-
1:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:41:51.94 ID:R/JgO5Si0
ワイ「大山康晴」
1 (二) 名人戦21年連続登場
2 (中) タイトル戦連続登場50回
3 (一) 名人戦13連覇
4 (三) タイトル戦連続獲得19期
5 (左) 3年連続当時の5大タイトル独占(1963-1965)
6 (右) A級在籍・名人在位連続44期
7 (遊) 33年連続タイトル戦登場
8 (捕) 最年長A級棋士(66歳4ヶ月)
9 (投) 名人獲得期数18期
-
2:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:42:01.90 ID:R/JgO5Si0
-
異論あるか?
-
7:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:43:11.01 ID:KNqfwmtFa
-
番外戦術を駆使しまくるクズ
-
11:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:44:16.60 ID:3P3g8JIs0
-
周りが弱い定期
-
19:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:46:32.27 ID:R/JgO5Si0
-
>>11
大山が強すぎたんだぞ
-
12:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:44:36.60 ID:P6JrbonQM
-
大山が現在に甦ってもC2レベルやぞ
-
17:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:45:59.24 ID:R/JgO5Si0
-
>>12
全盛期の大山ならそれはないわ
てか絶対値の話じゃなくて傑出度の話だろ
それを言うなら、羽生よりも豊島や永瀬が強いことになる
-
14:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:45:11.49 ID:Fclg1lqI0
-
大山と羽生比べたらぼちぼち羽生になる気もする
-
16:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:45:46.19 ID:NmjdyjQ2a
-
中原に負けまくってるやん
-
22:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:47:31.01 ID:ydSvcQjn0
-
大山康晴全集持ってるんかイッチ?
持ってて棋譜並べてたら強さ分かるよな
-
24:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:47:40.95 ID:d0YRaLO70
-
ワイ識者「最強は羽生だが、最も偉大な棋士は大山」
-
26:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:47:48.03 ID:6zDCmQcWp
-
で、その大山とかいう人は永世七冠なの?
そんなにえばるんなら永世10冠ぐらいは持ってるんだよね?
-
44:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:50:50.06 ID:R/JgO5Si0
-
>>26
大山康晴全盛期時代はタイトルは5つしかなかったから、永世7冠は無理や
それでも大山康晴は50回連続でタイトルに登場したり、19回連続でタイトルを獲得してるから、大山康晴の全盛期にタイトル7つあったら余裕で永世7冠達成してると思うわ
-
28:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:48:04.72 ID:5wd4e0080
-
羽生が一番強いぞ
過去のジジイを持ち上げるのはやめろ
-
31:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:48:35.31 ID:wO6lkJpOa
-
番外戦術の時代やしなあ
-
35:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:49:16.74 ID:5wd4e0080
-
野球→ベーブルース
サッカー→ペレ
これと言っとること変わらんやろ
-
37:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:49:41.75 ID:PLaEper0a
-
金引っ張ってきて大衆的なものとした所はホンマに功労者だわ
-
40:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:49:58.16 ID:tsHOehn40
-
羽生に越えられてるやん
ソフト一致率も大山より羽生藤井の方が高い
-
45:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:51:20.05 ID:os4li3KT0
-
なんだかんだ言って羽生やぞ
-
52:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:53:18.03 ID:R/JgO5Si0
-
>>45
全盛期のタイトル独占率で比べたら圧倒的に大山
8年間で94%のタイトルを独占出来たのは大山ぐらい
ちな羽生の天下は半年で終わった
-
49:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:52:23.26 ID:tsHOehn40
