竹内雄悟四段、そばアレルギー表示に切な願い ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

竹内雄悟四段、そばアレルギー表示に切な願い



622:名無し名人 :2018/07/24(火) 20:48:16.72 ID:NIyj2gjm0.net
食物アレルギーがあると出前を頼むのも一苦労ですね


623:名無し名人 :2018/07/24(火) 20:55:27.03 ID:O9OpWJlc0.net
最近誰かニコ生でエビだめって言ってたな
誰だったかな、タニーじゃないよ


625:名無し名人 :2018/07/24(火) 21:10:05.80 ID:0ghUuGQ4a.net
>>623
フカーラさんが甲殻類アレルギーらしいことを弟子の大地が言ってた気がする。
タニーもそうだと思ってたけど違うの?


626:名無し名人 :2018/07/24(火) 21:12:21.44 ID:NIyj2gjm0.net
>>623
深浦先生かな
弟子の佐々木大地先生が師匠と寿司屋でネタのトレードをする話を聞いた記憶があるので
甲殻類のアレルギーはパーティー料理手付かずになりそう…


627:名無し名人 :2018/07/24(火) 21:17:18.44 ID:bXrvWhNla.net
>>626
海老アレルギーだが中華料理でなければ大丈夫
(中華はXO醤という地雷があるので事前確認必須)。


624:名無し名人 :2018/07/24(火) 21:06:20.58 ID:DYZhGClS0.net
蕎麦は少量でも重い反応出る人多いからなあ
卵とかと違って成長しても治まりにくかったりする
東~中央アジアの麺類は色で分かりにくくても蕎麦使ってるの時々あるから要注意だね


628:名無し名人 :2018/07/24(火) 21:30:00.27 ID:O9OpWJlc0.net
あー思い出したフカーラか
いやタニーは有名だからこの話題の人じゃないって意味で


629:名無し名人 :2018/07/24(火) 21:31:29.28 ID:LrN2Gd6W0.net
甲殻類アレルギーはやばいな


630:名無し名人 :2018/07/24(火) 21:49:45.07 ID:UN0tb0F60.net
キノコアレルギーは島だっけ?

むかし松花堂弁当のキノコご飯を白飯に変えてもらったと聞いたことある


632:名無し名人 :2018/07/24(火) 22:33:54.24 ID:p+g1rMCpd.net
>>630
島のシイタケ嫌いは単なる好き嫌いでなくてアレルギーだったのか
おかめうどんのシイタケ抜きをよく頼んでいたね
甲殻類アレルギーは、食べなくても食材に触っただけで蕁麻疹が出る人も少なくない
女友達にもこのアレルギー持ちがいて、
家族の食事作るのに海老や蟹の料理出せなくて申し訳なく思ってるそうだ


631:名無し名人 :2018/07/24(火) 22:07:47.64 ID:yfMe0T7E0.net
アレルギーは嫌い以上に大変だろうな
仕事中に口にしたら洒落にならんだろうし


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1530340970/
[ 2018/07/25 08:00 ] 棋士 | CM(82) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/07/25 (水) 08:07:07
    立ち食いみたいなところだと、うどんも安心して食えないみたいね
  2. 2018/07/25 (水) 08:09:38
    そんな苦労があったのか

    知らなかった
  3. 2018/07/25 (水) 08:10:30
    不意打ち的にメニューに混じってるとマジで死ぬ。くるみ入りソバまんじゅうとかヤバイ。
  4. 2018/07/25 (水) 08:13:23
    そば茹でてる蒸気でもダメな場合あるらしいね
  5. 2018/07/25 (水) 08:25:28
    藤井くんのキノコ苦手は好き嫌いの範疇だね
  6. 2018/07/25 (水) 08:29:20
    女流は逆キノコアレルギーの人が多そう!
  7. 2018/07/25 (水) 08:39:55
    毒が入ってるようなもんだからな
  8. 2018/07/25 (水) 08:42:11
    冷麺:麺は蕎麦粉を主原料とし、つなぎとしてデンプンや小麦粉を入れて練り~
    ガレット:そば粉・水・塩などを混ぜて寝かせた生地を~

