-
553:名無し名人 :2018/05/31(木) 12:14:13.02 ID:i7D6KKhm0.net
テレ東「マジか!その後の人生、栄光を掴んだ天才達」6月5日(火)18時55分~
天才棋士・永作芳也の30年後
-
554:名無し名人 :2018/05/31(木) 13:06:57.56 ID:XPav4Hs70.net
-
>>553
元プロ棋士、夢託す 藤井四段活躍に触発(茨城新聞:2017年7月21日)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15005486569650
-
この人を天才とか伝説の棋士とかもてはやす意味がわからないんだが
パッとしない成績で若いのに自ら引退しただけの人でしょ
-
555:名無し名人 :2018/05/31(木) 13:13:40.53 ID:3Eo8HQd8a.net
-
永作氏は天才というよりは努力の人だよな。
-
557:名無し名人 :2018/05/31(木) 14:02:24.79 ID:KSZeBFiD0.net
-
たとえ現在でも制度上可能だったとして、高校生になってから将棋初めて
18歳6級で入会して26歳までに四段になったら、それは「天才」と証するに
値するんではないかね。もちろんカギカッコ付きの「天才」ではあるけどさ
-
558:名無し名人 :2018/05/31(木) 14:06:47.70 ID:waLqplLxK.net
-
永作さん連盟に復帰する流れなのかね
-
563:名無し名人 :2018/05/31(木) 14:15:36.10 ID:3Eo8HQd8a.net
-
>>558
一度退会した人が復帰可能なのかな。
行方市内での将棋教室の様子は市役所のホームページでも紹介されてて
一定の評価はされてるようだけど。
-
559:名無し名人:2018/05/31(木) 14:10:01.61 ID:.net
-
遅咲きの天才、努力の天才やな
-
560:名無し名人:2018/05/31(木) 14:12:09.87 ID:.net
-
当時、五段だった羽生さんに負けて力の違いを感じ、名人になれないと連盟退会したんでしょ
天才らしいエピソードだわ。羽生さんの圧倒的な強さもまたそれを物語るわけで
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1525973848/
連盟復帰は法律的に難しい気がせんでもない
永瀬七段が何言おうとも。
天才かどうかは人による
自分がその立場なら、むちゃ考えるわ
行方の田吾作 永作芳也
格が違うよ
天才の中でも序列があって頂点に鬼畜先生がいるというだけ
棋士になれた時点で云々はちょっと……
今からじゃ指導棋士も厳しいかも
まぁ本人に後悔なさそうだからいいけどね
とか言ってたけどw
まず間違いなく天才と言っていいと思う。
棋士の中では天才ではないからな。
さらにそいつらが集まる三段リーグを勝ち上がって年に4人しかなれないからな
プロ棋士は全員天才だわ
女流棋士は奨励会下部の研修会、それもB2クラスでなれるから、将棋が好きってだけでなれそうだが
割とマジで、千田って例の一致率がいかに非科学的なのか理解できてなさそう
さすがに西尾あたりから説明聞いただろw
現在の日本には将棋界だけで
200人以上の天才が居るわけですね
でも谷川先生を天才としても
片まる先生を同じ天才とは呼びたくないなあ
アインシュタインレベルしか許さん!ってなら無理ゲーすぎる
天才(強)
天才(天才)
天才(天才)(弱)
天才(天才)(強)
…
以下インフレ
その秀才群の中で目立った活躍するものが天才ってこったな
14さんのいうとおり天才棋士と表現されると棋士の中で上位数パーだから大山中原谷川羽生くらいよね
このサイトに投稿している人は50人以上いるだろう
一人くらい天才はいる計算
まさに天才を論じているのに、なぜか、身近な天才を探し出そうとしない
軽々しく天才という言葉をつかってほしくない
メディアに持ち上げられた感が悲しい
車中生活してトイレの水道水のんどるとか…
世界の人口76億人として1億5千万人ぐらいが天才か
日本の人口より多いな
てゆうか人多杉ない
「辞める理由を探してただけだろ」ってやつじゃないの
根性はプロ以下の男。
超絶劣化版森内
立川談志の落語見て辞めたって話した
伊集院が言われたやつだっけ?
