-
748:名無し名人 :2018/06/27(水) 17:52:15.93 ID:ymykETB30.net
⇒ワイド特集:梅雨の晴れ間(抜粋)
(6)「名古屋将棋会館」資金集めの駒にされる「藤井聡太七段」
-
明日発売の[週刊新潮]
-
403:名無し名人 :2018/06/28(木) 13:34:35.50 ID:lNRc7YkVa.net
週刊新潮7月5日号より
将棋ライター松本博文「タイトル戦によってはさらに藤井くんの拘束日数が増える。
つまり、勝てば勝つほど学校に行けなくなり、高校中退も有り得ます。」
-
このまま王座、竜王、棋王に突き進むと、やっぱり高校中退になるのか・・
-
438:名無し名人 :2018/06/28(木) 14:05:48.56 ID:DF3na9alM.net
-
>>403
それで高校中退なら将棋の世界では勲章だから。仕方ないというか大きな問題じゃない。
-
445:名無し名人 :2018/06/28(木) 14:14:36.61 ID:lNRc7YkVa.net
-
>>438
これから複数タイトル獲得が実現すると、報道加熱に加えて高校生活でも色々と変化が
起きざる得ない状況にあると思う。そこへ河村市長のような政治家が藤井人気に便乗し
てくると事態はより複雑になる。来年にかけて一波乱ありそうだな・・
-
404:名無し名人 :2018/06/28(木) 13:39:02.01 ID:B/NXD1dd0.net
-
あり得るなんて書き方、何事も確率的にはあり得るに決まってる。
外野の騒音をいちいち真に受けててもしょうがない。
雑誌は売り上げのために作文してるだけで
本当のことを書こうなんて思ってるライターはいないよ。
-
417:名無し名人 :2018/06/28(木) 13:52:02.50 ID:lNRc7YkVa.net
-
>>404
これも作文で本心ではないのかな?
週刊新潮7月5日号より
師匠の杉本昌隆七段「愛知から藤井くんが出て行かないために名古屋会館を建てる
というのも彼の自由を奪うことになる気がします。違う場所での勉強で得るものも
ありますからね。」
-
431:名無し名人 :2018/06/28(木) 13:57:54.51 ID:gPWapmYtK.net
-
>>417
藤井くんの為だけに名古屋会館を建てるわけじゃないから
-
466:名無し名人 :2018/06/28(木) 14:42:30.87 ID:UyHmwDKe0.net
-
>>459
名古屋将棋会館作るのは良いが藤井くんを巻き込むのはやめて欲しい。
連盟としても在籍棋士が10名未満の会館新築より、東京・関西の
会館の建て替えの方が急務だろうに。
-
470:名無し名人 :2018/06/28(木) 14:46:25.02 ID:f2fjL/5w0.net
-
>>466
名古屋も東海研修会入居ビルの建て替えという嫌らしい問題があるからね。
-
479:名無し名人 :2018/06/28(木) 14:58:45.24 ID:UyHmwDKe0.net
-
>>470
自社ビルじゃなくて貸しビルだから、移転すれば済む話?
-
483:名無し名人 :2018/06/28(木) 15:01:01.77 ID:f2fjL/5w0.net
-
>>479
実質自社ビル
(厳密には板谷一門の資産管理団体の持ちビルを東海研修会に貸してるという形)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1530005278/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1530105443/
将棋を中心としたボードゲームのメッカにしたらよい
名古屋はレゴランドがあるくらいだからこのくらいのビル一棟くらいあってもいいだろ
毎回同じ答え
出て行っちゃ困るとかは河村とかが勝手にいっている
タイトルを取って番勝負でまとまった日数拘束されるのとでは、どっちがより学生生活に支障が出るんだろうね
京橋にはグランシャトーがおまっせ
まだ望むのであればつくればよろしい
こいつ悔しくないのかインタビューといいゲスな記事書いてないと死ぬのか
大阪じゃ名古屋と大差ないし
どこかの部屋の一室を買ってそこを常時対局できるようにすればええとどこかで聞いた
最近では地震が結構な頻度でどこもかしこも揺れているからそういう場所があったほうがいいのかもしれん
まぁいつどこで地震が来るのかわからないから何とも言えないけど
板谷の時代ほど会館にこだわる必要ないと思う。
現実味がなさすぎる
どっかのオフィスビルに入居すればいいだけじゃないの?