-
所詮レベルの低かった時代の話やな
野球でもそういうのおるやろ
-
51:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:53:16.27 ID:2T6BvxmvM
-
大山は人気のないベーブ・ルースみたいなもん
羽生はクリーンなボンズかな
-
63:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:55:34.30 ID:NmjdyjQ2a
-
くっそ参加者少ないラジオ時代からNHK杯出てるくせに名誉NHK持ってない雑魚やん
-
79:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:58:13.91 ID:N9rS5LfQd
-
50までは紛れもない第一人者やったからな
中原出てくるまでは歳下格下に取りこぼすことほとんどなく一蹴してたし
けど大山の一番偉いところは棋士の内輪では専横的に振る舞ったけど
ファンに対しては一貫して丁寧に接したところやな
性格棋風正反対だった米長もこれ
ファンから「"TOTOが 暖まる頃 尻を拭き"と揮毫してください」
って言われても嫌な顔せず横に便器も書いて渡した
-
87:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 10:59:28.29 ID:qmLj3qZ2x
-
大山は大山以外雑魚ばっかやっただけだからな
ライバルと言われてる枡田もかなりの格落ち
自分と同等レベルの中原が登場した途端全く勝てなくなった
-
101:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 11:01:43.24 ID:N9rS5LfQd
-
>>87
ちょうど中原が出てきたあたりで対振り飛車の居飛車側の戦術が飛躍的に進歩したのもあるな
玉頭位取りや山田定跡、棒銀といったところが猛威を奮いだしたタイミングも一致する
-
102:風吹けば名無し: 2018/06/04(月) 11:02:14.54 ID:9b2dbjw+p
-
大山を挙げたいのはわかるけど一択では無いやろ
純粋な棋力やったら明らかに羽生の方が上やん
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1528076511/
大山 康晴
ロングセラーズ
売り上げランキング: 280,576
藤井君相手だと駒落ちでも役不足だと思う
ニワカ「羽生善治」
実際こうだろうな
羽生>中原>大山>以下略
タイトルが増えた羽生の時代の方が占有が大変なのは言うまでもないし、まず勝率で結構な差がある
生涯成績でなく、〇〇歳時点での勝率な
それも現代の研究ありきの将棋界でだ
将来的にどちらの方が評価されるかはだれの目にも明らかだろう
その下に米長、康光、森内、なべ
ただそれこそ現代に生まれていたらどうなっていたかとかは気になるかな。
「どうして貴方は世間一般の凡庸な意見とは違ってご自身のしっかりとした意見をお持ちなのですか」だって?
人としての評価は色々だね
名無し名人 2018/06/05 (火) 12:29:42
田中寅が言ってたなぁ
自分が奨励会で記録取ってた頃、大山康晴は週4日対局がついたこともあったって
大山五冠(当時の全タイトル独占)であった上に
東京新聞杯(高松宮賞)、早指し王位決定戦、最強者決定戦の優勝者との棋戦(棋王戦)、
名将戦、NHK杯、連盟杯争奪戦(天王戦)、オールスター戦、あとテレビ東京のテレビ棋戦もあったし
昔は新聞社の数だけ棋戦があったからなぁ
将棋界の顔としての取材、TV出演、普及イベント、名誉なんとかのお仕事
おまけに将棋会館建設委員長とか連盟の仕事、しまいには会長もやって…とんでもない体力だな
新幹線ができる前なんて移動も大変だったろうし
流石に藤井君がそうなるとは思えない
傑出度なんていうふんわりした表現をするから悪い
勝率で見るのが一番手っ取り早いだろう、きっちり数字で出てるんだから
大山は50歳時点は結構勝率が落ちてきていた
羽生も近年落ちつつはあるが、50歳時点で勝率7割はキープするだろう
一番分かりやすい基準だと思うが
2年近く騒がれていて、結局上の棋士と当たるとすぐ負けるやん
藤井アン.チ増やしたいのは分かったからもう黙ってて
遊び人の勇気や青嶋ならカモにできるが
菅井や永瀬をカモにはできない
中年「羽生善治」
若者「藤井聡太」
これやろ
常識的にはな
業界の成長期には圧倒的でカリスマで引っ張る人が必要。
羽生とか藤井の時代にはもう不要な資質だよね。
だから結局、最強の定義次第みたいな所あるわな。。。
棋力言い出したら、同じ条件で転生でもして対決しなきゃフェアじゃないからなw
棋王戦挑戦者になった事だよな
当時25歳の南棋王にストレート負けだったが
ちなみにその年の棋聖戦(下期)の挑戦者は当時17歳の屋敷(中原棋聖に負けたが連続挑戦で翌年奪取)
66歳と17歳のタイトル挑戦者w
名前すら出ないけど
50年後なら藤井ブームで将棋始めた小さい子供かもしれん
藤井はタイトル全然絡まないし下の世代に追い抜かれて終わる
傑出度って要するにレーティング(イロレーティングよりはグリコレーティングに近い)
の事だけどな
やっぱこのスレまとめられたんか
ここの管理人やっぱなんJ民やろ
自らスレ立ててる説も有力になってきたやで
それにしても羽生の方が普通に上だと思うけど
本スレでもいわれてるが少なくとも傑出度は圧倒的すぎる
大山五冠のときは1年の対局数40ぐらい
羽生全盛期(1989年~2000年)は1年の平均対局数62だね
全タイトル戦登場して8割超えやからなぁ、
ちなみにnhkも優勝
同じ年齢時で比較するのがフェアに近いかな?
