
-
879:名無し名人 :2018/06/29(金) 21:55:39.29 ID:kkitqkd+0.net
-
上からだとわからん
-
899:名無し名人 :2018/06/29(金) 21:56:44.37 ID:w0HkUrbK0.net
-
離れてるね。
アウトだわ。
-
931:名無し名人 :2018/06/29(金) 21:59:00.24 ID:KALZMJ8L0.net
-
>>899
これなら一連の動作のうちでセーフ
-
905:名無し名人 :2018/06/29(金) 21:57:16.18 ID:+NBg8G9Ta.net
-
動画有能
しかし上からだからわからん…
-
910:名無し名人 :2018/06/29(金) 21:57:39.39 ID:Y53Hl/gs0.net
-
これは前例に倣うと離れてない判定
-
960:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:01:33.67 ID:+0PWBJbza.net
-
>>935
ポンポンはセーフ
前例あるから確実
-
948:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:00:47.61 ID:919lmWTOM.net
-
ギリギリセーフやな
あぶねえあぶねえ
-
90:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:10:30.57 ID:jNQdJlEx0.net
-
ぎりっぎりやけど常に桂馬動き続けてるってことは指離れてないってことだな
-
99:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:11:03.88 ID:i+BSB19b0.net
-
これは…完全にはなれてるな
藤井聡太ファンだが。。。
-
100:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:11:04.54 ID:BwgQQa6f0.net
-
どう見ても離れてるけど増田が問題視してないならえぇんちゃうか
-
116:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:11:56.87 ID:+nm1sP570.net
-
>>100
現時点ではそうとしか言えないけど第三者が指摘できるっていうのが気になる
-
520:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:38:02.30 ID:UFPTOxCf0.net
-
ルール上増田が指摘しなければスルーでOKなの?
-
542:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:39:39.72 ID:XCocFUdZ0.net
-
>>520
まりかちゃんがそう言ったから
おそらく対局者が言わなきゃいいじゃないの?
この後まっすーが連盟に言うのかどうかは知らんけど
-
554:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:40:29.53 ID:sOXtpDCs0.net
-
>>520
対局規定
第8条 反則
1. 対局中に反則を犯した対局者は即負けとなる。(※)
2. 両対局者が反則に気がつかずに対局を続行し、終局前に反則行為が確認された場合には、
反則が行われた時点に戻して反則負けが成立する。
4. 終局後は反則行為の有無にかかわらず、投了時の勝敗が優先する(投了の優先)。
6. 対局者以外の第三者も反則を指摘することができる。
7. 連続王手の千日手とは、同一局面が4回出現した一連の手順中、片方の手が
すべて王手だった場合を指し、王手を続けた側がその時点で負けとなる。
従って開始局面により、連続王手の千日手成立局面が王手をかけた状態と
王手を解除した状態の二つのケースがある。 (※)
-
581:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:42:29.42 ID:zDOIlLNA0.net
-
>>554
ぶっちゃけ7で最後の審判が決着ついてるのは意外だった
-
590:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:43:16.23 ID:xJmhEsyI0.net
-
>>554
6が引っかかりそうだが、
本来(想定環境には)存在しない「視聴者」を第三者として裁定するかどうかだな。
基本的に記録係と立会人しか第三者としての権限はないはずだけど。
-
716:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:54:53.14 ID:V1MJxWTV0.net
-
これ、時の人だから追及できない空気があるとしたら問題だな
反則は反則
-
736:名無し名人 :2018/06/29(金) 22:57:30.34 ID:Y53Hl/gs0.net
-
>>716
反則じゃないものは反則じゃない
830:名無し名人 :2018/06/29(金) 23:07:12.59 ID:gorqEoph0.net
一度指から離れた駒をまた掴み成るのはOKな…(Yahoo!知恵袋)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347056768
-
豊島も一瞬指離れはやったことあるらしい、が、問題にはなってない
-
847:名無し名人 :2018/06/29(金) 23:08:38.89 ID:qQaHW6gt0.net
-
>>830
なるほど、参考になった
-
858:名無し名人 :2018/06/29(金) 23:10:07.15 ID:QMwfai2aa.net
-
藤井勝ったら炎上もわかるが今回負けたし連盟は厳重注意しとけばいい
>>830
全く別の駒を別の場所に指したんだが今回は
-
877:名無し名人 :2018/06/29(金) 23:11:50.75 ID:E7nN5QQw0.net
-
反則だと思うやつはひふみんの反則動画見てこい
今回のは時間切れじゃないから許される範囲
-
