
  66. 2018/05/28 (月) 13:01:51
    だから言ってるだろう
    羽生も一味だって
  67. 2018/05/28 (月) 13:02:46
    若手の人に期待するのは羽生、渡辺を始めとする複数回タイトルを取ったことがある棋士がトップを張っているうちに防衛ではなく複数のタイトルを取ってほしい。

    若くてタイトル経験者は複数いるけど、タイトル自体は一期か防衛したけど1タイトルのみだからね。
  68. 2018/05/28 (月) 13:06:10
    ※32

    すごい。ここまで調べて戴いたとは。
    恐るべし40代
  69. 2018/05/28 (月) 13:12:37
    渡辺が一緒に研究会をやっている高見がタイトルを獲ったな
  70. 2018/05/28 (月) 13:28:33
    これカッコの形を変えて欲しかったな。
    (4/6)谷川浩司[27]
  71. 2018/05/28 (月) 14:09:32
    続き

    1950
    1951
    1952
    1953
    1954
    1955
    1956
    1957 (4/29)田中虎彦[1]
    1958
    1959 (12/6)福崎文吾[2]
    1960 (4/27)高橋道雄[5]
    1961
    1962 (4/6)谷川浩二[27] (11/7)中村修[2]
    1963 (2/19)島朗[1] (6/8)南芳一[7]
    1964 (11/16)塚田泰明[1]
    1965
    1966
    1967
    1968
    1969 (10/1)佐藤康光[13]
    1970 (9/5)丸山忠久[3] (9/27)羽生善治[99] (9/29)藤井猛[3] (10/10)森内俊之[12]
    1971 (3/17)郷田真隆[6]
    1972 (1/18)屋敷伸之[3] (2/14)深浦康市[3]
    1973
    1974 (2/13)三浦弘行[1]
    1975 (8/27)久保利明[7]
    1976
    1977
    1978
    1979
    1980
    1981
    1982
    1983
    1984 (4/23)渡辺明[20]
    1985
    1986
    1987 (1/18)広瀬章人[1]
    1988 (1/16)佐藤天彦[2] (6/1)中村太地[1] (10/5)糸谷哲郎[1]
    1989
    1990
    1991
    1992 (4/17)菅井竜也[1]
    1993 (7/12)高見泰地[1] ←new!
  72. 2018/05/28 (月) 14:22:11
    ※82乙
    今後10年は高見の天下やな
    一番若いから
  73. 2018/05/28 (月) 14:39:46
    なぜ2人の名前を間違えたままで表を再構成するのか
  74. 2018/05/28 (月) 14:50:27
    次は21世紀生まれ初のタイトルホルダーだな
  75. 2018/05/28 (月) 14:54:54
    1989-1991に当たるのは誰なのかな
  76. 2018/05/28 (月) 15:05:32
    やっぱ大山先生は化け物だわ。
    羽生さんが出てくるまで、越せる棋士が出てこなかったんだなあ。
  77. 2018/05/28 (月) 16:11:54
    タイトル獲得者は早生まれと4月生まれが多くない?
  78. 2018/05/28 (月) 16:19:55
    ※89
    1989(2/25)阿部健治郎 (9/16)大石直嗣
    1990(1/17)都成竜馬 (4/30)豊島将之
    1991(5/3)井出隼平 (8/25)西田拓也 (9/1)杉本和陽 (11/21)澤田真吾
    現時点で上の表に乗る可能性があるといえばやっぱ豊島と、王位戦で澤田がワンチャンか
  79. 2018/05/28 (月) 16:25:27
    最強棋士は色々と論があるだろうが最強世代は羽生世代で間違いないだろう
  80. 2018/05/28 (月) 16:38:21
    大体各年1人で、ときどき2人
    70年だけが例外中の例外
    同い年に強い人がいると、タイトル獲得は極めて難しくなるんだな

