棋王戦予選 ○ 藤井聡太 中村亮介 ●
https://www.shogi.or.jp/match/kiou/44/yosen.html
-
908:名無し名人 :2018/06/01(金) 19:03:51.45 ID:zGUnuQ500.net
-
早いなあ
時間無いから無理だわって事か
-
913:名無し名人 :2018/06/01(金) 19:06:30.23 ID:iyXRZ4BY0.net
-
やっぱ歩2枚渡したのが良くないと思ってたか
-
917:名無し名人 :2018/06/01(金) 19:08:50.94 ID:5A6N3zDh0.net
-
菅井-藤井聡が確定したか
これは楽しみですねえ
-
918:名無し名人 :2018/06/01(金) 19:10:02.49 ID:iyXRZ4BY0.net
-
去年豊島で今年菅井とか運がいいのか悪いのか
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1524542243/
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 7,512
負けた瞬間に喋ってるのくそわろたw
プロがこんな手指していいわけ
決勝トーナメントの参加人数多すぎだろ
やっぱ解説聞き手がテンション低かったからかな
将来的には壮太のほうが強くなりそうだが、現時点ではどうか。
そりゃ勝てねえわ
ニコ生の、解説・聞き手が地味だったから?
自分は1(とても良かった)にした。
高浜は使えないわ・・・
女流って初段からで良くない?
落ち着いた聞き手になれると思うんだけど、
如何せん進行が下手、原稿読みが下手。
将棋が弱いんだから聞き手業の勉強もすればいいのに、女流は。
使える聞き手が殆どいない割に、
グフフフうるさいのばっかり多くなってる。
レーティングもそうだけど相性的な意味で…先手後手が重要になりそう
やはり終盤に近くなればなるほど藤井7段に緩い手は指せないな。
一気に持ってかれてしまう。
頓死レベルの悪手ではないのに、頓死したかのように手も足も出なくさせられてしまったな。
藤井7段でなければ、あの飛車の手はあそこまではっきりした敗着にならなかったかもしれない。
凄いと恐ろしいを3:7の割合で感じている。
振り飛車対居飛車穴熊かね
現時点では壮太よりも強いと証明したと言っても過言ではないだろう。
相手が強いと認識してるとこういう事やっちゃうよな…
前回も序盤はいい勝負だった記憶があるのでそういう所を決断出来るかがトップとの差なんでしょうね。
中村とか石田が勝てる望みなんてないんだし。
菅井なら一発入れられる可能性が十分ある。
ただ藤井君は毎朝強くなってる感じだからな・・・
(情報源) shogidata.info/personal/sugaitatsuya.html
オラオラ系の見た目と感想戦の低姿勢な喋りのギャップにびっくりしたわ
藤井七段は6連勝中(今期、負けなし)。
怖いわ
今年度、継続中の連勝ランキングで、宮田敦史七段(スーパーあつしくん)が8の単独トップでびっくりした。
(情報源) www.shogi.or.jp/game/record/year_ranking.html
将棋界の厳しさ教えてやれ
勝ち進めば3回戦は会長or屋敷、
準々決勝は三浦木村ハッシーあたりかな。
なかなか熱いブロックに入ったね。楽しみ。
夕休なし4時間だし
多分
菅井は藤井君の将棋を鼻で笑って解説してたからな
菅井、豊島、稲葉・・・見たいよ
恐ろしいわ
藤田綾画伯の新作。羽生竜王&天彦名人と、藤井五段(当時)
www.shogi.or.jp/column/2018/06/2018/05/2_4.html
確かに
そういった将来を担う勢力にいろいろ思うことありそうだ
20代30代には頑張って欲しい
10代中盤の子供相手にルサンチマン爆発させて情けないオッサン共だな
棋士以前に人として悔しくないのかな
ずっとモゴモゴしてたけど飴舐めてたのか?
それとも入歯なのか
面白かった
というか熊坂でもたどり着ける場所。
今年の藤井はどこまで行けるか……。
いや悔しいからルサンチマン爆発させてんじゃねーの
知らんけど
あと、高浜さんは愛嬌があるから、このまま貞升さん路線でいいと思う
もうちょっとふざけてもいいかも
問題は解説のおっさんだな
なーにかズレてんだよな
そこがアンケ低下につながったと分析
解りやすかったし手も見えてて早かった
コメも好意的なのばっかりだったし
コメは好意的なのばっかりだったぞ
羽生さんとか会長とかちょくちょく変わってるけど
ギャハハハ、うるへい女どもよりかは明らかに良い
おとうとよ、何故にオファーを断るのだ!!!