917:名無し名人 :2018/06/29(金) 23:16:23.16 ID:gUL6sj0+M.net
-
>>877
それ待った負け判定でてます
-
923:名無し名人 :2018/06/29(金) 23:17:13.16 ID:4049Mi+30.net
-
>>877
これがアウトなら、
駒持ち替えて別の場所に打ち直すなんて完全アウトだわw
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1530273217/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1530277323/
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 1,463
・対局者の増田六段が指摘していない
・投了優先(藤井七段が負けた)
で、対局結果はそのままだが、マナーのため後日口頭注意、がよろしいかと
そうなると将棋ブーム(藤井聡太ブーム)も終わりかねない。
誰か教えて
扇子
ヒフミンアイ
ぐにゃぐにゃ
朝日杯決勝時計事件
そして今回の待った
盤上の話しだしな
指離れてるも何も桂馬を飛車に持ち直したわけだし
これでもし増田が負けようものなら今のサッカー日本代表の比にならないくらいの批判がきてたぞ
当時どれだけの人が有料チャンネルで将棋見てたのよ?まとめ記事なんかも存在しなかったし
「6. 対局者以外の第三者も反則を指摘することができる。 」
ってのは今ではニコニコやアベマで盛んに中継してるし、動画もすぐに出回るから
拡大解釈すればいくらでも指摘できるよな
昇段規定なんかもそうだけど、将棋の注目度が上がってこれまでナアナアというかそんなもんだろうなっていう空気をちゃんと明文化しないといけない時期が来ている
いずれにしても駒がグチャグチャでマナーは悪い
これが注意で済むなら、ルール変えた方がいいね
これは対局中に第三者がってことだよね
二歩に気づかずに指し続けて職員に途中で指摘された対局みたいな
駒を落として発声で着手を試みた時に、発声できたかどうか怪しくて問題になったな
疑わしきは罰せず、という結果になるとしても、こういう問題が起きる指し方は控えるべきなんじゃないか
そう。
これは意外だよね、2歩とか王手放置とかアマレベルだとたまにあるけど両対局者見逃してることあるからな。
第三者が言うのはよくないと思うんだよね。
ならんだろうな。
これを問題にするなら、なんで
対局中に言わなかったのかって
話になる。
問題は駒を持ち替えて指し直してるのがどうか
でも、渡辺並みの政治力があればどうとでもなる
テレビ対局で気づかずに指し続けて後で指摘された例がある
普段だったらアウトって言ってるけど、
窪田の奇行の後だとなんかセーフ。
増田さんが何も言っていない以上、
口頭注意でよろしいかと思います。
窪田は関係ないだろ
加藤の場合はいい加減年食ってからだったが
こんな若くして凶状持ちになってしまうとは
文春リークス
shukan.bunshun.jp/list/leaks
これ文章だけで言われても絶対にピンと来ないもんな。こうやって動画で見ると、厳密には反則かどうか分からんが明らかに不自然な所作なのは間違いない
良い感動も悪い行為も全て画像や動画で永久に残される時代だから、そろそろルールの方もより厳格にならんといかん時代やな
渡辺乙
でかした
見逃してくれた増田に感謝したほうがいい
これが反則にあたるのか判断してほしい。
今後似たようなことが起きたときのために基準がほしい。
必勝じゃなきゃ指摘してもおかしくない。今回はあまりに局面良すぎて内容でも負かしたくなるからなぁ。
https://youtu.be/8zQ34Ci0YIE?t=1h25m
阿部八段は、待ったではなく、秒読みをちゃんとするように抗議。
両者秒読みで納得して続行し加藤九段の勝ちも、視聴者の抗議により待ったとなった。
藤井七段の待った?
https://youtu.be/FYpeOAb_yMs?t=8m20s
両者、桂馬でなく飛車が着手として納得し続行している。
こういうことが起こる前にしつけなかったのが悪い
アマの大会の話し出されてもなあ
それ以上はやりすぎ
「映像を見ている」第三者からの指摘は受け付けないようになるでしょ。
ほんとそれな
もっと早く注意しておけば一生いわれるような事件を連発するようなことは無かった
ほぼ師匠の責任だわ
こんなんでケチつける奴の感覚がずれてると思う
それかニワカかな?
対局者が問題視してないから問題じゃないのに。
都成や古森とはいい勝負
大橋は論外
いやお前
縁台将棋かなんかと勘違いしてねえか?
逆に増田の大人対応が光ってる
自分のけったいな動作を茶化した椰子を怒ってないで
聡太を指導するとか連盟の見解を述べるとか仕事しろや
マナーそんなに悪いのか
本人達の動静やない。昔と違って万人が状況を再確認出来る所で起こった問題に協会側がどういった判断するかが争点なわけなんやから。
Q.対局時計を使って対局していた時、駒から手が離れているのに、
「対局時計を押していないから待ったではない」
といわれて指し手を変更されました。そのようなルールはあるのでしょうか。
A.そのようなルールはありません。
たとえ一瞬でも駒から手が離れれば着手は完了です。
対局時計のボタンは着手の完了には一切関係がありません。
ひふみんは指摘されたのに押し通そうとしたのが悪手だったから罰が重くなったんでしょ
藤井君はちっちゃいから反則は見なかったことにしましょうってwwww
藤井もあの瞬間に投了してれば問題なかった
指し続けちゃったって事はアレ反則じゃないって言い張ってるのと同じだからね
おまえ→おまめ べ
一応訂正しておく
一二三の場合は何度もやってるから相手も我慢できなくなるわけで。
過去はどうだった?
弟子がアレなら師もアレなので今後も全く期待できません
やっぱりそーたは素晴らしい
ソフトを超えてる
反則の最年少記録更新ですかね!
一二三の待ったと同じか、それ以上に酷い。増田が指摘したらヤバかったと思う
でも増田は指摘せずに、「失礼します」って言って藤井くんの乱れた飛車整えたのは格好良かった
見逃しってw
続きを動画で見てみなよ 藤井は動揺して口や頭をさわって、ごめんなさいみたいに頭をちょこんと下げてる
増田もハイハイしょうがねーなみたいな対応してる
ここはどうだろう 自分から自首しては...?