記録競技でのみ意味を成す比較を持ち出すなんてイッチあふぉすぎ
まぁ、竜王に関しては相手にソフト使われてたからしかたないけど
当時は三段リーグが無くて、今の二段以下と同じ様に例会の成績で随時昇段だったから
羽生さんは四段デビューが12月になっちゃって
初年度は参加できる棋戦がほとんど無かった
翌年度からフル参加したけど、9月にはもう誕生日で16歳になってしまった
タイトル戦ではないが、段位別予選システムだったその年の天王戦で勝ち上がり、
中原名人を含む上位段位の勝ち抜き者を撃破して優勝した時は、日程上もう17歳になってた
そういう盤外戦ネタも見かけるから、それ込みで比較評価していいものかどうか
羽生 イチロー
藤井 大谷
大山は生涯A級を貫き、中原登場まで追随を許さなかった大名人
中原に政権交代した後なんだな
昇段の話をすると
やっぱ加藤一二三九段は最強ということで落ち着く
あと今の規定で昇段したとき誰がどんくらいかは少し気になる
朝日産経は升田だっけ
あんな将棋指せる人ほかにいないよ
たぶんあのサイト見たんだろうけど、全部は載ってないよ?
テレビ東京の棋戦とかはカウントされてないし、
大山はずっと名人であったがゆえに参加できなかった棋戦も多いからね
その代わり、その棋戦の優勝者と対局する役割だったんだよ
全棋士参加棋戦以外は、公式戦であってもカウントされてないっぽいね
現代でもそうだけど、タイトル独占なんかしてたら、予選に出られないからそりゃ対局数は減る
でも70年代になってタイトルを失ってくると、逆に対局が増えて、年間75戦とかしてる
例えば1979年に56歳で最後のタイトル王将を加藤一から奪取(その後59歳まで防衛)してるんだけど
この年度は74戦53勝で.716だね
56歳でこれはすごいと思うよ
ふたりの年齢差を考えると大差が普通
全盛期の両者が対戦したら絶対に大山が圧倒
藤井にそれが出来るのか
藤井猛と藤井聡太
猛は振り飛車党だからわかるけど聡太はどうしてなんだろう
おじいさん将棋ファンへのリップサービス
> 大山はずっと名人であったがゆえに参加できなかった棋戦も多いからね
> その代わり、その棋戦の優勝者と対局する役割だったんだよ
前に大山の一般棋戦優勝回数で水増しじゃないかって揉めたのはそこなんだよな
最強決定戦や全日本選手権・九段戦などに名人は出られないが、その優勝者と名人は対局をする
だが、その最強戦や九段戦も、扱いは優勝、それらと1戦~番勝負戦うだけの大山も勝てば優勝扱い
だから1つの棋戦シリーズで優勝者が複数居ることになってややこしいんだよな
一般人・にわか「井山さん」か
一般人「誰もしらない」になりそう
だからここまで名前が普及しているのはまぁええことなんじゃない
囲碁も将棋も
確かにここからどうなっていくのか
またなんか人外が出てきて戦国時代になっていくのか
その歴史が続いていく限りそこはまだ未知数だけど、こうしてああでもないこうでもないと語れるだけなんかいろいろ思うことはあるな
現代のバスケ選手の通算成績を比べようがないの同じ
どっちもすごい、比較するのは難しい
以上
新しい戦術ができてはそれに対する新しい対処法ができていく。
大山全盛期や当時の棋士は今の棋士に勝てないだろうが、もし今の棋士も大山の全盛期に生き、当時の環境下でどれだけ強くなれたかと言うと、大山を超えらなかったと思う。
対策、研究され続けてもこれだけの偉業を成し遂げたのが大山。
載ってない棋戦ってたとえば何?