でろ、でろ、でろ、でろ
ももこ姉ちゃんのためにも、出演しろい
かわいくなくても、かわいーって書く
無駄にNG入れられたら後々面倒だし
あとは何かを読んだりするのが上手くなれば良くなる。
ギャハハハ一日高い声で笑うレスラー室谷より百倍良い。
服のセンスも悪くないし。
トークも独特で結構癖になってる
そういや、この春くらいから、もうアベマみてないや
野月企画がくっそつまんねーから飽きた
最近じゃあ中継の話題となればニコ生ばっかりだし
やっぱ、将棋中継はニコ生が一番じゃねえの
それはそれで重宝する
今度は兄弟で出て欲しい
知ってわざとかもしれないけれど、中村亮介六段(32)がお兄さん、中村桃子女流初段(30)が妹ですよ。
照れ屋だから、人気あるんだよねー
これが、出る出る系のキャラだったら、桃子さんに今の地位はない
まあ新人棋戦に出れなかったのが最大の要因だろうけど
ノーマル四間が居飛穴に負けると悲しい。まあ次で菅井先生が止めてくれるでしょう
棋王戦本戦に出ずに引退した棋士いない説。
まったく、桃子の兄という以外何も知らなかった謎の人物だった。
京都のお寺を全部回るのが夢という話には驚いた。
この間、サトシンもテレビで言っていたけれど、万年C2でも平均的サラリーマンより
年収いいんだね。
ゆるい山過ぎね?
あの解説で、より菅井王位が好きになったけどね
単に関西所属でニコ生Abemaがオファー出しにくいだけでは?
中尾敏之が、今年度このまま引退したら
棋王戦の本戦に出れずに引退した棋士になる。
対局の後に「関西囲碁将棋記者クラブ特別賞」の表彰とかあったんだ
駒かたづけた後も兄者がエア感想戦してた時、
な~んか上の空だったのは帰りたかったんじゃなくて
次があったからなのねww
こりゃ次が楽しみですな
一流とその他の差は劣勢の局面での踏ん張りなのかもしれない
2永瀬拓矢七段 1843
3久保利明王将 1841
4広瀬章人八段 1839
5羽生善治竜王 1822
6藤井聡太七段 1821
7稲葉陽八段 1819
8菅井竜也王位 1816
9三浦弘行九段 1805
10斎藤慎太郎七段1803
レートベスト5まであと少しだな
マジか
すげー楽しみだが、この流れだとどっちが勝っても荒れそうだなw
高校生8冠取るには留年数回しないと
初期値のとり方でいろいろ変わってくるからどれが正解とかないしね。
藤井が対局だったら放送したらいいってわけではない
結構前だからあんま関係なさそう。
ナメられてんなー俺ら。
まぁそういう奴が多いか!
藤井流しときゃいいだろとなるよ
抵抗したいなら藤井の対局は絶対みないぐらいしないと
だから、ワクワクさせられるw
脇役のキャラも立ってる。「一応強敵」もまだ(既に希少な数)いるw
藤井ヒエラルキーは完成されたらツマラナイ。形成途中だからこそ「今」が面白い
藤井がどうのとか関係なく解説の仕事中に対局者の将棋に対して
自分の方が良い将棋を指すみたいな発言はいくらなんでもしちゃダメでしょ
インタビューとかならともかく、解説者として態度が悪いと言われても仕方ない
まあ、いいじゃないですか。
物語には「ヒール」も重要ですよ。強敵であればあるほど「ヒーロー」像が屹立します
「藤井ヒエラルキー」物語はいわばRPGゲームなんです。
だから、将棋ブームになる魅力があるんです。ヒールも含めて物語を楽しみませんか
闘争心むき出しの敵意バリバリは結果人を鼓舞して強くさせるものがあるからなぁ
勇気のときもそうだったけど自分はそういうの嫌いではないw
これから何十年も勝負していくわけだし
こういうのもあっていいんじゃないかな
先輩でタイトルホルダーなんだからもっとどっしり構えておけばよかったのに
25歳でタイトルひとつ取った奴よりはそら注目されるのは仕方ない
勝手に菅井を悪者しないでくれよ・・・笑
あいかわらず、当然のように藤井中心だね。
極彩色で目がチカチカしそうな
菅井は偵察できたんじゃなくて、表彰式があるから来たんだよ、聡太も表彰されたやつ
菅井はインタビューでも藤井に対抗心全開で煽ってたからなぁ・・・
プロレスかなんかと勘違いしてんじゃないのw
黙って対局で勝てばいいんだよ
菅井は菅井で将棋も発言も面白いし。
というか、嫌いな棋士いない。
みんな同じなわけないし。
みんな特別好きな棋士や嫌いな棋士がいると大変だねー。
同感です
自分も藤井ブーム便乗組ですが、将棋界って本当に「個性的キャラ」が豊富だってことに気づかされました(カツラ氏みたいに狙いすぎはサムいけど)
「絵的共通キャラ」をキャスティングしてみるのは面白そうです。他に「ダブル肥満」とか。
親子、師弟、ライバル(因縁w)、仲良し、敬意を持ちあった者同士(木村9段&高見6段とか) 既出パターンも含めて色々試してほしいです
問題発言だとか態度が良くないとか思う人もいるだろうな
まあそんな人は許容範囲が狭いんだよね
めっちゃキャラ立ってるやんけ
と思った対局だった
なんとなくだが記録係の子がトイレ行きたそう?にしていた気がしたのでそこが少し気になった
毎回思うんだが記録係の子にもトイレタイムは入れてほしい気がする
だから「藤井ブーム参入組」は出世物語を楽しんでます。藤井物語が完成したらブームは去るでしょう
それでも残った人が「本物の将棋ファン」ですね。BSで「将棋専門」番組が復活したらメジャー化した、と言えますかね
藤井聡vs菅井王位のカードは、棋譜も楽しみなんだけど、ネタ的にも俺の中では渡辺棋王vs三浦のカード並に燃えるものがある。
「悪者」なんかじゃなく、「悪者キャラ」
全然違うと思います。
つまり、「サービス精神で演じてる」なんじゃないでしょうか。高見6段「悔しい」みたく。
29連勝でストップした勇気6段も「サービス精神旺盛」だと思います。
菅井王位もタカミーも「将棋界を盛り上げるために真剣」なんだと思います。
前回藤井くんに勝った時に騒いで貰えなくて、つまらないとか?