その方が潔くてカッコいいぞ
完全勝利
将棋は強いかもしれないが対局中の所作も指導しないといけない
この先の将棋界を代表する人物に育てたいならなおさらのこと
規定で言うと対局規定4の投了が優先ということなんだと思う。
盤上で咎めたからな
勝ちそうな時はオラオラして負けそうな時はヘナヘナになるし
もう師匠しか言えないだろうし
厳重注意で済ませるだろ
増田が勝って問題にしてないんだから別にそれ以上にする必要はない
まぁ増田も勝ったから問題にしないし、連盟も水を差さないとおもうが
ふつーに反則負け
そういうのを「忖度」っていうんやで
道場でも指導対局でも待ったを連発するばかりか
「もっといい手があります」
つって直してもらうことさえある
これだな
そんなことない 将棋を知ってる人はそんなこと言わない
これに関しては師匠の責任だろう
甘やかしすぎ、若くしてひふみん並みのマナーの悪さ
藤井君を責めているのではない、師匠の責任
これをお咎めなし完全スルーはむしろ藤井くんが気の毒だけど
竜王戦は1年間出場停止で許したるわ
へっぽこなのに楽し〜〜
あの対応は増田本人があの着手を認めたってこと
増田だって反則勝ちは本望じゃないだろう
教えろっていってんのに 素晴らしい師匠、総太
をわかってる、とかいつも沸いてくる。
厳重注意はしてほしいし、藤井なら多少のことは
めをつぶるって風潮はやめなきゃだめだよ
一二三、聡太、そして渡辺
適当なこと言ってます?
ってかプロ棋士なんだから、年齢とか関係ないよね?
総太戦ではじめて見た
あれずっと見てると慣れるのかも
今日まっすー朝日杯解説だから昨日の反則聞いてみたいな
なんなの? 好きなこと呟かせてよ
嫌なら見るなよ 返事するなよ
いろんな人のいろんな見方があっていいじゃんか
めんどくさいな
口頭での注意とかでいいんだからさ。
藤井が対象だから効果も大きいし、負けてて結果が変わらないからなおさら。
そんな漢字の8段はいません にわか乙
これが木村だったら
「おじおじならセーフ」「おじおじなら許す」
になるんだろ?w
加藤が阿部に勝ってたけど、それは負けになって次の対局者が不戦勝で勝ち上がりという後味の悪いものに。
しかも、阿部隆は加藤が記録に55秒と読まれた後に10秒以上駒を持ったままなのに記録が1分にカウントしないのに業を煮やして切れてたから待ったよりもセコい時間稼ぎを問題視してた。
結論としては加藤一二三の対局マナーは現在では通用しない
ならないよ?w
日大の理事長のようにじっとしていれば問題ないと。
お前が一番にわかだよ
なんで木村の名前が出るのかわからん
解説はおちゃらけてるけど、藤井と違って締めるところはしっかり締める人なんだけど
「駒は升目の真ん中に」って名言知らない?
はっきり言って藤井のマナーは最低レベル
加藤一二三級
いや、今日日このレベルの待ったにはなかなかお目に掛かれない
俺の知る範囲では加藤一二三以来13年ぶり2人目
まあ木村のマナーはいいほうよな
あの世代でマナー怪しいのは郷田とあとなにげに羽生w
審判ライセンス持ちの視聴者からの指摘でPKやり直しになったのとは違うのか?
再戦にします
ーーの流れ
行為としては123以上でしょ
成る成らずどころじゃなくて全然別の駒を別のところに打つ動作なんだから
123のときは秒読みでの消費時間が絡んでただけで
ちょんちょん中が未完ならば秒を読むことになるけど
それは今までの秒読みと矛盾することになるが...
それだな
加藤一二三は日頃の行いが悪いから厳しく対応されただけ。
ちょんちょんしてるのは着手完了ではないというのがプロ将棋の統一見解みたいなもので、そもそも待ったとも思わんが
マナーとしては良くないな
増田が無反応で受け入れてるのがめちゃかっこええ
ちょっとしたお茶目・お笑いシーンみたいな感じに印象付けようとするんじゃねぇかな
ただこれで来期藤井くんが竜王戦出場停止とかまでやると読売がキレるからノーカン
藤井さんも直後に「すいません・・・・」みたいなジェスチャーをして、増田さんは「いいよ」って仕草で返し対局は続行された
まずいのはまずいが、勝敗が替わることではないし、当の増田さんが了承してるんだから終わった後まで外野がギャーギャー騒がんでもいいだろ
了承してるからどうのこうのではない 前例もあるし、根本のルールなのでしっかりと対応するべき
あなたの言っていることは感情論ですね
出場停止にする必要はない(その判断はありえない)が形式上の厳重注意はするべき
増田の方から「失礼…」と89飛を位置を直して
藤井が「あっ…」と93の歩や駒台を整えてた
杉本師匠と神崎さんと森内理事から厳重注意で熱いお灸を据えられて一件落着だな
聡太、怒られても泣かないように。
次は泣き虫聡ちゃんの奇跡をおこせよ
相手が神崎だったらどうなっていたか面白かったのになww
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1571714.jpg
左から①打ち時横、②打ち時上、③④駒位置調整、⑤調整後、⑥駒回収時
(指を離してる場合、動画で見ると最も離してるのが分かり易いと思われる部分は多分⑤)
桂馬文字の隠れ方的に多分2回離してるかなぁ
まあ、例え反則でも既に負けてるし、意図してない(誤魔化そうとはしてるけど)から、何か有っても注意くらいじゃないかな
神崎さんの崎の字をちゃんと訂正して書いてて草www
もう間違えんなよw
藤井の扇子の音についても、自分は全く気にならなかったって前擁護してたし
意外と人情味があるタイプなのかな
してるのもかっこいい
いつもクールだけど昨日は年上棋士らしいかっこいいクールさだった
細かいことにネチネチ突っ込まない、男らしい 株を上げたな
完全な反則やないか
いや、野球でもサッカーでも観戦して反則あったら見てた人は言うだろさすがに
誰かコメの人が言ってるみたいに対局料没収くらいですっきりケジメつけとくのがいいんじゃないか?