テレビ東京の棋戦って早指し将棋選手権の事?それなら載ってるよ
ちなみに自分の調べたサイトは
ttp://kishi.a.la9.jp/index.html
年長記録は確かに凄い、今の時代で56歳でタイトルってのは羽生さんでも厳しそう
載ってない棋戦ってたとえば何?
テレビ東京の棋戦って早指し将棋選手権の事?それなら載ってるよ
ちなみに自分の調べたサイトは
ttp://kishi.a.la9.jp/index.html
年長記録は確かに凄い、今の時代で56歳でタイトルってのは羽生さんでも厳しそう
大山はどう見ても将棋星人ではない(羽生・藤井・天野宗歩とかと比べて)
ちな宗歩の一致率
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-4599.html
失礼
F1レースの通算優勝回数と同じだな
年間7~10戦だった頃と今みたいに21戦もある時代じゃ
昔の偉大なドライバーは優勝回数で敵うわけがない
解説界史上最強とかなら荒れてもネタだと思えるからきらいじゃない
生まれた時から平和な時代の羽生や藤井と比較されたら不憫だ。
単純に棋力を客観的数値に置き換えるならソフトの評価値は絶対的
ただ将棋は後世の人が有利なルールだから、現代の研究覚えたらになるとそれこそ伊藤宗看・看寿・天野宗歩ら誰が最強になるか一概に言えん
それに比べて藤井はタイトル絡まんと何しとるねん
たしか戦後帰国できたのも升田が後ではなかったか
賞金も囲碁が上
ああTV棋戦も載ってたのか
そりゃ失敬
そこは1964までしか遡れないけど
最強決定戦の記念対局も公式戦扱いになってるね
もちろん勝負事でもあったけど、強豪同士の対戦は
割と対戦相手と研究することのほうが主眼でもあったようだね
DBの悟空的に表現すると「うわー在野の将棋指しかー、どんな将棋指すのかオラワクワクすっぞー」みたいな
初代伊藤宗看なんかは講談的におもしろおかしく「是安吐血の局」みたいな書かれ方をしてるが
実際は、お互い稽古をつけてもらう感覚だったらしいね
江戸時代のほうが、勝ち負けよりも棋理追求欲が今よりも高かったんだろうなぁ
伊藤看寿なんか見てると、ひしひしと感じるわ
勿論、ならず者まがいの賭け将棋に傾倒してた強豪も居たらしいけどね
にわか「藤井聡太」
一般人「羽生」
じゃない?
将棋ファンなら現段階で藤井聡太を最強に出さんだろ。言ってもタイトル取り出してからだよ
名前が上がっている棋士はみんな立派な将棋指しじゃんか。それでいい。
誰が最強とか興味ない。人が指すんだからな。コンピュータじゃない。その日の体調にも左右される。
コンピュータで寄付を読ませて、仮想的に対戦させるなんて何の参考にもならんよ。
当時の大山、中原、羽生を完全再現できるようになってからやればいいことだ。
最強者決定戦の「記念対局」は、今の新人王やアマチュアのエキシビジョン的記念対局と違って
B級以上の棋士全員参加の最強者決定戦という棋戦の一部としてガチで行われてた
優勝者は現名人と対局するという、名人戦で無いのに名人という地位を使用した棋戦だったんだね
流石に15歳の今と比較じゃなくて、将来の予想なんじゃないのか
大山…双葉山
羽生…白鵬
こんな感じなんじゃないの?藤井君はまだ現時点では比べられない
しれっと藤井強が藤井猛になってて草
これが将棋という競技の本質だよな
山口瞳氏が書いてたように、最強棋士でも3~4局に1回は負ける
なのにこれだけトップとその他で実績に差がつくってのが
将棋を知らない一般人には不思議なことなんだよな
そういう意味じゃ、聡太は一般のイメージでも"わかりやすい"男なんだよな
当時は公式戦かどうかの境目があいまいな上に勝敗数とかはたぶん記録が残ってない
昔はそういうことを気にする人がいなかった(大山は独自にメモってたことで有名)
