FLASA 最新号
2018年7月10日号 目次
家宅捜索「内部写真」を独占入手だ
紀州のドン・ファン怪死事件
捜査線上に「3人の女」が
左胸の回復をかけた秘密兵器は160万円也
稀勢の里「痛いっ」ただいま治療中
森下九段×深浦九段 緊急対談で迫った!
藤井聡太を止めるのは「この男」だ
30歳以下有力棋士16
https://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101002
ストップ・ザ・藤井聡太 番付
【西】 【東】
菅井王位(26) 横 綱 永瀬七段(25)
豊島八段(28) 大 関 中村王座(30)
稲葉八段(29) 関 脇 増田六段(20)
斎藤七段(25) 小 結 佐藤名人(30)
糸谷八段(29) 前頭一 高見叡王(24)
澤田六段(26) 前頭二 佐々木六段(23)
千田六段(24) 前頭三 青嶋五段(23)
でも5年先、10年先を見るなら、この番付の横綱は「まだ見ぬ少年」だと思います。
小さい頃から詰将棋に没頭しソフトによって強くなっていく。
藤井くんですら想像もつかないような、まだ見ぬ存在かも知れません。
≪ 羽生善治「将棋の駒の価値?歩を1としたら大体香3桂4銀5金6角9くらい」 ソフト「人間さぁ… | HOME | インドの12歳少年、チェスのグランドマスターに 史上2番目の若さ ≫
ひょっとしたら少女かも知れないが
長時間の名人の方が可能性十分にあると思わされた。藤井七段も長時間は強いけどいい対局になると思う
いつもベスト4、ベスト8くらいで負けてるけど
朝日杯しか優勝してなくね?
大橋四段(28) 前頭四 佐々木四段段(22)
かな?
千田、西で草
横並びの腰掛銀二枚体制になり当初からの目論見か
予期せぬ結果かは知らないが上手く行かなかった
詳しい事情知ってる人います?
「私が止める。増田よ、私の手際を見せてやる。よく見ておくのだな。」
と、言えばいいんじゃないの?
これからの人生が潤う。
あとは誰が相手でも程度の差はあれど藤井持ちだな
羽生さんはさすがに年齢がきついけどここに渡辺の名前がないのは寂しいわ
小さい頃から詰将棋に没頭しソフトによって強くなっていく。
藤井くんですら想像もつかないような、まだ見ぬ存在かも知れません。
深浦がこう言ってるということは
つまり番付の中からは次の地球代表は出てこないということか
永瀬も慎太郎もそろそろ結果がほしいだろう
同意。渡辺棋王が筆頭だろう。
藤井くんのこれからの対局が楽しみ
かなり勉強になるはず
番付の棋士がビアンカ派だったとか?
名人は獲れたが他棋戦が全然ダメだから低評価になるんだろう
取り始めたら10も20も一緒だし
その点豊島はお得感ある
間違ってないと思うよ、羽生じゃなけりゃ防衛出来なかったかもしれんし
自分は止められる気しかしない
タニーは違うか
でも一人じゃん
藤井が羽生なら今後藤井に対抗できる年上は1名限定です
やっぱり菅井永瀬がしっくりくる
げっ藤井だ飛車振ったろと思ったらおしまいだ
思ってるだけでいいんだぞ
「将棋界はもはや藤井聡太が基準」だと。
「止めるのは誰か=言い換えれば実力が藤井聡太より上は誰か」が一般人(雑誌)でも関心事になる = 「まず初めに藤井聡太ありき」なのだw
藤井聡太が「手加減なしにぶつかれる」相手は、藤井聡太自身にとって大変貴重な存在
豊島八段の番付が低すぎる。
高見叡王の番付が高すぎる。
森下さんの弟子だから?
永瀬と菅井は想像通り
あと10年間は藤井が無敵状態ってことだね
天彦、豊島、菅井くらいって感じ。
それも藤井が完成するまでの
あと数年以内に達成しなきゃきびしそう。
八代君、深浦と野月には
一生涯もう負けたらあかんで
低評価なんだから
深浦、ドラクエのやりすぎで老眼にでもなったのか?
それとも、露骨に青野師匠disなのか?
ま、まさか・・・
でもイギリスのブックメーカーがこれを対象にしてくれたら、¥10000賭けてみたい(意外と倍率低かったりしてw)
今の小学生にそういう噂の子がいるんかね
全く聞かないけど
西大関ぐらいで困ってしまうわ
【西】
谷川九段(56) 横 綱
井上九段(54) 大 関
阿部八段(50) 関 脇
豊川七段(51) 小 結
浦野八段(54) 前頭一
福崎九段(58) 前頭二
神崎八段(54) 前頭三
今年度A級から陥落だね
そもそも40代が頑張っているいうても、羽生さんひとりが頑張っているだけだから
羽生から藤井まで30年かかったんだよなあ
もう軽く引っ張っただけで落ちてきそうだ
渡辺の番外戦術は無敵だからなwww
○菅井、稲葉、豊島、永瀬
△佐藤天、斎藤、勇気、増田
中村太が上位ランクしているのがさっぱりわからん
話を戻して、そのうち藤井くんのライバル出てくるだろうから長い目で楽しむわ。
ヤツならきっと止めよるで
岩村鷹取は、よく名前でるね
岩村(小6)2級
鷹取(小5)4級
岩村は小5の入会から上がるペースがかなり速い
鷹取は小3で入会が早かった
上野(中3)2段
上野は次の三段リーグに間に合えば中学生棋士ワンチャンあり
あとは
伊藤(高1)3段
高1だけど3月生まれだし今期もいきなり勝ち越してるので有望
ここでも大橋落選(T_T)
青嶋OUTで
青嶋は関東
関東に移籍したくなる
3人いるじゃないか
関東の2勝5敗と出たんですが
増田世代と藤井世代
どこに賭けるかというと
俺は藤井世代に賭けるぜ
広瀬じゃアニメ化されない
ただ今後、対局数が10局20局と増えていった時に対戦成績を5分以上にいけそうなのは正直言って居ない様に思える
(といゆうや)君は?