  81. 2018/05/28 (月) 16:56:16
    渡辺(20)と森内(12)がいかにすごいかわかる
    羽生(99)はすごすぎてスルーでいいでしょ
  82. 2018/05/28 (月) 17:17:50
    ※95
    こうやって見ると、大山、中原、羽生ってのが最強棋士の系譜なのね
    谷川、森内、渡辺あたりは一段下なんだなあ。なんか意外。
  83. 2018/05/28 (月) 19:38:09
    これからは30歳付近の世代広瀬、天彦、糸谷、太地、稲葉辺りと
    25歳付近の世代菅井、永瀬、千田、斎藤辺りの戦いが始まるよ
    高見金井はそれの第1歩
    タイトル戦はここに羽生藤井豊島が絡む
  84. 2018/05/28 (月) 20:08:31
    森安九段が桐山九段の2つしたというのは意外。
  85. 2018/05/28 (月) 20:25:08
    飛び抜けた天才とハイレベルな同世代、
    がいるとその後の世代が焼け野原になるのか。
    谷川世代は同世代が強くないから、そこ1人を乗り越えればok。
    その違いかな。1人じゃ限度がある。
  86. 2018/05/28 (月) 20:44:25
    1975 (8/27)久保利明[7]
    1976
    1977
    1978 佐藤和 NHK準
    1979 飯島栄 銀河ベスト4
    1980 松尾 竜王挑決
    1981 山崎 王座挑戦 NHK2最強1叡王1JT1、宮田 詰将棋6
    1982 阿久津 A2 朝日1銀河1
    1983 橋本 A1
    1984 (4/23)渡辺明[20]
  87. 2018/05/28 (月) 21:07:29
    >101
    しょぼい(号泣)
  88. 2018/05/28 (月) 22:10:31
    一人すごい人がいると前後10年ぐらいの人が酷い目に遭うって谷川さんが言ってたっけな
    羽生世代は羽生さんがすごい上に世代で強いから20年はひどい目に遭うかもとも

  89. 2018/05/28 (月) 22:16:07
    なんで69年度~71年度までの三年間にタイトルホルダーが八人も固まってるんですかね
    しかも獲得数トップ10入りの人らが三人も混じってるんですけど
  90. 2018/05/28 (月) 22:21:54
    今年は渡辺~糸谷が三十代になるので
    むしろ三十代に人が溢れることになるからセーフ
  91. 2018/05/28 (月) 22:35:49
    ※52

    瀬川が1970年で羽生世代真っ只中、今泉が1973年ということで、完全にぶち当たって四段入りできなかったパターンなんだろうなと思いつつ
  92. 2018/05/28 (月) 23:28:58
    羽生世代は異常だな
    誇張でも何でもなく異常
    なんで[99]がいるのに周りもタイトル獲ってるんだよ……
  93. 2018/05/29 (火) 00:00:05
    棋戦優勝を入れるなら八代六段も追加してあげたい
  94. 2018/05/29 (火) 00:15:01
    ※106
    1987年までは三段リーグが無かったから、1年に何人でも四段になれた(例会で9連勝
    または良いとこ取りで13勝4敗で三段→四段)ので、
    強い人は奨励会からどんどん抜けていってくれたから、逆に楽であった部分もある

    羽生世代の中でも、先崎以降は、
    新しく出来た(復活した)三段リーグに組み込まれてしまったので狭き門にはなったが、
    もうその頃には羽生、村山聖、佐藤康、森内らはプロだったしね
  95. 2018/05/29 (火) 06:08:47
    ※96
    森内は羽生と同年でデビューも直後だぞ
    すこしは酌量しろよ
    初挑戦も羽生名人に負けたわけで
    本来大山中原に次ぐ最強レベルの大名人になれていたお方
  96. 2018/05/30 (水) 04:12:11
    平成四天王が囲碁始めたのはヒカルの碁よりずっと前だから関係ないぞ
    あれで影響受けてプロにまでなったやつがいるなら今の20代半ばくらいだろう

    今の将棋ブームも影響が確認できるのは早くて10年、遅ければ15年先
  97. 2018/05/30 (水) 06:44:42
    明治~昭和中期の空白期間と
    1976~1983の空白期間では重みが違うでしょ
    プロ棋士人口もタイトル数も違うんだから
    棋士人口とタイトル数を考えると
    76~83の8年間の空白はかなりえぐい
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。