詰将棋を1秒間だけ見て解答する問題
NHK「NEWS WEB」 7月2日(水)放送後記に2問目
http://www3.nhk.or.jp/news/newsweb/
-
637:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:31.90 ID:bjkcMrHf.net
-
おいwwww
-
646:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:35.67 ID:q9klNlWu.net
-
わかんねええええええええええ
-
647:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:35.98 ID:J04cFNfR.net
-
えええ?
-
655:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:40.96 ID:kQABkWzo.net
-
将棋盤をひっくり返します
中村六段「▲3二銀」と見事正解
-
657:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:43.57 ID:ibRu+tJL.net
-
凄くねw
-
660:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:44.53 ID:hd0yOd0W.net
-
こわっ!
-
661:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:44.33 ID:XeRbreLg.net
-
すげええええええええええええええ
-
662:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:45.67 ID:tBKkp4Z2.net
-
神の一手か
-
663:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:47.06 ID:H6ZsfjTi.net
-
わかるかボケww
-
671:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:54.38 ID:bjkcMrHf.net
-
やはりプロか
-
672:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:55.67 ID:EuBXu4sk.net
-
はいはい
仕込み仕込み
-
673:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:57.82 ID:jCKSMrLf.net
-
1秒なかっただろ
-
675:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:53:59.60 ID:92jsp5sX.net
-
ヤラセすぎるw
-
678:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:54:03.37 ID:qHRoLJz5.net
-
すげーーーーーーーーー
-
682:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:54:08.17 ID:H6ZsfjTi.net
-
どっちがどっちの駒かも判別できんわ
-
684:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:54:11.65 ID:z5Hb8otV.net
-
将棋あんまやらないから駒を把握するのさえ無理だった
-
685:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:54:11.66 ID:Zak9gkjX.net
-
おれガチャ目だからこういうの苦手なんだよな
-
691:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:54:19.34 ID:kQABkWzo.net
-
これぞ天才
-
699:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:54:33.42 ID:YA+eE6Nq.net
-
盤面に何が置かれてるかすらわからなかったわ
-
700:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:54:34.24 ID:H6ZsfjTi.net
-
これが直観力なんだろうなw
-
703:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:54:40.66 ID:yT1yZPer.net
-
直感が先に来る辺りプロだな
-
704:公共放送名無しさん:2014/07/02(水) 23:54:43.27 ID:jJN+4yXx.net
-
たいちは若手のホープやで
なめんなよw
-
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1404309118/
一手目はひと目だった
やっぱプロは凄いなー
アマ高段者でも、碁を知らない人や入門者から見たら
信じられないような早さで超手数の問題を解いちゃうんだよね。
プロが一目なのは碁や将棋やってる人にとっては普通のことなんじゃないかな。
「大体こんな感じというところから目星をつけてそこから絞り込んでゆく」というプロセスや
始点の「大体こんな感じ」をそれ以上に噛み砕いて言葉に出来ないのが分かるな
デッサンにしろイラストにしろまんま同じような過程を踏むもん
やっぱ日々の訓練って大事だな(積みっぱなしになってる詰将棋本から目を逸らしつつ)
しかし一秒で正着を見付けられるってのはもはや人間業じゃない
そりゃ、知らない人から見れば不思議なんだろうけどもwww
初段なんて局面見て第一感がでるまで一秒以上かかるだろ
西尾明 @nishio1979 · 2月2日
酒を飲んでいたときに詰将棋の話になり、ベロンベロンになった先輩にこれいい詰将棋なんですよと図面を見せたら、3秒くらいで15手詰と返答されたときにはこいつは変態だと思ったなぁ。
顔もいいから絵になるなww
外れているかもしれないし、何手詰かもわからんが、直感通り解けることはたまーにある。
指し将棋だと一歩得するのにとてつもなく苦労するのに
やっぱりプロ棋士の凄さがわからないと、素人キャスターだもんな。
短い時間で気の利いたコメントを言うのとは違う才能
それをコンピュータにやらせると、かなりの労力を必要とするのにね
人間の感覚って実はとんでもなく凄いのに
実戦なら話は別だけど
駒を適当に握って、それで駒を余らせずに詰将棋を作る能力者。あっちも凄い。
全部しらみつぶしに10分近く考えてようやくわかった
それで10秒使って確認した感じだ。
しばらく後に正解を導き出してるんだからな。
1問目は5,6秒
2問目は7,8秒ぐらい時間がかかってる。
握り詰めの名手はジャパネット浦野先生
ただコレも完全にアドリブが利くようなものではなくて、
「この駒を握ったらこんなん作る」くらいの設計図を事前に描いているそうな@本人
それでも何パターンあるんだよって話だがw
才能とは関係ない積み重ねによるものでしょう
なんかもっと常人とは違う才能みたいなエピソードの方が好きだ
アマ有段者で10秒~30秒で解ける
ハマる時もある、プロなら数秒で、5手詰めならまず
ハマらないだけ
動画のサムネイルが回答図だったんだが。
そりゃ詰将棋だと知っていれば実質一択とはいえ。
低級の自分は5分かかったけど
そりゃ詰将棋の中でも難易度はかなり低めの問題だからね
看寿賞の短編なら簡単なんて感想は出ない
まあまず局面を認識するのに5秒くらいかかるんだが
と全く同じだ こういう肝になる手にどうしても時間がかかってしまう
そして余詰めを考えているとさらに時間がかかる
1秒見て解答なんて遥か彼方の世界だ
解いた、というより思い出したのかも。
難易度低めとか見栄張り過ぎだろ