タイトルホルダーなんだから例えば次また藤井くんが負けたとしても、ある意味普通だよね
なんとか、番外戦術で注目してもらいたいのかな?って思ってしまった
これらを全て兼ね備えた最強棋士はいつ誕生しますか。
どちらに賭ける?って聞かれたら藤井七段の方が優勢だろう
実際レーティングでは菅井王位よりも上になったわけだし
でもタイトルホルダーはそういうの求められるんだよね
特に菅井王位の場合は地元から強烈に応援されてるし
はっしーは自己主張だらけの悪い橋本
菅井の本音もあるけど面白くしようとした結果でしょ
今年になってから負けるたびに加速している感じ
高校進学しない方がとか言われてた去年の暮れの騒ぎは何だったんだ
高校進学してからまだ負けてないよ
(情報源) blog.livedoor.jp/return_to_forever-all_about_shogi/archives/55617125.html
> 本譜の☗2四歩以下の順はよくありませんでした。58手目に☖2二銀と引かれたときに思わしい手がなく、悪くしたかなと。そのあとは実戦的に指そうかなと。最後は穴熊の堅さが生かせました。
やはり誤算があったようですね。でも、その後の修正が素晴らしい。
子供だからやんちゃな発言出ても仕方ないかなとはならない
ただ王位は実績があるからな…大人気ないとはおもうけど
本筋だけで解説終わる人には向いてないかも
上座の側の棋士でもどうかと思うのに、
よりによって下座の側の棋士が胡座指しをするというのはいかがなものかと思った
弱冠15歳の棋士に上座を譲らなければいけない悔しさもあったのかもしれないが、
風貌よりも行儀の悪さが気になった
胡座は結構、皆普通にする
ルール違反じゃないし長時間の対局、仕方ない
それはある
正直王位を獲ったものの本人は順位戦や他の棋戦では目立った活躍ないし、羽生さんに勝ったのもがっかりした
ソフトで研究して掴んだ勝利で実力は伴ってないし正々堂々と戦って欲しかった
てか火事場泥棒はあまりにも中村と菅井に失礼だろ。
「それはある(キリッ)」
www
それ込みでのコメントだよ
俺の方が強いと言ったからには勝つしかない
防衛できて一人前だから
棋士はどんなに強い人でも(藤井聡太さんでも!)10局に1局2局は負けます。
負けた相手のうちの誰かをターゲットにして、目の敵にするのはやめましょうよ。
ファンも盲目になると本人を苦しめますよ。
菅井王位は藤井さんを負けたくない相手とは見てると思いますが、敵視してるわけではないと感じますよ。
あれだけ吹いて自分でハードル上げてしまってほんとに大丈夫なのかねw
本人同士ならともかくさ!
235は嫌味を言っただけでしょ多分。
インタビュー記事や中継解説で印象が変わったな
もし実現したら中継して欲しい
その他の戦略「本家WWEプロレスのように、場外で因縁を作って本番(試合)を盛り上げる」
菅井王位は頭がいいw WWEファンなのではw
菅井は実力者じゃないとw
本番で証明すればいいだけなんだから
少なくとも自信の薄さを感じる
流行るとマイナス面があるなんて些細なことだよ
他のまとめサイトは穏やかだし、2chですらこのサイトほど荒れる事はないよw
みんな菅井を各々忖度しているだけだよ
仰る通り。自分も将棋界に深く関心を寄せてる
将棋界の人間模様。勝負の綾。我々ファンの関心度、見方の違い、全部面白い
昔は「ブーム」は頻発していた。今は多種多様になってブーム自体起きなくなった
藤井聡太による将棋ブーム。勿論「全国一大ブーム」というわけではないけれど、何もないより遥かにマシ。このブームはとても貴重。ポジティブに捉えるべき
対振り飛車に穴熊一辺倒というよりは、
対局者の得意の戦法をあえて受けるという印象だな
藤井七段がコーヤンと対局した2局とも穴熊にしたのは、象徴的な例
藤井九段との対局があれば、きっと穴熊にするよ
矢倉が得意な棋士とは自分も矢倉で戦うし、対局者の弱みを突くのではなく、得意な戦法でどうぞ、どのような作戦でも受けますよっていう感じを受けるな
いや~その考えすごいなw