将棋戦国時代、8つのタイトルを分け合う8人のタイトルホルダーを比べてみた ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋戦国時代、8つのタイトルを分け合う8人のタイトルホルダーを比べてみた



2:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)12:55:33 ID:rhE
こんなかで一番強いのが羽生?


5:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)12:57:24 ID:buv
>>2
ランクで言えば羽生、レーティングで言えば豊島やね


3:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)12:56:36 ID:buv
タイトルの序列順に、
竜王 羽生善治(47)
名人 佐藤天彦(30)
叡王 高見泰地(25)
王位 菅井竜也(26)
王座 中村太地(30)
棋王 渡辺明(34)
王将 久保利明(42)
棋聖 豊島将之(28)


4:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)12:57:20 ID:tsR
バラバラなんてなん年ぶりや


6:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)12:58:36 ID:buv
>>4
31年ぶりや


10:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:02:22 ID:fd3
凄い時代や


11:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:03:48 ID:buv
ちなみに31年前

dGZFpA5_20180731144451c00.png

今の羽生みたいに中原が複数冠独占してた時に谷川と55年組が台頭してきた時代やね

この5年後くらいに中原は無冠になって羽生時代に突入するんや


12:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:05:30 ID:buv
まずはかいつまんで紹介するで

竜王 羽生善治
前期竜王戦七番勝負で渡辺竜王から奪取
同時に永世竜王の称号を獲得

名人 佐藤天彦
前々期名人戦七番勝負で羽生名人から奪取
今期は羽生竜王を退け防衛、3期連続での就位


13:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:05:54 ID:buv
叡王 高見泰地
前期の第1期叡王戦七番勝負で金井六段を下し戴冠

王位 菅井竜也
前期王位戦七番勝負で羽生王位から奪取
今期の七番勝負を豊島棋聖と争っている最中


14:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:06:17 ID:buv
王座 中村太地
前期王座戦五番勝負で羽生王座から奪取
今期の防衛戦の相手は斎藤七段に

棋王 渡辺明
2012年の棋王戦五番勝負で郷田棋王から奪取
そこから5期連続で防衛中


15:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:06:37 ID:buv
王将 久保利明
前々期王将戦七番勝負で郷田王将から奪取
前期は豊島七段を相手に防衛

棋聖 豊島将之
今期棋聖戦五番勝負で羽生棋聖から奪取
タイトル挑戦6回目にして自身初タイトルを獲得


16:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:12:11 ID:fd3
羽生善治の記録で打線
【1軍】
1(中)26年連続タイトルホルダー(1991/03/18~)
2(二)同一タイトル19連覇(王座戦)
3(遊)史上唯一七冠同時制覇(1996/02/14)
4(投)永世七冠
5(一)通算獲得タイトル99期
6(三)名誉NHK杯選手権者(史上唯一 10回優勝)
7(右)最優秀棋士賞21回(2位は5回)
8(捕)勝率.712(1391勝)
9(左)年度記録部門独占〈4回〉(対局数、勝率、勝数、連勝数)

【2軍】
1(右)年間獲得賞金首位22回
2(遊)年間獲得賞金1億超え17回(羽生以外では谷川森内渡辺が1回ずつ)
3(左)同一タイトル通算獲得24期(王座戦)
4(一)タイトル挑戦獲得回数133回
5(捕)同一タイトル戦連続登場回数26期(王座戦)
6(中)年度最多勝利ベスト10で1,2,4,6位
7(三)デビューから31年連続勝率6割超え
8(二)チェスのレーティング国内二位
9(投)A級順位戦通算勝率.742(2017年12月5日時点)


17:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:13:11 ID:buv
2012年から2016年までの5年間、計35タイトルのうち
羽生が17個
渡辺が10個
森内が4個
郷田が2個
久保と天彦と糸谷で1個ずつという状況やったことを考えればガラッと変わったのが分かると思うんや


22:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:31:58 ID:mdm
>>16-17
の羽生さんの数字はもはや乾いた笑いしか出てこんわ、ホンマ別格やね


24:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:34:22 ID:buv
>>22
改めて化け物やね


18:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:14:35 ID:tsR
一軍の打順の高校野球感


19:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:18:21 ID:buv
それじゃあ8人を比べていくで

DggBxp1.png

まずは通算勝率や
7割を超えてるのは羽生、菅井、豊島の三者のみ
羽生は最近の勝率が6割前後だが7割を切るのはあと5年から10年はかかると見ていい

渡辺、久保は竜王戦、順位戦共に長年にわたって上位にいるため勝率が6割台後半というのは頷ける
高見がね…


20:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:19:31 ID:cWj
47でトップクラスの棋士と渡り合っても六割なのか...


21:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:24:40 ID:buv
お次は四段昇段年齢と初タイトル獲得年齢

I67HKff1.png

羽生、渡辺の2人が中学生棋士というのはよく知られているが、他の6人も遅くても18歳頃にはプロになっているのがわかる

タイトルをとれる一流棋士になれるかどうかの分水嶺と言えるかもしれない

初タイトル獲得年齢は久保が33歳と大きく遅れているがデビュー当時は羽生世代全盛期だったし仕方ないね


23:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:32:33 ID:buv
どんどんいくで
タイトル挑戦数と獲得数

GfSHrx9.png

hACorvM.png

永世二冠である渡辺はタイトル獲得数で歴代7位
久保もタイトル獲得数で歴代13位と、おっさん世代の中でも特にタイトルに縁のある2人と言える

若手の中では豊島が挑戦数6回、天彦が挑戦数5回と頭一つ抜けている


26:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:36:09 ID:buv
ここまでがタイトルホルダーを数字で比べてみようでした

ここからは将棋の戦型選択を見ていこうと思う
かなりコアな話になるかもしれんで


27:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:43:22 ID:buv
まずは相居飛車、居飛車対抗形、振り飛車対抗形、相振り飛車の採用率から

LnpM0aU.png
Y9KuQMF.png
YULbjyP.png
UC6yFR4.png
aamajmm.png
QFqP2e6.png
bmtDz7a.png
9L5yhGp.png

データは将棋棋士成績DB(http://kenyu1234.php.xdomain.jp/menu.php)から

なお戦型不明のものも多数あったため、上に伸びてれば居飛車党、下に伸びてれば振り飛車党、くらいの感覚や

ちなみに菅井は振り飛車党だが居飛車も割と指してるようやな


28:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:52:08 ID:buv
羽生、戦型採用率

NBlDDeP.png

基本的にどの戦型も刺しこなしてる印象
中でも矢倉は森内との名人戦や渡辺との竜王戦など、大きな舞台でも連続して採用していた
また自身の代名詞とも呼べる横歩取りも採用率が高い

一方で一時期、後手番の最終兵器として流行った一手損角換わりだけ採用率が低い


29:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:53:37 ID:buv
天彦、戦型採用率

S6cZmqP.png

矢倉、角換わりは1割程度
やはり順位戦全勝や名人獲得、防衛の原動力となった横歩取りの採用率が高い


30:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)13:56:12 ID:buv
高見、戦型採用率

5dAWkUV.png

矢倉と横歩取りが極めて高い
ここ最近の棋譜しか見たことないからへーって感じ


31:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)14:01:17 ID:buv
中村、戦型採用率

UDnB6bX.png

横歩取り、次いで角換わりの採用率が高い
確かにそんな気がする


32:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)14:04:25 ID:buv
渡辺、戦型採用率

jEt7NzD.png

急戦矢倉、横歩取り85飛型、角換わり腰掛け銀など、十分な研究を匂わせる戦型選択が多いイメージ
一方で相掛かりなどは研究がしづらいのもあって採用率は低めか


33:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)14:08:08 ID:buv
豊島、戦型採用率

KUU7geu.png

横歩、次いで角換わり、矢倉となっている
最近は角換わり腰掛け銀と対抗形しか見てない気がする


34:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)14:10:13 ID:buv
菅井、戦型採用率

hkU9ndu.png

ほぼ中飛車となっている
新手メーカーらしく振り飛車の中でも序盤から工夫を凝らすため、分かりやすい形での戦型があまり少ないか


35:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)14:13:52 ID:buv
久保、戦型採用率

kxidWKI.png

四間飛車と中飛車が多いが、全体的にバランスよく選んでいる印象
一方で向かい飛車はあまり指さない
居飛車党でも指す人がいるように、振り飛車らしく軽く捌くという感覚に合わないのかもしれない


36:名無しさん@おーぷん: 2018/07/30(月)14:17:21 ID:buv
以上や!