個人的にマンモスコーヤンパワーで九州に作ればいいと思う
「~を得ない」定期
客もろくに入らないのに専用スタジアム建てて~って騒いでるJリーグチームのファンみたいだ
東海にタイトルをもたらすってんなら高見が達成したわけで藤井がそれをグダグダ言い続ける必要もない
自分の未来は自分で決めるべきだよ
そうそう
一体誰が藤井七段を飯の種にしてるのか、自分の胸に手を当てて考えてほしい
そういう時代錯誤な考えで藤井君を名古屋から出してはいけない
彼は100年に一人の名古屋の至宝なのだから
さらに分断を進める気かよ
お願いします
東京、横浜、京都、大阪、神戸、札幌、金沢、奈良、倉敷、福岡、長崎と比べると名古屋は「文化」のイメージが弱い
名古屋将棋会館構想はこの文化面での劣勢挽回という動機をまず理解しよう
けれどもまわりが急ぎすぎてしまった、周りというか県と市が
つまりレゴランド跡地になるまでまてばいい
棋士のためとしては対象人数が少なく
育成のためとしては場所が中途半端
スポンサー交流やファンイベント実施の拠点としても会館必要かといったら疑問
藤井のためなら多分本人に迷惑
ぎっくり腰にガチンコで接吻
元「中学のマドンナ」が闇を綴った「朱美日記」
さすが週刊誌といったところか
プロ棋士も1.5倍くらいにふえればあってもいいかもね
将棋に寄生する将棋ゴロはいらない
生涯でタイトル戦出れるのは1,2回やろ
藤井がっていうより普及頑張ってる杉本に
会館作ったら中部東海の競技人口増えるか聞いて見てほしい
生涯でタイトル戦出れるのは1,2回やろ
⬆︎お前はもっと将棋界を勉強してから煽れ
名古屋に会館建てても、東京・大阪に行ったからといって文句言う権利は誰にもないということだ
プロアマ大学生の合宿問わずだれでも利用できる建物を建てる計画があったらしい
でも亡くなられてその計画丸ごと頓挫してしまったとか
たらればな話もしその計画が実行されていたらこんな話もなかったんだろうなと思うとよくわかん
将棋記者は厳しい世界だ
ちょっと早目に動けよ
と誰かが言ってます
渡辺が辞めれば話は別だがね
地震で倒れそうな東京や関西の会館は早く建て替えるか、ビルを借りて棋士の安全面を考慮すべき
新潮は先に謝ることがあるだろうに
編集者もこんなコメントされては見出しに角度付けて釣るしかないなという感じ
廣津一門の静岡勢でなく北海道。
定着させるためにも会館のようなのは必要だけどな
出来れば空白地に
今の名古屋景気なら、全然問題ない。
(今後50年の拠点になんだから)
そりゃ教室系は各地にあった方がいいけど
トヨタに話通じる人もいないの
相撲取りと同じ男芸者なんだ。
要するにごっつぁんですというやつだ。
何にでも人の金を当てにしているから、人気の藤井少年
を利用するなど当然のことだ。
藤井聡太もそういう世界に入ったのだから、協力するのも
仕方ないだろう。
それだったら豊島の方が東海出身だよ
渡辺正・渡辺明・戸辺・三浦・橋本
大平・高橋・田村・村田顕も中部(北陸)の棋士になってしまうからな。
車将棋をやった棋士
の出身だから寄付集めに奔走しろよ
東京から名古屋に移籍する人はないが、
関西から名古屋に移籍する人は増えそう。
藤井が言い出すのを待ってるくらいの節ある
日進にはデンソーの研究所が二つある
基礎研と総研、総研は去年西尾から移転したんで親父の通勤が凄い楽になったんだけどね
でも工場はないね
東海地方に住んでる人がタイトルとるのが悲願だと言ってた
将棋人口が爆発的に増えない限り、東京・大阪の2つで十分なんだよ
今でも関西棋士は予選では関西棋士としか当たらないというのは不満だ。