話半分ぐらいの伝説になるけど、当時の他棋士を香落ちで相手にしてたらしいから傑出度(?)はかなり高いはず
あと、適応力があって塚田に名人を取られてから棋風改造して奪取したりしてる
肝心の棋力については一時期将棋世界のイメ読みで棋譜がよく取り上げられてて、
大概の棋士は「これは強い人の将棋です」みたいな無難な感想を残してる
そういうとき大介だけは「現代の棋士なら絶対こうは指さない」とか言ってた
定跡だけでなくて大局観とか部分的な手筋も進歩してるからそのへんは一概には比較できない
芹沢九段は「当時の天野宗歩と指せば勝つと思うけど強いのはあっち」みたいなこと言ってる
マジレスしてる奴はゲェジだなwwwwwwwwwww
北の湖(30歳で引退)が40歳まで現役続けたのが大山という感じがする。
藤井くんは例えが見つからないが、江戸の雷電に近い気がするな。
それはもう世の中の全競技に言えることだよなー
違うのは競馬くらい
単純にタイムでいえば100年前の英国ダービーと現代のダービーじゃほとんど変わってない
それでも馬具や獣医学、騎乗技術の進歩や輸送手段の進歩を考えると、昔のほうが不利ではある
あ、日本競馬は別ね
日本に限っては1990年代以降はすごく進歩した
サッカーや野球もそう
男子100メートルとか陸上競技ならわかりやすいんだがね。
笑いを取りにいってるのかよ
だからいろんな棋士がタイトル1つ取るだけで全然違うって話をよくする
ノーザンテースト➡羽生
トニービン➡渡辺
サンデーサイレンス➡ソフト
かなと思ってる。
いつからいつまで?
なお現代も一般棋戦減りまくりでいまいち多くない模様
会長としてはまちがいなくナンバーワンだな
それに不満を持つ先輩八段に対して全員半香の手合に指し込むという圧倒っぷり
強かったのは勿論だが、力勝負・素の棋力勝負だった将棋界を
現代的な理論将棋へと転換させた事が偉大だよな
定跡の整備と、順位戦などの段位に関わらない手合制度を推進した意味でも
関根金次郎と並ぶ現代将棋の父ではないかな
でも羽生さんがタイトル80期になった時は大山よりタイトル獲得率は上やった
大山は112回登場80期獲得
羽生さんは133回登場100期目挑戦中(棋聖戦と竜王戦も登場が確定なので135回登場も確定)
衰えて衰えて衰え続けてなお羽生が現れたあとに棋王挑戦とかしちゃってる
中原どころか谷川全盛期だったのに
昔の棋戦は今の棋戦では無いようなルールのものとかあるね
今月始まる羽生さん着想ルールのアベマ企画も面白そうだ
関根~トウルヌソル
木村~セフト
大山~ヒンドスタン
中原~パーソロン
米長~チャイナロック
みたいな感じか
大山:6回
羽生:5回
大山は1959年に当時の全冠である3冠王となる
翌年に王位戦が出来て4冠、さらに翌々年に棋聖戦が始まり5冠になるんだが
大山は1967年の棋聖戦(年2回の後期)で挑戦権を逃すまで
全てのタイトル戦で保持者、または挑戦者になっている
その間、二上に2回、山田に1回敗退しただけ
その期間のタイトル戦45回のうち、大山は42冠
その前の年も2冠王だったから、それ含めると44/48
羽生どころか下手すりゃ藤井君に負け越すまであるぞ
「実績が凄い」じゃなくて「史上最強」なら普通に羽生だろ
羽生>中原>大山>>>谷川>渡辺>康光>米長>森内>加藤
だぞ
将棋のシステムが近代化して以降は、14世木村義雄、15世大山康晴、19世羽生善治、この三人が傑出している。
大山の異常な息の長さと、タイトル獲得数から考えて中原以下はないだろ
羽生の方が上というならわかるが
その実績の基準すら違うじゃん
大山が今の時代に蘇ったら、現代の戦法を吸収して戦うから
やっぱり強いだろう
1956年、九段戦で塚田正夫九段 VS 升田幸三挑戦者という大山が絡まないタイトル戦があって以降、