頭角を現してきてる永瀬、斎藤、勇気あたりの若手がこの中にどれだけ食い込めるか
また稲葉、糸谷あたりの世代がA級に集まってきてるけど、どれだけタイトルをとれるか
そして藤井くんがいつタイトルを取るのか

楽しみやね


http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532922840/
将棋世界 2018年9月号
将棋世界 2018年9月号
posted with amazlet at 18.07.31

マイナビ出版 (2018-08-03)
[ 2018/07/31 15:00 ] ネタ | CM(74) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2018/07/31 (火) 15:02:19
    データ将の作業量すごい
  2. 2018/07/31 (火) 15:09:51
    タイトル第1期叡王
  3. 2018/07/31 (火) 15:13:59
    久保みたいなヤツにスターとかアーティストとか使うな
  4. 2018/07/31 (火) 15:14:42
    とよぴーが王位も取って王位棋聖に、8人タイトルホルダー時代に終わりを告げます。
  5. 2018/07/31 (火) 15:15:03
    批判厨はクーラー効いた部屋でニコ生かアベマでも見てて…。
  6. 2018/07/31 (火) 15:16:39
    何だろうなあ・・・高見のこの一生分の運使い果たした感・・・
  7. 2018/07/31 (火) 15:19:37
    王座は今のままじゃさいたろうがかっさらって行きそうな気もするから
    太地は奪われまいと死に物狂いで猛研究を始めてるであろう
  8. 2018/07/31 (火) 15:20:47
    データ量重っ!
  9. 2018/07/31 (火) 15:27:24
    豊島の評価コメントが面白い
  10. 2018/07/31 (火) 15:27:38
    羽生の通算勝率.700危ういな
  11. 2018/07/31 (火) 15:32:05
    ※7
    言うてもレーティング的には太地の方が下だぞ、そう考えると高見の叡王は別にそこまで運によるものでもないと思うが(多少はあったと思うが)
    レーティング上位30人くらいの棋士なら普通にタイトル取れるチャンスあるのが今の戦国時代の環境なんだと思う
    何せ金井みたいな平均以下のレーティングの棋士ですら運と勢いで番勝負に出られる時代だからな
  12. 2018/07/31 (火) 15:35:45
    金取ってもおかしくないくらいの仕事だなw
    おもしろかった。
  13. 2018/07/31 (火) 15:36:09
    一人だけ獲得数がカンストしてるのがいるぞ
  14. 2018/07/31 (火) 15:44:06
    作った人すごいな
    しかしカテゴリーがネタである
  15. 2018/07/31 (火) 15:44:20
    高見が角換わり指さない、というのが言われてみればそうだが気付きがあった
  16. 2018/07/31 (火) 15:50:03
    ※7
    来年の挑戦者に4タテくらってほしい
  17. 2018/07/31 (火) 15:51:55
    こういうのおもろいね
  18. 2018/07/31 (火) 15:58:12
    データ将とかいう多分変態
  19. 2018/07/31 (火) 15:59:19
    王座は防衛しそうな気がする
    なんだかんだ勝負強いやろ太地先生
  20. 2018/07/31 (火) 16:02:36
    タイトル挑戦数≠タイトル戦登場回数
    ここ勘違いしてるようだ
    天彦は前者なら3回、後者なら5回
    豊島は6回
  21. 2018/07/31 (火) 16:05:56
    ※13
    それは違う
    叡王戦のトーナメントの持ち時間は他の棋戦に比べて短いから
    一般棋戦に優勝できるレベルであればタイトル挑戦の可能性がある
  22. 2018/07/31 (火) 16:20:32
    6級から昇級昇段を一局しか負けていない高見という化け物
  23. 2018/07/31 (火) 16:29:11
    40代で振り飛車でタイトルホルダーって変態だわ
  24. 2018/07/31 (火) 16:29:42
    ※24
    どういうこと?
    高見は第47回三段リーグから三段入りして第49回で四段になってるんだが?
  25. 2018/07/31 (火) 16:31:10
    >>13
    一般棋戦で優勝できればタイトルワンチャンあるレベルだろう
  26. 2018/07/31 (火) 16:34:59
    決める対局を逃さないという意味では
  27. 2018/07/31 (火) 16:42:51
    将棋まとめたにパクられてる
  28. 2018/07/31 (火) 16:51:02
    これはいい記事
  29. 2018/07/31 (火) 16:56:15
    天彦の順位戦全勝ってどういうことや?
    横歩やったら順位戦C2からずっと無敗ってこと?
  30. 2018/07/31 (火) 16:57:26
    26歳のやつが26歳に見えないんだが
  31. 2018/07/31 (火) 17:01:13
    ※33
    C2じゃない?
  32. 2018/07/31 (火) 17:22:56
    1, 7, 20, 1, 1, 1, 3, 99