本当に人の機微をよく捉えてると思うわ。
嫌いだったけどw
食事はハムエッグ
じゃその中で天才だったかっていうと違うんじゃないの???
ホント、天才のバーゲンセールって書いている人が居るけど、
その通りだと思うわ。
片上棋王(予定)だって、映像の作り方次第では大天才になるわw
借金
母親の介護
昨年から小学生向けに将棋教室を開始
30年ぶりに将棋を
まあクマーの最期の粘りは感動したけど。
いくらなんでも算数できないレベルの人が統計に
手を出そうと思わないだろ。。。。ネタでしょ。
トップの世界には立ったけど、その中でトップに立ててない時点で天才じゃない
がない。絶対に四段になれない」というのと「これほどまで努力する人を見た事がない、絶対に
四段になれる」というのとに分かれたような事が書いてあった。
努力する天才だったんだね。その分見切りも早かった。
自分の意思で退会したのこの人だけじゃない?
天才の大安売り。
・NHK杯で羽生に負けて引退を決意
・アダ名は田吾作
・現在62歳 独身 結婚歴なし
・この日の夕食はハムエッグ、卵はかための方が好き
・将棋界を辞めた後
事業で失敗し借金生活、30の仕事を転々とした
・47歳で地元茨城へ
母親の介護から下々の世話まで
・去年から将棋教室を始めた
藤井くんがブレイクしたのがきっかけ
・30年間、見るのも嫌だった将棋が今は楽しい
はあ、どっとはらい
大山も天才と呼ばれてる内はまだまだみたいな事言ってたしな
あと、河口俊彦の観戦記だったか?、退会して数年後に時の名人中原と謎の美女と3人でバーで飲んでいたエピソードもあった。
そんな人です。
地雷「ええっ!」
茨城新聞の(ネット)記事を読んだときは変な声が漏れたけどねえ
mtmtも、やたら熱の入った記事を書いていたっけか
テーマパーク「将棋村」のサブエピソード的なものとして、結構好きだよ
いいじゃん 天才のバーゲンセールで そんなもんだよ
数学を理解とはいったい
将棋ブームってことで選ばれたって部分もあるんだろうけど、
棋士としては並というか結果出せなかった人でしょ?
すでに雰囲気が完全にマンガの主人公しかも怖い
香川とか片上って、空気の読めない天才だよな
奨励会同期の小野修一先生がどうなったか知らなかったのを読んで、本当に将棋に無縁な生活をしてたんだなあと。
20代でめちゃくちゃ努力しても年度指し分けのなかで、55年組やら羽生森下阿部やらが出てくる状況で、見切りをつけたんだろう。
晩学の人だったからこそスパッと辞められたのかも。
これがアマチュアの立場で当然続けてるだけじゃ稼ぎにはならず、一生続けるのは絶対に無理みたいな世界で、さらに上位大会に行くにはトップ数人が交通事故にでも巻き込まれないと絶対に選ばれないし年齢的に相対的な大幅成長も見込めない、とかなら『なんで続けてるの?』と思うのもわかるけどな
> 当時、五段だった羽生さんに負けて力の違いを感じ、名人になれないと連盟退会したんでしょ
> 天才らしいエピソードだわ。
2016年10月、九段だった三浦さんに負けて、名人挑戦が難しくなってイラついて相手を棋士廃業に追い込もうとした
全然天才らしくないエピソードだ。
小倉「せやな」
天才の心理学 (岩波文庫 青 658-1)
を読んで見て。
神吉だっけ納豆工場で働いているやつ
中尾もどうすんのかね
プロ野球のレギュラーともなれば、一般人からすれば野球の天才といえるだろう。
そこそこのチームのレギュラーでそこそこの打率を出していた選手が、高卒の超有望新人投手と対戦して圧倒された。
そのことをきっかけの一つとして引退したが、新たな高卒超有力新人が登場したタイミングで20年後くらいに
「幻の天才打者」とTV番組がつくられる。
なんか違う。
努力の人で天才ではないと思う。
天才は大山 中原 羽生レベルでは?
藤井くんがタイトル沢山取れればやはり天才。
大山、中原、羽生は天才じゃないのかも
というのは涙が出た。
天才というのはちょっと違う。