141:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:28:04.38 ID:hbo2cIKi0.net
-
155:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:29:57.68 ID:pF5GWNvb0.net
-
>>141
ほんま30代に人材いないなw
-
178:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:32:59.68 ID:FmahP+G70.net
-
>>141
渡辺から久保までのスカスカっぷり
-
199:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:38:25.22 ID:3mKkzLSp0.net
-
>>178
そのスカスカ世代は囲碁に平成四天王とかいて囲碁のほうが充実してる
多分ボードゲームの才能ある人が囲碁に行ってる
-
203:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:39:21.21 ID:ox25WABH0.net
-
>>199
ヒカルの碁とか影響してんのかな
-
193:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:36:19.33 ID:7/jRomRQ0.net
-
>>141
菅井が平成生まれ初のタイトルもちだったのか
-
204:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:39:58.01 ID:D7f6BTgU0.net
-
>>141
久保から渡辺までポッカリと穴、空いてんのね
-
215:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:41:49.31 ID:0Dr2eXCZM.net
-
>>204
棋戦チャンピオンの山崎に期待するしかないな…
-
236:名無し名人 :2018/05/26(土) 22:48:50.02 ID:8oFkf8xs0.net
-
>>141
大山二上間に9年、森安田中間に8年ある
共通点は一人で独占するやべーやつがいることだな(森安の二つ上に中原)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1527340053/
後藤 元気
大和書房
売り上げランキング: 187,462
山崎 橋本 阿久津は3兄弟だったな
なんか因果関係があるのかねえ? 郷田とモテはズレるけどよ。
A級なんて聞いてもフーンなのに
バレンタインデーに生まれたのか?
今度こそ山ちゃんがタイトル獲れるかな?
そこで超えられない壁ができてしまった
単純にタイトルの方が枠がせまいんだからそういう場合甘んじてるとはいわんぞ
見た目が全然違う
羽生抜いても37期。平均12期
名前間違えてはダメだろ
タイトル戦になる前に獲ったからポナンザとの二番勝負という罰ゲーム付きやったんや…
1949~1957までの空白は中原のせい
1975~1984までの空白は羽生のせい
分布と要素間の相互作用を示す面白いデータと思う.
高見たちの7~8年後は、いまの天彦世代みたいな状況になってるんじゃないかな
ガチの空白世代は久保以降の70年代後半。棋戦優勝(新人棋戦除く)もタイトル挑戦もできてない
80年代前半は山崎と阿久津が一般棋戦で優勝している
89-91の空白は渡辺のせいかな
屋敷、深浦も学年は一つ下なんだからここも一緒にしたい
65-68と89-91は現40代の棋士のせい
66森下 挑戦6回 vs70羽生×4 62谷川 72屋敷
67阿部 挑戦1回 vs70羽生
90豊島 挑戦4回 vs70羽生×2 75久保×2
羽生世代理解してないニワカ?
あれは狂乱的だったし 呆れて見てた思い出
前後1年なら同世代と言っていいと思う
?
それなら羽生世代とポスト羽生世代のせいと言えばいい
あの世代は羽生に邪魔されるところにすら至ってないからな
すぐに藤井くんが天下獲るからw
30年は続くよ
羽生の時は谷川がいたけど
1983年3月生まれのはっしーの後は1984年4月生まれのナベまで間が空くので
先に書かれてたw
テレビゲームの影響ってあるよな
その下にすぐ豊島が控えているし
〇羽生てんてー森内と1ヶ月ちょいの間にこれだけの棋士が生まれているのか
例えばドラクエ1は6歳、ドラクエ3は8歳
こりゃあきませんわ
最高じゃん
つまり羽生にいくまでの間に康光や郷田に駆逐されてたと
高見の最強世代発言に関しては、菅井斎藤永瀬千田なら天彦世代と並べそうな気はする
けど恐らく高見が想定してるであろう三昧堂とか勇気とか八代とかはどうなんだろう・・・
友達の天才ゲーマーはバーチャファイターやってた。ぷよぷよもやってたな。将棋やり始めたのは大人になってからだった。ある意味時代が悪いね。