ニコニコしながら、一番年下で勝ってたね
伊藤匠君もすぐ4段になれればいいけど。
大橋さんもいいね
ほんと、こんなすぐ来るとはわからんものだな。
年齢の近い増田にはもっと頑張ってもらいたい
これはかわんとなー
もちろん藤井くんは強烈なんだけど
今将棋を始めた子たちにもっとも興味があると
なぜならば彼らは藤井くん以上の生まれついてのソフト合理化世代だから
もしかしたら藤井くんとのその世代以降が棋界を席巻するんではと
間悠亜 とい-ゆうや君ですね
渡辺棋王×三浦九段 夢の対談で迫った!
本当に悪いのは「あの男」だ
あの男のタイトル100期を阻止する有力棋士16
むかし、あいだゆあ、というセクシーさんがおってな
ってか止められそうなの西にしかいないな。
大橋くん小結あたりに入れてあげて。
過大評価すぎ
なにがあかんねん
もうお前喋らなくていいから。
他棋戦の天彦なのか
豊島永瀬(藤井)斎藤稲葉天彦菅井糸谷千田勇気増田三枚堂太地高見都成大橋の順みたいだから、番付はともかくメンバー自体は意外と妥当なところか。
悔しくないのか?
だったらもう引退してしまえ
??「そーおですねぇ 手が広すぎて難解なので、20歳以下にしていただけたらな、と。」
過大評価すぎ
ってまだも何も順番に上がってかないといけないんだから仕方ないだろ。
10年前と環境が違いすぎる 幼年から将棋ソフトで純粋培養された子供が成人してみたら藤井君どころやないで
こいつら詰将棋もかじってるからガチで藤井の上位互換になれると思う
つーかなってくれ
こいつら一生藤井にマウント取れる選ばれし勝ち組なのに
少なくとも小学生のうちに初段になってほしいんだけど
読みの力は本来の才能だろうから難しい気もする
序盤が洗練された新人は増えそう
ちょいちょいその理屈を目にするけど、
それだと現状で藤井君と同じ世代の子がもっと表に出てきてるはず
藤井世代だとまだ将棋覚えたてのころは人間のがソフトより強かった時代だよ
結局は才能だろう
藤井を上回る才能なんてなかなか出てくるとは思えん
なれない
いくらソフト培養でも藤井クラスがゴロゴロ生まれるはありえない
藤井のあの異次元の読みの深さ速さは本人の脳に積んでるエンジンがそもそも他と一線を画してる
凡人でもソフト研究によって序中盤は洗練されていくだろうが、終盤を自分で考えて読む能力と勝負師としての感覚はソフトで補いきれない絶対的な才能・個人差がある
「結局才能だろ」というね
そういう話
豊島クラスの棋士がゴロゴロ誕生したらレベルめっちゃ高くなりそうだよね。
今後来るであろうソフトネイティブ世代は豊島のような序中盤特化で終盤鈍足のタイプが増えそうではある
序中盤で差をつけ圧し潰すことに固執して終盤を放棄した教科書連中だらけになるのは心配
詰将棋も対藤井だと付け焼き刃にしかならない
※190も言ってるけど結局本人の能力次第だし、「藤井世代だとまだ将棋覚えたてのころは人間のがソフトより強かった時代だよ」とか関係なくソフトに触れて天才になれるなら、同じ世代で同じようにソフトを使ってる藤井世代は藤井君と同じくらいの棋力を身に着けているはずだからもっと表に出てきてるはず。
でも実際はそうじゃないでしょ
将棋をソフトで覚えた世代がこれからどのような将棋を指すのかね
美しいパズルのような感覚ではなく無機質なパズルになったらあまり面白くなさそう
森下「増田、悔しくないのか?
心配するな稲葉はどの話題でも空気だ
ただ糸谷はさん勝ちにあまり執着しないから下の方にいれたぽい
将棋頑固な所も
もうほとんど番勝負で勝てるやついないだろ
全く同感です
AIの本質(=既成概念に囚われず古典最新(時には新手を創造してまで)縦横無尽にテクを使いこなす)をどれだけ自分自身のものにできるか、が天才とその他との違いだと思います。
藤井聡太は決して「AIネイティブ」ではありませんが、「AIネイティブ」以上の「実質的AIネイティブ=柔らか頭」だと思います
深浦地球代表(本誌ではなぜか九段と書かている)は、糸谷八段、永瀬七段、菅井王位の3人、
森下九段が、永瀬七段と菅井王位の2人を期待しているとありました。
その次は、深浦地球代表が、増田六段、森下九段が中村王座でした。
また、深浦地球代表は、この番付の横綱は、「まだみぬ少年」と書いていました。小さい頃から詰将棋に没頭して、強くなっていくまだ見ぬ存在(将棋星人?)だそうです。
森下九段ですが、若手が藤井七段に勝つには、羽生世代が、羽生竜王に勝つために1日12時間将棋付けだったから、若手も同じくらいやらないと藤井七段に勝てないとの事で、真面目に終わっていました。
増田六段のページなどもあって、増田六段は、パソコン相手に1日6時間立って研究やると書いていたが、なぜかまでは書いていませんでした。
あとソフトで強くなるって本当なんだろうか??