これがルール上OKになるのはよくない
もはや羽生の72飛の方が衝撃だ
サッカーでハンドしても、審判が笛を吹かなければノーペナルティなのと同じ。
心が荒んでるし、ささくれだっているぞ。
123よりマナー悪い棋士が出てくるのはそれ以上その衝撃だわw
マナー悪いよな
扇子
ヒフミンアイ
ぐにゃぐにゃ
朝日杯決勝時計事件
そして今回の待った
意図してない(誤魔化そうとはしてるけど)から
って何やねん
個人的には、雑な指し方と相手手番中の扇子パチパチはやめた方がいい希ガス
次に誰かが似たようなことをしたときに
適切に判断できるようになるんだから整理する意味はあるんじゃねえの?
藤井くんもそれと同じでええやん(´・_・`)
場合が場合なら反則になる行為を行った事そのものが問題
記録として反則になるかどうかだとならないのだとしても
行った行為自体には注意くらいはしたほうがいい
じゃあ事前打ち合わせで何でも出来そうだな
連勝記録なんて簡単に作れる
なお矢倉は............
あれはいわゆるミスジャッジレペルではなく、ルールを間違えたから連盟平謝り、やり直し裁定が下った
竜王取っちまうんじゃねーかと思ってたがやっぱどっかでこけるな
羽生が一番ほっとしてそう
最年少優勝 15歳6ヶ月(同加藤 15歳10ヶ月)
最年少七段 15歳10ヶ月(同加藤17歳3ヶ月)
最年少待った 15歳11ヶ月(同加藤65歳5ヶ月)
今回藤井のこれが反則と取られると即負け?結構厳しいんだねー
相手に2手ぐらいあげるか持ち時間を削る程度のペナルティでもいい気もするな
「プロだってオッケーだったじゃん」
「どう?そーた君みたいでかっこいいでしょ?」
完全にひふみんの後継者だな
少なくとも厳重注意ぐらいはあって欲しいね
これほどまでに価値がなく、質の悪い観点で発言する人がいただろうか!
まとめサイトのコメント欄で連盟気取るよりはずっとマシ!
もうやめとけ、お前笑われてるぞ
ID見えない時点でいくらでも言えるわな
所詮藤井君もただの子供だったということ
一番マナーが悪いのは藤井ファンなんだよな
ここでも反則を擁護してる輩がいるくらいだし・・・
ポンポンはセーフ!?!?w
マナー違反でたたく!?!?反則負けなのに!?!?
ポンポンがセーフだった判例をちょっと教えてくれないか?
お前みたいに客観的事実のみを見ている聡明な奴ばっかならいいのにな
これでいいの?
むしろそういう人が多いだろう
ルール違反すら認められない人が騒いでるだけで
グレーかどうかで棋士の人生潰そうとした人間が最高位ホルダーをのうのうと守り続けられるぐらいだからな
今回もまた面倒な事が起こったなぐらいしか考えてなさそう
どうかなぁ……?
やれ聡ちゃんは悪くないだの、故意は無いだの……
反対に、自分が時の人と自覚しながら傲慢に打っているだの、藤井は他の棋士を見下しているだの……
そんなんばっかやんこの※欄
即反則指摘して反則負けにするのが
藤井本人のためにも将棋界のためにもなった
一番棋士としての本人を知ってる師匠の杉本が実際にそういう発言をしてる
そんな事も知らないで書き込んじゃうような人が多いから低レベルと言われるんだよここの※
周りは無視でええ
場所は… 神崎八段宅かな
反則だと指摘する側は多分誰がやっても指摘してるよ、熱心さは変わるだろうけど
藤井君だから許されたっていうのが本人にとっても一番良くないんだよ
まとめのコメ欄で何がしたいのかを聞かれるとは思わなんだわ
逆に教えてくれない? こんな不毛な場所で言葉を交わし合って何がしたいの?
この行為にアヤはついてない、だから別に問題にするほどでもない
これでこけたら豊島ルートや
そもそもこんなことしなければ騒ぎにならん
それどころかノーコメントで通すんじゃない
一応言っとくが俺は289以降コメしてないから
IDが表示されないこの場で何を言ってるんだって感じ
水の掛け合いにしかならんわ
プロの将棋がネット中継されて以来こんなん見るの初めてなんだが
他に見たことあるなら教えてほしい
だって祭り上げられてる藤井さんだから
第三者による指摘も有効と明記してある以上、あなたの意見は想像でしかない
ん?いやべつにどう思っても勝手だが
自分のレス付けた相手にその後横からレス付けた奴がいて自分だと思われるのが嫌だっただけだ
個人的な感情だ
別に信じられなくても良い
知名度、好感度爆上げ!!
?
瞬きしないでもう一度見ろ!