    アレルゲン食品はたくさんあるしバイキングなんかだと表示も難しいのではないかな
    生死に関わることだから初めて食べるもので特に麺類、粉ものはよく調べるか手を出さないか
    して自己防衛しないと
  9. 2018/07/25 (水) 08:42:32
    アレルギーはきついねぇ
  10. 2018/07/25 (水) 08:44:57
    仮にタイトル戦の昼食休憩であたってしまったらホント洒落にならないだろうな
    まあホテル側がアレルギーを事前に聞くなりしてこういうことは起こらないとは思うけど
  11. 2018/07/25 (水) 08:49:34
    そばと落花生はマジで死ぬらしいな
  12. 2018/07/25 (水) 08:49:37
    俺は八角アレルギーで地雷踏むと
    手足やのどに湿疹みたいの出来て痛痒くなってきつい
    でもそれでも軽いほうのアレルギーなんだよなー
    本気のアレルギーの人はまじでかわいそう
  13. 2018/07/25 (水) 08:49:39
    実際のところ、アレルギーって、どんな症状がでるん?
  14. 2018/07/25 (水) 08:51:56
    食いものじゃないが猫アレルギーの俺は喘息がでる
    猫を飼ってる家にはいけない
  15. 2018/07/25 (水) 08:53:19
    今、小中学校の教師ってアレルギーの子供が多いから大変らしいな
    しかもアレルギーの種類が昔みたいに乳製品や卵だけじゃなく
    小麦粉・米・水・果物とか細かく及んでるから給食作る方も神経使うよな
  16. 2018/07/25 (水) 08:53:25
    おれは、旧山口アレルギーだわ
    あれみると、イッライラする
  17. 2018/07/25 (水) 08:53:40
    今まで知らないだけで、自分も何とかアレルギーだったってことも
    あるのかな?最初の一発目で、いきなり重い症状食らうとやだな

    一度、検査しようかな・・
  18. 2018/07/25 (水) 08:56:39
    あと危ないのは、そば茶とそばクッキー
  19. 2018/07/25 (水) 08:58:18
    この人最近聞かないけどちゃんと対局やってるの?
  20. 2018/07/25 (水) 08:58:26
    で、そば食ったら、痒くなったりするのか?
  21. 2018/07/25 (水) 09:04:07
    茶碗蒸し。

    アレルギーあっていちばん怖いのは茶碗蒸し。
    ぐちゃぐちゃ掘り返して確認するのも憚られるし。
  22. 2018/07/25 (水) 09:06:34
    アレルギーは甘えとか言う奴がいなくて何より
  23. 2018/07/25 (水) 09:25:07
    コメントでもあるような甲殻類の軽いのだと痒くなったりする人もいる
    蕎麦の場合軽い人も中にはいるがたいてい呼吸困難などの重症の人が多い
  24. 2018/07/25 (水) 09:27:22
    将棋全然関係ねーw
  25. 2018/07/25 (水) 09:36:11
    部屋に入った瞬間、この空間に蕎麦系のものがあるのがわかるという人を聞いたことがあるけど、これもやっぱり人それぞれなんだろうか
  26. 2018/07/25 (水) 09:37:35
    俺は軽い甲殻類アレルギー。食べると食道の内側が痒くなるような感覚になる。あと吐き気。餃子や担々麺に干しエビが入っていると地雷。
    でも甘エビとか生のエビは大丈夫なんだよな。我ながら不思議。
  27. 2018/07/25 (水) 09:41:42
    ユリ科花粉アレルギーだけど
    店で飾ってあったりして呼吸困難で倒れたことある。
    原因特定までとても大変だった。今でも近づいて死にかけることあるわ
  28. 2018/07/25 (水) 09:59:46
    アレルギーとホーケーなら、どっちがいい?
  29. 2018/07/25 (水) 10:05:31
    悪化すると怖い
    原因がわから無い時が一番辛かった、今でも完全には解明されていないし
    医者でもよくわからないアレルギーもある
  30. 2018/07/25 (水) 10:07:09
    うんkアレルギーなんだけど、犬のふん片付けないやついるんだよなあ
  31. 2018/07/25 (水) 10:08:36
    パック詰めされて売ってる商品はアレルゲン表示義務があるんだけど、ホテルのバイキングとかなら調理師に確認しないとならんから面倒だね
  32. 2018/07/25 (水) 10:09:51
    店側もアレルギー人間にいちいち気を使うコスト大変そう
  33. 2018/07/25 (水) 10:20:08
    ※14
    分かりやすいところでは花粉症・アトピー・アナフィラキシーなど。
    咳・くしゃみ・鼻水・痒み・充血・溶血など。

    アナフィラキシーにおいては充血の症状が重く、組織が腫れ上がり気管を内部から押しつぶして窒息してしまうほど。
    輸血の際に異なる血液型の物を使用すると敵とみなして攻撃され溶血の原因になる。
    臓器移植なども同様に異物とみなされるため、免疫力を下げる薬が使われたりする。