1957年の名人戦 升田名人 VS 大山挑戦者から始まり
1967年の山田道美棋聖 VS 中原誠挑戦者になって途切れるまで10年間、大山康晴は50タイトル連続登場
それは分かる
でも、無理矢理比較しようとするとそれしかないってこと
その時点の棋力だけで比較しようとすると、現代のA級やタイトル0の若手の多くが
大山、中原より上ということになりかねない
それはそれで納得できないものだろう
折り合いをつけるには不完全ながら、実績比較しかないってこと
生きて帰ってからPCもコピー機もなしでやらせてみようぜw
数の実績では圧倒的に劣る米長や森内も(極端な切り取り方すればだが)最強候補になってしまうから
ある程度の息の長さは必要だよな
大山はバケモノすぎて考慮外
だいたいタイトルが1つしか無かった頃から現役で
平成になって19歳の羽生竜王と棋王挑戦者争いして勝ったような人だから
ストーリーで言えば10章ぐらいあるようなもので、前半と後半じゃもう別の作品だよな
野球で言えば現実よりもっと若い頃から活躍して50歳までに400勝ぐらいした山本昌みたいなものか
王さんとも大谷とも対戦してたみたいな
50回連続タイトル戦出場や19期連続獲得なんてのもタイトル数が少ない時代だからこその
記録なんだよな
名人獲得数とかもタイトルが3つ~5つしか無かったら羽生さんはもっと獲れてたかも知れんし
意地悪な手だけは早見えみたいだな
大山はRX-78ガンダム
それまでは大山と比較にもならない
20代・最強
30代・最強
40代前半・最強
40代後半衰えた
の羽生だぞ
同じ門下でもないし棋士としても石田が先輩だし
なら、「最新のソフト」でFA
連盟がらみでも「ponanza」にならざるを得ない。
全盛期の羽生氏、大山氏をポンッと藤井聡太の前に
置いて指させて藤井くんに勝てるとは思えない。
ていうか、勝てない現役プロは即引退するべき。
誰のポテンシャルが一番上かなんて判らない。
ていうか、同じ人間を赤ん坊から育て直して
同じ人間になると思っているならどうかしている。
特に若手や中堅辺りだと睨まれたら何も言えないんじゃないの?
当時 居ないから知らないけど。w 少なくとも純棋力以外に大きな力が働いてのは事実だろ?
朝日が負けて悔しかったから毎日所属の大山を悪役に仕立てあげただけだろ
そもそもそういうのってプロレスのブックみたいなもので
棋士同士は意外と仲良かったんだよ
対局終わって終電も終わったてら、会館で一杯ひっかけながら朝まで麻雀やってたんだから
それこそライバル紙の記者も棋士も一緒になって
そういう意味でも牧歌的だったんだよ
新聞社なんて物語をこさえて対決ムードを盛り上げればよかったんだから
棋士だってまあ、のっておこうかってもんだ
まあ神田事件のように、ガチで分裂騒ぎもあったけどね
瞬間的な候補だと加藤一二三、谷川さん、森内さんとか、渡辺、藤井くんとか いっぱいいるだろうね。
長期的だと大山さんを含め過去の人で羽生さんに勝る人は皆無だと思う。
今後、藤井くんを始め、若手が羽生さんの記録を塗り変えるか。羽生さんがまた息を吹き返して
記録更新 続けるかって感じじゃないかな。
タイトル数とか変わってるし、総合的なイメージでは、羽生さん≧大山さんって感じ。
後、将棋は性質上、才能が同等ならば、後出の方が有利(強くて当たり前)だと思う。
そう言う意味では、現:大山さん<羽生さん(未来:羽生さん<藤井くん)となっても不思議では無い。
若い山田道美九段が大山にやり返したエピソードとかあるで
あと、二上さんが大山さんにやられたことをまたやり返したり
野球とかでもあったじゃん
ささやき戦術とかベース上の会話とか有名な巨人の荒川コーチのサイン盗みとか
そういう時代だったんだよ
読売主催の棋戦で大の阪神ファンの若き名人T川K司をいじめた話?