三浦のときは三浦はそこまでの存在でなかったことが大きい
増田「藤井七段との対局は終わった」
陰キャブチ切れてますやん、
有識者こそ見逃すはない 特定の人を特別扱いするべきじゃないくらいの頭はもたないと
それは将棋の有識者ではなくて、ゲスい商売人の思考
もう将棋は公益社団法人だからね
誰かを笑う人の後ろにもそれを笑う人
それをまた笑う人と悲しむ人
山口一郎ってやっぱ才能あるわ
三浦のときはそこまでの存在じゃないとか人間として最下層だな・・・
落ち着け
あとここは将棋の場所だから無関係のミュージシャンの名前を出さないくらいの最低限のマナーとTPOは守ろうな 約束だゾ
某長谷川君しかり
羽生だったらそうはならなかったはず
今回はギリギリグレーかもしれないが、藤井も今後はもっと注意した方が良さそうだな
確かに今後ホントの反則負けを食らわないとは限らない それが番勝負だったらどうする 泣くに泣けん
指す前にもっと確認する癖を付けたり、時間ギリギリで指すのを改めたり
そもそもこんなに焦らないよう時間は残しておいた方がいいね
典型的な農民集落の村思考だな
週刊誌とか誰が味方とかそういう低レベルな話じゃないんだよ
将棋民には一定数のやばいやつがいるからしょうがないね
その後引っ込めようとした桂を9二付近に残したまま
△8九飛と着手してるんだから明確にアウトでしょ
今回の反則はさすがにあかんよ
でも連盟も師匠も何もしないだろうな
これが競技に関わる者の正しい姿です
指が一瞬でも離れたら着手
尊重しましょう
ちょんちょんやったら拾っちゃダメ
それは避けたい
こういう時に身びいきで、仕方ないとか、今までOKだったとかが一番良くない
連盟はしっかり注意勧告することが大事
小学生の将棋かよww
連盟は藤井を看板に育てたいなら猶更ここは大事
すこし厳しめのペナルティとかでも良いとおもう
本人も気付いてたから負けたのかも知れんけどな
対局者も解説も他の視聴者もそんなぐらいの反応だったし
反則と思われる行為を自覚した際には自己申告すること
対局者も気づいた際には申告すること
を徹底させる姿を世間に見せるくらいしたほうが良い
繰り返すようなら注意する
そのあたりが指摘できるギリギリのラインだったんだろう
週刊誌の記事になることを持ち出し、常務者会を開かせ、藤井を其処に騙して連れ込み吊るし上げる。
藤井が廃業届を書くまで監禁し、藤井を廃業に追い込む。
渡辺ならやるな。
増田株ストップ高
とくにパブリックの目が常にそそがれていることを念頭にしっかり改善をアピールしていくことも大切
現体制には期待をしているので
持ってないな
ナベルートだわ
フェアプレイにもとる行為は慎むよう連盟が指導していかないと
君らはそんな立場の人間ではないので弁えて社会の隅っこの方で静かに生きていなさい。
3Dで駒の動きを再現する技術を導入しろと_φ( ̄ー ̄ )
勝ってる方が間違えて石から手が離れたけど打ち直して指摘されかけて投了するやつ
勝勢だったとはいえ見逃してあげた増田は偉い
それはセーフなの?詳しい人
今は違う。
対局を多くの人が見ている。藤井はずるいなと多くの人が思った。それを拡散していく。
それはセーフ、まったく問題ない
今回のもそもそも手が離れてるとは言えないし問題ない
92に落とした桂馬は完全にアウトやぞw
悪手しか打てないからな
取り敢えず今回に関しては負けてよかったなと思う
何やってもいいんだよということか
ヤバッ
反則かどうかだけど、きっちり裁定したほうがいいな
ネットではムラ社会原理の「何が悪で何が反則かは当事者の心の主観や場に左右される」が大流行
もうムラ社会じゃないからきっちりやった方がいいよ、ルールとかも
藤井はこんなんで傷つかないべ
ムラ社会人間じゃないから
ちょろいもんだね
見苦しい
ただそれだけ
問題あると思ってる人間がこれだけいるんだからやっぱ問題なんだよ
増田が良しとしたならそれでいいで終了
不幸中の幸いと思わないと駄目だろうな > 連盟
投了をためらった長い時間…。
反則をごまかせないかと考えた自分…。苦い記憶だ。
ここだけ見て言ってるわけじゃない
反則負けになってもおかしくない話になりかけてる以上
公レベルでの注意はしておかないと後々のトラブルの原因になりうる。
今のうちになんらかの手を打っておくことは吉と思われる。
久保郷田戦は何十手も指し続けて検証できなくなった段階でごねたのがまずかった
久保も投了直前のもう一粘りのつもりだったかもしれんが
少し古い回答ですが、
「第8条 反則 第5項」に「対局者以外の第三者も反則を指摘することができる。」とあります。
この「第三者」は、タイトル戦の場合は正副立会人もそうですが、
通常の場合は記録係(観戦記者の場合もあります)ということになります。
その将棋をきっちり見ていること、棋力の高いことが必要です。
飛車指した時は時間切れてるんじゃないの?
もし勝っていたら、大問題になっていた。
秒読まれて慌てていたのは分かるけど、藤井七段には今後、気をつけてほしい。
まだ一分将棋ではなかったが、飛車打った時点では秒読み終わってだろうからストップウォッチだから一分得した
なんもかんも疑わしい世の中だよね
包丁もって新幹線や派出所で暴れないでね^^^^^^
菅井がブチ切れ気味に駒整えてた
直した方がいい悪い癖だよ
お前のコメントの方が卑しいわw
道場とかで小学生と指すと、連中平気でやるんだよなー「パチッ…いや…やっぱりパチッ」みたいな、夢中で考えてるからこそなんだろうけど、なんかねえ。
丁寧に指すように直したほうがよい
お前らどんだけ心が貧しいんだよww
見るたびに可愛そうって思えてくるわww
陰鬱キャラから早く脱却しろwww
ツイッターでちょっとマナーを指摘したら炎上しちゃって
非公開にまで追い込まれた棋士がいるらしいぞ
放送途中ではなんとなく加藤先生だからしゃあない的な微笑ましい出来事としてスルーされていた気がするが、そのモテも今や会長だ。
1000コメまでまだ遠いぞ暇人共
あの内容なら、指摘した相手が誰であろうと炎上してるぞ
他人の言動を拡大解釈して揚げ足を取る
昨今の政治屋(「政治家」ではない)並に質が悪いと思います(笑)。
すまんが政治屋並に質が悪いと言う言葉を見たとき
どちらかというと擁護側の方に当てはまると感じたというのが正直なところだ
代わりに他記事で暴れないで大人しくしていて欲しいけど
で、また甘ったれたわけよ
藤井の日常茶飯事ってことかも?