    最後の数字の破壊力が凄いw
  33. 2018/07/31 (火) 17:34:02
    横歩は後手番が仕掛けるものなので先手と後手は別にカウント……まあいいか

    高見の場合、前前期までの勝率がサッパリだったのに、
    前期は7割台でいきなり跳ね上がってる
    本人もさんざん言ってるように、大学卒業して専念出来るようになったのが大きい
    ここからどれだけ伸びるか、だな
  34. 2018/07/31 (火) 17:34:13
    31年前に棋聖を獲得していた桐山九段の弟子が豊島八段ってのが運命的だな
  35. 2018/07/31 (火) 17:35:04
    戦型採用率は人によって全然違って面白いな
  36. 2018/07/31 (火) 17:36:59
    羽生さんが100行かなかったら伝説の状態になるな。
    これがラストタイトルになりそうなのがもう1~2人いるけど。
  37. 2018/07/31 (火) 17:39:24
    おもしろかった
    ありがとう
  38. 2018/07/31 (火) 17:42:25
    序盤、中盤、終盤、隙がない
  39. 2018/07/31 (火) 17:58:26
    豊島がタイトル獲得したのは挑戦5回目だな
    獲得したときには王位戦(6回目)が始まってたからややこしいけど
  40. 2018/07/31 (火) 18:00:54
    挑戦数じゃなくて登場回数だよね
    防衛戦をタイトル挑戦とは普通は言わない
  41. 2018/07/31 (火) 18:14:39
    羽生さん今から50勝50敗したら7割切る
  42. 2018/07/31 (火) 18:22:03
    伊達輝宗
    北条氏政
    武田勝頼
    上杉謙信
    織田信長
    毛利輝元
    長曽我部元親
    島津義久
  43. 2018/07/31 (火) 18:22:34
    オワコンでもうすぐ九段になる羽生が伝説?バケモノ?ww笑わせるねーww
  44. 2018/07/31 (火) 18:23:54
    羽生99期

    谷川、渡辺、康光、森内、久保、郷田、フカーラ、◯、忍者、F9、ぴこ
    足すと100期
  45. 2018/07/31 (火) 18:25:43
    何で、九段になると伝説じゃなくなると思ったの?
    しかもまだ九段になるかもわからんし
  46. 2018/07/31 (火) 18:35:17
    羽生×99がマリオ×99みたい
  47. 2018/07/31 (火) 18:36:47
    タイトルホルダーのみなら
    羽生>>>>>>>>>>>渡辺>>>>>久保>>>天彦=豊島>>>中村=菅井>>>高見かな
  48. 2018/07/31 (火) 18:37:49
    行けー!記録のみを更新し続け、自我にほとんど成長のない男、ブーハー!今日も敗北流が唸るぜっ^_−☆
  49. 2018/07/31 (火) 18:39:31
    記録以外に何を更新するの?w
  50. 2018/07/31 (火) 18:41:15
    >叡王 高見泰地
    >前期の第1期叡王戦七番勝負で金井六段を下し戴冠