その木村義雄だって神田のことは認めてたからね
いつだってしょうもないことばかり書くのはマスコミなんだよな
何処まで実際に近いかは分からないけど
そしてマスコミの「演出」を真に受けるニワカファン…
あれだな
プロレスはガチだって言い張る子供みたいなものだ
つまり最新の最強が史上最強だと思う
そしてもうすぐ藤井くんさんが長気に渡ってその座にあると思う
史上最高の才能なら羽生さんか藤井くんだろう
寧ろメチャ強いくせに手段を選ばない冷酷非情な怪物っての俺の中のイメージ。
今 こんな人居たらみんな縮み上がってビクビクしてると思うよ。
それを言ったら
大橋宗桂が現代に・・・
とか
天野宗歩が現代に・・・
とかなって
訳の分からんことになる
こう断言した厳しい目の人当人とその支持者がここにいないのは寂しい
上の方にも書いてあるように、盤の前や会長としてはともかく、普段はよく冗談を言いファンにも丁寧な
気のいいおっさんだった
麻雀が何よりも好きで、麻雀やらない奴や、麻雀が強すぎる奴の前じゃ不機嫌になるような
おちゃめなおじさんだったんだよ
羽生:シンボリルドルフ
聡太:ディープインパクト
大山も灘蓮照もさすがに米長にはかなうまい
そんな米長でも、ファンとして外部から見てる分にはあれほど面白かったオッサンはおらんかったからなー
米長に勝てるのはただ一人、囲碁の藤沢秀行先生だけだな
フル装備がOKなら級位者の私(素人)だっていいわけで。
大山先生は66歳の挑戦で終わったけど
当時19歳で竜王だった羽生を倒して挑戦したんだよねぇ
唯一、行方八段にその可能性はあったが…
最強っていうのは決められないよな
実績でいくと羽生、大山、中原の3人だろうな
藤井七段はまだ評価出来ないだろ
最低でも10年は見なきゃ評価の対象にはならない。ファンとして、今後の楽しみって所だな。
その時代の圧倒的な強さは大山がダントツだろうけど、序盤研究や研究会など無かった時代背景もある。
ましてやソフト研究やソフト発の新手なんか無かった時代。
昔より今の方が将棋の才能差だけで勝てる時代で無くなったのは間違いないね。
ちょっとわかる。ちょっとだけど
名人戦では挑戦者のときからミスらしいミスをしたことないし持ち時間長い対局では最強だと思う
勝率悪いのも小細工なしの実戦研究してたからでまだ伸び代あるし、こっからまだまだ化ける可能性ある
一手一手が理解できて凄い
羽生の棋譜とかなんやねんこの手、みたいなのがゴロゴロあって参考にならんわ
最弱候補は菅井・豊島・藤井君あたり
なので「歴代最強」とか「歴代NO1」を語るのに意味があるか? 記録を見れば明白でしょ、とw(藤井7段を引き合いに出す意味なし)
そんなことより未来を予想することが面白い。色々な思案材料を駆使して。
競馬予想になんであれだけのファンがつくか。不確定要素を読み解いて当たればカタルシス(対価)が得られるからだ。
将棋界未来図予想に対価はないけれど、「羽生レジーム」から「藤井ヒエラルキー」に変わるかどうかの今は転換点。不確定予想だからこそ、当てることが面白い
素人には理解できない方がレベルが高いんじゃないか?
陸上競技もトラックやシューズの進化によってだいぶ違うぞ。
藤井はまだわからん
場面があったな
その後、「では囲碁の場合はどうか」という話に続くわけだけど
もはや大山や中原とは比べて良いレベルではない
大山も中原も羽生もぬるい時代の将棋で稼いだだけの運が良い棋士呼ばわりされてるんだろうな
20年後には羽生の勝率も間違いなく落ちてるよ
史上最強なら天野宗歩のような昔々の人も資格有るからわからんね
囲碁なら本因坊秀策かもしれないし、歴史の比較はまあ無理
ニュートンより現代の物理学科の大学生のほうが賢いといっているのと同じだと思うのだがそう思いませんか。
将棋は相性もあるから全盛期同士で対戦させないと分からないので無駄な議論だな
同じことを何度も読ませられるだけだからもういい
棋界全体のレベルアップに大いに貢献した羽生
歳取る前は居飛車指してたよ
それでも羽生や中原以下だろうけど
偉そうに書いてるけどこの住民のほとんどの本音は
一般人「藤井聡太」
にわか「羽生善治」
ワイ「俺様(指すと世界が終わるから指さないけど)」
でしょ?