いずれにせよ勝敗が変わらないし、後々で注意されてるだろう。
本人も反省、で終わるような気がする。
会長がNHK杯の対金井戦で駒こぼして反省してます、とのコメントがあったけど、あれと似たようなもんだね。
増田の方、反則かどうか指摘する躊躇もなく、
ちょっと歪んで打たれた飛車を「失礼します」って直してあげたの
紳士対応じゃね?イメージ変わるわ
「まだ子供だから甘くなる」のはやめてほしい
子供だからこそ早めに注意してあげた方がいいかと思う。ギリギリ指しやってるとまた起きるから
二段モーションの判定かよw
どこに考慮の余地があるんだ?
藤井擁護のファンも含めて、将棋村一帯が日大化するかどうかの潮目だな。
ナベ、久保、藤井の3人でユニット結成して将棋界で暴れればよい
鬼畜眼鏡はんでも2スレ連続はないやろ
冤罪事件以来だな
やる気が落ちてしまった
分からんのか
誰にでもあることだから棋士自身が厳格なルールにしたくないから流せるとこは流すんでしょ
他人に厳しくするとその分自分も息苦しくなるからな
他人に異様に厳しいやつは失うものない連中だからスルーでいいよ
今後のことを考えるとスルーが正解だな
ここにやって来たかな?
増田がまず決めるべきやろ
竜王戦来期出場停止とか順位戦出場停止とか言ってるのは私怨に感じる
来季出場停止は読売が嫌がるだろうから、対局料返還あたりで手打ちかね?
これが真っ当な考えだな
だから同じくらいやばいやつの動画持ってきてよ
一切コメントは出さないほうがいいな
「やろ」 <= ここだけ関西
スルーするのが正しい
増田さんが問題にしない限りいくら騒いでも無駄だと思うぞ
「日本将棋連盟公式 将棋ガイドブック」より
観戦者は助言をしてはならない。
基本的には対局者同士で解決をするもので、対局者の片方が反則、時間切れ、押し忘れを
指摘するのは全く問題はない。
またプロ棋士など、その大会の審判官が指摘するのも審判の役割なのだから助言にはあたらない。
記録係がつくケースは、記録係は時間切れを除く反則を指摘する義務は持たないが、
明らかな反則は指摘しても差し支えはない。
ただしこの場合最終的に勝敗を決定する際には両対局者の合意と確認が必要となる。
その動画の使用は許可をとってるのかな
勝手な使用こそ違法で懲役だぞ
あの時の阿部も「待った」の指摘はしていないし、理事もそういう認識をしている
増田が見逃した?増田が許した?関係ねーよ
その記述は主にアマチュア大会のことだけどな
よく見ればわかることだけど
スルーしたのはセーフでいいよ?勝てるしって、そんな感じかな?
何年の誰と誰の対極だか教えてよ
あんなの見たこと無いぞ
どのみちあの時点で負けは決まってたし増田としてはどうでもいい話
終盤無駄に粘ってきたのは予想外だっただろうけど
子供ならいいじゃなくて間違っていたら大人が正さないといけないんだよなあ
それに子供でも一応プロなんだよなあ
違法で懲役だとさ
阿部が許さなかった
それだけのことやろ
されねーだろうけどw
この程度のニワカしか藤井を擁護していないという現実
違法で懲役だと
遠藤憲一が言ってたなあ
阿部が対局後に執行部に対して異議を申し立てたのでは
自分のようなヘボでも、変な手を指して(頓死筋がある手など)を指して、指した直後に気が付き、
相手が見逃した場合でも、その後の対局は動揺が激しくてまともな将棋が指せなくなる。
自分の場合はそういう対局はもう負けってことにしている。とても平常心には戻れないので。
プロならなおさらだろう。
自分のスキルアップしとけや
視聴者に待ったのシーンを見られてる中指し続けたのは卑しさが出てた
焦っていたんだろうとは思うが自分で申告するような清潔さを持ち合わせてると思ってた
ネットで衆人環視されてるから藤井も十分注意しなきゃだな
それしか言えんのか?
わいメンタル弱いな
しかも藤井聡太ファンではない
地球代表「粘ること自体は悪くないだろ」
増田の恩情に負け、対局に負けた。反則を自己申告できなかった心の弱さを合わせると三回か・・・
それしか言えんのか?
こういうことかと
それでも「待った」とみなされ処罰された
藤井は別の駒を別のところに打っているので、「待った度」はより高い
悪いけどこれは待ったに見えるわ
二歩は見たことあるから、あとは二手指しと移動できないところに指すのと王手放置と取った駒を相手の駒台に置く実演を見るだけやな
本当にうるさい
棋士たちの対応も変わってくるだろう
そういや親方はマンモスの二歩事件の当事者だったような…w
俺にはどうでもいいことなんだけさ
命かけていそうな奴がいるね(笑)
なお、反則じゃなかった場合、増田の負けになる。
増田は優勢だった。
棋士のみなさんは劣勢時には反則すべき
ハタチンが師匠だったらどうなってたのかなぁ?