それより下もテレビゲームはあるんだけどファミコン世代の熱狂には劣るから
筆頭は青嶋 次いで勇気
八代は既に鈴木大介止まり
四天王にヒカ碁が関係あるわけない
井山ですら関係ない
やっぱ久保~渡辺の世代自体の問題が大きかったんだろう
八代は大介までいけないだろ
A級4期、タイトル挑戦2回なんだから
少女漫画でファミコンを題材にした読み切りが出たり、
ヤンジャンのラブコメで作者がファミコンにハマって
本編そっちのけでファミコンネタやったり、
高橋名人と毛利名人のスターソルジャー対決が映画化したり、
貴金属店が中古ソフト売ってたりとそこら中に浸透してた
羽生も一味だって
若くてタイトル経験者は複数いるけど、タイトル自体は一期か防衛したけど1タイトルのみだからね。
すごい。ここまで調べて戴いたとは。
恐るべし40代
(4/6)谷川浩司[27]
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957 (4/29)田中虎彦[1]
1958
1959 (12/6)福崎文吾[2]
1960 (4/27)高橋道雄[5]
1961
1962 (4/6)谷川浩二[27] (11/7)中村修[2]
1963 (2/19)島朗[1] (6/8)南芳一[7]
1964 (11/16)塚田泰明[1]
1965
1966
1967
1968
1969 (10/1)佐藤康光[13]
1970 (9/5)丸山忠久[3] (9/27)羽生善治[99] (9/29)藤井猛[3] (10/10)森内俊之[12]
1971 (3/17)郷田真隆[6]
1972 (1/18)屋敷伸之[3] (2/14)深浦康市[3]
1973
1974 (2/13)三浦弘行[1]
1975 (8/27)久保利明[7]
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984 (4/23)渡辺明[20]
1985
1986
1987 (1/18)広瀬章人[1]
1988 (1/16)佐藤天彦[2] (6/1)中村太地[1] (10/5)糸谷哲郎[1]
1989
1990
1991
1992 (4/17)菅井竜也[1]
1993 (7/12)高見泰地[1] ←new!
今後10年は高見の天下やな
一番若いから
羽生さんが出てくるまで、越せる棋士が出てこなかったんだなあ。
1989(2/25)阿部健治郎 (9/16)大石直嗣
1990(1/17)都成竜馬 (4/30)豊島将之
1991(5/3)井出隼平 (8/25)西田拓也 (9/1)杉本和陽 (11/21)澤田真吾
現時点で上の表に乗る可能性があるといえばやっぱ豊島と、王位戦で澤田がワンチャンか
70年だけが例外中の例外
同い年に強い人がいると、タイトル獲得は極めて難しくなるんだな
羽生(99)はすごすぎてスルーでいいでしょ
こうやって見ると、大山、中原、羽生ってのが最強棋士の系譜なのね
谷川、森内、渡辺あたりは一段下なんだなあ。なんか意外。
25歳付近の世代菅井、永瀬、千田、斎藤辺りの戦いが始まるよ
高見金井はそれの第1歩
タイトル戦はここに羽生藤井豊島が絡む
がいるとその後の世代が焼け野原になるのか。
谷川世代は同世代が強くないから、そこ1人を乗り越えればok。
その違いかな。1人じゃ限度がある。
1976
1977
1978 佐藤和 NHK準
1979 飯島栄 銀河ベスト4
1980 松尾 竜王挑決
1981 山崎 王座挑戦 NHK2最強1叡王1JT1、宮田 詰将棋6
1982 阿久津 A2 朝日1銀河1
1983 橋本 A1
1984 (4/23)渡辺明[20]
しょぼい(号泣)
羽生世代は羽生さんがすごい上に世代で強いから20年はひどい目に遭うかもとも
しかも獲得数トップ10入りの人らが三人も混じってるんですけど
むしろ三十代に人が溢れることになるからセーフ
瀬川が1970年で羽生世代真っ只中、今泉が1973年ということで、完全にぶち当たって四段入りできなかったパターンなんだろうなと思いつつ
誇張でも何でもなく異常
なんで[99]がいるのに周りもタイトル獲ってるんだよ……
1987年までは三段リーグが無かったから、1年に何人でも四段になれた(例会で9連勝
または良いとこ取りで13勝4敗で三段→四段)ので、
強い人は奨励会からどんどん抜けていってくれたから、逆に楽であった部分もある
羽生世代の中でも、先崎以降は、
新しく出来た(復活した)三段リーグに組み込まれてしまったので狭き門にはなったが、
もうその頃には羽生、村山聖、佐藤康、森内らはプロだったしね
森内は羽生と同年でデビューも直後だぞ
すこしは酌量しろよ
初挑戦も羽生名人に負けたわけで
本来大山中原に次ぐ最強レベルの大名人になれていたお方
あれで影響受けてプロにまでなったやつがいるなら今の20代半ばくらいだろう
今の将棋ブームも影響が確認できるのは早くて10年、遅ければ15年先
1976~1983の空白期間では重みが違うでしょ
プロ棋士人口もタイトル数も違うんだから
棋士人口とタイトル数を考えると
76~83の8年間の空白はかなりえぐい