そして自分が思うその「柔」の度合いは羽生が圧倒的に上。羽生を100とすると大山が30くらい。中原は10~15といったところ。他の棋士は10以下。全くの個人的な印象。
学のある一般人「羽生」
学のない一般人「聡太」
ワイ「藤井」
こういうキレを見続けたいんですよ。「大天才 藤井聡太」様
なので、脳(栄養)管理、体調管理、ドーパミン管理 末永く好調を持続してください
時代最強は羽生大山中原ら複数によって構成される
なので今の史上最強は豊島ということになる
これは羽生大山が豊島に劣るということにはならない
時代を築き繋いで発展に寄与してきたからこそ今の豊島があり、次の最強に繋がれるというだけ
史上最強は豊島だけど、豊島を構成するものとして羽生や大山はもちろん将棋に携わったひとすべてがそこに含まれるのである
個人的には大山のレートはもっとあってもいいと思うけど
あと、天野宗歩と奨励会三段が互角くらいらしいのは意外だったな
もしかしたら強烈なことになるんでは
みたいなことを豊島さんも言ってたね
将棋ファンは皆、現状最強は豊島って言うことになるのか
もっともその時はとっくに藤井に追い抜かれてそうだけど
そう思うと木村は本当にすごかったのかもしれない
どうでもいいけど、サッカーで163のようなことをやっている国の人達は、相手もやっていることだからって言って、全然悪びれてないんだよな。
ここで言うことじゃないかもしれんが・・・。
時代が大きく違うと比較がむずかしい
羽生、大山の2強、ちょっと離れて中原ってところじゃね
圧倒的な知名力と他の追随も許さないドラマ性のある人物像であることも重視されるべきだろう
つまりは華と実を合わせ持つ時代を代表する棋士と言ったら羽生善治に勝る者など居やしない
加えてライバルは歴代最強の人外世代そこで積み上げ続けた実績ならば疑いの入る余地すらもない
だから同じ年齢時点で勝率を比較するなどの場合
羽生が25歳で七冠なのでおかしな事になる
同じ対局数・同じ勝数で比較すると通算勝率は羽生が圧倒的に高い
対局数をたくさんやるってことならならまあ羽生だろうね
個人的にそれが見れるなら、時々谷川が5七桂とか7七桂みたいな神懸かり的な手を指して勝ってくれそうで楽しみだ
って言ってた奴がいたような。渡辺明っていう名前なんだけど。
お前藤井総太に向かって同じこと言えんの?
まだ若いんだから盛り返してほしいな
羽生が28歳の佐藤天に名人を取られたのは45歳の時
高橋、福崎とかにもそこまで勝ち越してないし、化け物でもなんでもない
中原とは格が違う
実力的には明らかに渡辺、米長、佐藤康レベル
強くなるために必要な道具から強くなるという言葉の意味まで全く違うだろ
「三浦が経た試練を乗り越え、プロに復帰し、三浦同様A級で残留を決めることができると自信を持って言える者、いるか?」
にわかしかおらんな
もう仕方ないじゃん
藤井>羽生>>>>大山
は確定だよ
自分が頂点に立つ事にはさほどこだわらずにトップに君臨し続けたのが凄いね
相手もやってるから悪くない、という事じゃなく
お互いに盤外戦を仕掛けあってた、してくるのが当たり前だったってことだろ
つまり、わかりやすく言えば反撃の機会も公平に与えられてたという事で
当たり前だが、自分がやったらやり返されるのも前提だったって事
実際に朝日新聞はやり返したし、山田九段もやり返したわけだ
中原のように意に返さない奴も居たし
その時点で盤外戦は、仕掛けた方の「負け」だよね
「前哨戦」ってやつだ
良い悪い関係なく、宮本武蔵の巌流島のようなもので、そういうのも含めて勝負、だったわけだ
もっとも、上でも書かれてるように、ある程度は記者に脚色されたエンタメでありプロレスだったんだけどね
棋士同士は勿論、ライバル紙の記者同士でもね
でも、社に帰って机に向かえば、立場上、
自社の嘱託棋士を当然贔屓にするわけだよ紙面上ではね
今はもうベタベタだよな
本来は敵であるはずの対局者同士がもはや隠さずにお酒飲んだり遊んだりしてるわけだよ
それはそれでどうなの?って批判もあるわけでね
それを見て大山は「近頃の若い奴は…」と思うわけだよ
大の麻雀好きの大山(なぜ俺を誘わないんだっ)
それくらい強い。ちなみにアマ三段
後世にその棋力を受け継げなかったということになってしまう
政治力を合わせたらダントツで大山
木村一基九段強し!
でも藤井の下からソフト純粋培養の小学生騎士が出てくるの予言しとくわ。