相手のほうを悪く言う師匠もいるからね
藤井の将棋のファンだけど
藤井のマナーは最近見てられないよ。
解説の大地は「勝利への執念がすごい」と
擁護していたけど。
増田が許しても俺たちが許さない!←new!
豊島にボコられるの
見ないですむモン
この騒ぎは気にならないし、タイトルの行方も気にならない
俺は※1の見解に尽きると思うがな。
実質は10人もいないだろう
延べにしたら数千人か?w
「はい。こんな旧態依然の将棋界には未練はないです。スポンサーを引き連れて新しい将棋団体を作りたいと思います」
連盟はあれは反則、藤井には注意した
藤井も申し訳なかったと声明出せば良いだけ
簡単だろう
まぁ映像が残っていない状況でも反則を良しとするのは変だが…
注意ぐらいは受けてくれよ
あの人には随分あったねぇ
それが大棋士になっちゃうんだから
俺も驚いたわぁ
ここは渡辺事件のスレじゃないぞ
棋王は関係ないやろ!
まだ大棋士と呼ぶには気が早くないか?
渡辺には随分あった
というところまでは共通認識か
了解した
渡辺事件はないなあ
尚、升田の逆転負けの模様。
性善説の頃の将棋界と今の将棋界だからなんとも言えないけど、
声上がるなら厳格に処理するのが現代風かもね。(棋士内から
島に揉み消してもらってたんやろ
ただ、相手が指摘しなければいい、藤井七段の指し方の癖に起因、何回もあるようだと問題視されるので注意
といった感じのことも言ってるので、次からは気を付けてね→すみませんでした、てな感じで収めると思う
フェイクフェイクwww
ギリギリごまかせそうな(ごまかせてないけど)タイミングだから藤井も手を変えただけの話
際どくも何ともない
もう加藤阿部で判例出てる
阿部が待ったの指摘ではなく秒読みを要求したのは、123がごねるのが目に見えていたからでしょ。
切れ負けは明らかだけど、待ったにはごねる余地がある。
他方、連盟が待ったで負けにしたのは、事後的には切れ負けの方にごねる余地があるからだと思う。
待ったは明らかに123だけの問題だけど、切れ負けの方を問題にすると「30秒を読まれていない」と主張する余地があって棋譜係の責任が問われる。
あいつ揉め事すっきやのー
わたしは(待ったを)やってなーい無実だー
ふじいいそうたー
我々ファンタック派は教祖がこのようなことを起こしても、むしろ美味しいとしか思わない
年齢に関係なく全く擁護できないし、藤井君にはガッカリ
ルールを厳格化すべき
若藤井なら83飛車とか余裕の待ったで回避してるわ
一応聡太くんの反則動画
自営業であって従業員じゃないから就業規則なんて関係ない
というか 無い
ワルになったもんよのー
記念に書き込みしーとこ
なんだよ就業規則ってw
反則なら反則。指摘して謝って終わりだろう。
藤井が今まで積み上げた努力や功績や人柄が否定されるものでもなんでもない。
加藤阿部戦の加藤翌年の銀河戦出場停止は、放映された時にはもう加藤がトーナメント勝ち進めていたけど視聴者から指摘があったから反則負けで対応出来ない分出場停止って重くなったって見るけどどうなんだ
以上。
じゃないの?
個人攻撃がすぎるぞ。
オレは藤井くんが反則だったとしても誰しもミスするだろうと責めはしない
ただ藤井くんを無条件に擁護する一部の藤井ファンは違うとは思う
相手が言い出さなかった待ったにしがみついて
自分から申告せず指し続けたんだもの
なるよ。普通は指摘するから問題ない。中継カメラのない時代は相当ヤバかったらしいがww
※666
お前対局全然見たこと無いだろ。パチパチ位タイトル持ちでも普通にやるぞ。そして上位者がやるから注意し辛い。
そもそもルール上に静かにしないと行けないってルールがねえ。
対局中態度が気に入らないなら天彦名人でも見てこいよ。
将棋がどんなに強くてもこれではダメ。
プロがやってんだから
これで擁護してる人は人によって態度を変える差別主義者か?
これはどう見ても待った
罰としてabemaTVは1年間野月棋士の対局以外放送禁止
同じくニコ生は片上棋士の対局以外放送禁止
これ見てマジで藤井翔太七段、この先加藤一二三九段のような経歴になる可能性もある、と思った
藤井聡太は今までも反則すれすれの行為で勝ってきたんだなって思った
早熟するやつに大したやつはいないよ
聡太はひふみの後継者だ
加藤九段は、考慮時間を残してるから、切れ負けにはならによ
三浦先生こそ大器
40過ぎても成長し続けて周囲が驚いている
ttps://mobile.twitter.com/YoshiyukiKubota/status/1012958990160965632
あそこで止めて反則勝ちしたかったならその場で指摘すれば済んだこと
その気持ちがわからないのか??
