藤井聡太七段の原点「作家の顔」解禁はタイトル後に https://t.co/cJWNdnxtQk @nikkansportsさんから— 銀杏(ぎんなん) (@ginnan81) 2018年7月29日
藤井聡太七段の原点「作家の顔」解禁はタイトル後に https://t.co/cJWNdnxtQk @nikkansportsさんから
≪ 将棋戦国時代、8つのタイトルを分け合う8人のタイトルホルダーを比べてみた | HOME | 1983年以降のタイトル保持者の平均年齢の推移 羽生世代の活躍顕著 ≫
高校生なんだから自分の意思で行動しろ
棋士としても格が違うから比較するのもおこがましいが
すごい楽しくて時間がすぐすぎちゃうらしいね
作りたくてウズウズしてるならやればいいし、時間
使いすぎるならやんなきゃいいし、自分できめりゃ
いいよね
おまえごときが棋士をかたるのも
相当おこがましいぞ
自覚してるか?
本来ならA級棋士に負けて当然だし、追い詰めたってだけでも十分なのに投了前から異様な悔しがりよう…いくら若いとはいえちょっと相手に失礼じゃないかと思った
勝った深浦さんがなんとも言えない表情してたの覚えてる
三浦「悔しいです!」斉藤ボコー
康光「悔しいです!」船江ボコー
久保「悔しいです!」豊島ボコー
羽生「悔しいです!」豊島稲葉ボコー
屋敷「悔しいです!」松尾ボコー
天帝「悔しいです!」戸辺ボコー
慶太「悔しいです!」聡太ボコー
谷川「私も悔しいです!」菅井ボコー大橋ボコー
藤井だけじゃなくこの前の八代にも同じようなこと言ってて違和感があった
時代錯誤なんじゃない
勝負師に必要な資質であるのも間違いないでしょう
通算勝率84-15(.848)
藤井聡太タイトル戦本戦除外時成績80-10(.889)←凄ええええ!!!
失礼だなんだと自分の意見が絶対正しいと思はない方がいいぞ
考え方の違いがある
藤井くんのファンが狂信的って言われるのはそういうとこですよ
通算勝率.693
うーん、藤井聡太よりマシだ
ちょっと意味わからないですね
藤井聡太
タイトル戦本戦4-5(.444)
タイトル戦予選41-3(.932)
NHK杯2-2(.500)
タイトル戦本戦4-5(.444)
緊張感のある対局だとやられちゃうみたいだね こりゃ今年頼みの朝日杯も優勝無理だわ 去年が全盛期か
なんの意味もないデータを都合よく利用しても、論破されるだけだけだから
読ませて何だ詰将棋作りのことかと思った
藤井聡太(17)?期←ここで取らなきゃ話題性0になる
谷川さんは本質的に中編作家、浦野さんは長編作家なせいか短編名作選の方は選ばれていない
伊藤八段は短編のほうは一作しか選ばれていない
若手では斎藤七段は半期賞を獲った中編一作が選ばれているが及川六段はえらばれていない(船江六段は看寿賞を獲った作品は別格なので選ばれていない)
それだけ詰将棋の専門家からも評価されている
しかも連盟公認(罰則なし)だから無敵だな
知らないとは。情けない。
丸くなったなー
今封印してるんで、って断われたら、だいぶ飯食いに行くのも楽になるだろ。
出席日数足りてないだろ?
勝勢のところ自分のミスで負けたんだからそら悔しがるだろ
格上相手だから負けて当然なんて考え持って対局に臨むやつの方がどうかしてる
自分の考えが正しいと思い込むなよほんと
藤井が意識して指してるのは最善手な
ソフトの手の再現言うなら棋聖戦の豊島とか正にじゃねーか
的外れにdisって他の棋士巻き込むぐらいなら黙ってろ
悔しがるのすらNGとか言われても…
お前は藤井に何を求めてるんだ
好きなことを我慢できるわけないだろう
時間決めて始めてもあっという間に時間になっちゃうし
時間が来たと分かってもついやっちゃう