    高見が勝ったのは第3期だぞ。
    データ厨にあるまじき初歩的で致命的なミス。
  51. 2018/07/31 (火) 18:43:46
    >王将 久保利明
    >前々期王将戦七番勝負で郷田王将から奪取
    >前期は豊島七段を相手に防衛

    当時は豊島八段じゃね?
  52. 2018/07/31 (火) 18:47:35
    >11
    31年前の棋聖位は序列3位。
  53. 2018/07/31 (火) 18:49:26
    豊島八段だね。
    A級プレーオフと王将戦7番勝負、時期被ってたから
  54. 2018/07/31 (火) 18:49:54
    羽生が達成していない記録で打線組んでみたら?
  55. 2018/07/31 (火) 18:50:44
    矢倉は急戦と持久戦を別けないと。
  56. 2018/07/31 (火) 18:51:49
    羽生さんの悪い記録みたいなの前にみたけど面白かったで
    19年連続王座戦本戦出場ならずとか
  57. 2018/07/31 (火) 18:54:44
    データ厨の割にミスが多いからグラフもミスってるんじゃないかと疑ってしまう
  58. 2018/07/31 (火) 18:57:13
    地位も名誉も金も女も家庭も全て手に入れてる英雄にこんな場末のコメント欄で噛みついてて悲しくならないのかな
    もっと自分の人生省みた方が良いよ
  59. 2018/07/31 (火) 19:24:22
    羽生はノコノコで延々とタイトル数稼ぎでもしてたのか?w
  60. 2018/07/31 (火) 20:07:31
    60

    確かに棋聖は天野の通称ではないが、棋界では序列上位になる。
    タイトルの格からは 名人>王将>棋聖>王位>王座>棋王>叡王>>>>竜王(実力制の正統性を失したタイトル)
  61. 2018/07/31 (火) 20:38:09
    鍋の戦形に穴熊ない時点でたいしたデータじゃないな
  62. 2018/07/31 (火) 20:57:28
    それを言うなら詰逃し率0%のタイトル戦も別扱いにしないとな
  63. 2018/07/31 (火) 21:26:38
    広瀬以下の年齢が元気良いからな、羽生久保所か渡辺も危ない
  64. 2018/07/31 (火) 21:34:32
    同じやつだからだろう
  65. 2018/07/31 (火) 21:54:32
    羽生さん、もっと色んな戦法指してるイメージあったけど
    結構偏ってるんだな

    しかし、こうやって見ると面白いな
  66. 2018/07/31 (火) 23:52:42
    レーティングが無意味とまでは言わないが
    正確に測るには母数が少ないんだよね
  67. 2018/08/01 (水) 03:42:23
    何度見ても端っこの99という数字だけが何かのエラー値のように見えて仕方ない…
  68. 2018/08/01 (水) 08:59:26
    高見の場違い感が拭えないのはしょうがないか。C2だし
  69. 2018/08/01 (水) 10:31:13
    ※67
    タイトルホルダーやタイトル挑戦者がノコノコに見える羽生さんってやっぱすげぇな
  70. 2018/08/01 (水) 12:08:24
    渡辺が年齢詐称してるとしか思えません
    佐藤と4歳違いだなんて信じられないよ
  71. 2018/08/01 (水) 16:09:19
    羽生さんは本当に漫画
    普通グランドスラム後は手を抜く対局はあってもおかしくない
    どんな相手にもちゃんと指してタイトルをとる
    その代わり冒険の手を指して負けるのが漫画以上w
  72. 2018/08/02 (木) 07:16:45
    素晴らしい
    データ将に感謝
  73. 2018/08/02 (木) 12:15:50
    羽生だけパワプロのマイライフで無双でもしたのかといいたくなるような数字
  74. 2018/08/04 (土) 20:52:09
    一番右端の奴は改造コードでも使ったんだろ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png