    蜂の毒で起こるアナフィラキシーショックなどは1回めでは死なずに抗体を作らせ、2回めで抗体を暴走させて気管を押しつぶして窒息させるとかいうお前どうやって設計したんだよそれってレベル
  34. 2018/07/25 (水) 10:26:38
    鬱病や冷房なしの熱中症は甘えという奴がいるのに、アレルギーは甘えという奴はおらんのだな
    対策しても誰でもなる可能性があることに変わりはないのだが
    昔はパーと虚弱体質と食あたりで適当に一緒くたに処理してたんだろうか
  35. 2018/07/25 (水) 10:39:51
    そばこねてる側にいるだけで全身蕁麻疹出るやつとかいたなあ
  36. 2018/07/25 (水) 10:44:43
    *38 言いたいことがまとまってないよ やり直し
  37. 2018/07/25 (水) 10:44:59
    そりゃホーケーやろ
  38. 2018/07/25 (水) 11:11:50
    ホテルのビュッフェなんかでも主要なアレルゲンは表示してるよな
  39. 2018/07/25 (水) 11:17:19
    アレルギーの人は大変だよな。日本人で大豆アレルギーの人なんか何も食べれないだろう
  40. 2018/07/25 (水) 11:26:11
    アレルギーの人って基本自炊で外食できないのかな?
  41. 2018/07/25 (水) 11:30:08
    しかしソバなんて数千年の歴史のある食べ物なのにダメな人多いんだな。
  42. 2018/07/25 (水) 11:40:35
    ソフトアレルギーだっていう気概のある棋士はいないもんかね
  43. 2018/07/25 (水) 11:55:53
    会社の先輩がうどん屋で
    一緒の釜で蕎麦茹でますか?って聞いてたの思い出した
  44. 2018/07/25 (水) 12:12:58
    将棋アレルギーじゃなくてよかったな
  45. 2018/07/25 (水) 12:18:03
    下手したら死ぬからな
    アレルギーは怖いよ
  46. 2018/07/25 (水) 12:39:37
    対局日が休日だったせいで、出前を取れるのがそばを扱ってるところしかなかった、とか
    営業先で、客に誘われていっしょに食事に行こうとしたら、そばを扱ってるところだった、とか
    いろいろ地雷はあるだろうな
  47. 2018/07/25 (水) 12:43:05
    ユーゴー大変やのう(´・ω・`)
  48. 2018/07/25 (水) 12:44:08
    今の日本の住環境が助長してると思うな
    市街地に高密度で、密室主義、潔癖主義、過度の近代化、無機化などでね
    空気の入れ換えも窓を開けずに空気清浄機やエアコン
    花粉症も田舎より都会でひどくなるらしいな
  49. 2018/07/25 (水) 13:37:09
    >>28
    シンプルに考えるなら殻が原因じゃね
  50. 2018/07/25 (水) 14:24:11
    広島激辛ラーメンを食え
  51. 2018/07/25 (水) 14:25:08
    出先で普通は蕎麦なんか入ってない料理に不意に入ってたりすると命の危機だしな
    必ず伝えりゃいいんだろうけど、レアパターンのために毎回聞いてて散々バタバタした挙句わかりませんがほとんどだから忘れるんだよなぁ
  52. 2018/07/25 (水) 14:25:14
    お好み焼きにそば入れるやつも駄目なのかね
    オムソバとか
  53. 2018/07/25 (水) 14:26:46
    大阪冷麺て言えや
  54. 2018/07/25 (水) 14:30:52
    バイキングで実際に表示作ってる者だけど、重度の人ならやはりアレルゲンを言って別プレートにしたほうが良い。同じ調理場で作っている為に空中に飛ぶ粒子が交じることがあるし、調理器具を完全に別にしてる訳ではない。何よりベテランは食材を把握しているけど、新人が間違う可能性もある。
    自分は「変にアレンジするな」としつこく言っているが認識が甘い料理人は勝手に残った食材を使ってアレンジした料理をフロントに知らせないまま出すことすらある。
    当然自分が認識している限りは全部アレルギー表示出してるけど、本当に重度の人は安全を取ったほうがいいよ。
  55. 2018/07/25 (水) 14:34:38
    蕎麦は厳しいな
    茹で置きのうどん蕎麦はだいたい同じ鍋使ってるからアウトだな
    自分はいちいち気にするのめんどいから外ではウイダーとカロリーメイトで済ませてるけど
    頭使う仕事や付き合い重要な人には無理か
  56. 2018/07/25 (水) 15:00:23
    死活問題だから気を付けて欲しいな
  57. 2018/07/25 (水) 15:02:22
    64
    ブーメラン
  58. 2018/07/25 (水) 15:25:15
    なんか、アレルギーって大変なんやのう
  59. 2018/07/25 (水) 15:26:02
    そういえば竹内、広島出身ちゃうんけ
    どうするねん、広島焼き
  60. 2018/07/25 (水) 15:37:33
    稗でも食ってろや!百姓棋士の分際で!!
  61. 2018/07/25 (水) 16:36:26
    ※57
    エビ天とかエビフライは殻入ってないでしょ?でもダメなんだよね。
    火が入ってタンパク質が変化するのが原因かなと思ってる。冷凍したエビはダメという人もいるらしい。
  62. 2018/07/25 (水) 16:56:31
    披露宴でケーキに蕎麦粉いれられたら詰みやんけ
  63. 2018/07/25 (水) 16:59:21
    ユーゴは歯の矯正しろよ
    あれで様々な面において損してるぞ
  64. 2018/07/25 (水) 17:27:32
    フットサルでも、キャノン砲ぶつけられたり
    そういう姿は、ある意味カッコイイと思う
    こしが低い男は、需要ある
  65. 2018/07/25 (水) 17:53:06
    今は食物アレルギーの治療法もあるから、少しずつ治療していくしかないね。
  66. 2018/07/25 (水) 17:54:32
    タケダイは、泣きそうな顔で強豪をバッタバッタと薙ぎ倒すのが魅力
  67. 2018/07/25 (水) 17:57:54
    なんだ、加工食品として売ってるものは表示義務おるけど、レストランで出す食事は表示義務はないのか