事後にできることは厳重注意くらい
それなら故意はないというかそこまで責めることじゃないような
秒読みで読み切れてないときは大体いつも慌てて指してるから、意識的に改善しとかないといつか対局相手から物言いがつくことになりかねない
まぁ反則だからペナルティーもらえばいいけど、数手先の手さしちゃった藤井君の天然天才っぽさがわかってよかったのでは
二歩に気づかず終局しても二歩という反則が発生していたことは消えないのと同じだろ。
プロでも待った認定する人としない人が居る中で
一方だけを取り上げ結論にするお前が差別主義者
そっちは終盤に自己申告して反則負けにしてもらったらしいけど
糸谷は奨励会時代凄いマナーに関して叱られたっぽいけど、藤井7段って奨励会時代のマナーはどうだったんだろう
こういったことは長引かせても一つもいいことない
ただ藤井の対局はすべて動画配信や放送されているのでけじめで
厳重注意は必要。
それよりとんちんかんな質問を大平に聞いてるのがいて
こわい。黙らせるためにも会長なんかいって。
いつものことだけど
他者に理解してもらう為の能力が完全に欠如している
藤井「はい、すみません。少しいたズラしてしまいました。」
物理的に手から駒が離れたにこだわりすぎるとそれはそれで問題がある
どんなに法やルールで縛っても縛りきれないから良識や常識があるわけで
いらっしゃいませwww
自分から観ると普通に待ったに見えるなー。
清廉な棋士なら投了するレベルじゃなかろうか。もちろん飛車を持つ前にね。
どっちにしろ藤井七段は見苦しく見えたのは間違いないし、増田六段の寛大さがカッコよかったのも間違いない。
ま、指摘なんかしたら(心身ともに色んな意味で)狙われるし、ある意味正しい判断だったかもね。
調べたらこれは三国志でなく、前漢初期の出来事だった
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A3%E5%B8%83
じゃ、待ったではないんだろう
何の問題もなし
※702は「待ったがあった」と積極的に主張していない棋士もいると言っているのでは
この人たちは「無かった」とも言っていない
要は自分からごめんなさいすればいいんだよね。
左善王→(異民族の皇太子)
呂后→前漢の初代皇后。少帝の摂政。
都成は扇子をパチパチ、急に立ち上がったり
藤井は例の前屈で暗くしなさんな
ヒフミンのポンポンケースは、着手を完了していないとして秒を読まれたが、実はセーフ。
つまり最初の指離れ時点で着手成立だからその後の秒読みはなし。
今回の聡太のケースは、指が離れている時点で着手成立なので反則。
それと同様今回の出来事を機に、チェスのように「一度駒を触ったら、その駒を使った着手をしなければならない」というルールにすればよい。
ゆがんだ駒を直す時は、黄色いシルクの手袋をするとか。左手で直すとか。
お前理論とかお前の感想はどうでもいいんよ
規定が全て
今回は指摘がなかったから続行で終わり
※739
お前も顔真っ赤にしていちいち反応すんなよw
証明はできないね
対戦相手も目溢しせず指摘するだろうし
ひふみんアイのときもそうだったが本人も気をつけるはず
まあ二度三度とやるかもしれんけどね、やらかし癖あるっぽい子だし
こんなに騒いでるのここだけだからなw
なにより対戦相手や解説やらのプロ達が咎めずにそのまま終局してるんだぞ
記者達も翌日になっても咎めるような記事書いてないし
どっちが多勢かは一目瞭然
これから先もぬる~い将棋界を見せてくれよ連盟さん
今ヒューリックだったのか...
今まではみな指した瞬間に気付いただろうが、どうしようもないので投了してた。
その手を引っ込めて指し直すなんてことをやったのは、昭和はわからんが平成元年からのプロの棋譜では今回が初めてだろうなあ。
じゃあ大したことなんだろ
冷静な判断ができないほど焦ってたのかな
そいつらにとっては大したことなんだろって言っただけで
俺は関係ねえだろうるせえな
今のうちにできることはしておいた方が良い
レスしといて無関係を主張するのはかっこわるい
目についたものすべてに喧嘩うらないと気が済まないのか
ずれて盤面にいってただけなのかい
指摘するなら終局前にしなければならなかった。
終局前にコメント等で指摘したというヤツがいるかもしれないが、
終局前に対局者に届いていなかったのだから指摘したことにはならない。
頭の悪さを自らさらしてるだけだな
でも結局グダグダコメでコメ1の回答ですべて終了。
増田が指摘して藤井が認めるかどうかが第一段階
認めれば反則負け
認めない場合で増田が納得すれば7九飛で再開
増田が納得しない場合は記録係や観戦記者などの意見を交えて現場の関係者で判断
結論により反則負けか7九飛で再開
本来は映像なんてないのがほどんどだからこの時点で決めるようにはするはずだけど
映像あるのは分かってる中継なのでどうにも意見割れてどっち派も譲らない場合のみ連盟判断じゃないかな
いずれにせよ7九飛か反則負けで8六桂はない、これが着手になるって事は反則って事だから
中継ない局で棋士同士のなあなあが発動すれば8六桂で再開もあるかもしれんが
規定通り厳密にやるならないと思う
次の機会を待て
藤井七段の棋譜上の指し手は「8九飛」だと思います
雨後の筍のようにたくさんの記事が書かれていることがわかる
次回がある気がするけど
フォームを改造しないと
アクセス稼げるネタには何でも食いつくよw
他記事見ると将棋には興味なんてないだろってとこまで書いてるねw
実際のとこ、大手メディアで記事にしてるとこはまだ見てないから
そういう事なんだろうね
今回のが反則でないとすると、境目はわかりやすくないな
だってまたすぐやるかもしれないんだから
プロなら、すぐ投了すべきでしょうね。