    ホテルなんかはトラブルのないよう自主的に表示してるだろうが

    義務化すべきだな
  68. 2018/07/25 (水) 18:17:11
    この人なんで改名したの
    大悟だったよね
  69. 2018/07/25 (水) 18:20:13
    将棋どころじゃなくなるから棋士にとっては死活問題だ
  70. 2018/07/25 (水) 18:44:57
    そばがら枕も気をつけて
  71. 2018/07/25 (水) 18:56:59
    ひどいのになると草アレルギーなんてのも聞いたことある
    芝生に座るとアウトだったり、体調悪いときは米もアウトだったり色々大変らしい
  72. 2018/07/25 (水) 20:06:54
    レ・ミゼラブルを書いたのはこの人です(うそ
  73. 2018/07/25 (水) 20:09:35
    蕎麦は蓄積するから誰でもアレルギーになる可能性がある。
    突然、アレルギーが出て、食べられなくなる。
  74. 2018/07/25 (水) 20:45:57
    タニーは確か甲殻類アレルギーではなくて,単にエビが嫌いだっただけ。
    親の前では無理してエビを食ってるという話があったはず。
  75. 2018/07/25 (水) 22:30:41
    ある年に突然花粉症が発症した(と耳鼻科で言われた)だけでも辛いのに
    そばがらの枕とかでも発作が出る人も珍しくない蕎麦アレルギーは大変だろうな
    そりゃ命にマジに関わる事柄なんだから必死にならざるを得んわ
    そばぼーろとかの菓子も完全アウトだし制限きついわ
  76. 2018/07/25 (水) 23:14:22
    自炊かそういうアレルギー専門店みたいなのを作るか
    そういうところ調べて自分でやってください。
    社会に求めるより自分から隔離されてください
  77. 2018/07/25 (水) 23:16:11
    うちの親類の飲食店はアレルギーある人は誰かと一緒に入店なら持ち込み可だったな
  78. 2018/07/25 (水) 23:18:18
    ※37
    医師でもないのにアレルギーは弱い子、アレルギーは甘え、アレルギーは耐性をつければ治せると書いた
    久保田カヨ子みたいなのはいるけどな

    ネット上の記事は修正されたけど、本はそのまま出されたし、
    久保田カヨ子に限らずアレルギーを理解していない年配の方は結構いる
  79. 2018/07/26 (木) 12:27:20
    元中日の井端はT氏と食事した際にエビフリャーがあった。井端は海老アレルギーだが、こわ……素晴らしい先輩を前に海老を食べた。
    アレルギーは出なかったそうです。
  80. 2018/07/26 (木) 16:59:45
    自衛しろと書いてる人いるが、日本の表示基準が甘いのと飲食店によってはアレルギー認識甘くて自衛が難しいからこういう呟きになったんだろこれ

    身内に食物アレルギーいるけど命がかかってるんだから出来る限りの自衛なんてとっくにやってるし竹内もそうだろう
    こういう仕事だと自炊だけというわけもいかず、つきあいや普及活動で会食せざるを得ない状況多いから本当に大変だと思う

    アレルギー伝えても店側がミスしたなんて話もまだまだ結構きくしね……
  81. 2018/07/29 (日) 11:28:07
    ※97
    外食しなければいい
    別に死なないだろ?
    何度でも言う、自衛しろ
  82. 2018/07/30 (月) 09:00:16
    NHK杯でしょっぱい対局した言い訳だろ?
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。